- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47
値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47
特急や急行停車駅の次の駅は、どこも地価は安い。例えば、二子玉川の次や成城の次は半値以下。
それにしては武蔵境は環境はいいので健闘していると思う。(土地は坪146万円)
http://jutaku-chishiki.com/sobaeki/20101.html
>804 >807
多摩地区内 乗降客数(5万人以上)
1立川 316,136
2◎小田急町田 289,622
3吉祥寺 286,628
4町田 215,598
5国分寺 212,630
6三鷹 179,342
7八王子 160,546
8●京王吉祥寺 145,197
9武蔵境 123,340
10●調布 115,654
11○西武国分寺 115,005
12武蔵小金井 111,484
13国立 106,690
(高円寺 98,158)
(阿佐ヶ谷 88,606)
14●府中 87,639
15●京王分倍河原 86,262
16●京王多摩センター 84,161
(西荻窪 81,390)
17○秋津 77,111
18○田無 76,188
19分倍河原 75,280
20●仙川 71,174
21○清瀬 70,518
22○ひばりが丘 68,663
23●聖蹟桜ヶ丘 67,747
24豊田 62,640
25西八王子 61,916
26高尾 61,724
27●高幡不動 59,491
28●京王八王子 58,983
29拝島 56,702
30○保谷 56,041
31東小金井 55,786
32日野 54,680
33○花小金井 53,268
34西国分寺 52,948
35○東久留米 52,302
36昭島 51,926
>804 >807
多摩地区内 国土交通省平成22年地価公示(1,000千円/m²以上のみ抜粋)
吉祥寺 4,200,000(円/m²)(武蔵野市吉祥寺本町1-9-12)
立川 3,950,000(円/m²)(立川市曙町2-7-20)
八王子 2,400,000(円/m²)(八王子市旭町2-6)
町田 2,190,000(円/m²)(町田市原町田6-3-9)
吉祥寺 2,050,000(円/m²)(武蔵野市吉祥寺南町1-5-5)
三鷹 1,950,000(円/m²)(三鷹市下連雀3-35-6)
町田 1,740,000(円/m²)(原町田4-1-7)
町田 1,570,000(円/m²)(町田市原町田6-15-15)
吉祥寺 1,420,000(円/m²)(武蔵野市吉祥寺本町2-5-11)
三鷹 1,420,000(円/m²)(武蔵野市中町1-13-3)
立川 1,410,000(円/m²)(立川市錦町2-1-2)
三鷹 1,330,000(円/m²)(三鷹市下連雀3-33-6)
武蔵小金井 1,270,000(円/m²)(小金井市本町5-12-7)
府中 1,260,000(円/m²)(東京都府中市府中町1丁目1番5)
国分寺 1,250,000(円/m²)(国分寺市本町2-10-5)
武蔵境 1,170,000(円/m²)(東京都武蔵野市境南町2-2-3)
八王子 1,130,000(円/m²)(八王子市東町7-4)
調布 1,080,000(円/m²)(東京都調布市小島町1丁目11番2)
三鷹 1,020,000(円/m²)(三鷹市下連雀3-37-41)
井の頭線沿線 国土交通省平成22年地価公示(1,000千円/m²以上のみ抜粋)(渋谷駅、吉祥寺駅を除く)
下北沢 1,940,000(円/m²)(世田谷区北沢2-19-12)
神泉 1,150,000(円/m²)(世田谷区松涛2-3-2)
神泉 1,140,000(円/m²)(渋谷区円山町1-12)
下北沢 1,100,000(円/m²)(世田谷区北沢2-31-13)
駒場東大前 1,010,000(円/m²)(渋谷区上原2-29-7)
納税義務者1人当たり課税対象所得
(都市データパック2010、出所~総務省市町村税課税状況等の調)
※課税対象とは、納税義務者の市町村民税所得割の課税対象となった所得金額(退職所得にかかわる分離課税を除く)
※課税対象となる所得には給与所得、配当所得、不動産所得、事業所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、及び雑所得、営業所得、農業所得などが含まれる
港区1065.9
渋谷区730.9
中央区610.0
文京区583.2
目黒区558.0
世田谷区528.7
新宿区508.7
武蔵野市497.7
杉並区455.1
国立市443.6
品川区442.7
三鷹市431.2
小金井市426.9
大田区421.8
豊島区420.5
練馬区414.9
調布市411.6
稲城市402.9
町田市402.9
中野区402.4
台東区400.7
江東区397.4
小平市392.8
府中市390.9
狛江市389.1
西東京市387.6
多摩市383.5
日野市376.4
八王子市368.3
立川市367.3
板橋区364.6
東久留米市364.2
江戸川区361.9
東村山市360.9
墨田区360.8
北区356.3
東大和市354.0
荒川区352.5
羽村市349.5
昭島足347.5
清瀬市347.5
葛飾区344.6
青梅市337.8
あきる野市336.7
足立区335.8
福生市331.7
武蔵村山市325.4
新中間層の割合(就業者のうち、専門的技術的職業従事者と管理的職業従事者の割合)
都市データパック(総務省「国勢調査」をもとに東洋経済が算出)
文京区29.8%
渋谷区28.6%
港区28.4%
武蔵野市26.4%
国立市26.1%
世田谷区25.8%
新宿区25.6%
目黒区25.6%
杉並区25.2%
中央区24.6%
小金井市24.2%
三鷹市23.8%
国分寺市23.3%
狛江市23.1%
多摩市22.9%
中野区22.9%
調布市22.1%
町田市22.0%
府中市21.5%
小平市21.4%
豊島区21.2%
練馬区21.1%
日野市20.9%
品川区20.5%
西東京市20.4%
東村山市19.6%
八王子市19.5%
清瀬市19.1%
大田区18.3%
東久留米市18.1%
立川市17.9%
板橋区17.7%
青梅市17.5%
北区17.4%
東大和市17.3%
昭島市17.2%
台東区17.2%
江東区17.0%
羽村市17.0%
福生市16.0%
あきる野市15.6%
墨田区15.5%
荒川区15.0%
葛飾区14.6%
江戸川区14.5%
足立区12.7%
武蔵村山市12.4%
高等教育卒業比率(都市データパック2010、出所~総務省「国勢調査」)
※15歳以上人口の卒業者のうち、大学・大学院を卒業した人の割合を東洋経済が算出
武蔵野市37.1%
文京区35.3%
小金井市35.1%
国分寺市34.8%
千代田区34.0%
世田谷区33.7%
目黒区33.2%
杉並区33.1%
渋谷区31.4%
国立市31.2%
港区30.4%
多摩市29.6%
中野区29.5%
狛江市28.8%
調布市28.6%
三鷹市28.4%
小平市28.2%
新宿区28.2%
日野市27.8%
中央区27.6%
西東京市27.1%
練馬区26.9%
町田市26.7%
府中市25.6%
稲城市24.6%
豊島区24.2%
品川区23.8%
大田区23.1%
東久留米市22.9%
八王子市22.8%
東村山市21.6%
立川市20.4%
板橋区19.9%
清瀬市19.5%
北区19.2%
江東区19.2%
台東区18.9%
東大和市18.7%
昭島市18.2%
羽村市17.7%
江戸川区16.9%
墨田区16.3%
福生市15.9%
葛飾区15.6%
荒川区15.4%
青梅市14.4%
あきる野市14.3%
足立区12.7%
武蔵村山市11.8%
どう評価したらいいか分からないが、ご参考。下北沢調査。
■次のうち、下北沢以外で好きな東京の街は?
吉祥寺 31.69%(90)
自由が丘 6.34%(18)
高円寺 8.45%(24)
渋谷 6.69%(19)
新宿 9.86%(28)
中野 3.87%(11)
六本木 3.52%(10)
中目黒 10.92%(31)
銀座 11.97%(34)
下北沢以外に好きな街はない 6.69%(19)
投票数:284
荻窪ってなんで、人気が有る?
青梅街道が鬱陶しいし、
駅周辺が、汚らしい?というか下町な感じがする。
※下町の方すみません
色んなお店があるからかなあ。
西荻や阿佐ヶ谷の方が、個人的には好き。
各停もあるんだから歩いてるうちに動き出して後悔する羽目になるよ。
快速しか停まらない駅でもわざわざバスで私鉄の駅に行くことは無いんじゃない?そんなときにバスなんか満員で乗れないし。他路線との接続ったって使えない路線ばかりじゃん。素直に動き出すのを待ったほうが確実。
835
目的地が高田馬場の場合と神保町九段下の場合は意味があるかもしれないね。
それくらいしか考えられないくらいバス便の例は無理があると思うよ。
確かにノロノロ運転は辛いし停まった後は満員で乗れないので積極的に他路線を使うのは良いことだと思うし分からんでもないが、早さでいうとね。
2ちゃんねるのパチンコ板を見てると増えそうにないけど
288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:21:50.92 ID:kuG75vYR0
天外、三鷹北口進出は失敗だな。
朝一、外に列は作れない、パチ屋だと思わせない外観にしてほしいと
武蔵野市と近所の住民からの要望だからな。
これに反すると撤退か?
301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:23:49.56 ID:QOIDiT/n0
天蓋いがいに終焉早かったね。あの過疎っぷりで出るわけないっつーか
出せないでしょ。自社ビルみたいだから滅よりはましかもしれないけど。
三鷹に6店舗もいらないよ。パチンコ人口考えようよ。
でも逆にそこにチャンスがあると思うけど。俺たちが言うほど経営は簡単じゃない
のは分かってるけど頑張れば他が糞なんだから独り勝ち状態じゃん。
昔のNYみたいにね。周りが糞だからうちも糞って横並び営業はやめて欲しい。
602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 02:17:55.91 ID:YBLFIITHi
パチ屋多すぎて客が分散してるのもある
三鷹にこんなにいらないでしょ
害悪撤退してくれんかね
603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 03:37:50.55 ID:U4f4OCJ+0
確かに三鷹にパチ屋はこんなにいらん。
今後、どこが撤退するのかが焦点になるのでは?
>870
どの沿線も好きな人がいれば、嫌いな人もいます。
客観的なデータを貼っておきます。
都民が選ぶ住みたい街、「吉祥寺」が圧倒的人気に ネクスト
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201001150004.html
住みたい街1位は「吉祥寺」、2位は「自由が丘」、3位は「恵比寿」、4位は「下北沢」、5位は「中野」という順になった。
トップ3は、3年連続で「吉祥寺」「自由が丘」「恵比寿」となり、1位の「吉祥寺」は、2位の「自由が丘」の3倍以上の得票数となり、圧倒的な人気となった。
●首都圏編住みたい沿線ランキング
http://allabout.co.jp/r_house/gc/29944/
1位―――東急東横線(3294p)
2位―――山手線(3068p)
3位―――東急田園都市線(東急こどもの国線含む)(2020p)
4位―――JR中央線(東京―三鷹間)(1876p)
5位―――小田急線(小田原線、江ノ島線、多摩線含む)(1198p)
6位―――京王井の頭線(1010p)
7位―――東京メトロ銀座線(927p)
(出典 メジャーセブンマンショントレンド調査vol.11)
吉祥寺、中野、新宿など遊び馬としては飽きました。東京育ちから見ても、汚いし、歩きにくいし、安くて美味しい店やカジュアル感は良いですね。最近はもう少し規模が小さくてもよいから、綺麗で広々してる場所がいいよ。と思う私みたいな変り者な人もいるかも。
学歴マップの見方としてどう見たら良いの?
先に開発されて先に人口が増えた所は必然的に人口が多いから学歴比率も上がります。
この誤差レベルなら実際通っている最寄駅の塾や高校、大学は同じだったり同レベルだったり。
自治体の環境や、教育レベルなどベスト50位までならもはや何処でもよくないかな?
上位地域に住んだから絶対良くなる保証あるの⁈
収入ないなら無理して住んだら教育費出せなくて子供に可哀想だしね。
>882-884
連続カキコ乙ですw
>最近はもう少し規模が小さくてもよいから、綺麗で広々してる場所がいいよ。
オススメの街を教えてください!
>先に開発されて先に人口が増えた所は必然的に人口が多いから学歴比率も上がります。
ちょっと意味が分かりません・・・
>上位地域に住んだから絶対良くなる保証あるの⁈
親が優秀校(上位地域の公立校にも言える)に入れたがるのは全体のレベルが高く、授業のレベルも高いから。
当然、優秀校に入ったからといっても、良くなる保証はなく、本人の努力次第でしょう。
>中央線沿いに限らず関東の学力データ、ニート率データ観たい。
>9 >812 >813 >814 を参照して下さい。
都内の高学歴比率、管理職比率、収入が比較できますよ。
http://www.nri.co.jp/publicity/mediaforum/2010/pdf/forum128.pdf
に主に都区内の世帯あたりの年間所得マップがのっている。
これをみると、中央線は、たいしたことない。
赤いほど、リッチ、青いほど、プアだが、中央線23区内は、青い部分が多い。
真っ赤な東急沿線とは対照的。
>>887
こっちだと世田谷と武蔵野はさほど変わらないんだけどな
納税義務者1人当たり課税対象所得
(都市データパック2010、出所~総務省市町村税課税状況等の調)
※課税対象とは、納税義務者の市町村民税所得割の課税対象となった所得金額(退職所得にかかわる分離課税を除く)
※課税対象となる所得には給与所得、配当所得、不動産所得、事業所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、及び雑所得、営業所得、農業所得などが含まれる
港区1065.9
渋谷区730.9
中央区610.0
文京区583.2
目黒区558.0
世田谷区528.7
新宿区508.7
武蔵野市497.7
杉並区455.1
国立市443.6
品川区442.7
三鷹市431.2
小金井市426.9
大田区421.8
豊島区420.5
練馬区414.9
調布市411.6
稲城市402.9
町田市402.9
中野区402.4
台東区400.7
江東区397.4
小平市392.8
府中市390.9
狛江市389.1
西東京市387.6
多摩市383.5
日野市376.4
八王子市368.3
立川市367.3
板橋区364.6
東久留米市364.2
江戸川区361.9
東村山市360.9
墨田区360.8
北区356.3
東大和市354.0
荒川区352.5
羽村市349.5
昭島足347.5
清瀬市347.5
葛飾区344.6
青梅市337.8
あきる野市336.7
足立区335.8
福生市331.7
武蔵村山市325.4
一人当たり所得と、一世帯当たりとのちがいでは。
共働きで1000万と、専業家庭で1000万では世帯所得は同じでも納税義務者当たりでは、500万と1000万になるとか。市部はファミリー多そうだから、世帯あたりは低くでそう。
面白いマップを紹介しよう。
http://www.yomiuri-is.co.jp/perigee/report05.html/2
これは、京王線を分析したレポートだが、resideent character mapというのが載っていて、
中央線から東横線までの沿線の状況が見て取れる。
中央線が、特異なのは、他の沿線では、23区内だけで終わっているresident character3と4の占める
エリアが立川あたりまでずっと続いていること。
>「3」は比較的古くから住宅が整備された地域だが、単身、夫婦世帯向きの共同住宅も多くあり、
>その地で長年暮らす高齢者と他の地域から流入した学生や20、30代の単身就業者、DINKSが
>一定の割合で混在している。
>「4」は単身、DINKS、ファミリーが混在しているが、高学歴で比較的裕福な世帯が多い。
だそうだ。
因みに、京王線レポートでは、3と4からなる23区エリアを「都心型高感度ゾーン」と名づけているが、
それでいくと、中央線は、立川まで「都心型高感度ゾーン」ということか??