- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/
[スレ作成日時]2010-10-16 11:56:56
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/
[スレ作成日時]2010-10-16 11:56:56
基調判断を20カ月ぶり下方修正=10月月例経済報告
ロイター 10月19日(火)14時8分配信
[東京 19日 ロイター] 政府は19日に発表した10月の月例経済報告で「景気は、このところ足踏み状態となっている。また、失業率が高水準にあるなど厳しい状況にある」とし、基調判断を2009年2月以来、20カ月ぶりに下方修正した。
各論では生産と輸出を下方修正する一方で、住宅建設は上方修正となるなど、景気は横ばい圏内での推移となっている。エコカー補助金の終了などに伴い、先行きについては「当面は弱めの動きも見込まれる」としているが、持ち直しへの期待感も示している。
輸出については「このところ弱含んでいる」とし、前月の「このところ増勢が鈍化している」から下方修正した。中国向け輸出は一進一退、その他のアジア向けは弱含みとなっている。
生産について同報告では「弱含んでいる」とし、前月の「緩やかに持ち直している」から下方修正した。自動車の生産調整やアジア向け輸出の弱含みなどに伴い、10月の製造工業生産予測もマイナス見通しとなっている。
住宅建設は、「持ち直している」とし、前月の「持ち直してきたが、このところ横ばいとなっている」から上方修正した。貸家の着工がプラスに転じたことなどが影響した。
海外経済については、判断に変更はなかった。
今回の基調判断の下方修正に伴い、景気は拡張局面での一時的な足踏み・踊り場的状況か、あるいは次の景気後退に向けた動きになるかが一つの注目点となる。生産や輸出の弱含みや円高の影響もあり、景気回復の自律性を慎重にみる必要性が生まれているが、同報告では先行きについて、当面弱めの動きを予想しつつ、その後に持ち直しが続くとのメインシナリオを示した。
同報告では「当面は弱めの動きも見込まれるものの、海外経済の改善や各種の政策効果などを背景に、景気が持ち直していくことが期待される。一方、海外景気の下振れ懸念や為替レート・株価の変動などにより、景気がさらに下押しされるリスクが存在する。また、デフレの影響や、雇用情勢の悪化懸念が依然残っていることにも注意が必要である」としている。
政府が不景気宣言するわけにはいかんしな。
暗ーーーい年末年始ケテーイ
オレももうすでに都心にマンション買ってもうた!早まったか?!
ストップ・ザ・円高!!
9月の人口統計待ちだな。
年度末にはかなりの売れ残りマンションが出てきそうじゃない?
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?geo=13112&p...
大幅値引きも効果なしw
NYダウ165ドル安、中国利上げを懸念
読売新聞 10月20日(水)5時37分配信
19日のニューヨーク株式市場は、中国人民銀行(中央銀行)の利上げで世界景気の減速懸念が強まり、幅広く売られた。
ダウ平均株価(30種)は前日比165・07ドル安の1万978・62ドルと今月7日以来、約2週間ぶりに1万1000ドルを割り込んで取引を終えた。ハイテク銘柄が中心のナスダック店頭市場の総合指数は同43・71ポイント安の2436・95だった。 .
逆に慌てて買って高値掴みになったとしても、「しらんよ」というだけでしょ?
景気「足踏み」脱出へ 重いかじ取り
フジサンケイ ビジネスアイ 10月20日(水)8時15分配信
政府は19日、10月の月例経済報告で、1年8カ月ぶりに景気の基調判断を下方修正した。「足踏み」と表現した民主党政権下初となる景気の減速局面は、急激な円高による輸出減少などに苦しんだ1995年の状況と酷似している。菅政権は当時と比べ、より厳しい状況下で景気を回復基調に戻すことが求められる。
◆95年と酷似
政府は、当面厳しい状況が見込まれるものの、政策効果や海外経済の改善などを背景に、景気は「足踏み」状態から脱するとのシナリオを描く。海江田万里経済財政担当相は19日の記者会見で、「持ち直しつつある中での足踏みだ」と強調した。
日本経済は95年に最も長い6カ月間の「足踏み」を続けた。設備投資や個人消費が弱含む中、円相場は4月に1ドル=79円75銭の史上最高値をつけ、これに米国景気の一時的な減速もあって輸出が減少。さらに、公共投資の息切れなどで景気は「踊り場」にさしかかっていた。
まさに足元の経済状況と“うり二つ”といえる。そこで、日銀が公定歩合を史上最低の水準にまで引き下げるとともに、政府が当時としては最大規模となる14兆円の経済対策を打つ。この結果、景気の底割れは回避され、再び回復を探る動きとなった。
いま、日銀が事実上のゼロ金利政策に踏み切る一方で、菅直人首相は自らが掲げる「3段構えの経済対策」の第2弾と位置づける5兆円規模の経済対策を盛り込んだ補正予算案の早期成立に意欲を示す。財政政策と金融政策の両輪で景気の腰折れ回避を図るのも同じ構図だ。
◆狭まる選択肢
ただ、政府や日銀が取り得る政策の選択肢は当時よりも確実に狭まっている。第2弾の経済対策では危機的な財政状況に配慮し、新たな国債発行を避けるため、税収の上振れ分をかき集めるなど財源確保に苦心した。
日銀の事実上のゼロ金利政策に関しても、「金利低下を促しても、投資や融資を増やす金融機関や企業がなくては円高是正に効果はない」(エコノミスト)との見方が根強い。
為替水準は日米欧が大規模な協調介入を続けた当時と違い、各国が景気刺激のために輸出に有利な自国通貨安を望む「通貨安競争」が熱を帯び、金融政策のかじ取りは難しさを増す。
限られた財源、制約の数々…。その中で有効な手だてを講じることができるのか。菅政権の真価が問われる。(橋本亮)
◇
■15年前と現在の主な経済指標
1995年4月 2010年10月
円相場の高値 79円75銭 80円86銭(15日)
日経平均株価 1万6806円75銭(月末) 9539円45銭(19日終値)
長期金利 3.42%(月末) 0.820%(6日)
完全失業率 3.1% 5.1%(8月)
製造業の
海外生産比率 7.4%(95年度) 17.8%(09年度)
今が底なんですか?
個人的にはもっともっと悪くなってく気がするんですが・・・・。
よくなるには時間がかかりますが、悪くなるのは急速に悪くなっていきますからね。
まぁ個人的にはなにも貢献できませんが、マンションを気軽に購入できるくらいの余裕ができる生活をしてみたいですね。
悲惨な大暴落はこれからが本番!
日経平均200円超安、米国株安を嫌気=20日寄り付き
20日の日経平均株価は前日比139円80銭安の9399円65銭で寄り付いたあと、下値を模索し、下げ幅を200円超に拡大している。取引時間中に9400円を割り込むのは5営業日ぶり。前日の米国株安を嫌気した売りが先行している。中国による金融引き締め策の発表で、世界的な景気減速懸念が強まっている。(モーニングスター)
<下水道事業>企業債残高31兆円 過剰投資が重荷に
毎日新聞 10月20日(水)2時30分配信
全国の市町村などの下水道事業で発行された企業債(地方債)の残高が、09年度末で旧国鉄の債務に匹敵する約31兆円に達していることが総務省のまとめで分かった。詳細なデータが公表されている08年度分を毎日新聞が集計すると、原則通りに経費を住民の使用料だけで賄えている市町村は1割しかない。バブル経済崩壊後の景気対策として急速に整備を進めたが、今後は計画時の予想より料金収入が伸び悩んだまま人口減社会へ向かうため、自治体財政のアキレスけんとなりそうだ。
下水道事業は公立病院、市バスなどと同様の地方公営企業で、それぞれ特別会計が組まれている。総務省がまとめた地方公営企業決算概要によると、全国で3633事業ある。地方公営企業の中で最大の事業で、09年度の企業債発行額は1兆6724億円、新設・改修などの建設投資額が1兆8988億円と、いずれも全地方公営企業の半分を占める。
企業債残高も31兆2656億円で、全地方公営企業の残高総額54兆9824億円の57%に達する。09年度の単年度収支は1176億円の黒字だが、料金収入は1兆4635億円で、それ以上の1兆8623億円を一般会計から繰り入れることで黒字化している。
さらに、08年度分のデータを基に、全市町村の7割にあたる1178市町村が都市部で実施する下水道事業について、経費(元利償還と維持管理費)のうち使用料で賄えている割合を見ると、100%超はわずか1割。逆に2割は、元利償還を除いた日々の汚水処理費も賄えていなかった。
国土交通省と総務省は市町村に対し、将来世代にツケを回さないための経営改善計画の策定を要請。人口減を踏まえた建設計画の縮小や、使用料の適正化などを促しており、各地で値上げが相次いでいる。ただ、経営改善計画の策定率は65%にとどまるという。
国交省は「下水道は処理場建設など初期投資が多額で、長期間かけて使用料で回収するが、相当期間経営しても経費回収率が低い自治体が多いのは事実」と説明している。【石原聖】
コピペが増えてきたなぁ
終わった感ムンムンだなぁ…
沖縄に住んだことないだろオマエ
補助金がなかったら産業のない沖縄は悲惨だ
無知なヤマトはぶったたくぞ!
生活保護世帯、過去最多を更新=9年連続、現役世代が急増―厚労省
時事通信 10月20日(水)17時28分配信
生活保護受給世帯が2009年度に月平均で127万4231世帯に上り、9年連続で最多を更新したことが20日、厚生労働省の福祉行政報告例結果で分かった。前年度より12万5465世帯(10.9%)増と大幅に増えており、同省は「リーマン・ショック以降の不況で失業した現役世代の生活保護申請が急増した」とみている。
報告によると、生活保護を受けた実人数は月平均176万3572人で、前年度より17万952人増加した。世帯類型別では、65歳以上のみで構成する高齢者世帯が前年度比7.5%増の56万3061世帯、世帯主が障害者・傷病者の世帯が7.1%増の43万5956世帯。65歳未満の現役世代失業者らの「その他」は41.5%増の17万1978人と急増した。
*************************
ツイッターで豊洲を検索したら土壌汚染や軟弱地盤の話題が山ほど。
ツイッターで検索してみたよ。
ここの掲示板とはエライ違いだな。
豊洲フロントビル?⁇西麻布のテテス、もうすぐオープンしそうですね 主婦で賑わいそう けっ。 でも行こ
34 minutes ago via Teewee
豊洲の立ち飲み屋バルなんとか。今度一杯ひっかけてくるかチクショー
35 minutes ago via Teewee
豊洲のららぽーと初めて行った♪
35 minutes ago via Keitai Web
えー、豊洲だよーっ⁉ 遠くないの?
37 minutes ago via Osfoora for iPhone
港。ららぽーとにくっついてます。なんか夜の豊洲って静かで夜景が綺麗でなかなか良いなー(^-^)/ http://yfrog.com/2sl7ssj
42 minutes ago via Osfoora for iPhone
うん新百合~ だって豊洲はエデンカフェやってたんだもんー(笑)
経済情勢無視で恥ずかしくもなく買い煽りできるのは世間知らずのニートならではだな。
しかも地震で消えゆく埋立工業用低地。
この掲示板だと豊洲嫌いが多いけど、
twitterで「豊洲」で検索すると、好意的な発言が多い。
なぜだろう。必死になる人が多いか少ないかの違い?
http://twitter.com/#search?q=%E8%B1%8A%E6%B4%B2
豊洲の馬鹿はヒマなくせにこういう記事は読んでないのか
円相場が80円台に突入、15年半ぶり 史上最高値まで1円に迫る
産経新聞 10月21日(木)0時41分配信
【ニューヨーク支局】20日のニューヨーク外国為替市場で円相場が急伸し、一時1ドル=80円84銭をつけ、約15年半ぶりの高値を更新した。1995年に付けた円の史上最高値である79円75銭まで1円余りに迫り、高値更新がいよいよ視野に入ってきた。
午前11時現在は、前日比69銭円高ドル安の1ドル=80円85~95銭。ユーロは1ユーロ=1・3960~70ドル、113円00~10銭。
市場では、11月に米国が思い切った追加金融緩和に踏み切るとの観測を背景にしたドル売り圧力が根強く、主要な経済指標の発表がなく小幅な値動きとなる中、ジリジリと円高ドル安が進んだ。
週末には、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を控えるが、「有効な為替安定策が示されなければ、一気に70円台に突入する」(市場関係者)との見方が出ている。
大幅値引き効果も無かった割高外周区
これからの出方はいかに。
今期末・・・
さらに大幅な値引き販売が割高外周区で起こる
悪寒w
将来性があるところに資産を変えている業者が増えているみたいですよ。
買い手があるうちに手仕舞って早めに動かないと、
割高外周区バブルの後始末に飲み込まれてしまう。
割高外周区のマンションをバブル価格で高値づかみしている人は少ない。売れていないからw
ライバルは世田谷なんかではないと思うんだが。
なんか勘違いしてるね。
世田谷を志向するような人は、まず湾岸なんて考えないだろ。
70円台がチラチラしてますね。
マンション大暴落の前に日本経済が大暴落でしょ!
節約疲れでちょっと食卓で贅沢できても、派手な都内マンションを買うような人は超レア!
争奪戦頑張って!
(笑)
円高=年収ダウン
と勘違いしている人いない?(笑)
円高で年収ダウンする人ってもともと都心にマンション買えないでしょ。
相場が動かないと食っていけない人の方が多いよ。
つうか円高になれば、日銀の金融緩和策が拡大されるから
バブル期待で不動産価格は上昇でしょ
たとえ景気や所得が下がっても
円高連動マンションとか、日経連動マンションって勘違いしてる人がここ最近、掲示板によくでてきてるよ。
有明板に多いような気がするから、そのあたり検討してる人じゃない?
どうぞ
表示価格を上げるのは売り主の特権なので
いくらでも自画自賛してくださいませ
(笑)
お疲れ様。あなたも買えるようになればいいね(にっこり)
買えない人ばかりでしたか。失礼しました。(にっこり)
がんばってね。
円高連動厨が発生しました(にっこり)
改善はしてる? そうだよ。
ただし郊外ね。
中古・賃貸は下落してるそうなので上がるのは夢だね。
首都圏賃貸成約数 2カ月ぶり改善
フジサンケイ ビジネスアイ 10月22日(金)8時15分配信
不動産情報サービス大手のアットホーム(東京都大田区)が21日発表した9月の首都圏の居住用賃貸物件の成約件数は前年同月比5.6%増の1万6411件と2カ月ぶりに増加に転じた。不振が続いていた東京23区内が5カ月ぶりにプラスとなり、神奈川県と千葉県がともに2けたの伸びとなったのが寄与した。エリア別では、東京23区が1.7%増、神奈川県が11%増、千葉県が12.7%増、埼玉県が8.8%増。平均賃料は、マンションの新築が3カ月ぶりに上昇したが、中古は10カ月連続の下落。アパートも新築、中古とも下落し、新築マンション以外は賃料の下落傾向に歯止めがかからない。 .最終更新:10月22日(金)8時15分
140ではないが、同感。
銀行も消極的ですね。
審査も厳格化してます。
>>144
今は通貨現象としてデフレが起きているわけじゃないよ
たとえ不景気がさらに進んでも、対策でさらにお金の量が増える
(もはや日銀も抵抗できないでしょ)
そーすると不動産に金が流れてきて
売れる売れないは関係なく値上がりするわけで
弾けるまで膨らむ一方
実際に不動産に流れてくるかは自分も疑問に思っていたが
先日のREIT買い入れの件で、流れが出来たかなあと思っている
無理な借金が禁物なのは常に正しいけど
弾けるまで
ですよね。最後はババ抜きになるのが過去のバブルとミニバブルでの教訓。
相手にされない人がネットでクダを巻いています
確かに不動産バブルまたきそうですね。
お金借りて投資するっていうと今は不動産や住宅ローンくらいしかないですし。
分譲で投機なんて甘い考えが一生の不覚だったわけだ。
大事に住めw
割高なところはこれから人口がどんどん減っていくぞ。
家賃が下がって都心部に簡単に住めるようになりました。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/
これからは都心部に賃貸で共稼ぎですね。