- 掲示板
前スレ(その21):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53
前スレ(その21):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/res/643
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。固定派は安定した支払額にする事により金利上昇
リスクが無くなるという考え。その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。支払い初期に金利上昇
リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
年間408000円の繰上
変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。何が起こるか分からないと言われてしまえば
それまでですが、確率としてはかなり低いのではないでしょうか?月々の返済額が減っていれば不意な収入減や
出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で
借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは
不公平との意見もあるでしょうが、12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで将来のリスクを軽くする返済方法
なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。変動の借入は繰上がリスクヘッジになって
いるだけです。特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。(これはこれで楽しい
のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな仕組みも存在しますので常に気にるす
必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間
は繰上せずに貯蓄しておくのも良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、特にフラットSは
とても魅力的な選択肢だと思います。ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
>>718
お望みどおりシミュレーション出してくれましたね。
あなたが言い出し事なんだから少なくともシミュの結果に対して何かしらコメントするのが礼儀ですよ。
なんなら変動が怖くなるシミュレーション出されますか。
マイナs1.7なら変動でかりたです。方法はありますか?
そう言えば変動が怖くなるようなシミュレーション結果って見た事ないな。
考えられるのは3年以内に金利がいきなり3%も4%も上昇してその状態が30年以上続くシナリオくらいか。
はい でました。
変動さんの自分の都合のよい解釈w
これらの説明ですべて明らかになりました。
―固定3%での計算―
いまどきだれがそんな高い固定で借りるバカがいるだろうか?
変動の計算は優遇を入れた0.8やら1やらで計算をしておいて、ありえない固定の金利と比較してしまう身勝手さ
しかも金利3%という教科書どおりの通り一遍等のアプローチ
ぼくちんフラット実行9月なの
10年間1.06%なの
10年の間で繰り上げ返済するの
しかもずっと金利上昇のリスクがないの
あ 724さん
ちゃんと説明してくださいねー どうして金利3%で計算しているんですかー 自分の借りている変動を正当化させるためですかー
3%差額の繰上げは変動の金利上昇リスクをヘッジするための基準値。
更に多くの繰上げをすることでリスクをミニマイズ出来る。
年収も家族構成も借入額も人それぞれ違うんだから、どちらかが正しいなんてないでしょ。
変動金利だと怖いと感じるのは、自分の経済力に対して借入額が多いのが原因。
結局、固定で借りるにしても、変動でも怖くない借入額に抑えないと本当の意味での安心にはならないと思う。
変動が有利だって言ってるのに。。。
バブル期絶頂の高金利の頃に遡っても、
変動を選択した人は余裕で生活を。。。
時が、歴史が、結果を出してるのに。。。
それでも変動は不利って声高に指摘してる方は何を根拠に。。。
『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』
こんな格言もあります。
>>727
固定3%は引用先の当時の固定金利であって、突っ込む所違うだろ?
ここでのキモは「変動0.875で借りて3%相当を繰上返済する」なんだよ。
いいかい、12月のメガバンクのフラットは保証料込み2.98%。当初10年1%優遇が有ろうが3%での返済余力は
当然有る前提。
変動のキモは「固定並の負担で将来の金利上昇や収入減、予定外の出費にも備えられる」って所なんだよ。
だからあんたが反論すべき所は「今の固定は3%じゃない」って所ではなく、変動で借り入れた場合、怖くなる
シミュレーション結果を提示するべきなんだよ。
「今の固定は3%じゃない」
だから何?変動金利が怖い理由にはなりませんが?
727は10年間で何回も繰上げできるんだ
1回100万からだよねぇ
素直にすげぇ~って思うけど、そんな事できる人がなぜフラット?
別にフラット否定じゃないよ
俺も悩んだし・・・
ましてや住宅ローン減税を満額受けるなら、10年は繰上げしないほうがいいって聞いてるけど・・・
実際の所、俺も勉強不足でまだよくわからんが・・・
期間短縮の繰上しか出来ない場合、
金利が上がるといくら繰上してようとも支払いは厳しくなりますか?
労働金庫は金利が安いけど、返済額軽減ができないのが気になります。
最初五年間で繰上をたくさんした場合、
金利が上昇したとすると六年目からの支払い額がどうなるかって試算したいんですが、
いいツールは御座いませんか?
>>738
期間短縮で金利が上がった場合に返済が厳しくなるかは個人の属性にもよるので何とも言えないけど、
リスクの大小にかかわらず返済額軽減をも選択出来るほうがベターだと思う。
とりあえずココで色んなパターンを想定してはいかがでしょうか。
http://loan.mikage.to/
>>737
それを理解していない一部の人間が原因だと思う。
変動でも固定でも収入や金融資産、余裕資金の額で、メリットデメリットが全然違うじゃんか。
違う条件通しで、持論をぶつけ合っても意味ないよ(笑)
当初の借入額や借入期間によっても全然違うよね。
あと職種にもよる。
収入が景気に左右されない職種もあれば
景気に連動して収入が増減する職種もあるわけだし。
景気に左右されない職種って何だ?
公務員か?公務員も民間に合わせて給料下げられてるけど・・・。
医者、弁護士とかか?
これもある程度、景気に左右されそうな・・・。
期間短縮でも、くりあげはすべきだ。
もし、万が一、返済が厳しくなった場合、繰り上げ返済して
あると、期間の延長ができる可能性がある。
シミュレーションして悩んでいる暇があったら、繰り上げ返済
すべし。
私が借りた中央三井銀行は、50万円から返済できる。
手数料は、インターネットで行うと無料。まだ借りて2年
くらいだが、もう4回繰り上げた。
最初は威勢良く繰り上げしていたが、手元に少し現金が
ないとまずいかなと思い始めたので、最近は繰り上げも
控えている。
とにかく、繰り上げだ。将来のなんらかの不都合に対応
するためには、繰り上げ返済して借金を減らすしかない。
金利が上がらないで、インフレがくれば、実物(住宅)を
持っている人は万々歳だろうが、そうはいかない。
ここのところ、公務員は毎年のように給料減らされている。
新聞読んでないの?
給料下げたら、皆、購入控えてしまうので、景気はますます
悪くなると思うのだが、日本の首相はそうは考えていないよ
うだ。
不景気まっただ中に公務員給料下げて
増税やって公共事業減らしたら景気に悪影響が出るくらい小学生でも分かる
でもやらなかったら国家破綻してしまうらしいよ
実際問題先延ばししかできなくて根本的解決は絶対無理らしい
実経済の伴わない上昇気流の末路って、、、ポシャん。
北 おとなしいな。
韓米合同演習の最中に何か行動起こすと思ってたんだけどな。
相当ビビってるのかな。
うん。相当変動金利にビビってるな。
フラット11月実行で1900万、労金変動2000万の組み合わせで借りました。
最適な繰り上げ返済プラン教えてください。
あと、繰り上げ返済して車購入でローン組むのはやっぱり愚かですか?
>>727
あのね、ぼくちんの例は数が少ないでしょ?
ぼくちんの金利でシミュレーションしても一般的な固定例にはならないの。
うちは親から期間残り5年で年利05%のローン。
ぼくちんが最強ってわけじゃないですから~。
変動金利のみなさんは高い金利の固定金利とくらべて「変動のほうが有利だ」とかおっしゃっていたんですね。ずいぶんとご都合がよろしい解釈ですね。
たしかに固定3%で借りる奴なんて今の時代はいないだろ。 それと変動で比べるのは無理がある。
>論破されて終わりだからやめときな。
てかおまえ論破できてねえだろ
↑
追加
>論破されて終わりだからやめときな。
論破とかなんとか言ってる時点でダメだな。変動と固定(フラット)の選択は借りる奴の年収、ビジョン、ライフスタイルで決まる。変動優位っていう考えが釣りを招くと思う。
ぼくちん釣り職人
ぼくちんじつは高給取り
きみみたいな地方なら中古=貧乏なんだろうけどねw
ぼくちん23区内
くやしい??
そろそろこのスレが限界だということ
フラットの金利が上がってきて気がふれちゃったんじゃないの?
かわいそうに・・・
早く巣に帰ってほしいね