住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その22
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38

前スレ(その21):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その22

  1. 651 匿名さん

    >649さん

    まず収入と残貯金に依存すると思います。

    特に節約もなく10年以内に返せるぐらいなら、変動が良いと思います。
    普通にやってても30年以上かかるなら、フラットでも良いと思います。

    もしくは貯金が多く、いざというときにはほとんど返済できるなら、変動かな。

    > 妻を説得するための具体的な返済例があれば教えて下さい。

    今の家計状況で、月々に払える金額でシミュレーションして、返済額のトータル比較すればよいだけだと思いますよ。
    ある程度の金利上昇も入れてね!!

  2. 652 匿名さん

    >>649
    0.875 25年 18,376,272
    1.4→2.1→2.4 25年 20,202,931

    差180万くらい
    このくらいの差なら別にフラットでもいいんじゃないの?
    5年ほど0.875がつづけばそれ以降2.000%になっても大差ないし、繰上げするならもっと余裕が出来るね
    ガンガン繰上げてくなら変動で、ダラダラ返していくならフラットかな
    いろいろな返済プランをシミュレーションしてみたら?

  3. 653 匿名さん

    647さんの書いている事、私には良くわかりました。
    フラットS予定だけど、こっちも拝見させてもらってました。フラットスレにも変動すすめる方が良く現れるし。
    我が家の家計と生活スタイルにはやっぱりフラットSが合ってそうです。
    変動の魅力もわかります。
    どんどん繰り上げしていける予定で柔軟に対応できる自信があったなら、変動にしたかもしれません。



  4. 654 匿名さん

    年金積立金に政府が手をつけるそうです。
    年金の国負担を50パーセントにした時に消費税UPを考慮していましたが、国民はアレルギーの様に消費税に反発してきました。

    結局現役の世代の年金額が減る恐れがあると言う事です。
    消費税反対で得をするのはリタイヤ世代だけ。
    政治に関心の無かった若い世代のつけが今まわってこようとしています。

  5. 655 匿名さん

    >>650
    俺も647の言ってることはわかったけどな。
    もう少し読解力を付けた方がいいんじゃねえの?
    普段、漫画や見出ししか見慣れていないと、長い文章を読めなくなるのかな?

  6. 656 匿名さん

    >>654
    このままだと、民主党に日本が潰されてしまうのでは?

  7. 657 匿名さん

    >>655
    そんなのわざわざ書かなくても理解している
    だから何なの?ってことでしょ。たぶん

  8. 658 匿名さん

    >>650

    そうですか。
    じゃあ聞きますが、
    >常識のように言われていることも、わずか数年で真逆が常識になる場合があるのが金融の常識です。
    >あなたが今感じている 変動=怖くない も、何年か後には、「あんなこと言ってた頃もあったね」
    >なんて言われるかもしれませんよ。
    >通常は長い期間かけて返済をつづける住宅ローンですから、その間にはいろんな変化があると思うのが常識だと思>いますが。

    これは暗に、変動に対する警告(いづれは変動=怖くなる)とも取れるのですが、
    では、いろんな変化により変動が怖くなるという「常識」も含めて具体的に解説してもらえますか。

    よろしくお願いします。



  9. 659 匿名

    どうせ何が起こるか解らないとかいうんでしょ?

    金融界を解ったような事書いてるけど日本の低金利はもう20年続いてるんだが?コロコロ変わってません。

    それに変動ギリギリ誘導必至なんだけど審査が甘いフラットのほうが明らかにギリギリが多いって事を棚に挙げて何言ってんの?

  10. 660 匿名さん

    怖いとか怖くないとかいってる時点でダメだな。
    そう思うのは収入に対して借りすぎなんだよ

    自分の乗る飛行機だけは墜落しないと思うから
    みんな平気で飛行機にのる。
    でも新幹線でいける場所なら飛行機乗らない
    って人もいる。

    ただ変動金利と飛行機事故のリスクが大きく異なる
    前者は別にあがったところで借り入れ総額が自分の
    収入に対して小さければ損するだけ。怖い・耐え難い
    と思う人は借りすぎ。

    後者の場合はやり直しが効かないから例え確率は
    限りなく低くとも決して飛行機に乗らないという
    人がいるのは理解できる

    リスク=発生確率×影響

    発生確率はみんな一緒だけど影響はそれぞれ違うから
    人によってリスクは異なる

  11. 661 匿名さん

    >>658
    そうとう頭が固い人ですね(笑)
    >何年か後には、「あんなこと言ってた頃もあったね」なんて言われるかもしれませんよ。
    よく読んでください。
    「言われるかも」ですよ、「かも」
    住宅ローン=長期固定=安心 て言われてたのが、今ではFPなんかも変動を勧め始めてるよね。
    これと同じように、この後も反対になる可能性があるよと言っただけだよ。
    自分が色々迷って結論出した後は、何十年も変わらないなんて思う方がおかしいと思わない?

  12. 662 匿名さん

    家族の生活を犠牲にしてもいいのなら、住宅ローンごときで死ぬことは無いな

  13. 663 匿名さん

    ようは、そういう分かりきったことをダラダラ書いていたということね。
    何が起こるかわからない。おっしゃるとおりですよ。

    地球に隕石が落ちる「かも」知れないしね。
    日本がデフォルトする「かも」知れない。
    ハイパーインフレが起こる「かも」知れない。
    カバが喋りだす「かも」知れない。

    肝に銘じておきます。

  14. 664 匿名さん

    >金融界を解ったような事書いてるけど日本の低金利はもう20年続いてるんだが?コロコロ変わってません。
    ほー、では低金利が40年、50年と続くと?
    20年も続いたんだから、そろそろ・・・とは思いませんか?
    それに変動に関係が高い政策金利は、国の景気だけで決まるわけじゃないよ。
    国際社会で日本だけがここまでゼロに近い金利を続けていることに他国は納得していないんだよ?
    これからは、そういったことでの金利上昇リスクも想定しなくちゃ。

    >それに変動ギリギリ誘導必至なんだけど審査が甘いフラットのほうが明らかにギリギリが多いって事を棚に挙>げて何言ってんの?
    俺はフラットなんて一切口にしてないけど・・・・
    棚に上げる必要なんてないんだけどな(笑)
    あまりに甘い考えに反応しただけです。

  15. 665 匿名さん

    >20年も続いたんだから、そろそろ・・・とは思いませんか?
    また抽象的なことを(苦笑)

    >それに変動に関係が高い政策金利は、国の景気だけで決まるわけじゃないよ。
    >国際社会で日本だけがここまでゼロに近い金利を続けていることに他国は納得していないんだよ?
    では、あなた持論のシナリオを展開してもらいましょう。


    はっきり言うけど、ここに来ている変動派の誰もがこのままの金利が続くなんてこれっぽっちも思ってないからね。
    既出のレスを読んでもらえればいいけど、金利が上がっても大丈夫なようなリスクヘッジが大前提なんだよ変動は。変動派もギリ変は論外だと思ってる。

  16. 666 匿名

    他国も何物低金利はいまじゃ先進国では常識なんだが?特にアメリカは今後も長期に渡りゼロ金利を続けると言ってる。

    誰も50年も変わらないなんて言ってない。コロコロ変わってるみたいな嘘つきがいるって事が言いたいだけ。

  17. 667 匿名さん

    例え無理目のローンでも変動金利の低さを頼りに今現在の欲望に忠実にいくか、
    それとも将来の人生の自由度を確保するため少なめローン(極端な場合一生賃貸)でいくか。
    その真ん中あたりを狙うか。
    人生って面白いね

  18. 668 匿名さん

    >あまりに甘い考えに反応しただけです。
    どの辺に甘い考えがあった???

  19. 669 匿名さん

    これから変動金利も上昇すると思ってる人は、ようするに日本がバブル景気に
    なるぐらい景気回復すると思ってるってこと?

    そうなったらむしろ変動派も歓迎だと思うけど

  20. 670 匿名

    まとめると変動が怖い理由はギリギリだからと何が起こるか解らないからだけか。

    怖くない事を証明してないか?

  21. 671 匿名さん

    20年あれこれ対策をとってもどうにもならない物が、無策でもそろそろ勝手に!?
    何の根拠もなくそろそろとか言っちゃう人に甘い考えとか言われてもね

    5年連続で赤字の会社が何もしないで5年も赤字が続いたからそろそろ黒字になかもね
    って言ってるようなものですよ?
    確率の問題じゃなく金利を上げるには明確な根拠が必要なんですよ
    それが現状、見当たらないので金利が上がる心配はないと言ってる
    別に10年先、20年先も同じなどとは言ってない
    金利が上がる根拠が出てきたら考えればいいのですよ
    ゼロ金利が急に明日から5%になりますとかはないだからさ

  22. 672 匿名さん

    こいつ
    議論好き
    しつこい
    うざい
    面倒臭い

  23. 673 匿名さん

    + キモい

  24. 674 匿名

    嫌なら見なきゃいいのに。

  25. 675 匿名さん

    >>664フルぼっこだね。ひょっとして釣り?じゃなければ相当痛い。特に↓↓↓のくだり。

    >それに変動に関係が高い政策金利は、国の景気だけで決まるわけじゃないよ。
    >国際社会で日本だけがここまでゼロに近い金利を続けていることに他国は納得していないんだよ?
    >これからは、そういったことでの金利上昇リスクも想定しなくちゃ。

    いっ、痛すぎる。。

  26. 676 匿名さん

    >>655 = >>661 = >>664 = >>672 = >>673なのかな?
    だとしたら、分かり易いまでの壊れっぷりに切なささえ感じてしまう。

  27. 677 匿名さん

    >>675
    ありゃ! 痛すぎる。。 なんて言っちゃって・・・
    逆に自分の無恥さをさらけ出しちゃいましたね。

  28. 678 匿名さん

    >>676
    やっぱりキモい

  29. 679 匿名さん

    >671

    >確率の問題じゃなく金利を上げるには明確な根拠が必要なんですよ それが現状、見当たらないので金利が上がる心配はないと言ってる

    当たり前でしょ? 金利上昇の根拠が目に見えてわかるんだったら、みんなが固定を選んでる。
    当初5年から10年は金利上昇の兆候が見えないかもしれないけど、若い人は30年から35年のローンですよ? 金利上昇の兆候なんて見えるはずないじゃないですか。そんな長期だから、「見えない金利上昇のリスク」に警戒するのは至極当然。それを完全に否定しようとするあなたの見方は狭い。たぶんあなたは中年だから長期にかんして心配ないのでしょうけどね。

  30. 680 匿名さん

    >>675
    日本だけゼロ金利状態のままでいると、日米、日欧間の金利差が開いて、為替は円安に触れるのは分かるよね。
    知らないかもしれないが、これを政府による円安誘導だと批判する国も大きいんだよ。
    今現在は、その他の要因が強くて円高傾向なので大きな問題には成っていないけど、
    再度円安に振れだすと、諸外国から再び圧力がかかることになる。
    最近の国際情勢から判断して、これまでのように無視し続けることができない可能性もあるんだよ。
    わかる?

  31. 681 匿名

    いつの話だよ?日米金利差逆転で日本は金融緩和が足りないと更なる金融緩和に追い込まれたばかりじゃないか?

    そういう事は少なくとも米が利上げしてからほざけ。今はむしろ世界的に通貨安競走してるような状態。

  32. 682 匿名さん

    金融緩和でジャブジャブお金が放出されますが、この金が、本来の目的である企業の設備投資や
    雇用対策に回れば経済が活性化され、失業率が減り、社会全体も明るさを取り戻すのだろうけど、
    現実は違って目先儲かりそうな投資先に向かってるよね。
    それ自体を批判することはできないし、誰かが止めることもできないけど、社会的なモラルは低下するよね。
    金融緩和が行われても労働者の給料は上がらず、雇用不安は解消されず、失業者は仕事が見つからない状況が
    続き、対して、じゃぶじゃぶのお金を手にした者は、それを転がして大きな利益を手にしている。
    日本では過去20年程度に渡って、そんな超低金利政策がだらだらと続いています。
    こんなゼロ金利なんてさっさと止めてしまうべきだと思う。

  33. 683 匿名

    そんな単純な問題ではないでしょう。日米共にゼロ金利に追い込まれ、出口が見えない状態です。片や欧州は財政不安が燻っており、このような状態で利上げなど行えば経済がパニックを起こすでしょう。

    それだけ今回の金融危機は傷が深いようです。米は日本の二の舞を防ぐべく、速い大胆な対応を行って来ましたが、サブプライム問題が表面化して早4年。改善の兆しが全く見えません。

    本音は早く力強い経済の回復を願ってはいるものの、現実は厳しいって事ですかね。

  34. 684 匿名さん

    日銀にしてもFRBにしても金融政策が空振りに終わることが多いですね。
    それだけ金融政策は難しいということなんでしょう。
    それを素人がわかったようなことを言って将来を予想しようなんて笑っちゃいますよね。
    ここはそんな笑われる人間の集まりです。

  35. 685 匿名さん

    アメリカ等諸外国に比べ、日本は対策も回復も遅々として進まない。

    政権の動き見てもそうだが・・・

  36. 686 匿名

    ようするに金融政策は当たらないから金利は上がると?何でもアリだな。

  37. 687 匿名さん

    >>686
    こいつはダメだ

  38. 688 匿名さん

    >ようするに金融政策は当たらないから金利は上がると?何でもアリだな。
    やっぱり頭の固い奴(笑)
    上がるか下がるかなんてわからんということだよ。
    安心するのは勝手だが、上がらないと断言できるのが不思議だ(笑)
    何べんも言うが、俺は上がるなんて断言していないぜ(笑)

  39. 689 匿名さん

    この現状をしっかり考えればまだま変動金利の上昇は先の話だなとわかるね
    現政権に任せておいたら日本は終わりに近づいてる
    かといって他に任せられる政党もないし、日本の未来はあるのだろうか
    心配だ

  40. 690 匿名

    変動の人で金利がずっと上がらないなんて言ってる人はいないでしょ?

    勝手に架空の変動像を作り出して攻撃して何が楽しいの?

  41. 691 匿名さん

    少なくとも民主党はダメだということがよく分かった。

  42. 692 匿名さん

    >>690
    よく読め
    そんなアホはゴロゴロ居るぞ

  43. 693 匿名さん

    変動は怖くない
    収入や貯蓄などの余裕があるから

    ってそんなんじゃ当たり前じゃん

  44. 694 匿名さん

    その22にはずっと金利上昇のリスクがないんだけどって言ってる人は一人しかいなかった
    ぼくフラットの9月実行の人

  45. 695 匿名

    >>692

    何度読んでも一人もいませんが?

  46. 696 匿名さん

    >>694
    9月実行フラットがいいのはみんな知ってるけど、お前は違うな。
    オレの野生がそう言ってる。
    あと、ちゃんと文字読め。

  47. 697 匿名さん

    変動借りる人はその人のライフスタイルだから否定はしていないが、686みたいな石あたまはイジりたくなるよね。

  48. 698 匿名

    固定さんの主張する変動金利が危険な理由が解らないので誰か簡単にまとめてくれない?

  49. 699 匿名さん

    これまでの話で解らんかったら解らんでいい。
    というより、どうまとめても解ろうとするつもりないくせに(笑)
    このまま何事もなく支払いが終わるといいね。

  50. 700 匿名

    誰も解らないだろ?

    何が起こるか解らないくらいしか。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2