住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その22
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38

前スレ(その21):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その22

  1. 101 匿名さん

    >怖いと思う金利上昇は国債信用低下による金利上昇だと思っています。
    このケースでの金利上昇は変動で借りてる人はほとんどアウトだと思います。



    日本はまさに近い将来このケースに当てはまるでしょうから
    100%変動組みはほぼアウト。

  2. 102 匿名さん

    >今まで日銀は手抜いてたんだ?

    今までの日銀は日銀法が改正されてこの方、全力を挙げてマイルドなデフレを指向し、
    円という通貨の価値を増大させることを目標としてきました。そしてそれは成功して
    いますよね?

  3. 103 匿名さん

    つくづく思うのだが人は他人より損をしたくないから自分が1番得というのがいいわけで固定の人はあきらかに毎月変動の人に比べて損をしている。
    借り入れ額にもよるが結構の差はあるだろう。
    ネガレス書き込むのだったら変動に借り変えればだいぶ変わりますしある意味余裕が出来ますよ。

  4. 104 匿名さん

    >103
    それは違うと思います。
    固定の人が最終的に変動の人より損をするか得をするかは分かりません。
    誰も35年先の話なんて分からないでしょう。

    今、固定を借りている人はあなたが書いているように
    将来金利が上がると予想して得をしたいから固定にしているか
    固定にすることにより高いお金を払って負債額を確定させ
    安心を買っているのでしょう。

  5. 105 匿名さん

    >怖いと思う金利上昇は国債信用低下による金利上昇だと思っています。
    >このケースでの金利上昇は変動で借りてる人はほとんどアウトだと思います。



    >日本はまさに近い将来このケースに当てはまるでしょうから
    >100%変動組みはほぼアウト。



    やっぱし 変動で借りている ど素人の私は

    近い将来 OUTでしょうか?


    素人なので びっくりで しゃっくりが止まりません


  6. 106 匿名さん

    >105
    想定されるリスクが書いてあるだけで
    そんなにビックリする話ではありません。
    悪魔でも最悪のケースが書かれているだけです。
    私は多少の信用不安による金利上昇はあると思いますが
    変動組が全員アウトになるような上昇はないと思います。
    絶対ないとは言えませんが・・・

    私も変動で自分でもビックリするくらい借りてます。
    将来のリスクに備え、金利の安いうちに全力で繰り上げ返済しています。



  7. 107 匿名

    いや、結果的にそうなっただけで目指してないだろ

  8. 108 匿名さん

    ↑何に対してのコメント?

  9. 109 匿名さん

    俺は35年固定、繰り上げなしで返す。
    金利が上がり出せば返済はますます楽になる。

    20年間も金利はほぼ下落+超低金利で固定は不利だった?--過去のことは結果だから誰でも何とでも言える

    固定金利から上がるので、変動の人が金利上昇が始まったら固定に切り替えるなんてことは不可能。

  10. 110 匿名さん

    では やっぱし

    変動で借りている ど素人で勉強大嫌いな低偏差値で他人任せの僕は


    人生 負けになるのでしょうか?



    本気で日銀 物価1% あげるんだな???

    金利2%以上確定じゃないか???


  11. 111 匿名さん

    金利2%って、何の金利?

    政策金利が2%まで上がる頃には、未曾有の好景気が到来してそうですけどね。

  12. 112 匿名さん

    あがるときは 半年で0.5%はすぐ上がる

  13. 113 匿名さん

    固定の言い分

    過去はあてにならない
    上がる時は上がる
    不景気でも金利は上がる
    ハイパーインフレが来る
    金利と所得は連動しない

    私の考え
    過去何故金利が上昇したか、何故低金利が続いているかを振り返ってみれば今後の金利動向は有る程度予想出来る。
    正確には金利が上がるか下がるかの予想ではなく、どうなったら日銀が政策金利を上げるか、何故今ゼロ金利なのか。金利を上げる事により、どのような影響が有るのかとか。よって過去の例は大いに役に立つ。

    例えば2005年頃アメリカでは毎月0.25ずつ利上げしてたけど、当時のアメリカは住宅バブルで好況に沸いてた。
    一般のサラリーマンが投機目的の家を買いあさってたり。こういう状況を上がるときは上がると。

    不況下で長期金利は多少上がる事も有るようですね。2008年以降、何度か有ったけどそのたびに日銀が政策金利
    下げたり、資産や国債の購入を行って金利を下げる政策をしてた。ようするに不況時に長めの金利が上がると
    それを下げる為に日銀は短期金利を下げるか量的緩和を行ってる。これは当然ですね。だって不況下で金利が
    上がったらさらに不況になってしまうんだから。

    さらにハイパーインフレ。固定優位説はお話にならないと思う。
    まずどうしてハイパーインフレが起こるか、起こった結果日本経済がどうなるか、って重大な事が欠落してる。
    にも関わらず固定は安泰と思ってるその楽観的な考えが恐ろしい。

    政策金利ってのは日銀のHPに出てるけど本来、日本経済を持続的に成長させる為に
    加熱ぎみになった経済を抑制する目的で上げる。よってそもそも個人所得が上がっていないのに
    経済が過熱する訳はなく、金利も上がらない。2001-2006のいざなみ景気が
    良い例。戦後最長の好景気だったのに所得が上がらず、低成長だったので5年間でたった0.5しか上がらなかった。
    てことはさらに金利が上がるような経済状況は?日本の場合、外需依存って言われてるけど実はGDPの6割は
    個人消費なんだよね。ようするに個人消費が旺盛にならないと成長力は上がらない。てことは所得が上がらないと
    金利は大幅には上がらない。今後も5年で0.5くらいは有るかもね。

  14. 114 匿名さん

    変動にしている。
    20年、ローン2500万円。

    金利が上昇してもかまわない。
    そのときは、貯金が3000万円以上あるから一括返済する。

  15. 115 匿名さん

    109さんのように金利上昇によるリスクをヘッジ出来ない人は
    固定がよろしいでしょう。

  16. 116 匿名さん

    金利上昇によるリスクヘッジ

    変動で借りて3%相当を繰上返済。
    これで5年後バブル期並の変動金利になっても最初から3%で借りるより返済額は少なくなる。

    3%相当繰上出来ない人は変動で借りるべきじゃないでしょう。
    逆にすでに3%固定で借りてる人は5年以内にバブル期以上の金利高騰が無いと3%で借りたメリットが無い訳
    ですからまさにギャンブラーですね。

  17. 117 匿名

    固定が3%もするなら変動にしたかもしれませんが、実際今の固定はフラットSがありますし、変動にするのは性格的にも向いてないのでやめました。

    契約前からここのスレを見ていたので変動と迷いましたが、万一の時に一気に繰り上げ返済もできませんし、金利が少しでも動けば私の性格的に動揺が大きいので、やっぱり安心が欲しかったです。返済期間も、一馬力で最低25年以上はかかりますし。
    実際、計算してみてもフラットSと変動の総支払い額の差が私が思っていたより少なく、しかもそれは変動金利が今の水準のままならの話なので、長い年月の間にはまた上下するでしょうしね。どっちが損か得かより、フラットSの金利で安心が手に入るならと思いました。10年、15年後の状況によっては借り換えも検討できますし。

    職種があまり景気に左右されず、金利上昇時に給与の上昇が見込めないのも理由のひとつです。

  18. 118 匿名さん

    でも 1%物価上げるんでしょ?

    変動 怖いよ

    って ド素人思いますが・・・


    mou 無理 寝れないよ

    ここ怖い

  19. 119 匿名さん

    >>110

    あなたみたいな方は、変動にしても固定にしてもダメでしょ。
    頭が悪そうですもの…

  20. 120 匿名さん

    3000万円ローンで、金利2.2%の35年フラットSは現在の変動より、約450万円多く払うだけで、
    ハイパーインフレとやらの恐怖から逃れられるんだから、お金持ちのフラットの人たちには、大した
    金額ではないのかな? それでハイパーインフレって、どうなれば起こるの?

    私も他に使おうとしていたお金で、変動で借りたローンは返済するからどうでもイイけど。
    物価が1%上がって、金利も即座に1%上がったとしても、フラットより150万円多いだけ。
    ハイパーインフレで給料や資産も上がるんでしょう。 楽しみだなあ。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸