住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その22
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38

前スレ(その21):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その22

  1. 1 匿名さん

    変動金利は怖くない!!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

    変動金利は怖くない!! その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

    変動金利は怖くない!! その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その8
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その9
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その10
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その11
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その12
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その13
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その14
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その15
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その16
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その17
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その18
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その19
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その20
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/res/1-10

  2. 2 匿名

  3. 3 匿名さん

    何度も書き込まれたことだけれど、こうやってスレッドが増えれば増えるほどに、変動金利が如何に不安を内包したものかを示しているようなもの。
    つまり、「変動金利は怖い」のです。

    安心安定が欲しい人は黙って固定にしましょう。
    ただし固定と変動でどちらが有利なのかはまた別の話なので、少しでもメリットを享受したい人はメリットを享受できないどころか固定に比べて損をするリスクを覚悟しましょう。

    こんなことを言っている私は変動金利
    どきどきは人生のスパイスです。

  4. 4 匿名さん

    むしろ、固定金利を選んだ人が不安で、書き込みするからスレが伸びてるような?
    固定さんがいなくなると静かになるからね。

    私は変動だけど、このスレはおもしろいし、たまに勉強になる事もあるので見ています。
    変動は怖くないです。順調に元本も減ってますし買い換えてもいいかなくらいに思ってますし。
    変動にして良かったと心の底から思ってますよ。

  5. 5 匿名さん


    いや変動は怖いでしょ。
    たまたま金利が上がってこなかっただけでしょうが。

  6. 6 匿名さん

    そういわれて10年以上。
    金利はたまたま上がるもんじゃないですよ。

    上がる理由を考えるとしばらく上がらない結論にしかなりませんからね。

  7. 7 匿名さん

    バブルの時には毎年1%上がって、給料はそんなに上がらなかったですけれどね。
    確かに今しばらくはインフレ起こさない限り上がらないでしょうが、インフレ起こす可能性がある以上、「いましばらく上がらない結論にしかならない」わけではない。

  8. 8 匿名さん

    >バブルの時には毎年1%上がって、給料はそんなに上がらなかったですけれどね。

    バブルの10年前、1980年頃の大卒初任給は10万円前後。10年で倍になってますけど。
    バブルの頃って金利が高かったけどそれでも地価は高騰して高級マンションが売れまくってましたよ?
    高級車ブームでハイソカーなんて500万もする車が飛ぶように売れてましたよ?
    金利が高かったはずなのに。

    インフレになれば金利が上がったって問題ないんですよ。

  9. 9 匿名さん

    >バブルの頃って金利が高かったけどそれでも地価は高騰して高級マンションが売れまくってましたよ?

    それは、5000万程度の借金で、変動か固定か?なんて議論してる人とは違う人たちでしょ。


    >インフレになれば金利が上がったって問題ないんですよ。

    それだけ自分の収入も上がればだけど。

  10. 10 匿名さん

    >高級車ブームでハイソカーなんて500万もする車が飛ぶように売れてましたよ?

    そうそうブームで身の丈にあわないものを買っている人いましたね。
    それで今かなりの人が困窮しているんでしょ?
    バブルの金利に耐えられなかった人、バブル後の収入で耐えられなかった人
    悲喜交々
    バブル時代の抑圧された人たちにスポットライトはあまり当らないから、マイナス側の説得力は薄いよなあ

    もちろんその端で、時代の変化を捉え、借りるタイミング借り換えや買い替えなどで資産を増やし続けた人もいれば、無風状態で時代が過ぎていった人もいるわけだけれど。

  11. 11 匿名さん

    >>インフレになれば金利が上がったって問題ないんですよ。

    >それだけ自分の収入も上がればだけど。

    過去日本において、インフレ率と収入が連動しなかった事は無いけどね。オイルショックの時でさえも。

    1. 過去日本において、インフレ率と収入が連動...
  12. 12 匿名さん

    >>10

    いつの時代も身の丈に合わない物を買う人はいるでしょう。

    >バブルの金利に耐えられなかった人、バブル後の収入で耐えられなかった人

    バブルの金利に耐えられなかった人ってのはバブル期の高い金利で家を買って崩壊したから耐えられなくなった
    のであって、バブルが続いていれば問題無かったのでは?

    ようするにバブルが続いていれば(金利が高くても)問題無かった訳。逆にバブルが崩壊して金利が下がった
    にも関わらずおかしくなったならば、それは金利の上昇が原因では無いですよね。

    そもそももうバブルは来ないと思いますが?仮に来たとしても底値に近い今家を買っている人が何故困るの?

  13. 13 匿名

    今家は底値に近いし、借金は借りやすいし、去年よりグレードの高い家が手に入るチャンスですよ。

    と営業してみました。

  14. 14 匿名さん

    そうそう、金利が上がる頃はその金利でも家が買える人が増えるから上がるのであって、今買っておけば
    かなり値上がりしてるのでは?

    バブル並の金利になったら?バブル期は東京23区の地価がアメリカ全土と同じでした。

  15. 15 匿名さん

    変動金利は怖くないけど、これぐらいは守ろうぜ

    ・年収の5倍の物件
    ・支払いは、金利3パーセントでも年収の20パーセント未満の支払いになる

  16. 16 匿名さん

    変動が怖くない条件として繰上必須だからね。
    借入初期に繰上する事で金利上昇リスクもなくなる訳だから。

  17. 17 匿名さん

    >>15
    だから年収と物件価格は関係ないとあれほど・・・

    >>16
    確かにそうですね。
    借入れ初期に繰り上げ出来るなら変動。
    借入れ初期に貯蓄にまわしたいならフラットS

  18. 18 匿名さん

    >>12
    つい数年前にプチバブルがあったんですけど、みんな忘れてしまったんですね。

    あの時は日本全土が上がったわけじゃないですから、その時不動産と関わりがなかった人は
    知らないのも無理はないのかもしれませんが。

    2000年前半(2002-2005)くらいに都心で買えば、1000万単位でプラスでした。
    今でもマイナスにはなっていないはずですから、マイナスの家賃で住んでいると
    思えば十分に満足できる結果です。

  19. 19 匿名さん

    バブルの話をすると、バブルはこないという人が多い
    だがバブルとは何だ?
    インフレと捉えれば当然いつ訪れても不思議ではないものだ。
    なにせ日銀が介入を始めているのだから、短期的に効果が中々でないくらいの今の対策でなら数年後円高がおさまったとしても安定していると思うが、もっともっと積極的に短期効果を求めた場合インフレに移行する可能性は十分にある。

  20. 20 匿名さん

    >インフレと捉えれば当然いつ訪れても不思議ではないものだ。

    バブルとインフレが同じとかw
    こんな珍説初めて見たよw

    日本はここ最近10年以上もデフレが続いているんだが、知っていて書いているのか?w
    もちろんそれは昨年の11月まで日銀が、デフレ?なんですか、それ?
    という態度だったことが原因だがw

    実際のところ、日銀はインフレが怖くてしょうがなくて、デフレ大好き人間の集まりだから
    インフレにしようなんて、現在でも少しも考えていないけどな。

  21. 21 匿名さん

    >インフレにしようなんて、現在でも少しも考えていないけどな。

    凄く同意だ
    インフレは警戒しても、デフレなんて日本に起こる訳がないと信じて疑わなかった世代が仕切っているからな

  22. 22 匿名さん

    バブルって実体のないインフレだよ。

  23. 23 匿名さん

    >バブルって実体のないインフレだよ。

    あんまりにも適当すぎ。このスレでそんな認識で書いても、誰にも話が通じませんよ。

  24. 24 匿名

    過剰流動性によりバブっても、金利はあまり上がらないと思います。

  25. 25 匿名さん

    将来が不安で、金を使わず貯蓄ばかりする。
    企業も、個人も。

    それで、デフレになって苦しんでる。それが日本の現実。

  26. 26 匿名さん

    消費税で年金を



    公務員給料3割減で医療保障へ


  27. 27 匿名さん

    >将来が不安で、金を使わず貯蓄ばかりする。
    >企業も、個人も。
    >
    >それで、デフレになって苦しんでる。それが日本の現実。

    将来の不安から消費に積極的になれない、というのも一つの
    原因でしょうが、他にも、日本の労働人口がだんだんと少なくなって
    きて総需要がしぼみつつある、というのも供給過剰->デフレの
    原因です。

  28. 28 匿名さん

    白川は物価が1%越えるまで利上げしないと言い切ったんだぜ?

    数年前の不動産プチバブルの時でさえ物価はプラスにならなかったのに、どうなったら1%のインフレに
    なるのかね?現状、牛丼屋の価格競争みたいな事があらゆる分野で起こってるわけだが、消費者が値上げしても
    欲しいという心理にならなきゃ物価ってのは上がらないんだぜ?

    それに購買力が上がってインフレになったのなら例え変動でも全然怖くないし。
    数年前のプチバブルの時だってマンション価格は結構高騰してたし、固定金利は3%超えてたし、変動も
    今より0.4高かったにも関わらず、金利が上がって困るどころかどんどん売れてたじゃないか。

    もっともその時固定で買った人は3%超えの高い金利でローン減税も無し。しかもかなり割高な物件と三重苦だけどな。

  29. 29 匿名さん

    だから、年金問題だよ

  30. 30 匿名さん

    >だから、年金問題だよ

    このままだと年金破綻は確実なのに、給付水準を下げることをせずに将来の見通しに
    口をつぐんでいるから、年々国民年金の徴収率が下がっていく。みんな説明されずとも
    将来の年金破綻をわかっているんだな。

  31. 31 匿名

    年金貰えない可能性が有るのに35年固定にして定年後も払い続けるなんて危険過ぎませんか?

  32. 32 匿名さん

    >>31
    別にもらえなくはないでしょう。見込みより減少する可能性は高いですが。
    また、見込みより減少したとしてもデフレ分が減少するのはある意味当然なので、
    名目金額の減少額次第。

    加えて、企業年金がある人は基本的に予定通りもらえるはずなので、心配する必要はないです。
    企業年金も運用がうまく行かず、企業利益で穴埋めしてますけどね。

  33. 33 不景気

    変動にしたいけど フラットしか通らない自営の俺の気にもなってみろ! 変動でも固定でも銀行で借りられるだけで満足しろっての。

  34. 34 匿名さん

    もらえなくなる可能性は十分ある。
    今の年金は毎年あり得ない利率の運用が成功することを前提にして
    高額な給付水準を続けている。
    そのうちに今まで積み立てていた年金が足りなくなれば、給付が
    カットされてもらえるはずの何分の1になる。そうなったら誰も
    年金を払わなくなるから、いよいよ年金制度そのものが破綻する。

    今の老人どもはそれがわかっていても、自分たちの年金給付水準を
    下げる気なんて全くないから、年金制度の持続可能性について話
    をしようとすると怒り出すんだよ。

  35. 35 匿名さん

    定年後は企業年金からじゅうたくローン払うんだ、大変だね

  36. 36 匿名

    運用利率たしか4パーセントじゃなかった?
    ありえん。

  37. 37 匿名さん

    年金払わない人には支給されないのだから破綻はしない。
    ただタイムラグがあるのだから税金で補填せざるを得ないが、消費税増額で賄うしかない。
    国家そのものが破綻してしまえばそれどころではないが。

  38. 38 匿名さん

    >>34
    >>37指摘の通り、払わなければもらえないんだから破綻はしない。

    加えて、会社員は会社が勝手に払っちゃうから払わないなんてことはできない。

    自分の意思で支払いを止められるのは自営業と中小、零細企業(の一部)だけ。

  39. 39 匿名さん

    >年金払わない人には支給されないのだから破綻はしない。

    何もわかっていない人のようだな。
    今の老人どもは、自分たちの支払総額の何倍もの年金を受け取っているんだよ。
    それは、数百兆の年金積立金が年4%の運用に毎年必ず成功する、というあり得ない
    前提を元にした支給金額だ。
    そんな奇跡のような運用が毎年必ず成功するはずがないから、そのうち年金積立金は0に
    なる。それを年金制度の破綻と言わずになんと呼ぶんだ?
    ハイパーインフレなんて、関東直下型地震が発生して東京が壊滅するくらいの心配
    するのがばかばかしいくらいの低確率だが、年金破綻ははっきり言ってかなりの高確率
    で起こるよ。

    積立金がなくなったら全額税金で年金払うとか、絶対に無理だから。年金の給付水準が
    高すぎるし、デフレ小子化がこれからも続く日本で税収が伸びる見込みはないから。

  40. 40 匿名さん

    だから、年金だって

    年金は消費税で賄え

    医療費は公務員の給料3割カット

    移民政策しかないので、宗教禁止で移民入れろ

    安心して物買えない

    固定はなんでそんなに利率高いの?

    変動と合わせろよ


    年金 年金 年金 


  41. 41 匿名さん

    >39

    起こらなかったら、オマエは笑いものだ。

  42. 42 匿名

    色々言ってる>39は結局年金を払ってないってことでいい?

    仕事はなにしててどの位の年収?

    まさか…ニートとかじゃないよね?

  43. 43 匿名さん

    質問なんですが、団塊ジュニア世代が年金給付を受ける頃って、少子化が進んでいて、現役世代2人で老人1人を
    見る事になるって聞きますが、それでも年金制度は破綻しないのでしょうか?

  44. 44 匿名さん

    >>41

    >起こらなかったら、オマエは笑いものだ。

    ハイパーの心配する暇があるなら、年金について勉強してみろ。
    あんたの頭では理解できない可能性があるけどな。

  45. 45 匿名さん

    >>42

    >色々言ってる>39は結局年金を払ってないってことでいい?

    ばかかお前は。自分の貰える額が将来何分の一に減らされる可能性が高いのに
    高い保険料を毎月払わされるているから年金について詳しくなったんだよ、カス。

  46. 46 匿名さん

    >>43

    >質問なんですが、団塊ジュニア世代が年金給付を受ける頃って、少子化が進んでいて、現役世代2人で老人1人を
    >見る事になるって聞きますが、それでも年金制度は破綻しないのでしょうか?

    今の年金給付水準を維持できなくなり、今の受取予想金額の何分の一に減らされる可能性が
    非常に高い。年金に頼らずに生活できる人はいいが、困る人も大勢でてくるだろう。

  47. 47 匿名さん

    そのうち

    保有税が払えなくなるよ

    そして差し押さえ せっかくローン払って家買ったのに

    だから、消費税で年金を賄ってね

    医療は公務員の給料三割カット

    移民政策 もう大変だよ


    なにも考えずに適当に言っているから 気にしてね

  48. 48 匿名

    >45
    ん?じゃあ払わなきゃいいんじゃない?
    会社勤めだからしょうがなくはらってる?

    んじゃウダウダ偉そうなこといってもしょうがないね

    年金払うのいやなら会社やめて自営業でもしたら?

  49. 49 匿名さん

    >>39
    >それは、数百兆の年金積立金が年4%の運用に毎年必ず成功する、というあり得ない
    数百兆も年金積立金があるなら、減ったとしてももらえるじゃん。

    しかも税金から補填されている部分もあるから、払った方が得じゃん。

    払わなければ貰えないんだから、一時的に掛け金不足になったとしても、
    繋ぎ融資みたいなものがあれば、年金財政自体には中立なんでしょ?

  50. 50 匿名さん

    年金は将来も必ずもらえる、でもいくらかは不明。
    20~30年後に年金をもらう人は今の物価で良くて月1万円程度でしょ。
    だって、もうお金がないもん。 税金からの補てんも限度があるし。
    払った同額程度返すのがやっと、同額近くを支給するんだからそれでカンベンしてや!

  51. 51 匿名さん

    >数百兆も年金積立金があるなら、減ったとしてももらえるじゃん。

    受給開始年齢(65歳)に近いひとは貰える。
    今若い人が65歳になったとき、積立金は残ってないよ。

  52. 52 匿名さん

    >>48

    >んじゃウダウダ偉そうなこといってもしょうがないね
    >
    >年金払うのいやなら会社やめて自営業でもしたら?

    今すぐ給付水準下げろ。あんた老人か?ろくに払ってないくせに貰いすぎなんだよ。

  53. 53 匿名

    払った同額なんて貰えない。元本割れさ。支給年齢もっと釣り上がり、支払う前に死ぬのを待って、長生きした人にだけ御祝い金として一括払いとかね・・・。

  54. 54 匿名

    20年以上前だが、イタリアのロレンツォ・トンチィが考えたトンチィ年金。
    同じ年齢群が「購」を組み、毎年、仲間が死んでいくに従って分配率が良くなり、長生きすればするほど有利になる。最後の一人になれば、分配金を独り占めできる、究極の年金。
    他人の死を願う気持ちを助長するから普及しなかったデスゲーム?長生きすれば得なんだけどな
    後死んだら、財産没収とかね。

  55. 55 匿名

    どうせあの世に持って行けないんだからね。子孫に美田残さず。欲しけりゃ、同額の税金納めろとかね。

  56. 56 匿名

    これで遺産相続で争う事なく、兄弟仲良くやれるねってか?

  57. 57 匿名さん

    アゲ

  58. 58 匿名さん

    年金に詳しい人がいるみたいだから、

    その人が解決してくれそうだね。


    他の人の事、かすとかばかとか言うくらいだから

    年金制度を破綻させない方法くらいわかってるでしょ。

  59. 59 匿名さん

    >年金制度を破綻させない方法くらいわかってるでしょ。

    方法はわかっているよ。今すぐ、年金の給付水準を下げればいいんだよ、今すぐにな。
    こんな簡単な方法を実行に移すことができないのは、日本が劣化しているからだ。
    将来の結果がわかっていても修正できない。いつか、どこかで見たことがあるようなw。

  60. 60 匿名さん

    もう年金の話はやめません?

  61. 61 匿名

    みんな生活保護貰った方が得だね。なら年金払わなくてもいいし、今、年金払ってるの、ばっかみたい。
    どうせ将来税金で補うんでしょ。

  62. 62 匿名さん

    悲しいけど61が正しいよ。

  63. 63 匿名

    年金機構てある意味、なんかアバウトな感じが、宝くじ協会と同じだね。
    長生きできたら、ラッキー、ご褒美あげますよ的な。

  64. 64 匿名

    生活保護費>年金じゃなく、生活保護費+年金にしてほしいよ。でないと年金払う気が失せる。

  65. 65 匿名はん

    >年金払ってるの、ばっかみたい。

    1.怪我しなければな。
    2.銀行に預けるよりマシ
    3.年金だけで老後むりが前提

    まあ好きにすればいいかと

  66. 66 匿名さん

    段々と共産主義国化してるな

  67. 67 匿名さん

    サラリーマンは、厚生年金に入る
    公務員は、共済年金に入る
    医者は、医師年金に入る
    議員は議員年金に入る

    国民年金には、誰が入るのでしょう?

    つまり、少数の高額自営業者と、貧乏人が入るのが国民年金

    まずは、公務員の共済年金と国民年金を統合する。

    すると、公務員がやばいと思って真面目に何とかしてくれるだろう

  68. 68 匿名さん

    >60
    同意!

  69. 69 匿名さん

    ココいつから年金スレになっちゃったの??

  70. 70 匿名さん

    >国民年金には、誰が入るのでしょう?
    >つまり、少数の高額自営業者と、貧乏人が入るのが国民年金
    はい。 受刑者、生活保護受給者、超低所得者は年金を払ってませんが
    払ったと同じ扱いになります。

  71. 71 匿名さん

    >>69

    結局「変動金利は怖くない」で決着してネタがなくなっちゃったんだよ。
    ここ最近レスも伸びてないし閉鎖も時間の問題だな。

  72. 72 匿名

    変動金利は怖くないけど、年金制度破綻が怖いスレはここですか?

  73. 73 匿名

    かつて亡国の危機にあったころ、先人たちは必死で経済復興を果たした。

    しかし孫世代では、あぐらをかいて国がなんにもしてくれねー!おれらの年金が減る!と騒ぐばかりで国を滅ぼしたとさ。

  74. 74 匿名

    要は、変動選ぶ人は景気回復されると困るってこと?

  75. 75 匿名

    ピント
    実質金利


    困らない

  76. 76 匿名さん

    >しかし孫世代では、あぐらをかいて国がなんにもしてくれねー!おれらの年金が減る!と騒ぐばかりで国を滅ぼしたとさ。

    このスレを最初から読み返してから書き込め。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  77. 77 匿名

    じゃあ、年金スレ作って余所でやれ

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  78. 80 サラリーマンさん

    変動金利は怖くないけど、シリーズ化してしまったこのスレ自身と
    最近のネタの枯渇にはうんざりする。

  79. 81 匿名さん

    11月下がったぜー

  80. 82 匿名さん

    固定を考えている人はいい頃合いですねー

  81. 83 購入検討中さん

    ここのサイトでもそうですけど
    業界最低金利の広告が目につきますが
    実際にみなさんは、変動金利どのくらいで
    借りてるんでしょうか???

  82. 84 匿名さん

    >>81
    どこの銀行? うちは下がってないなぁ。

    >>83
    だいたいみんな1.6%優遇の0.875%じゃないの?

  83. 85 匿名さん

    もはや変動金利は怖くないということが確定してしまった・・・。
    長期固定金利の人は、
    ・変動に切り替えた
    ・破産した
    ・多額の利息を払っている自分に発狂した

  84. 86 匿名さん

    1%物価上げるんでしょ?

    変動 怖いよ

    って 素人思いますが・・・・


  85. 87 匿名さん

    本当に素人ですね

  86. 88 匿名さん

    うんちく お願いします

  87. 89 匿名さん

    そもそも20年物価が上がらなくてゼロ金利とか続けてて日銀が1%物価が上がるまでゼロ金利を続けるって
    宣言しただけでなんで1%物価がすぐに上がっちゃうの?

    2001年と2006年は物価上昇はほとんど無かったのに今後上がるとの予測からゼロ金利解除になったけど、
    今回は1%に上がるまで金利は上げないって言ってるんだから普通に考えてさらにゼロ金利が長期化すると思うでしょ?

    しかも2001年と2006年に比べて明らかに今回の不況のほうが、深刻で長期化しそうだし。

  88. 90 匿名さん

    でも 1%物価上げるんでしょ?

    変動 怖いよ

    って ド素人思いますが・・・

  89. 91 匿名さん

    いや、日銀は物価の適正値は1%前後って20年前から言ってるけど?

  90. 92 匿名さん

    でも でも 1%物価上げるんでしょ?

    変動 怖いよ



    今回はニュースで 株式も購入ってアナウンス有ったよ

    本気じゃない???

    って ドど素人思いますが・・・

  91. 93 匿名さん

    今まで日銀は手抜いてたんだ?

    株式購入は福井総裁時代もやってたし、量的緩和も福井総裁時代のほうが規模が大きかったけどね。

    って、たぶん釣られてますね、自称素人さんにw

  92. 94 匿名

    変動貧民((笑))

  93. 95 匿名さん

    どうも ありがとう

  94. 96 匿名さん

    何か あったら 親パワーで逃げ切るべし~の変動10年目~

  95. 97 匿名さん

    >92
    固定にして下さい

  96. 98 ビギナーさん

    物価が1%上昇、ゼロ金利制作解除

    こうなった時の変動金利ってどのくらいのもんなんですか?

  97. 99 契約済みさん

    インフレによる金利上昇は怖くないと思います。
    インフレが起きれば借金は目減りします。

    世界各国がインフレ誘導へ向かうのは間違いないでしょう
    インフレをさせて借金を目減りさせるしか策がありません。
    それは歴史が証明しています。
    増税や支出削減で真面目に借金を完済した国なんて歴史上存在しません。
    戦争かインフレしかないのです。

    怖いと思う金利上昇は国債信用低下による金利上昇だと思っています。
    このケースでの金利上昇は変動で借りてる人はほとんどアウトだと思います。
    多くの人が困るので国も助けようとしますが国債信用が低下してしまって
    いる状況では財政出動して助ける訳にもいきません。
    今のペースで国債を発行し続けると近い将来、十分考えられるケースです。

  98. 100 匿名さん

    >いや、日銀は物価の適正値は1%前後って20年前から言ってるけど?

    物価指数には上方バイアスが多少乗っかっているから、1%を目指すっていうのは実質0%のことなんだけどねw

  99. 101 匿名さん

    >怖いと思う金利上昇は国債信用低下による金利上昇だと思っています。
    このケースでの金利上昇は変動で借りてる人はほとんどアウトだと思います。



    日本はまさに近い将来このケースに当てはまるでしょうから
    100%変動組みはほぼアウト。

  100. 102 匿名さん

    >今まで日銀は手抜いてたんだ?

    今までの日銀は日銀法が改正されてこの方、全力を挙げてマイルドなデフレを指向し、
    円という通貨の価値を増大させることを目標としてきました。そしてそれは成功して
    いますよね?

  101. 103 匿名さん

    つくづく思うのだが人は他人より損をしたくないから自分が1番得というのがいいわけで固定の人はあきらかに毎月変動の人に比べて損をしている。
    借り入れ額にもよるが結構の差はあるだろう。
    ネガレス書き込むのだったら変動に借り変えればだいぶ変わりますしある意味余裕が出来ますよ。

  102. 104 匿名さん

    >103
    それは違うと思います。
    固定の人が最終的に変動の人より損をするか得をするかは分かりません。
    誰も35年先の話なんて分からないでしょう。

    今、固定を借りている人はあなたが書いているように
    将来金利が上がると予想して得をしたいから固定にしているか
    固定にすることにより高いお金を払って負債額を確定させ
    安心を買っているのでしょう。

  103. 105 匿名さん

    >怖いと思う金利上昇は国債信用低下による金利上昇だと思っています。
    >このケースでの金利上昇は変動で借りてる人はほとんどアウトだと思います。



    >日本はまさに近い将来このケースに当てはまるでしょうから
    >100%変動組みはほぼアウト。



    やっぱし 変動で借りている ど素人の私は

    近い将来 OUTでしょうか?


    素人なので びっくりで しゃっくりが止まりません


  104. 106 匿名さん

    >105
    想定されるリスクが書いてあるだけで
    そんなにビックリする話ではありません。
    悪魔でも最悪のケースが書かれているだけです。
    私は多少の信用不安による金利上昇はあると思いますが
    変動組が全員アウトになるような上昇はないと思います。
    絶対ないとは言えませんが・・・

    私も変動で自分でもビックリするくらい借りてます。
    将来のリスクに備え、金利の安いうちに全力で繰り上げ返済しています。



  105. 107 匿名

    いや、結果的にそうなっただけで目指してないだろ

  106. 108 匿名さん

    ↑何に対してのコメント?

  107. 109 匿名さん

    俺は35年固定、繰り上げなしで返す。
    金利が上がり出せば返済はますます楽になる。

    20年間も金利はほぼ下落+超低金利で固定は不利だった?--過去のことは結果だから誰でも何とでも言える

    固定金利から上がるので、変動の人が金利上昇が始まったら固定に切り替えるなんてことは不可能。

  108. 110 匿名さん

    では やっぱし

    変動で借りている ど素人で勉強大嫌いな低偏差値で他人任せの僕は


    人生 負けになるのでしょうか?



    本気で日銀 物価1% あげるんだな???

    金利2%以上確定じゃないか???


  109. 111 匿名さん

    金利2%って、何の金利?

    政策金利が2%まで上がる頃には、未曾有の好景気が到来してそうですけどね。

  110. 112 匿名さん

    あがるときは 半年で0.5%はすぐ上がる

  111. 113 匿名さん

    固定の言い分

    過去はあてにならない
    上がる時は上がる
    不景気でも金利は上がる
    ハイパーインフレが来る
    金利と所得は連動しない

    私の考え
    過去何故金利が上昇したか、何故低金利が続いているかを振り返ってみれば今後の金利動向は有る程度予想出来る。
    正確には金利が上がるか下がるかの予想ではなく、どうなったら日銀が政策金利を上げるか、何故今ゼロ金利なのか。金利を上げる事により、どのような影響が有るのかとか。よって過去の例は大いに役に立つ。

    例えば2005年頃アメリカでは毎月0.25ずつ利上げしてたけど、当時のアメリカは住宅バブルで好況に沸いてた。
    一般のサラリーマンが投機目的の家を買いあさってたり。こういう状況を上がるときは上がると。

    不況下で長期金利は多少上がる事も有るようですね。2008年以降、何度か有ったけどそのたびに日銀が政策金利
    下げたり、資産や国債の購入を行って金利を下げる政策をしてた。ようするに不況時に長めの金利が上がると
    それを下げる為に日銀は短期金利を下げるか量的緩和を行ってる。これは当然ですね。だって不況下で金利が
    上がったらさらに不況になってしまうんだから。

    さらにハイパーインフレ。固定優位説はお話にならないと思う。
    まずどうしてハイパーインフレが起こるか、起こった結果日本経済がどうなるか、って重大な事が欠落してる。
    にも関わらず固定は安泰と思ってるその楽観的な考えが恐ろしい。

    政策金利ってのは日銀のHPに出てるけど本来、日本経済を持続的に成長させる為に
    加熱ぎみになった経済を抑制する目的で上げる。よってそもそも個人所得が上がっていないのに
    経済が過熱する訳はなく、金利も上がらない。2001-2006のいざなみ景気が
    良い例。戦後最長の好景気だったのに所得が上がらず、低成長だったので5年間でたった0.5しか上がらなかった。
    てことはさらに金利が上がるような経済状況は?日本の場合、外需依存って言われてるけど実はGDPの6割は
    個人消費なんだよね。ようするに個人消費が旺盛にならないと成長力は上がらない。てことは所得が上がらないと
    金利は大幅には上がらない。今後も5年で0.5くらいは有るかもね。

  112. 114 匿名さん

    変動にしている。
    20年、ローン2500万円。

    金利が上昇してもかまわない。
    そのときは、貯金が3000万円以上あるから一括返済する。

  113. 115 匿名さん

    109さんのように金利上昇によるリスクをヘッジ出来ない人は
    固定がよろしいでしょう。

  114. 116 匿名さん

    金利上昇によるリスクヘッジ

    変動で借りて3%相当を繰上返済。
    これで5年後バブル期並の変動金利になっても最初から3%で借りるより返済額は少なくなる。

    3%相当繰上出来ない人は変動で借りるべきじゃないでしょう。
    逆にすでに3%固定で借りてる人は5年以内にバブル期以上の金利高騰が無いと3%で借りたメリットが無い訳
    ですからまさにギャンブラーですね。

  115. 117 匿名

    固定が3%もするなら変動にしたかもしれませんが、実際今の固定はフラットSがありますし、変動にするのは性格的にも向いてないのでやめました。

    契約前からここのスレを見ていたので変動と迷いましたが、万一の時に一気に繰り上げ返済もできませんし、金利が少しでも動けば私の性格的に動揺が大きいので、やっぱり安心が欲しかったです。返済期間も、一馬力で最低25年以上はかかりますし。
    実際、計算してみてもフラットSと変動の総支払い額の差が私が思っていたより少なく、しかもそれは変動金利が今の水準のままならの話なので、長い年月の間にはまた上下するでしょうしね。どっちが損か得かより、フラットSの金利で安心が手に入るならと思いました。10年、15年後の状況によっては借り換えも検討できますし。

    職種があまり景気に左右されず、金利上昇時に給与の上昇が見込めないのも理由のひとつです。

  116. 118 匿名さん

    でも 1%物価上げるんでしょ?

    変動 怖いよ

    って ド素人思いますが・・・


    mou 無理 寝れないよ

    ここ怖い

  117. 119 匿名さん

    >>110

    あなたみたいな方は、変動にしても固定にしてもダメでしょ。
    頭が悪そうですもの…

  118. 120 匿名さん

    3000万円ローンで、金利2.2%の35年フラットSは現在の変動より、約450万円多く払うだけで、
    ハイパーインフレとやらの恐怖から逃れられるんだから、お金持ちのフラットの人たちには、大した
    金額ではないのかな? それでハイパーインフレって、どうなれば起こるの?

    私も他に使おうとしていたお金で、変動で借りたローンは返済するからどうでもイイけど。
    物価が1%上がって、金利も即座に1%上がったとしても、フラットより150万円多いだけ。
    ハイパーインフレで給料や資産も上がるんでしょう。 楽しみだなあ。

  119. 121 匿名さん

    >>117

    これから借りる人はフラットSでも変動でもどちらでも良いと思います。
    ただ、フラットは借入時になるまで金利が確定しません。過去を見てみても原油価格高騰時は3%超えてました
    のでSでも2%超えになり、あまりメリットが有りません。来年いつそのような状況になるか分からないですし、
    たまたま金利が高い月に実行になる可能性は決して低くないと思います。というより、ここ数ヶ月が異常に
    低いだけでこの時期に実行出来た人は運が良かっただけです。当人達もそこまで下がると想定はしてなかった
    と思います。政策金利の予想は有る程度出来ますが、長期金利の予想は難しいのでこの辺はかなりギャンブルに
    なると思います。

    それと、思いの外団信が高いです。金利で0.3ほど上乗せ。さらに今後場合によっては値上がる可能性が有ります。
    さらにフラットSの低金利をうたっている金融機関は地方銀行だったりネット銀行だったり今後生活しているうえで
    銀行の利便性は重要な要素ですが、その辺でこれからずっと不便を強いられる可能性が有るのと、金利が安い金融機関は
    だいたい手数料がかなり割高になってる場合がほとんどです。

    あと、一番のネックは繰上に制約が有る事ですね。さすがに35年ローンを35年掛けて返済するのはかなりリスクが
    高いと思うのでやはりなるべく短くしたいと思うと、この辺はかなりマイナスです。

    という事で個人的には変動もフラットSも今ならどちらでもいいかなと思いつつもやはり変動に軍配が上がるかなと
    思ってます。

  120. 122 匿名

    ハイパーインフレの話なんか全くしてませんけど…。

    フラット35Sでも繰り上げ返済しないのではなく、25~30年程度での返済予定です。当初10年は変動に匹敵する低金利で、金利が上下する心配をしなくていいので返済計画がとても立てやすいです。

    そもそも、総返済額が変動の人より多くたっていいのです。損か得かより、どちらが自分に合っているかだと思います。
    先の金利なんか読めないし、10年15年はフラットで様子を見つつ、その時の状況で借り換える選択肢もありますから。

    借り換えではフラット『S』は利用できないのも決め手のひとつでした。

    何故ハイパーインフレの話をされるのか意味不明ですが、固定にする人は皆ハイパーインフレが起こると思ってるとか、変動金利が上がる事を望んでいるとお考えなのでしょうか?
    全然違いますのでご安心下さい。
    性格的に変動が無理な人は結構いるものですよ。

  121. 123 匿名

    121さん、フラットの金利のスレを読んでいると全くその通りですね。

    自分は、フラットの金利がもっと高い頃にフラットか変動か選択したので、今月実行でとても有り難いです。
    また、私はネット銀行ではなく都市銀行です。フラットの金利は最低金利ではありませんが、この辺もやはり性格的なものでして…。繰り上げ返済も、近所にある店頭でする形になります。

    幸い、20代なので団信には加入せず、生命保険で十分な感じです。団信よりかなり安いです。

    実行が今からだいぶ先なら、金利が確定するまではハラハラするのは間違いないでしょうね。
    それでも、旨みとか関係なく変動が性格的に無理で固定にする人は周りにもちらほらおります。

  122. 124 匿名さん

    フラット35Sで10年後金利が1%上がったとき苦しくならないように。
    生活水準は意外と変えられないよ

  123. 125 匿名さん

    「デフレの正体」を読まれましたか?

    私は変動で借りていましたが、この本を読んで当面変動でも大丈夫だと思いました。(本の趣旨は変動がどうとかいうことではありませんでしたが。)
    最近の日本経済の低迷は、要するに生産年齢人口の減少が原因とこの本で指摘されていました。
    この指摘が正しいとすると、

    日本の生産人口減少には当面歯止めがかからない。
           ↓
    日本経済(個人消費)が上向くことも当面ない。
           ↓
    日銀が低金利をやめることは当面ない。
           ↓
    だからしばらくは変動でも大丈夫。

    という結論に至りました。
    経済の素人の意見ですので、問題があれば是非ご教示ください。

  124. 126 匿名さん

    >最近の日本経済の低迷は、要するに生産年齢人口の減少が原因とこの本で指摘されていました。

    その説はそれほど特殊な意見というわけでもなく、他にも唱えているエコノミスト・評論家はいる
    と思います。
    対応策としては移民ということになるわけですが、反日国家に囲まれている日本としては自殺行為
    にも等しい訳でしてw。
    まあ、特定の国を除外して移民を認める、ということにすればいいのですけど、今の左巻きつむじの
    政治家にそんな知恵があるわけg(ry

  125. 127 匿名さん

    >>118
    インフレは借金してる人にとってはいい話です。
    例えば分かりやすくするために超極端な話をすると
    10倍のインフレが起きると5000万借金してる人は
    借金は500万に目減りしたことになります。

    以前この話を別のところで書いたところ
    インフレに伴って収入が増えなければ大変なことになると
    反論してきた人がいましたが収入増が全くないインフレ
    なんてありえません。
    インフレだけ進めば誰も何も買えなくなりますので
    その時点でインフレは止まります。

    逆に10分の1の起きた場合は悲惨です。
    5000万の借金は5億となり当然デフレにより収入減。
    すでに借金をしてしまっている人は終わりです。

    すでに借金をしている人にとってインフレは歓迎すべきことです。
    安心して寝てください。

  126. 128 匿名さん

    >>125

    「デフレの正体」読みました。
    生産年齢人口の減少はデフレの大きな一因となっていることは事実ですが
    それだけではないと私は思います。
    まずは日銀がデフレギャップを埋めなければ何も始まらないと思います。
    デフレギャップさえ埋まればデフレは終息すると考えます。
    しかし、日銀は極端にインフレを恐れているので・・・

  127. 129 匿名さん

    生産人口の減少が問題とは思わない。

    今でさえ、失業者が多い。

    フランスは、人口回復に成功したが、将来、その人
    たちに仕事があるのか問題になりはじめている。
    定年の延長は、どこの国でも大きな課題だが、
    フランスでは、若いひとの仕事を奪うということで、
    若い人から、猛反発を受けている。

    工場の無人化やITの発達で人の需要は、今後
    ドンドン減っていく。人が必要なのは、介護
    くらいだけど、日本人はやりたがらないから、
    外国からの人の導入は必要かなと思う。

    もうすでに、地球環境は、人間を養えなくなりつつ
    ある。あまりに急激な減少は好ましくないが、
    出産も減らしたほうがいいね。

  128. 130 匿名さん

    ここの常連さんは、変動でも繰上げバンバンで、金利上昇リスクに耐えられる人たちですよね?

  129. 131 匿名さん

    はい。

  130. 132 マンション住民さん

    ちょうど1年経ちましたが、500万繰上げしました。毎年300万はしたいです。
    何だかんだ総返済額でしょ?だから低金利、オール変動で繰り上げバンバンです。
    ただの低金利にかじりついて、無理なローンでダラダラ返すのはあまり賛成できないです。
    それでもやって行けるのが現状なんですけどね。ちなみに5000万ローンです・・・

  131. 133 匿名さん

    インフレ来ると思って借金わざと多く残してる人って
    ノストラダムスの大予言信じて、どうせ地球が終わるからと言って
    借金しまくって散財してた人と何ら変わらないと思うけど。

  132. 134 匿名さん

    >>130
    昨年新築を購入したけど、繰り上げはまだしてないよ。
    ただ、ローン引き落とし専用口座を作って管理してる。
    ローン口座に固定分との差額や減税で戻ってきた分を貯蓄してる。
    もちろん、通常貯金とは別口でね。

    私の場合は急激な上昇がない限り変動で2%越えたら繰り上げを予定してる。
    それまでは減税の恩恵をきっちり受けるために敢えて繰り上げはしてないよ。
    減税期間が終了したら一気に繰り上げる予定。

    固定でも変動でも借金してる時点でリスクは同じだからうまく付き合っていくしかないよ。

  133. 135 匿名さん

    >>133
    インフレ来ると思って借金わざと多く残してる人なんていないでしょう。
    インフレが来て金利が上がると不安を煽る人がいるから
    インフレは借金が目減りするのでそれほど怖くないという話をしているだけ。

    もし居るのだったらあなたの言う通りだと思います。

  134. 136 匿名

    70年代80年代は皆、そうしてたようですね。実家もじーさんが当時600万円で買ったらしいですが今8000万円でも余裕で売れる。ほんの30数年前の話し。

    今後同じようにインフレとなったら3000万円の家は30年後5億円くらい?

  135. 137 匿名さん

    デフレには必ず限界が来る。
    円安になれば嫌でもインフレになる。

    円高は続かない。

  136. 138 匿名

    預言者現れる。

    必ずとか言ってる時点で・・・

  137. 139 匿名さん

    繰上げや貯蓄なしでの変動金利借り入れはあぶないですか??
    この先5年低金利が続いたとしてもかなりリスキーですかね??

  138. 140 匿名はん

    >>139

    貯蓄なしでローンを実行する時点からリスキーというか異常
    それが分からないのであれば、ローンしてはいけない。

  139. 141 匿名さん

    余裕のある人は変動、ない人は固定。

    結論は、
    これでいいですか?

  140. 142 匿名さん

    >>139
    低金利のうちになるべく元金減らしておきたいってことですよね。
    借り入れはどのくらいですか?

    ぎりぎりで変動を選ぶというか固定との差額を
    今後の貯蓄や繰上げにまわしておく。
    この考えだけじゃ、あまいですか。

  141. 143 匿名さん



    ず~と続く低金利で 一生懸命に繰り上げして 手元に 資産増やせるお金がないなんて

    とっても 不孝だよ

  142. 144 ビギナーさん

    住宅ローンの金利が1%未満だと
    住宅ローン控除適用されないと聞いたのですが本当でしょうか??

  143. 145 匿名さん

    125です。

    126さん、128さん、129さん、ご回答ありがとうござました。
    とても良い本だと思ったので、本スレのテーマに合わせてご意見を聞かせていただきました。

  144. 146 匿名さん

    私は1%未満で借りてますが毎年年末に控除額が数十万振り込まれますよ?

  145. 147 匿名さん

    ちょっと

    古い方ですね

  146. 148 匿名さん

    >>No.142

    借り入れ2700万円・30年。年収
    固定で2.3%で借り入れして(返して)いくつもりで、実際は変動1.075%での借り入れ。

    差額は微々たるもんですが、とりあえず繰り上げはせずに貯金しとこうかと。

    5年後にその分をどうしようか考える予定。

    とりあえず向う5年後(の返済額改定時)には変動金利が1%上昇、10年後には2%上昇でシミュレーションしているが。このくらいの上昇まではなんとか耐えられそうですが。

    無謀ですかね?

  147. 149 匿名さん

    >>143
    手元に資産残してどうやって増やすのか教えてください。
    低金利ですから預けても増えません。

  148. 150 匿名さん

    >>148
    そもそも10年後に変動が2%上がっているっていうのは
    最悪なシナリオに近い(逆に日本経済にとっては最高のシナリオ)と思うから
    全く心配ないかと。

  149. 151 匿名さん

    >>148
    142です。
    私も同様の考えです。
    初年度でいえば、30万近く金利として払うか、
    貯蓄にまわせるかは大きいと思ってます。

    ここでの意見はとても参考になるものばかりですが
    自分と照らし合わせると無謀なのかと、
    納得いく結論がでるようにと毎日思考中です。

  150. 152 匿名さん

    >>144
    銀行からの利率であれば別に1%未満でも問いません。
    ただ会社から融資を受けている場合はだめです。
    また銀行からのローンでも、会社から利子補給を受けていたりしてその結果金利1%未満になった場合もだめですね。
    普通に銀行から借りて金利1%未満なら問題ないです。

  151. 153 匿名さん

    この低金利がこのまま永遠に続くと思ってる人がいるんだね。
    永遠とはいわなくても自分のローン期間中は大丈夫と思ってる人は多いんじゃない?
    景気対策の為に増え続ける国の借金を今後どのようにして返済できると思ってるのだろう。
    大幅増税?大幅歳出削減?
    なかなかできないよね。
    国債の償還の為に新たに国債を買う。(利息分多く)
    新しい借金で返済をしている自転車操業状態なのはみんな知ってるよね。
    そのために金利を上げないって?
    そんなことはいつまでも続けるわけにはいかないし、そうしても借金は減らない。
    最後の手段は、札の印刷でしょ。
    そうなると結果は素人でも分かりますよね。
    変動で借りるのは返済余力のかなりある人しかリスクが大きいということが最近忘れられているようです。
    完全な、安・全・ボ・ケ ですね。

  152. 154 匿名

    そんな状況になっても固定にしとけば安全と思ってる事自体

    完全な、安・全・ボ・ケ ですね。

  153. 155 匿名さん

    色々論議されてておもしろい

    固定の人は変動を貶して、変動の人は固定を貶して・・・(全てではないけど)

    固定の良いところ、変動の良いところ、こうしたらいいんじゃない?ああしたらいいんじゃない?
    と、言うような事を意見しあった方が、自分達のためにもなると思うんだけど・・・

    結局どちらがいいかなんて、支払い終了までわからないしね。

  154. 156 匿名さん

    >>155
    その通り!!
    どっちがいいかなんて誰も分からない。
    明日何が起きるのかさえ分からないんですから。
    自分で決断したことだ!がんばって返済しまーす。

  155. 157 匿名

    固定選択の過ちを認めたくない人が変動スレで暴れてるだけ。

  156. 158 匿名さん

    変動の不安で睡眠不足になり必死に同意を求める小心者 (笑)

  157. 159 匿名

    変動は将来のリスクが含まれていない分だけ
    金利が低い

    固定は将来のリスクが含まれている分だけ
    金利が高い


    ただそれだけ


    あとはそのリスクを
    どうコントロールするか予測するか
    に対して確定要素的な事があれば
    変動にすれば良いし
    無いとか分からなけば固定にすれば良い

    私はチキンで経済動向とか読めないので
    安心金利を盛り込んだ固定派です。

  158. 160 匿名さん

    みなさんちょっと前に100年に1度の経済危機と言われていたのを忘れましたか?
    忘れているのは世界各国が異常な金融緩和を行いごまかしているだけです。
    何も解決していません。また再燃するでしょう。
    ほんとうの地獄はこれからです。
    6京円とも言われる巨大なデリバティブが全世界を恐慌へと陥れるでしょう。
    アメリカを中心に世界中にばらまかれたデリバティブ商品が想像を超えるほど膨らみ
    それが臨界点に達しています。
    世界大恐慌へのカウントダウンは始まっています。
    それに多くの人が気づいたら終わり、今はまだ一部の人しかデリバティブの本当の恐ろしさに
    気づいていません。
    100年に1度の経済危機はそんなに簡単に終わりません。
    このような状況ですから固定だろうが変動だろうが・・・・・

  159. 161 匿名さん

    先のことを考えるのは大事だけど、わかりもしない先のことを必要以上に心配するより、今の自分の生活にあった支払い方法を考えましょう。

  160. 162 ビギナーさん

    最近の長期金利の上昇は変動金利にも影響してきますか?

  161. 163 匿名

    しません。

  162. 164 匿名さん

    >>153
    >変動で借りるのは返済余力のかなりある人しかリスクが大きいということが最近忘れられているようです。
    ただの固定の煽りかと思ってましたが、上記の部分を読んだら、一方的に変動を罵ってるんじゃないことが
    分かりました。
    確かにここ最近の国際発行額は異常です。
    どうやって返済していくのかとても関心がありますが、実際に紙幣の大量印刷をするだろう疑問です。
    では発行せずに返済できるということにも疑問を感じます。

  163. 165 匿名さん

    (誤)国際発行額
    (正)国債発行額
    ごめんちゃい

  164. 166 匿名さん

    返済する気なんてさらさら無いと思われる。

  165. 167 匿名さん

    >>166
    もちろん真面目に返済する気はありません。
    うまいことやって返済するのです。
    テクニックの問題です。

  166. 168 匿名さん

    例えば??

  167. 169 匿名さん

    紙幣の印刷

  168. 170 匿名

    日銀の国債直接買い切りを言ってる?

  169. 171 匿名さん

    返す気がないというのは間違いではないが、紙幣の印刷で、というのは嘘八百だ。

  170. 172 匿名

    紙幣の印刷って、テクニックじゃなくて末期症状で破滅の入り口なんじゃ?

  171. 173 匿名さん

    当たり前の話だけれど、ローン実行当初は残高が大きいので
    低金利の恩恵をMAX受けることができます。
    少なくとも、数年は続く低金利の時代に元本を減らすことはとても大事だと思います。
    ローン控除で実質ゼロ金利ですし、私は元金均等で返済しています。
    昔に組んだローンに比べて、驚く勢いで元本が減っていきます。

  172. 174 114

    既に末期症状です。
    借金のほとんどが国民というだけで普通には返せない額です。

  173. 175 匿名さん

    紙幣の大量印刷しかないと言ってる国会議員や経済評論家も居るよね。

  174. 176 匿名

    末期症状の国債が大人気で売れまくって金利は1%割れて世界一安全な投資先なんだけど世界中の投資家が誰も気付いてない日本国債危機を知ってるなんてただ者では有りませんね?

  175. 177 匿名さん

    将来金利だけがあがって、給料があがあらない、というような状況が発生するかどうかの
    問題でしょう。金利があがっても、給料があがってくれればそれほど問題はない。

    今、金利は低いですが、給料もさがっていて、実質金利は高いんじゃないですか? 
    おおざっぱな話、金利が1%で、給料が年に2%下がったら、3%の金利と同じ。
    私の職場では、今年は5%さがっている。単年度のことだからと言い聞かせているけど、
    正直、厳しい。土地の値段が下がっているのも、実質金利をあげているような気もす
    るけど、こっちはあきらめざるをえない。実際に住んで使っているんだから、多少の
    目減りは我慢できる。

    老後のことを考えたら、家を買わないという選択肢は取れない。自分だけなら、
    橋の下で寝ることもいとわないけど、家族には酷だ。政府は、賃貸でも老後を暮らせる
    ような対策を取るべく努力はしているようだけど、とても間に合わない。

    金利が上がっても、大丈夫なように余裕持たせるべきだとは思うが、それだからと
    いって、固定を選択することにはならない。日本を長期に見た場合、金利上昇がずっと
    続くなんてことは相当ありえないと思う。一時的にアップすることはありえるとは
    思うけど。ま、その場合には、給料もあがると思うよ。

  176. 178 匿名

    名目と実質の金利を理解出来ない人が多いよね

  177. 179 買い換え検討中

    変動も何かと不安要素が多いからな~

  178. 180 匿名さん

    >紙幣の大量印刷しかないと言ってる国会議員や経済評論家も居るよね。

    さすがにこんないい加減なことを言っている国会議員や評論家は知らないなー。

    誰なの?

  179. 181 匿名さん

    民主党も、
    ・外国人参政権
    ・人身擁護法案
    ・国籍法改正

    という、日本に1年住めば、日本国籍を与えるとか
    他国との二重国籍を認めるとか
    外人に参政権を与えるとか

    そんな売国奴政策やめればいいのに

    中国人が1億人、日本にきたら

    1年後には、日本の半数が中国人になり、日本国籍をもち

    日本は、中国の一部になってしまう。

    そんなバカなことをしてどうする?

    中国の川は、腐っているし
    奇形も大量に生まれている。

    反中デモで、人が4000人も渋谷に毎週集まっているのに
    テレビで放映されない。

    マスコミと政府によって、日本が中国の属国になっていく

  180. 182 匿名さん

    まじですか?!
    民主党はなんでそんなに中国べったりなんでしょう

  181. 183 匿名さん

    >>176
    2008年9月、リーマンブラザーズ破綻を引き金に世界同時不況に陥った原因は何だったですか?
    「いずれは」と気づいていても、実施には破綻するまで買ってしまう(保有してしまう)んですよ。

  182. 184 匿名さん

    世界同時不況の原因はサブプライムなどの元々信用力の無い債権を金融工学というマヤカシで高格付けにして世界中にばら蒔いた結果、アメリカの不動産バブル崩壊でそのマヤカシがばれたから起こった。

    ようするにリスクの高いものを高格付けと騙した訳だから詐欺みたいなもん。

    日本国債も騙して本当はリスクが高い事を隠してるとでも?

    10年国債は10年後に償還される事が補償されてるからあの値段と金利な訳。もし、危ないとなればギリシャやポルトガルのようにあっという間に金利が8%や9%にはねあがるよ。もっとも政策金利も物価も上がってないけどね。

  183. 185 匿名さん

    >10年後に償還される事が補償されてるから
    誰が補償してるの?

  184. 186 匿名さん

    定期預金や普通預金も「元本保証」です。
    しかし、銀行がつぶれない限りといった条件付きです。

  185. 187 匿名

    日本が潰れると?

  186. 188 匿名さん

    >>184
    騙した???
    サブプライムの住宅ローン債権が証券化されて世界中で販売されたけれど、
    米国での2001年からの住宅価格上昇が背景にあったから、
    格付け企業がこれらの債権に高い格付けを与えていたのであって騙していたのではない。
    しかし、その住宅価格上昇の原因がサブプライムローンによる無理な貸付による住宅販売に
    よること気づいていた識者や投資家は多数いたにも関わらず、買わざるリスクで買い続けた結果。
    日本の国債も人気があって買われてるのではなく、行き場のない資金で買われているだけ。
    先行きに大きな不安材料があっても、まだ大丈夫だろうと。

  187. 189 匿名さん

    日本が絶対に潰れないと?
    タイタニックや戦艦大和もそういわれていたね。
    しかし、日本は沈まない。
    それらと違うのは乗員を犠牲にしてでも、本体は沈めないということ。
    日本は潰れない。しかし、国民はかなりの金融資産を失うことになるだろうね。

  188. 190 匿名

    タイタニックも沈んだから日本も破綻するってすごい例えだな。

  189. 191 匿名

    銀行も900兆の借金返されても困るよね

  190. 192 匿名さん

    銀行は困らないんじゃ。

  191. 193 匿名

    貯金者に利息払えないじゃん

  192. 194 匿名さん

    >>191
    そんな銀行は淘汰されるべき。
    規制が厳しくなって淘汰されつつある消費者金融と同じ。
    色んな意味で国民は大きな犠牲を被る。
    しかし、その道しか日本の再生は無い。

  193. 195 匿名

    いや、国内全ての銀行、郵貯、生保、年金基金、皆潰れるから。

  194. 196 匿名さん

    このまま政府が財政再建への道筋をつけられずに借金だけが膨らんでいく状況が続けば、
    いずれ国債の応札が国の売り出し量を大幅に下回る事態を招く日が訪れるだろうね。
    買い手不在の日本国債は暴落し、金利は急上昇。
    円、日本株も暴落し、トリプル安によって日本経済は真っ暗闇に・・・。
    政府はその非常事態への対応で、日銀に国債を直接引き受けさせ、危機回避を図ろうとするが、
    その結果、紙幣が市中にあふれ返り「ハイパーインフレ」を引き起こしてしまう。
    今の政治家達では、決して妄想ではない。

    下記のサイトも面白い発想してるよ。
    http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51596567.html

  195. 197 匿名

    国債の買い手が付かないなら新規の発行やめればいいんじゃね?

  196. 198 匿名さん

    >>196
    円安になれば株と経済は劇的な復活をすると思うが・・・。
    昔のドイツやジンバブエのレベルまで紙幣を刷らなければね。

    実際、今アメリカが同じ事をやってドル安に持っていこうとしている。

  197. 199 匿名はん

    >最近の長期金利の上昇は変動金利にも影響してきますか?

    しない。

  198. 200 匿名さん

    >>197
    おつむは大丈夫ですか?
    新規発行を止めれば、国債の償還のための費用と財政赤字の金はどこから出るんですか?

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸