住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その22
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38

前スレ(その21):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

[PR] 周辺の物件
プレイズ大宮日進町
ユニハイム所沢

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その22

  1. 863 匿名さん 2010/12/05 12:21:58

    0.87%ってすごいね!

    ところで団信って金利+何%なんでしょ?

  2. 864 匿名 2010/12/05 13:45:25

    だいたい+0.3%くらいですよ。

  3. 865 匿名さん 2010/12/05 23:23:05

    それとフラット金利が安い所は手数料がかなり割高。借り入れ額の2から3%くらい。低金利高手数料か高金利低手数料かどちらか。

    唯一北陸銀行が低金利低手数料キャンペーンやってたけど今はないはず。

    結局フラットは金利以外にかなりお金がかかる。目先の利率に飛び付くと痛い目にあう。

  4. 866 匿名さん 2010/12/06 00:54:54

    >>855
    >固定で3パーセントを支払える力があるならば、
    >変動1パーセントで借りて、2パーセントを返済額軽減型で繰り上げ返済をするのが
    >一番ノーリスクだよ。
    そりゃ当たり前じゃん(大笑)
    その1%が、3%や5%に絶対に成らないんだったらな。
    それと変動1%と固定3%は無理があるって。
    固定が3%の頃は同じ銀行の変動は1%じゃなかったし、
    変動1%の頃の固定は3%より低いよ。
    固定金利を高く見積もり過ぎ(笑)
    どうあっても変動有利にもっていきたいのがミエミエ

  5. 867 匿名さん 2010/12/06 01:18:13

    フラットSと変動では単純な比較は出来ないような書込みもみられますが、
    金利以外の面で双方の諸経費って一般例として以下をベースに比較するべきですかね?

    借入例
    3000万円
    35年
    フラットS 民間銀行 変動
    金利 1.06%(9月1%優遇後) 0.875%(1.6%優遇後)
    団信  0.3%相当 込
    保証料 無 約60万円 or 0.2%アップ
    手数料 融資額 x 2.1% 無


    間違いや他に比較項目があれば指摘してください。

  6. 868 匿名さん 2010/12/06 02:17:11

    >>867
    銀行によってまちまちだし、返済金額や期間でも違う
    だから単純に総支払額で比較したらいい
    もちろん変動は予測になるけどね

    後は繰上返済のしやすさや、繰上返済の手数料の有無、保証料戻し手数料の有無なんかも比較のポイント
    まぁこれはどこの銀行にするかってことになるんだけど

    とりあえず、まだ数年は大丈夫そうだし、コツコツ繰上げよう

    >>デフレ脱却、開けぬ視界 「宣言」1年、需要不足変わらず
    >>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101205-00000000-fsi-bus_all

  7. 869 匿名 2010/12/06 03:42:37

    団信にはいらずに、民間生保にしました。
    若いなら住宅ローン以外にも使えるしお得なようです。

    ずっと金利を気にしている生活は体に悪いと思い、精神力が弱い私はフラットにしました。

  8. 870 匿名さん 2010/12/06 03:45:49

    >ずっと金利を気にしている生活は体に悪いと思い、精神力が弱い私はフラットにしました。
    そういう選択もありですし、自由です。
    人の自由ですから、誰も批判することはできません。

  9. 871 匿名 2010/12/06 04:32:17

    フラットのデメリットといえば100万からしか繰り上げ出来ないことがまず挙げられるでしょう。2~3ヶ月で貯まる人は問題無いかもしれないが、1年かかる人などは100万貯まるまでの期間繰り上げ出来ないのが痛い。
    100万貯めてる間に無駄な利息が発生するからね。

  10. 872 サラリーマンさん 2010/12/06 09:19:44

    >>866
    借入例
    3000万円
    35年
    を固定2.5%と変動1%を比較して
    変動1%で差額金利を繰り上げ返済にすると、
    同じ返済額で変動1%が5年継続したならローン期間を何年短縮できる?
    同じ返済額で変動1%が10年継続したならローン期間を何年短縮できる?

    借金が大きく利息額が多い時に金利が安くできて元金を大きく減らせば
    その後に高金利時代が到来しても利息額は大きくなりません。
    10年後に仮に変動金利が2.5%になってもそのまま継続すれば良いだけですね。
    10年なんてあっという間ですよ。

  11. 873 匿名 2010/12/06 12:41:54

    いろいろな意見があり、勉強になります。
    ありがたい限りです。
    フラット35Sで10年間借りて(団信込み1.6か1.7くらい?)、
    10年後に金利が上がる前に状況を見てフラット継続か、10年固定に切り替えるか、変動にするか?考えるのが
    安心だし、一番特じゃないかもしれないけど、
    少なくともそんなに損はしないなと思い、1月にフラットで借りようと思っています。
    お疲れさまです。
    明日も頑張りましょう

  12. 874 匿名さん 2010/12/06 12:59:25

    団信と民間生保ならば団信でしょう。

    民間生保はその期間一定の保険料を払い続けなければいけませんが、
    団信は残高に応じて保険料が低くなりますから。

    でも今の時期ならば変動でしょうね。将来の保証はまったくありませんが・・

  13. 875 匿名さん 2010/12/06 13:12:29

    目先の金利に目を奪われるな。
    フラットよりも変動を。
    との意見がありましたが、長期が上がった今では変動の方が金利も安いし、
    諸費用も変動の方がお得な感じがします。
    しかし、あくまでも変動金利は銀行側に主導権がありますから。
    銀行にとっては変動を選択してもらえれば嬉しいのでしょうね。
    変動はいつ上がってもおかしくありません。
    これだけはしっかり憶えておかなければなりませんよね。


  14. 876 匿名さん 2010/12/06 13:17:47

    >>873

    > 10年後に金利が上がる前に状況を見てフラット継続か、10年固定に切り替えるか、変動にするか?
    10年後に変動にするにしても今の優遇金利が果たして継続されているだろうか。。

  15. 877 匿名さん 2010/12/06 13:20:20

    おいしい話には裏がある。
    後で泣かないようにね。

  16. 878 匿名さん 2010/12/06 13:32:56

    ご忠告ありがとうございます。
    変動で3年が経ち、お蔭様で元本もグングン減っております。
    繰上げ資金も500万ほど貯まりました。
    あと2~3年今の金利が続けば泣かずに済みそうです。

  17. 879 匿名 2010/12/06 14:16:28

    やはり変動を選択する人は短期間で返せるような人ですね。
    うちは無理無理

  18. 880 匿名さん 2010/12/06 14:33:19

    >やはり変動を選択する人は短期間で返せるような人ですね。

    変動=短期完済に無理矢理持って行こうとしてる人がいるね。

    何度も何度も何度も出ているけど、低金利が3~5年続けばその後バブル期並に金利が高騰しても最初から
    3%で借りるより月々の返済額は少なくなるんですよ。今の固定は3%も無いから比較の意味が無いってっ突っ込む
    人いますが、今の固定が何%だろうが変動組の人には関係無いです。

    キモは3%相当の返済額で問題無いか?です。3~5年低金利が続けばバブル期並の金利高騰が有っても元々3%で
    借りるより月々の返済額が低くなる訳ですから3%相当繰上返済してる人にとって、「変動金利は怖く無い」に
    なるわけです。だって元々の返済額より多く払う事が無い訳ですから。そしてそのような状況に持って行ければ
    その後金利がどうなろうと関係有りません。35年掛けようが3%相当繰上を継続して短期完済を目指そうが本人の
    自由です。

    ようするに繰り返しになりますが、3%相当繰上が可能で、3年~5年低金利(ゼロ金利じゃないですよ)が続くなら
    変動が絶対的に有利です。例え9月のフラットSと比較してもです。しかし、この「3年~5年低金利」に不安が有る
    とか、何が起こるか分からないと思うならばフラットにすればいいと思います。

    変動は短期完済が前提ではなく、借入初期に低金利が続き、その間に有る程度の繰上(3%相当)が出来る場合に
    絶対的に有利になるのです。

  19. 881 匿名 2010/12/06 14:58:11

    変動を考えてます。
    素人でまだまだ勉強不足なので教えてください。
    例えば住宅ローンを2000万借りて、20年で返そうかと考えている場合に当てはめて教えてくださいませんか?。

  20. 882 匿名 2010/12/06 15:08:02

    881です。
    9月のフラットの最低金利当初10年0.87% 11年目から1.87% 団信+0.3%
    同時期の変動
    金利0.975% 団信込
    この他の諸費用は考えずに当初の5年間変動は金利変わらずで6年目から1年ごとに1%変動金利が上がる場合で教えてください。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)
プレイズ大宮日進町

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム所沢

埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

未定

2LDK~3LDK

46.76m²~75.88m²

総戸数 40戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドル南鳩ヶ谷ステーションウィズ

埼玉県川口市南鳩ヶ谷5丁目

未定

1LDK~3LDK

34.34m²~57.96m²

総戸数 39戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

3600万円台~5900万円台(予定)

1LDK~2LDK

44.56m2~59.49m2

総戸数 113戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3,498万円・4,798万円

1LDK・2LDK

35.70m²・52.16m²

総戸数 36戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1

4400万円台~6400万円台(予定)

2LDK・3LDK

47.88m2~70.9m2

総戸数 63戸

ヴェレーナ大宮櫛引町

埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

未定

3LDK

66.02m2~90.59m2

総戸数 48戸

ユニハイム朝霞本町

埼玉県朝霞市本町2丁目

未定

1LDK~3LDK

35.67m2~70.31m2

総戸数 193戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

6998万円・7048万円

3LDK

70.2m2

総戸数 177戸