WPC(外壁タイル)の百年住宅から新商品NWPCに変わった家をどう思いますか。
[スレ作成日時]2009-08-16 21:11:00
WPC(外壁タイル)の百年住宅から新商品NWPCに変わった家をどう思いますか。
[スレ作成日時]2009-08-16 21:11:00
樹脂サッシ&ペアガラスだけど冬場は結露で汁だく状態。 牛丼なら汁だくでいいけど家は勘弁してほしい。
不満な点はまだまだたくさんある。
一部の人の「お客満足度ナンバーワン会社」みたいな書き込みは非常に違和感を感じる。
こちらでも布教活動ご苦労様です。
特命さんとユーザーさんこの調子でお願いしますよ。
家の中に結露する水分がなければ結露はしません。
樹脂サッシだろうとガラスや樹脂は冷える部材です。
ご期待にそえると思いますよ。
本当に思っていることを、私、本当はよくは知らない人が書いていますから。
冬でも、結露が発生しませんよ。暖房器具は使いますよ。暖かい地方かもしれませんが、冬は外気温は1度から9度位の時もあり、その時の室温は20度から25度です。結露はありませんよ。擁護ではありません真実です。そんなに結露するのですか???。
家の中に熱源が無ければが外気温に影響されるだろう、暖房付ければどの家も暖かくなるのが普通、百年住宅は無暖房で暖かいのですか、コンクリートは温度変化が少ないが一度冷えると底冷えがするし夏は灼熱地獄に成る
冷暖房は必須で効率は良い。
夏も冬も私は快適だと思います。(人により体感温度が違うので皆が皆そうだとは言えませんが)去年の夏は猛暑でしたがエアコンは夜のみ使用でした。風通しのいい場所のせいもあるかもしれませんが。ただ近所の方は皆さん木造ですが昼間もエアコン毎日かけてるよと言ってました。冬はエアコン全く使用なしで電気ヒーターのみです。20畳以上のリビングで8畳用のヒーター使用で十分暖かいです。電気代もあまりかからず助かっています。
昔の木造が一番涼しい、実家はエアコン無しでも過ごしてる、但し冬は寒い、神奈川。
716さん
樹脂サッシ→アルミ樹脂複合サッシでしょう?
アルミ樹脂複合サッシは性能低いものも多いですから・・・。
樹脂サッシで汗だくなら明らかに使い方が悪い。
換気を切っていたか、石油ストーブをガンガンに炊いたか?
ここの結露しません的な表現と何でも一番的な表現には違和感あるけど
樹脂サッシで汗だくも普通に使用しているとしたら、信じがたいですね。
結露が稀にするという表現なら理解できるけど・・・・。
ここのデメリットは、固定資産税が中々安くならない事。
(念のため、建築地の税務課で確認してみて下さい。)
普通の家は20年位で評価が下がるけど、ここは50年近くかけないと安くならない筈。
だからといって、他の工法より長持ちするわけではないから自分は損と思う。
土地の税金は安いけど、建物の固定資産税は馬鹿になりませんよ。
あと、冬寒く夏暑いこと。値段は良く知らないけど、高いならデメリット。
パネルの継ぎ目が多くコーキング箇所が沢山あること。
パナホームや積水ハイムはコーキングを潰してタイル張っているから
一応メンテナンスフリーという表現も有りかな?と思いますが・・・。
コーキングは、どこかで手を加えないと結構早く痛みます。
へーベルの営業さんが詳しいから聞いてみると良いかも?
いいところは、重量が有り台風や津波には強いように思うし、防音性も
高いように思う。但し、家の中同士は逆効果となる可能性も考えられる。
耐震性はどこのハウスメーカーも問題ないと思いますよ。
デザインは、買う人の感性だからとやかく言いませんが、建ってないところ
に初めて建つとかなり注目されています。
(近所の理髪店等で話題になっていました・・。)
百年住宅が、結露しないなんてことは絶対ないよ
また、それとは逆に、絶対に結露するということもないよ
結露は建物の構造や材質、断熱性能の高低だけで、発生するかしないかが決まるのではありません。
なぜ、皆さんは結露発生の原因について、わからないのか私には理解でかいませんが、
そこに住む人の使い方、要するに、室内での水蒸気の発生をいかに抑えるか、換気をいかに有効に行うか、外界からの水分の浸入をいかに抑えるかなどによって、どんな建物でも、結露したり、しなかったりするのです。
皆さん、勉強しているようでいて、意外に無知なんですね
ここは、そんな低能のあるまりなのだろうか
酔ってるので、誤字がいっぱいある
727さん
百年住宅が、結露しないなんてことは絶対ないよ。と断定はしない方がいいですよ。
家によって、使い方でも違うのかもしれませんが、
我が家は本当に結露しないから、1憶掛けたら 、頂きですよ。自身持って結露無しだから。勝負は私の勝ちですよ。 結露で悩む事は今までに結露しないからないですね。 20年前頃の、子供が小さな時は加湿器異常に使っていたから、有りましたけどね。
729
文章をよく読めよ
使う人、使い方によって、結露したりしなかったりするということだ
室内で水蒸気を大量に発生させたり、ため込む人の家の場合は、
百年だろうが他の建物だろうが結露はするってことだよ
おそらく、あんたの家は、水蒸気の発生抑制とか、換気がよくできているか、外部からの湿気の浸入が少ない家の使い方をしているんだろうよ
家に湿気で負担をかけない、上手な使い方しているんだろう
しかし、室内で加湿、加湿って一生懸命に水蒸気を発生させておきながら、ろくに換気もせず、結露した、結露したって騒ぐ奴もいるんだ
そういう奴の家は、いつも家の中に過剰な湿気が充満し、生活衛生上不適切な室内環境だろうと容易に想像できます
結露させてるのは、自分が原因だってこと、人災だってことがわかっていないのが結構多くいるんだよ
よい名前付けていただき、感謝!牛丼の汁だくもだあ~い好きです。
知っているようで知らない人多すぎ!
692さん・・・この方二階の子供の音響く、2階トイレの排水音、ゴンゴンの音・・・もし、ユーザーとしたらかわいそうな性格、不幸な人生・・・救いようがない。
幸せの青い鳥が自分の家にいるのに気がつかず、悪いところばかり気になっている。
私は四年間研究して、ヘーベルハウスで建てようと契約寸前まで言ったんだけれど、遮音性と耐久性に疑問を持ちWPCに決めました。だから、この方わからないのですかね。図書館が鉄筋コンクリートで出来ていることを。二階の音が階段などの部分から回ってしたに聞こえることは当然あるが、木造とか、軽量鉄骨造のようなものとは全然違う事ぐらい普通はわかるよね。
もう、このお方はさっさと売って、津波に飲み込まれた方が良いかも・・・
726さん:固定資産税が木造に比べ下がらないから不利である。・・・長持ちの度合いは同じようなものであるから・・・この方も良く知らないね。WPC造は35年の建物の残存率が95%もあるらしいよ。長持ちの度合いもろくに知らないのに、いい加減なこと言うと、嘘つきになってしまうよ。何千万円もの住宅を建てるときには私のように4年間も真剣に研究すべき打と思うな。
諸君、気に障ったらゴメンね!”中汁君”の独り言。
中汁君へ
731だけど、もちろん前に住んでいた築20年ぐらいの木造と比べての話さ。
少なくとも前の家の方が下の階への騒音、トイレの排水音とも静かだった。
もちろん木造なのでゴンゴン鳴らなかったよ。
今は家族全員一階で寝るので夜は二階のトイレは使用禁止。
中汁君の家はどうか知らんが、お前、本当こんな家に満足しているのか??
まぁー君みたいな人は「上見て暮らすな下見て暮らせ」だな。
俺はもっと快適に暮らしたい。俺はマジで百年で建てて不満爆発、後悔している。
マジで売却する。
書き忘れたが、一階、二階だけでなく同階の隣接する部屋間どうしの遮音性も全くだめ。 隣の部屋テレビの音が丸聞こえ。
営業担当に相談したら、ここはΡС板が入ってないからどうしようもないって。
営業担当も「結構聞こえますね。」って感心して帰って行くなよ。(笑)
とにかくNWPC「やまと」は残念だ。
もう一つ書き忘れた。約半年前に建てて今回が初めての冬だったが、一階の和室の畳にカビが生えた。北側の外部に面する畳だけ。
ファンヒーターなどの暖房器具は一切使ってない。
窓の結露が酷かったから、そのせいだろうか??