住宅設備・建材・工法掲示板「百年住宅の新商品NWPCってどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 百年住宅の新商品NWPCってどうですか
購入検討中さん [更新日時] 2011-06-03 04:50:52

WPC(外壁タイル)の百年住宅から新商品NWPCに変わった家をどう思いますか。

[スレ作成日時]2009-08-16 21:11:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

百年住宅の新商品NWPCってどうですか

  1. 58 匿名

    デザインと家の強さに惚れて購入を決めました。
    来月、着工です。

  2. 60 匿名

    山口県です。
    十数年前にウベハウスで家を建てた実家の父の強い薦めもあって決めました。
    ウベハウスよりも進化しているらしいので心強いです。

  3. 61 匿名

    確かにコンクリート住宅って台風には強そうだけど地震にはどうなの?
    クラックとか、はいりそうだけど。

  4. 62 入居済み住民さん

    >>58さん
    着工してから完成するまで毎日が楽しみですね。

    私は静岡で建てた者です(静岡レスコ時代ですが)地震や災害時に、
    PCパネルの家にいると本当に有り難いと感じています。
    住みはじめるともっと良さを体験できると思いますよ。

  5. 63 匿名

    構造見学会と完成見学会をメーカーからお願いされていますが、辞めた方がいいですかね??

  6. 64 匿名

    せいぜい50年

  7. 65 匿名

    完成見学会をやると手抜き工事の防止になるはず

  8. 66 よく知る人

    設計上の構造はたしかに高耐久だが、現実的には建築の各段階にかかわる施工業者の力量にはばらつきがあり、施工品質は非常に低い。結果として、設計より、低耐久性な百年住宅が建ちます。
    したがって、百年住宅に本気で高耐震性、高耐久性を要求する人は、基礎、構造などの強度を通常の1.5倍位にして建築した方がよいでしょう。

  9. 68 匿名さん

    脱コンクリート!

  10. 69 本当はよくは知らない人

    そういえば、最近新聞でよく目にするようになったが、景気低迷による国内住宅着工戸数の減少傾向が続いていることから、大手住宅メーカー数社が海外へ進出していくようである
    百年住宅のカタログにも、2010年アメリカでハリケーン試験を行うと書いてあったが、百年住宅も北米への進出を考えているのだろうか
    その後、どうなったかご存知の方は教えてください

  11. 70 本当はよくは知らない人

    周知のとおり、政府は地球温暖化対策の一環として二酸化炭素削減に取り組んでいます
    森林は雨水などを土中に保持しつつ土砂が流れることを抑制したり、水害土石流発生の抑制など治水治山の重要な役割を果たしています
    また、空中に放出された二酸化炭素の重要な吸収源としての役割もあります
    したがって、森林減少は森林が吸収することができる二酸化炭素をそのまま大気中に放出させることになり温暖化対策としても好ましいことではありません
    したがって、政府は日本の森林を維持していくために、国内産の木材の使用を促進し林業の復活と林業による雇用促進を図りたいと考えているようです

    しかし、それらの目的のために、脱コンクリート、木材住宅の普及促進を図るといった考え方は、あまりに短絡的であると思います

    特に一般住宅については、建物の躯体構造を木材だけで建てると、最新技術で住宅寿命が少しだけ伸びたとはいっても、5年か10年伸びたビルド&スクラップのサイクルを再び繰り返すだけではないでしょうか
    解体後の木材という廃棄物の発生と焼却処理、または廃棄木材のリサイクルのために余分なエネルギーを使用してリサイクル品を余分に作ることにならないだろうか
    森林保持のため(=ひいては地球温暖化抑制のため)に、わざわざ短寿命で他の材料とくらべて低耐久な木材で家を建て、やがては焼却廃棄したり、リサイクルのために余分なエネルギーを使用するといった新たな"負"のサイクルを発生させることになります
    それよりも何よりも、人命を守る家の構造は高耐久な例えばコンクリートなどで形成し、建物の耐久強度にかかわらない部分は、例えば、内装や家具類については木材を使用したものを奨励するといった考え方が妥当であると思います
    建築物の寿命が長いヨーロッパなどとの違いは、まず第一に、建物を構成する部材は、「木材ではない」ということです
    それゆえに「燃えにくい、腐りにくく、長持ちしやすい」ということです
    ちなみに、木材建築で長寿命な建物は歴史的建造物をはじめ各国に多数ありますが、維持メンテナンスに多額の費用がかかるそうです
    個人レベルではできないことです

    森林の維持のためには、木材の使用促進が有効であることは理解できますが、森林の維持という"部分最適"ではなく、地球とか人命といった"全体最適"のためには、木材のふさわしい使い道はおのずと限られてくるということです

  12. 71 匿名

    人が何っと言おうと俺はヤマトに賭ける

  13. 72 本当はよくは知らない人

    ネットで調べましたがヤマトがどんな内容なのかわかりませんでした

    それはともかく、地球温暖化が原因でしょうか、近年の世界的な気候変動の激化による各種自然災害の増加を懸念して、あるいは、実際に世界的に多発しつつあり、本格的な地震活動期に入ったといわれている中で、百年住宅に限りませんが木材より、より高耐久な材料で住宅を建てられることは好ましいことだと思いますよ

    最近テレビコマーシャルでも他のコンクリート住宅メーカーによるコマーシャルが増えつつあります
    建築材料としてのコンクリートは、数年前から公共事業の削減の影響で重要が減少しており、一般住宅の建築材料としての販路を拡大しようとする意図があるため、結果として、今後ますますコンクリート住宅が増えていくのではないかと思います

  14. 73 匿名

    百年住宅って確かウベハウスのリニューアルのはず
    違ってたらすいません…
    ウベハウスが倒産(計画的)して名前だけ変えてやってるらしいよ
    ちなみに前の会社で建てた人たちは保証されないらしい 一応形的には倒産してるんで

  15. 74 本当はよくは知らない人

    百年住宅は宇部ハウスのリニューアルではありません
    百年住宅はレスコハウス静岡が新日鉄グル―プから独立して設立した会社です
    百年住宅はレスコハウスと似たようなPC板を使用していますが、厳密には別会社です
    また、倒産した宇部ハウスを吸収して、西日本地方に設立した会社が百年住宅西日本というこれまた別会社です
    「百年住宅」と「百年住宅西日本」は別会社ですが、前者の社長が中嶋雄氏、後者の社長はその父親である中嶋文雄氏で親子で百年住宅を展開しています
    両会社それぞれにPC板を製造する製造工場があり、同じPC板を製造していますが、床下の構造とか内装下地などについて採用している工法に多少の違いがあります
    ちなみに、百年住宅西日本が宇部ハウスとの施主との建物の保証契約を受け継いだかについては、正直知りませんが、建物の定期点検やクレーム処理などアフターフォローは行われているそうです

  16. 75 本当はよくは知らない人

    58の方へ
    来月(10月)着工予定とのことで、おめでとうございます

    私も百年住宅で建てました
    おそらく、これから期待と不安が入り混じった毎日を送られるのではないかと思います
    疑問や不安があったら、ためらわず現場監督さんに聞いて確認した方がよいと思いますよ
    最初から知っていれば、こうしておけばよかったとか、後で後悔することが必ずありますから
    監督さんに聞いた答えに疑問を感じたり、不安に思ったときは、この掲示板にのせてみてください
    ここにはあなたの味方になりたいと思っている人達がいますから、きっと気が楽になると思いますよ

  17. 76 58

    >>75 ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。
    実家と叔父の家が十数年前にウベハウスで建てて今のところ何の不具合も発生してないみたいですのでコンクリート住宅には全幅の信頼を寄せています。
    ただ、私自身は初めて家を建てるので疑問点等が出てきましたら、よろしくお願いします。

  18. 77 本当はよくは知らない人

    私たちの生活している場には、木材で作ってもよい物を他の素材、例えば、金属とかで造っている物ってたくさんありますよね
    建物でいえば、玄関ドア、床、縁側、階段、外壁...もっともっとあるでしょうが、木材でも作れるのに、他の素材で作ったものを採用(使用)する理由は、何でしょうか

    私の家の床材は薄っぺらい表面木材仕上げのフローリングですが、無垢の木材は、大変高価であるといった理由で採用できませんでした
    木材にもピンからキリまであり、木材全体についてひっくるげて一概には言えないのですが
    でもどちらか(木材かその他の素材か)を採用するには、それなりの理由があるはずです
    個人個人の好みもありますし、特に、床材などについては、個人的には木のぬくもりが好きだし理想でもあります
    しかし、傷も付きやすいかもしれないし、比較的高価でもあります
    でも最終的には、個人の選択によります
    それが、良いとか悪いとかを問題にしているのではありません

    寒冷地では、玄関ドアは断熱性能の高いものが好まれるのではないでしょうか
    もしそうならば、木材だけのドアよりもその他の素材が組み合わさった高機能なドアが好まれるかもしれません

    外壁を木材にする人は、少ないのではないでしょうか
    おそらくその理由は、雨風にさらされ続け、表面塗装してあっても、木材本来の耐久性の面で不安があったり、断熱性能の面で他の素材を選ぶ人が多いのでないでしょうか
    もちろん、個人により判断基準は違いますが

    では、建物の骨組み(=躯体構造)についてはどうでしょうか
    仮に、金額が同じであったならば、あなたはどんな素材の骨組み、構造を選びますか?

    相変わらず、長い文章で申し訳ありませんが、もしお付き合いいただけるようでしたら、教えてください

  19. 78 本当はよくは知らない人

    今日、9月25日韓国映画の「TSUNAMI」がロードショー公開されるんですね
    2009年公開された韓国で 1,150万人の観客動員があったそうです
    津波について人と語る時、困るのは、その津波被害を実際に体験したり見た人がほとんどいないという点です
    だから、昔からその地域に住んでいる大人(高齢者)に聞いても、あてにならないということです
    みんなと同じような意識で、なんとかなるさ、そんなことはないだろう程度で、みんながそうだから自分もこの程度でいいだろうと思わないことです
    近時、なんでも「自己責任」の時代です

    2004年スマトラ島沖の大地震の時、遡上した津波は陸へ5キロもさかのぼったそうです
    私の住んでいる地域も海まで1キロくらいの場所なのですが、前回の大地震(1855年安政大地震)時の記録によれば、近くの小高い山から町を眺めると町全体が湖の中につかったようになったそうです

    ちなみに、百年住宅の本社は、目の前に駿河湾が一面に広がった静岡市の海岸沿いあります
    チャレンジ精神旺盛な会社だとは思っていましたが、自社本社ビルで「津波にも無傷」を証明しようとしているのでしょうか
    そこまでしなくてもいいと思うのですが、建物に関しても相当の自信があるんですね
    私はそれよりも、就業時間内に起こった場合は、そこで働く社員さんのことが心配ですし、各種の大切な情報の詰まったサーバーなどは安全に保管管理されているのでしょうか
    本社の建物は残ったが、中は空っぽということにはならないでしょうか
    災害発生後の業務の復旧を、迅速に行わうことができるのでしょうか
    身をもって津波にも無傷を証明しようとする会社ですから、そのくらいのことは想定しているでしょうか
    きっと、別な安全な場所に緊急時のために本社機能を果たす建物があらかじめ用意されているのでしょう
    近年、BCP(事業継続計画)は社会的な貢献度の高い会社には特に必須事項だと思います
    またまた、誰も相手にしてくれないので、一人で語ってしまいました

  20. 79 匿名

    基本的な質問ですが百年住宅は湿気対策は充分なのですか?
    陸屋根だからどうしても夏場、二階は暑くなりますか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸