ひたちなか市で家を建てようかと考えています。
無垢の木が好きなので、無垢材を使用している
三市ハウジングはどうかな?と思うのですが、
どなたか情報をください。
三市以外のメーカーでもかまいません。
[スレ作成日時]2009-01-31 12:58:00
ひたちなか市で家を建てようかと考えています。
無垢の木が好きなので、無垢材を使用している
三市ハウジングはどうかな?と思うのですが、
どなたか情報をください。
三市以外のメーカーでもかまいません。
[スレ作成日時]2009-01-31 12:58:00
63さん
開閉弁を毎年2回、開けたり閉めたり全ての開閉弁(いくつあるのか分かりませんが)を動かすのはかなり面倒ですね。熱感知式がだめなら、せめて電動式がいいです。
それと聞いた話ですいませんが。WB工法は北海道や東北地方では高気密が取れないと聞きました。データーがちゃんと有るのではないですか?
茨城では高気密になると言われても、あまり高気密としての精度は良くないのでは?
中小はほぼ全部じゃないですか・・・。 逆に安全なところを聞かせてはしいくらいです。 日立周辺はサラサホームくらいしか頻繁に見かけません。
ミツイチ・・・。
城里町にある某材木屋さんに聞いて味噌
省エネ技術、断熱や気密などの住宅性能に関する知識があまりにも...
大工町への通勤...
色々書いてあるけど実際はどーなのよ?
施工例は地場の有名ビルダーに比べると...
棟数に関する調査方法はこのスレのどこかにも書いてあったような気がしますが
公で調べてみればチラシとの整合性の矛盾は一目瞭然でしょう!
>>64
ちょっとその工法の意味がよく分からないので教えて下さい。
真夏に外気を壁の中に入れちゃうんですか?高温多湿の外気が侵入しちゃうと思うんですが大丈夫なの?
冬は閉じておくのでしようが、そこからすきま風が入ってこないのですか?金属のふたの様な物で開け閉めするようですが、結露したりしないのでしょうか?心配です。
今は、高気密高断熱が省エネ住宅の主流でしょうが、この工法だと気密はどれ位の性能なんですか?
答えられないみたいですね。
ほんの少し前まで、「外断熱住宅のパイオニア」ってチラシに書いてあったけど、その時は、床断熱+天井断熱の家を外断熱と呼んでいましたね。チラシが残っているから間違いありません。ご覧になった方も大勢いると思いますが、これって外断熱住宅と呼べるのでしょうか?
呼べないよな
見ていると流行に乗ろうとしても技術が追いつかないのは現場で分かる
今
建築中の人が居るのなら
契約した内容と実際の工事がちゃんと合っているか
今一度
チェックしてほしい
大事なことだ
浴室乾燥は標準装備ですか?オプションですか?
毎度有難う御座います
オプションですがe戸建てファンの皆様には特別
スレを見たと言っていただければ・・・
>>K1さんそろそろ完成するようですね
スレ主のK-1さんって建築中なんですか?
中止するってスレ以来見かけませんが???
ミツイチで建築中なんですか?
まさかーーー
もちろん止めました
零細だから経費が社長の独り占め役員報酬以外ほとんどかからないので、建材の仕入れが高くても坪60万円位でしょう。
現場監督はほとんどいないので監理は現場に任せっぱなし。大手ハウスメーカー並みに高くて仕様は普通、細かい所はあまり気にしない人にはお勧めですね。それにしても現場どこにあるのか知りたい。どこかで見かけた方はこのスレに通報しましょう。