このあたりは海抜30メートル超なので、津波被害はないですね。
地盤もしっかりしているし、液状化現象も起きないでしょう。
コンクリートたっぷり使ってくれていますし、低層ですから地震に対しても相当強いとおもいます。
キャンセル出ているならぜひ買いたいものです。
契約された方いますか?
当方、地震の翌日に契約だったので、契約していません。
契約していれば、引き渡し日が延びるので値引きとかあり得ますね。
それ以前に、キャンセルがでていて、価格が下がるかもですね。
日本の経済状況の問題もありますね。国民の預貯金(郵貯と大手銀行が国債の大部分を引き受けていますから、私たちの預金が使用されています)で目一杯1000兆円の借金をしていたところに、今回の地震ですから、今後厳しくなる企業も多くなるのではないでしょうか。目一杯ローンを組んで、払えなくなって、売却せざるを得ない頃には、そんな物件が多くなってて、資産価値も半分以下になっていることもあるでしょうし、200年に一度の危機の現状では見送る人も多いのではないでしょうか。今の民主党に日本を立て直す力があればいいのですが。。
今週中に重要事項説明&本契約やるみたいです。
高層マンションのほうは掲示板荒れてますが、こっちは落ち着いていて何より。
やはり地震に関してはこちらのほうが安心感ありますね。。
マンションの完成が楽しみです。
今いるところから新しい場所になることで
新しい気持ちが心に流れるようで
ワクワクします。
今住んでいる家に感謝して
新しいマンションに移れたらと思います。
よく、こういう情勢でワクワクできますね。人それぞれですから、よいのですが、私はやはり不安です。
東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの 解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。
解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が
今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。
新井二丁目の特にこの物件の付近は、幅の道が広いと通りが多いわりにはさほど車どおりもなく、ごちゃごちゃしていない閑静で住みやすい場所だと思います。キャンセルが出て契約できてよかったと思っています。工事もいまのところ順調に進んでいるようです。
契約された方々へ
私も契約したものですが、以下のURLをみるととなりの杉並区の建物の屋上でかなり高い放射能が測定されたという情報があります。3月11日直後の原発が爆発した直後の雨により、濃度の高い雨が降りそそいでいる可能性があるかもしれません。施工中に放射能レベルを測定してもらいたいとおもっており、適切な対処を願っています。
同時期に販売し、施工がはじまっていた他の物件においても、デベロッパーに放射能に関する調査を依頼しようとがんばっておられるようです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163036/
デベロッパー側、前例がない今だからこそ、他がやっていないからやらないではなく、品質管理を重んずる会社であるならば、進んで対応することこそ、真の顧客目線、後に品質管理を誇る会社になれるのではとも思っています。
皆さんはどう思いますか。不安を覚えておられる方はいらっしゃらないのでしょうか?
>№351
すみません。杉並区の放射能測定数値のURLの記載するのを失念しました。
以下がそのURLです。
http://www.youtube.com/watch?v=8rGiHdmsfUI&feature=related
建築資材のうちセメントについては、担当の方に聞いてみたら、どの会社のセメントを使っているか教えて下さり、そのホームページには、震災前とあまり変わらない放射線量が出ていたので、大丈夫ではないかと思いました。
でも、雨が降って残留している放射能について気になっています。水拭き掃除をしていただくよう頼みましたが、通常の掃除に含まれないため難しそうです。
私も11日に見てまいりました
周りの植栽、エントランスの工事をしていました
外見は予定通りの色合いでよいと思いました
思ったより背が高い感じがしました
完成が楽しみですね
369です。
現地を見に行った際、契約の時に確認した敷地配置図と現状が
ちょっと違う配置だったので、あれっと思い担当に確認しました。
しかしどうしてそうなったのか理由をはっきり教えてもらえず
今度、現地で担当と確認することになりました。
楽しみにしていたのに、予想外だったのでちょっと悲しい気持ちになりました。
369さん
情報提供有難うございました。
敷地配置図と現状が異なることはないと思い込んでいましたので、
現地で全く気付きませんでした。ウッカリですね。
少し気になりますので、今度見に行った際確認しようと思います。
何か追加情報がございましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
>377
均一じゃないなとは思えど、多すぎることは無いように思っている者がここにおります。
各人の趣味でしょうね。
中野区は生け垣など設置の助成制度もありますし、いいんじゃないでしょうか。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/472000/d002147.html