木曾ひのきにこだわる住宅メーカー、もりぞうについての情報交換をしましょう。
建ててからの住み心地など情報ありましたら教えて下さい。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2010-10-14 00:40:54
木曾ひのきにこだわる住宅メーカー、もりぞうについての情報交換をしましょう。
建ててからの住み心地など情報ありましたら教えて下さい。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2010-10-14 00:40:54
3年前にもりぞうさんで建築しました。毎日快適に過ごさせていただいています。天井までヒノキを張っているので本当に家中がヒノキの香りでいっぱいで何一つ不満がない生活を送っています。
土地探しから先に始めていましたが、なかなかいい土地が無くてもりぞうさんに相談したところ先にハウスメーカーを決めた方がいいとアドバイスを頂きました。そのような発想が私たちのなかには全く無かったので最初は不安でしたが、丁寧な説明を受けたうえで契約に至りました。
もりぞうさんは土地探しも一緒にしてくれるということで、正直1年くらいかかるかと思っていましたが4ヵ月後に土地が見つかり、意外と早く探してくれて値引き交渉までしてくれました。
土地探しは不動産屋さんよりハウスメーカーにお願いすることをおススメです。
銀行関係の住宅セミナーに参加したら、ここの名前が出とったわ。
セミナー後の参加者交流会でも大手に交じって何故かもりぞうの名前がチラホラ出とったが、不思議やった。
土地探しからしてもらえるところはいいですよね。
土地なしって言うと探してきて下さい。ってから言われるとこが多いですからね。
まともに接客すらしてこない会社もありました。
10社程度回りましたが、正直もりぞうさん以外で建てたいと思う会社がなかったです。
構造材はもちろん外張り断熱や基礎断熱、換気システム、何より健康面を重視した自然素材。
デメリットがあれば教えてください。
外材のホワイトウッドと欧州アカマツ、米ツガを扱っている会社で検討していましたが、ある会社に行くとホワイトウッド等の木材はシロアリが大好物でエサになると大々的にモデルハウスに展示されていました。恐怖をおぼえたのですが、ヒノキはシロアリに食べられないのでしょうか?
ヒノキでも絶対ではない。鉄骨住宅だってシロアリ被害出ている。
確かに上記の木材はシロアリの餌になるので土台に使うのは論外だが。
何かしらの方法で防蟻処理をやっているか確認した方が。
先日引き渡しが終わりましたので感想を書きます。匿名にしているのは別に誰からも頼まれたわけではなくて、いい家を造ってもらい感謝しているからです。
決め手になったのはいくつかありますけど、一番は木曽ひのき建てられることで次に人かな。ほかの展示場行っても杉や松を使っている会社はありましたが、ひのきを天井まで張ってあるところはありませんでした。本当に毎日ひのきの香りで幸せです。
某大手くらいの高断熱も魅力で実際に宿泊までしたら確信ができました。真冬のこの時期を暖房一台でまかなっています。床下暖房も入れていますが床がすごい快適です。
携わってくださった方がとても親切でとことん要望を聞いてくれましたし大工さんも仕事が素晴らしかったですね。
和風のイメージが強く、そういう展示場が多いので東京のモデルハウスも見ることをお勧めします。
友人から家を建てたと聞いて遊びに行ったら全く聞いたことのないもりぞうの名前が出てきた。
真冬だったけど、すごい暖かくて、家庭用エアコン1台で過ごしていた。一番印象に残ったのは玄関入った瞬間からヒノキの香りで満ち溢れていたが、この匂いはどのくらい持つのか知りたいです。
ひのきを張る範囲、真壁なのか大壁なのかにもよりますが、ずっと続くと思いますよ!
祖父母の家が築80年総ヒノキで、真壁・梁表しで建てていますが、数年前に黒ずんでいるヒノキを大工さんに全て磨いてもらったら家が明るくなったのと、家中がヒノキの香りで満ち溢れました。むしろ臭いぐらい。
他の家が80年後もヒノキの香りがするのかわかりませんが、住んでいる人は感じなくなるのかな。
2年前にもりぞうさんで建てましたけど大黒柱は水拭きで磨けばすごい香りが漂います。
何十年もひのきの香りを楽しみたいですね。
ひのきも性能も特徴ですが、そのよりも素晴らしいと思ったのが、先日床下を見てみたら虫もいないしホコリも汚れもなかったので改めて基礎断熱の良さを実感しています。
近所の住宅展示場に行った時の話ですが、イベントで行くと子供の友達家族がいて、もりぞうを皆から勧められた。
確かにここ一番だわ。
冷やかしで入ったつもりが熱心に話をしてくれたので次第に引き込まれていき、こんな立派な家を建てたくなりました。
ヒノキの家、国産材料の家といったことに拘りがあるのでしたら
古河林業や日本ハウスHDも比較検討に入ってきそうですね。
スレッドもこの掲示板にあったんじゃないかな。
自分自身は長野や岐阜の方に地縁があるので、木曾ヒノキを使っているというもりぞうに心惹かれますが…。
無垢というのもメリットの一つになるんでしょうか。
住宅展示場の人に勧められた会社の中にここの名前が入っていたので先日見学させてもらいました。ローコストや高級住宅会社も見ましたが一番良かったです。
ひのきの香りがする家に興味を持ちました。
最近は基礎断熱増えてきましたね。
友人の築10年の家の床下見せてもらったら、本当にきれいでビックリしました。嫌な匂いもなく、虫もいない。
大手はまだまだですが工務店レベルでほんと増えました。
床下がキレイに保てるところや何といっても虫が入ってこないのがいいですよね。
まさにこれからもりぞうと契約しよう、という段階で、株式譲渡のニュースを知りました。
今、揺れに揺れています。
株式譲渡による、施主への影響やメリット・デメリットなど、どういったことが考えられるでしょうか?
構造体(柱と梁)は、全てヒノキではありません。
一階の土台はヒノキですが、基本的に柱は杉が多く、梁にはベイマツを使うこともあります。
総ひのきづくりの家ではないので、騙されないよう注意が必要です。
この会社がつくる家は素敵なのですが、中で働いている社員がダメです。
何度も株式譲渡を繰り返しているからか、社員の入れ替わりも激しいです。
自分の大切な家づくりを任せるのかと思うと、心配になります。
長野県出身ということもあり、先日もりぞうさんへ見学に行ったので感想を書きます。
木曽ヒノキを構造材に使っており、家に入るとヒノキの香りがマスクしてても感じ取れる程でした。
外張り断熱に基礎断熱でサッシも樹脂、断熱性もかなり高かったです。正直ここは低いだろうと勝手に思っていたので、ここまで高い性能とは驚きました。
今のところ欠点がないので、あと心配なところがコストです。いくらで出てくるか楽しみです。
前向きに検討させていただきます。
ただ今もりぞうで戸建建て替え中です。
解体から建てる所まで大変スムーズ、大工さんや業者さんも皆キビキビ働かれていて、予定より早く出来上がりそうで、嬉しいです。
柱は檜で、長野県木曽の工場さんのツアーにも連れて行って頂きました。正真正銘の木曽檜です。ちなみに「ひのき」を謳っていても、福島や岡山県産などは木曽より日照や土壌がよい為、逆に檜の品質が落ちるそうです。ひのきには防虫効果があるので、防虫塗装を数年に一度塗り替えなくて良いメリットがあります。
壁も高断熱高気密で、壁が本当に分厚いです。暖房を入れなくても暖かいことをコンセプトにしているので、逆に床暖は導入は出来ますがオススメは寧ろしてこないです。24時間空調もです。
デメリットは今の所あまり思いつきませんが、強いて言うならデザイン力がイマイチかもしれません。和モダン、ナチュラルテイストがお好きな方が向いているかと思います。
木の家を建てたいと通な知り合いに教えてもらいました。
ネットで調べてもりぞうさんを知りましたが中堅クラスなのかな?CMはやってないですよね?
ヒノキ無垢を標準で使って、施工事例などを拝見しましたが、まさにうちの家族にピッタリと合いそうなので今度見学に行きたいのですが、予約制ですか?
ママ友からもりぞうさんの名前があがっっていたので、見学してきました。
入った瞬間に檜の香りがして、デザインも私たちのコンセプトと一致し素敵でした。
他では説明されなかった木の種類や、建てる木材の大切さ、断熱気密、床下の事等がわかり、もりぞうさんのファンになりました。
3年後の計画なので、楽しみです。
先日建てた方の家を見に行ったけど、間違いはないと思った。
全てヒノキを使っているし、床暖なしで家が温かいし、何といっても空気感が他の会社と全然違いました。
これは本物だわ
建ててみて思ったこと感じたこと
部屋中がヒノキの香りがする(天井に張った部屋は特に)
来客者も口をそろえて言う
子供のアレルギーが徐々に改善された。ダニが少なく?痒みが軽減
冬場でも床が冷たくない(無垢で隙間がない家で床下に冷気が入ってこないから)
空気感が凄まじくよく快適(コンクリートに囲まれた家に慣れすぎた)
もりぞうさんが素晴らしいのはありますが、家づくりに対しての考え方が他と全く違う
ママ友の中で話題になっていたもりぞうさんに行ってきました。
入った瞬間に家族みんながヒノキのいい香りがすると驚きました。
茶室やヒノキ風呂を見せてもらいましたが、まるで旅館という印象でした。ここまでされる人もいるようですね。
天井までヒノキが張ってあって、この家に住むと毎日が快適なんだなろうなぁと思いながら、みんなで見せてもらいました。
他のメーカーさんも見たあとだったので、余計に感動して真剣に考えようかと思っています。
住んでいるおうちの見学会に参加した時のことです。
和風だけでなく今風なデザインの家も見学してきました!
外観だけだともりぞうさんとわからなかったです笑
真夏の見学でしたがクーラー1台しか使ってなくても涼しかったです。断熱性能も抜群でした。
この前、展示場を見せていただきました。
初めてだったの緊張しましたが、営業マンの方も優しくフレッシュに対応していただけました。
失礼かもしれませんが、こんなに良い会社があったなんてしりませんでした。私たちも検討することにしました。
民事再生前のサンワホームで建てました。
2階の室温が夏は37℃越え、冬は寒い時には6℃台です。
冬は廊下、洗面所、トイレ等も雪国のように寒いです。
1階リビングもそれに似たような室温です。
1年で30度位室温差があり、季節を肌で感じられる家です。
サンワホーム時代で建てた方、他にもそんなお家あるのでしょうか?
外断熱という事で快適な家を期待していたのですが…
勉強不足だったわが家が一番悪いのですが…
もりぞうで建築されて、快適に暮らしている方達が羨ましいです。
年明け、モデルハウス見学して色々確認しようかと思っています。一番築年数が経過しているモデルと最新モデルを見学したいのですが最新は大宮ですかね? 築年数経過しているのは千葉?
浜田山見学したかったのですが残念。東京からは全て撤退されたのですね。横浜はまだ大丈夫?
予約入れた方が良いのでしょうか?
初めはある程度気軽に見学希望です。
もりぞうになる前のサンワホームで建築。
今朝住んでいる市の最低気温が、-5.2℃で朝6時の2階寝室の温度が5.9℃、1階リビング9.9℃でした。
廊下、階段、トイレ、洗面所も気温が1桁で寒い!夏はすごく暑い!
もりぞうの山梨の昭和展示場は閉鎖で、事務所は小さな店舗に移転しています。
もりぞうの営業の方によると、山梨のもりぞうは今は注文住宅は建築していないとの事です。
だいたい半年の間に家を建築して売って、また次を半年の間に建築して売るという分譲スタイルになったとの事です。
他県のもりぞうは今も注文住宅を受注しているのでしょうか?
ちょっと気になりました…
前の建物の性能とは全然違うのではないでしょうか?閉鎖理由は知りませんが、展示場の影響や建物のリニューアル等聞いてみてはいかがでしょうか。
昔より省エネ基準も上がっているので特にどのハウスメーカーも仕様は年々変わっていますので。
今の性能を確認されては。それにしても基礎断熱・外張り断熱で木曽ひのきを使っているのも珍しいですね。