管理組合・管理会社・理事会「管理侍への質問部屋!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理侍への質問部屋!

広告を掲載

  • 掲示板
販売関係者さん [更新日時] 2013-06-19 21:21:24

管理侍への質問はここでどうぞ!

[スレ作成日時]2010-10-13 23:30:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理侍への質問部屋!

  1. 301 管理侍

    本年度のマンション管理士試験の受験申し込みは2万348人で、前年より1587人(7.2%)減少。
    平成13年度の初回以降、申し込み者数は減少の一途。
    マンション管理士への評価は様々であるが、これも一つの評価と言えるでしょう。
    マンション管理士はこの結果を重く受け止めるべし。
    ちなみに管理業務主任者は2万4128人、前年比3.1%減少。
    主任者の受験者減少は2007年以来。3年ぶり。

  2. 302 管理士

    >前期高齢管理士さん

    >管理員検定協会代表のK女史は存じています。(他のメンバーも数名)
    本職はフロントをされている方だったと記憶していますが、もしかして侍さんの同僚?

    K女史は、確か随分前に管理会社を退職して管理士として独立されていますよ。
    顧問もずいぶん持っているようです。

  3. 303 前期高齢管理士

    >302 侍さん

    プチ情報ありがとうございます。
    Kさんとはあるパーティで知り合い、当時彼女が奔走していた「ある組織」実現の相談に乗っていました。
    メール交信の中で全国の女性管理士個々の情報交換にも興じた記憶があります。
    なかなか行動的な方で、女性参議院議員ベテランのS女史の支援も取り付けていたようです。
    (S議員と挨拶を交わしたのは私と同時だった?と思います)
    前記組織の核となる既存組織の代表を退かれたとの噂を聞いて心配していました。
    その様な経緯から、今回の情報は嬉しいものでした。

    コツコツと管理組合運営(管理会社との付き合い方を含む)のレベルUP支援活動をするにしても
    活動資金確保が必要です。(若ければ生活資金も)
    以前、他のスレで貴兄との議論の中で「フロントがその任をすれば」と言った記憶がありますが
    収入確保の観点からも、管理会社の方々も是非努力して頂きたいものです。

  4. 304 管理侍

    >>303
    302は私のレスではありませんが、303は私宛でしょうか?
    前期高齢管理士さんは顔が広いですね。
    個人のボランティアに近い活動だけでなく、管理会社もそういう取り組みへの貢献が必要性だと思います。
    中には取り組み始めている会社もありますけどね。

  5. 305 前期高齢管理士

    >302管理士さん
    折角の情報を頂いたのに、人違いをしてすみませんでした。

    >304管理侍さん
    話の流れで、貴兄が調べて頂いたものと早とちりしてしまいました。
    ご指摘ありがとうございます。

    具体的な個人を特定した話は、この板には相応しくないですね。反省します。

  6. 306 門下生

    話しをぶった切りますが、
    「ど素人だとしても、1区分所有者としてはこれは読んでおけ。」
    って本はありますか?

    Amazonを見ても数が多いので、なにか良い教本があれば
    ご紹介ください。

  7. 307 管理侍

    >>306
    ご質問の意図がわかり辛いのですが、何も知らない区分所有者がまず読むものとしては、区分所有法とご自身のマンションの管理規約ですね。
    きちんと読んで無い方は意外と多いです。
    区分所有法は解説本でもよいと思います。
    どこの出版社のどの書籍かというお話であれば、その方のレベルと好みによりますから様々ですね。

  8. 308 販売関係者さん

    毎年3月に出る週刊ダイヤモンドのマンション特集。

  9. 309 管理侍

    群馬県草津町のリゾートマンションで管理会社社員が5億円を超える横領。
    犯人は逮捕されたが所持金はほとんどなし。
    果たしてこの会社に弁済能力はあるのか?
    この様な事件は後を立たないですね。
    管理会社をえらぶ際には慎重に選びましょう。
    また自主管理の場合、もしも組合員が横領したとしたら...。
    個人的には恐ろしくてとても自主管理などできません。

  10. 310 管理侍

    >>308販売関係者さん
    きちんと嘘を見抜ける人ならよいのですが...。
    ほとんどの方は無理でしょう。

  11. 311 門下生

    アドバイス、ありがとうございました。
    いつかは理事になる身なので、いまから少しずつでも勉強を
    しておこうと思った次第です。

    管理規約と区分所有法からまずは読みこんでいこうと思います。

  12. 312 管理侍

    >>311
    素晴らしい意識の高さですね。
    自身の資産管理ですから当然なのですが、多くの方は無関心です。
    あとはご自身のマンションの総会資料、特に決算報告書と予算もじっくりご覧になってください。

  13. 313 門下生

    >312
    了解致しました。
    まだ引き渡し間もないため、管理組合が立ち上がっていませんが、
    今後総会資料と決算資料には必ず目を通すように致します。

  14. 314 販売関係者さん

    ↑それなら、立候補したほうがいいですよ。少なくとも、いつでも立候補可能としておかないとあとで大変です。

  15. 315 匿名

    理事はアホでも出来るけど。じゃなきゃ輪番で務まらないよ。

  16. 316 匿名さん

    八百長の書き込み、自作自演は止めましょう。このスレッドは見る価値無し。

  17. 317 ご近所さん

    ↑こいつ管理侍に斬られた落ち武者だよ

  18. 318 匿名さん

    >>293
    >↑こいつ管理侍に斬られた落ち武者だよ

    分かりきったヤラセは止めなさいよ、管理侍訓。

  19. 319 匿名

    理事はバカでも出来るけど。じゃなきゃ輪番で務まらないよ。

  20. 320 管理侍

    八百長にヤラセに自作自演ですか。
    よくそこまで根拠もなく人を蔑む言葉を発することができますね。
    しかも匿名で。人間性がよーく出てますね。
    だから落ち武者なんて書き込みをされるのですよ。
    このスレを見て頂きコテハンで書き込んで頂ける方は皆さん意識が高く、知識や経験も豊富な方が多いですから的外れな書き込みは逆に非難されるだけです。
    まぁ「このスレは見る価値無し」なんて言いながら、ちゃんと見に来て書き込みまでして頂けるのですから可愛いとこありますね。
    これからもよろしく。

  21. 321 管理侍

    マンション標準管理規約の改正試案が出ましたが、団地型のコメントの図を使った説明はいいですね。
    世の中には図やイラスト、写真などを使った規約が既に存在しており、そういう意味で標準は少し遅れていました。
    ちょっとした図を使うだけで、わかりやすさは雲泥の差になります。
    もっと標準規約で図やイラストなどを使って欲しいものです。

  22. 322 管理侍

    積水ハウスが販売中の戸建やマンション分譲物件で住民同士がコミュニケーションを深めるためのきっかけ作りの一貫として、「隣人祭り」の開催を提案しているようですね。
    「隣人祭り」とは、近隣の住民同士が食べ物を持ち寄り、食事をしながら交流を深めるためのイベント。
    1999年にフランスで始まったらしい。
    近隣コミュニティの育成を重視した街づくり推進活動の一環とのこと。
    住民主体の自発的なイベントとしての開催を心がけている点もいいね。
    こういうイベントを通じて顔見知りを増やし、日常の挨拶ができるようになることが防犯対策にもなる。
    マンションでは特に有効な活動だと思います。

  23. 323 前期高齢管理士

    >321
    最近、芸風が変わりましたね。
    積極的な情報提供こそ皆の役に立ちます。

    改正試案については、他の方がスレ立てされたのですが、私がハードルを上げてしまったのか
    レスが伸びません。侍さんも参加されることを期待します。

    >322
    水飲み場へ馬を連れていくのは馬子ですが、水を飲むのは馬です。無理に飲ますのは良くありません。
    (例えが悪くて住民の方々すみません)
    理事(長)から信頼を得たフロントの提案技術が問われます。

  24. 324 管理侍

    >>323
    芸風って...。
    私としてはこういう情報発信もやりたかったんですよね。
    私自身なかなかタイムリーなレスができないので、目まぐるしい質問に答えるのも限界を感じてました。
    ここも少し落ち着きましたので、これからのんびり情報発信していきます。
    また今まで特定の企業名を出してコメントしたことはほとんど無かったのですが、今後はそんな情報も提供できればと思います。
    もちろんご質問にも答えますよ。
    規約改正試案のスレがあったのですね。また見に行かせてもらいます。
    322については私も無理強いはよくないと思います。
    あくまできっかけ作りですね。

  25. 325 販売関係者さん

    改正試案って憲法改正案?まさしく机上の空論だよ。改正試案で言ってるようなことは運用でどうにでもなるのだ。

  26. 326 管理侍

    >>325
    標準管理規約はあくまでも参考です。
    ただ「国が定める参考」ということに意味があると思います。
    つまり国が示した一定の見解ですね。
    販売関係者さんの言われる通り、規約に定めなくても運用でどうにかなることもありますが、その運用の参考にもなると思います。
    標準管理規約に沿った規約(または運用)と、これに反した規約(または運用)では、極端な例ですが何らかの争いになった時の訴訟の判決にも影響するかもしれませんよ。
    規約も下手に作るとそれ自体無効になりますから。

  27. 327 販売関係者さん

    >>管理侍
    管理費や修繕積立金の金額が管理規約に書いてあっても、普通決議で上げてる管理組合あるよ。(ほんとは特別決議だけど管理会社が普通決議でいいといってる)
    理事長が管理人にハンコ預けて、管理人が支払指示書にハンコついたりしてるよ。
    仏作って魂入れずとはこのこと!

  28. 328 管理侍

    >>327
    規約を定めてもそれをきちんと運用しなければ意味が無いと言いたいのかな?
    だとすればその通り。
    しかしだからと言って標準管理規約が机上の空論とはならない。
    規約を守るのは当然のこと。
    守らずに組合運営をやっていたら、それこそ理事長は組合員から訴えられる。

  29. 329 販売関係者さん

    だから、訴訟を起こしやすい制度にすることが必要なんだよ。

  30. 330 管理侍

    ENEOSのJX日鉱日石がマンション向けの戸別太陽光発電システムの販売を開始したらしい。
    マンションの住戸ごとの太陽光発電が可能なようです。
    導入効果は同社の試算では節電・売電で戸当たり月4000円のメリットがあるとのこと。大きいですね。
    そして気になる導入費用は...36戸のモデルケースで戸当たり115.5万円。
    これを高いとみるか安いとみるか。
    マンションの場合、共用部分の電力を賄うのが一般的だが、専有部分への供給システムも出始めたようです。

  31. 331 匿名さん

    宣伝は止めましょう。

  32. 332 杉作

    宣伝に読めるとは。
    愚かな・・・

  33. 333 前期高齢管理士

    >330管理侍さん

    情報ありがとうございます。
    しかし、元を取るのに24年もかかる!
    装置かそれほどの期間の耐久性があるとも思えません。
    国の施策も含めイメージ先行のビジネスですね。

    温暖化対策で太陽光発電や風力発電等、各国が躍起になっていますが、
    世界のCO2発生源の1/3は火力発電によるものです。
    なぜ原子力発電に臆病なのか理解に苦しみます。

    原子力発電による事故の危険性がどれほどのものか知りませんが、
    代替発電で充足するまでに温暖化はどんどん進むのに…。
    私はこちらを憂慮します。

  34. 334 匿名さん

    一人二役は止めましょう。変質屋さん。

  35. 335 管理侍

    >>332杉作さん
    人の反応は様々で楽しいですね。
    同じことを言っても情報と取る人と宣伝と取る人がいるのですから。
    こういう十人十色の反応があるのがマンション管理の楽しさであり難しさですね。

  36. 336 政治評論家さん

    管理組合は日本の民主主義の掃き溜め。党綱領(思想)のない民主党の政権と同じだよ。

  37. 337 匿名さん

    やらせスレッド。

  38. 338 管理侍

    >>>333前期高齢管理士さん
    販売・施工体制と保証体制が整ったので販売を開始した、とのことですが、ランニングコストも考えるとまだまだ難しいのかもしれませんね。

  39. 339 管理侍

    さて、それではもう一つ「宣伝」を。
    大和ハウスが分譲したマンションの団地管理組合が、マンションに設置された太陽熱利用システムで生まれた環境付加価値を買取会社に販売し、グリーン熱証書が発行されたとのこと。
    団地管理組合は販売代金を修繕積立金に充当するらしい。
    このマンションでは太陽熱利用住棟セントラルヒーティングが導入されており、全戸の給湯と暖房エネルギーの一部を補っている。
    ポツポツこんな情報もありますが、マンションにおける環境ビジネスはまだまだ発展途上であり、管理組合としてはもうしばらく静観でしょうね。

  40. 340 匿名さん

    あほらし。

  41. 341 匿名さん

    良くも恥ずかしくはないの?

  42. 342 前期高齢管理士

    >339
    「D’グラフォートレイクタウン」の事ですね。
    温室効果ガス削減量売買の一例でしょうか?
    設置コストは当然区分所有者負担ですから「費用対効果」はどうなんでしょう?
    売らんが為の、デべの無責任な思い付きでなければ良いのですが。

    当該デべはマンション供給は新参に近い企業です。
    まずは、基本となるスケルトン・インフィール共、品質を高める事が急務です。

  43. 343 管理侍

    >342
    よくご存知で。さすがです。
    費用対効果は、企業は当然「効果がある」というデータを出しているでしょうが、長期的にどうなるのかは何とも言えませんね。
    中古物件でスケルトンにしてリフォーム再販するスキームがありますが、やはりこれからの新築はスケルトン・インフィルの概念が必要ですね。
    買い手がその意識にたどり着くにはもう少し時間が掛かると思いますが。

  44. 344 前期高齢管理士

    >343
    あなたに「さすが」と言われると照れますが…。

    福田元首相が幹事長時代に「200年住宅構想」を唱えました(あの方の数少ない功績です)
    建築家や学者の方々もマンションに関して「スケルトン&インフィール」構想を色々打ち出しました。
    しかしながら、あなたのご指摘通り、現状では買い手の意識がとても追いつきません。
    間取り変更の自由度の為に、階高や梁をコストの掛かる様な構造にしようとするから「割高」となるのです。
    基本構造は大きく変えなくても「耐久性を備えた建物」や「模様替えのし易い内装」はできるはずです。

    342で指摘したのは、それ以前のレベルの話です。

  45. 345 政治評論家さん

    200年住宅?住宅は壊れないと大工が失業して技術の継承ができなくなるのだ。愚の骨頂。

  46. 346 管理侍

    >>344
    住生活基本法が施行されて4年。
    法で人の気持ちが変わる訳ではありませんからね。
    昨今、付加価値にばかり目が行きがちですよね。
    品質は絶対条件だと思います。

  47. 347 匿名さん

    同じパターンは見飽きたよ。内容もプアーで。

  48. 348 管理侍

    そろそろ管理会社の情報も提供していきますか。
    まずは大京さん。
    環境への配慮、高齢者対応、コミュニティ形成を最近のコンセプトにしてますね。
    不用品・古本出張買取サービスを開始したのも環境への配慮の一環とか。
    介護関連サービスもやり始めたようですが、この辺は既にやってる管理会社がありますね。
    不用品買取・販売もそうですが、二番煎じが多いところはある意味最大手らしいですな。
    リプレースにはそれ程積極的ではないようです。
    管理戸数はトップクラスなのでスケールメリットやノウハウの蓄積を売りにしてますが、価格も業界大手らしいトップクラスですね。
    大京関連の皆様。反論等がありましたら是非お願い致します。

  49. 349 匿名さん

    これは宣伝以外の何物でもないね。ライターは今少し頭を使ったらどうですか。

  50. 350 前期高齢管理士

    大京アステージですか…
    三和BKから長谷川さんが親会社を含め社長で乗込んでこられた当時は変化の兆しが見られましたが
    退かれた後は如何なんでしょう?最近はお付き合いが無いのでわかりませんが。
    ワンマン社長の時代に意欲的な幹部は大勢独立されました。
    残ったのは腰巾着ばかりだったのか、末端幹部でも無気力な方が多かった記憶があります。
    大京の功績は「マンション」という呼称を使い始め定着させた事くらい。
    罪は「鍵ひとつで安全。近所付き合いの煩わしさが無い」との評価を広めた事。

  51. 351 匿名さん

    ヤジ以外は同じ人の投稿が続きます。

  52. 352 杉作

    読んでますよ。
    参考になります。

    ただ、コメントする能力がないだけです。

    スレがお好みでないなら、出てってくださいな。
    あんたらも書きこむ能力ないんだから。
    ホント、邪魔です。

    侍殿、オラもお邪魔しました。

  53. 353 匿名さん

    ほら、役者1が出て来たよ、化粧の下は同じ人。
    それも自由だが、宣伝臭が強くなって行くことを予想するよ。

  54. 354 管理侍

    >>352杉作さん
    世の中には我々の想像を絶する「悲しい人」がいるのです。
    社会復帰できるまで温かく見守りましょう。
    でも私は本気で嬉しいんですよ。
    ここまで私に執着して頂けることが。
    執着するということは、私を認めているということの証明ですから。
    どうでもよければ、毎日何度もスレを見に来て時間かけて必死で書き込まないですからね。
    熱烈なファンは大事にしないとね。

  55. 355 管理侍

    >>350前期高齢管理士さん
    あなたは本当に顔が広そうですね。
    管理会社もあの規模になると末端までの指示、命令を行き渡らせるのは至難の技でしょう。
    管理業界ではトップでも一般の大企業と比較するとアステージはそれほど大きくありません。
    しかし管理会社の場合、フロント・管理員も含めると従業員数では立派な大企業という会社が多くあります。
    しかも管理員はそれなりに高齢の方が多いことが更に指示、命令の徹底を難しくしてます。

  56. 356 前期高齢管理士

    侍さんに面白い話をひとつ…

    大京時代の長谷川さんの(私が気に入っている)逸話です。
    就任された早々の頃、全国の幹部による会議が終了しの後、一言も発言しなかった某都市の幹部を捕まえて
    「君は今日なんで来たんだ?」と優しく声をかけられたそうです。
    くだんの幹部氏「新幹線で来ました!」
    すると長谷川さん一瞬で厳しい表情になり「では歩いて帰りなさい!」と。

    その幹部氏のその後は知りませんが、会議の席にいた幹部諸氏には強烈に印象に残った話でしょうね。
    (当時、三和から出向していた役員の方から直接お聞きした話です)

  57. 357 管理侍

    前期高齢管理士さん
    光景が目に浮かぶような話ですね。
    私も裏話をしたいのですが...。
    リタイアしたら是非お話ししたいと思います。

  58. 358 匿名さん

    うちの社長は、わしがやるけー!わしの会社じゃけー!わしの言うたとおりによぉ、やっちょったらええけー!しか言わないよ。大京の社長は三和のひとですかぁ。立派ですねー。

  59. 359 販売関係者さん

    >>しかも管理員はそれなりに高齢の方が多いことが更に指示、命令の徹底を難しくしてます。
    管理人はエレベータを使うな!14階でもバケツを持って階段で上がれ!とか言ってたら無理でしょうね。某大手管理会社の話。

  60. 360 管理侍

    >>359販売関係者さん
    大手の社長でそんな人がいるんですか?
    何が目的なんでしょうね。まさか健康のためとか?
    作業効率など関係無いという感じですね。

  61. 361 販売関係者さん

    エレベータはお客(区分所有者)が使うものだからだって。
    ホントの話ですよ。徹底はされてないとおもうけど。

  62. 362 管理侍

    タワーの管理したことないんでしょうね。
    屋上防水工事の資材の搬入も階段なのかな。

  63. 363 販売関係者さん

    適正化法の改正施行規則の適用時期だけど、国土交通省からどんな指導があったの?
    H22/5/1からとは何が5/1からなのか。
    標準委託契約書の「契約期間」の始期と終期は役務提供期間だと理解してるよ。
    うちだと8月1日から翌7月30日だ。
    総会決議はH22/4/24
    契約書の署名日付は4/24だ。
    さっきの横槍のレスのやつの理屈だと、改正施行規則の適用対象となり、管理委託契約は変更しなければならなかったことになる。
    管理侍の会社ではどうしていた?

  64. 364 匿名さん

    契約をしたのは、8月1日から役務提供をしてもらいますということであって、契約日は4月でも5月でも
    1年前でも関係ない。
    適正化法は、役務提供が5月1日からの場合は、重要事項の説明が必要といっているんだよ。

  65. 365 販売関係者さん

    ↑素人のあんたの見解はどうでもよい。運用を決めるのは役所なんだから。

  66. 366 管理侍

    >>363
    平成22年5月1日以降に締結される管理委託契約から適用だから、その事例なら改正施行規則の適用対象前です。
    私はそこに異論を唱えている訳ではありませんよ。
    私が言いたいのは「総会決議」と「契約相手との合意」は別物である、ということだけです。

  67. 367 近所をよく知る人

    国土交通省の省令改正の報道発表。
    http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo16_hh_000019.html

  68. 368 販売関係者さん

    >>私が言いたいのは「総会決議」と「契約相手との合意」は別物である、ということだけです。
    専門家に訊いたほうがいいよ。理事長が変人で署名しませんと言ったら、どーすんの?
    契約書なんかあろうがなかろうが、総会決議により契約は有効に成立している!と管理侍の会社の弁護士は必ず主張するはずだから。

  69. 369 管理侍

    >>368
    契約書は契約の合意を証する書面に過ぎなくて、口頭でも契約は成立しますからね。
    ただ契約当事者が存在していない総会でいくら承認されてもその時点では合意に至っていないでしょう。
    私の言っているのはあくまで理屈の上での話しですよ。
    総会で契約締結が承認され、それを受けて管理者が管理会社に「契約を締結しましょう」と言い、管理会社が「わかりました。ありがとうございます」と言ったら契約成立ですね。
    例えば、一旦総会決議があったとしても、その翌日契約相手の管理会社に大きな不祥事が発覚し、やっぱり契約締結をやめたい、と理事長が思えばあらためて臨時総会を開催し契約締結を取りやめる議案を出すかもしれません。
    また、総会決議がなされたとしても、その翌日マンションに何らかの大問題(例えば耐震偽装による建物構造的欠陥)が発覚し、翌日管理会社から管理の受託を辞退する連絡があるかもしれません。
    総会決議があったとしても、契約に関する双方の合意前であれば何があるかわかりません。
    総会決議はあくまでも組合内部の手続きに過ぎません。
    その手続きそのもが第三者に効力を及ぼすことはないですよ。
    なぜなら管理会社がその総会に出席していなければ、総会で承認されたかどうかは組合から連絡をもらうまでわかりませんからね。
    総会で決議されても組合から「総会で承認されたよ」という連絡が管理会社にあるまでは少なくとも合意してるとは言えないでしょう。

  70. 370 前期高齢管理士

    販売関係者さん管理侍さん

    私には訳の解らない論争ですな。
    侍さんが、合意を契約日と言えばよかった?
    販売関係者さんが設定した事例ではその通り改正契約の対象外ですが、事実事例なら管理会社の悪意を
    感じます。専門業者として、1年前に公示されているのを総会前の重要事項説明で触れていない事になる。
    組合資産の管理強化を嫌ったと思われても仕方がない。

  71. 371 販売関係者さん

    >>総会で契約締結が承認され、それを受けて管理者が管理会社に「契約を締結しましょう」と言い、管理会社が「わ
    >>かりました。ありがとうございます」と言ったら契約成立ですね。
    理事長が「総会で決議されたけど、私は個人的にはあんたの会社がきらいだから、契約は締結しません」といったら、管理侍の会社はどのような対応をとるの?
    そもそも契約期間満了の3ヶ月前までに管理会社は更新の意思表示をしてるでしょう?その後、理事会決議で議案書に更新の議案が載る。総会で決議される。そのあとの理事長の役割は単なる使者に過ぎず、子供でもかまいません。
    まあ、そういうことないとおもうが、総会に管理会社が出ていなくて、管理会社に決議内容が伝達されなかったら、訊いたらいいんじゃないの?総会はどうだったか?総会議事録が契約締結の実体上の証拠書類だと思いますよ。


  72. 372 販売関係者さん

    >>370
    悪意なんか常に持ってますよ。しかし、うちはもともと原則方式だから改正の件はあんまり関係ないです。規約では2月決算で通常総会は4月末までにやることになってるから、総会は4月でよかったんです。例年5月、6月にやっていたのを重要事項説明会を面倒に思ったらしく、規約どおり4月にやることにしたんでしょう。

  73. 373 前期高齢管理士

    >372
    問題提起の設定が「無理筋」だった様ですね。(管理会社の具体名は出せないでしょう?)
    改正点は分別管理だけではありません。
    議論の為の議論はほどほどに(レスカウントが増えれば、つい覗きますので)

  74. 374 管理侍

    理事長が「総会で決議されたけど、私は個人的にはあんたの会社がきらいだから、契約は締結しません」といったら、管理侍の会社はどのような対応をとるの?
    理事長に「総会で決議されたのであれば締結しましょう」とお願いしますよ。
    それでも締結されないなら、それは組合内部の問題です。
    組合の中で再度臨時総会をするなりして、合意形成してもらうしかありません。
    そもそも契約期間満了の3ヶ月前までに管理会社は更新の意思表示をしてるでしょう?その後、理事会決議で議案書に更新の議案が載る。総会で決議される。そのあとの理事長の役割は単なる使者に過ぎず、子供でもかまいません。
    当然管理会社としての更新の意思表示はしていますよ。でも管理組合の返事をもらうまでは合意ではない。
    合意する前なら更新の意思表示を撤回することは可能です。
    この辺で終了しましょう。
    本件は私が違う論点で横槍を入れてしまい、話をややこしくしてしまいました。
    申し訳ありませんでした。

  75. 375 販売関係者さん

    >>373
    前期高齢管理士さん
    4月30日に管理委託契約更新の総会決議だったら、4月30日が契約締結日である、という原則論を管理侍が認めないからですよ。後日(5/1以降)、契約締結でもいいと。しかし、そんな解釈だと、改正施行規則の適用に疑義が生じます。うちは合わせてありますよ。総会決議の日と契約締結日は同じ日です。

  76. 376 管理侍

    販売関係者さん
    4月30日に管理委託契約更新の総会決議で、改正施行規則の適用を受けないようにしたいのなら4月30日に契約締結日を設定するのは当然じゃないですか。
    誰もその原則が違うなんて言ってないですよ。

  77. 377 管理侍

    >>374は販売関係者さんの言葉を引用しましたが、アンカーが無くて読みづらいですね。
    失礼しました。

  78. 378 前期高齢管理士

    >4月30日に管理委託契約更新の総会決議だったら、4月30日が契約締結日である

    その様な原則はありません。
    総会の決議(承認)に基づいて解約満了日までに締結すれば良い事です。(しなければなりません)

    侍さんも「止めよう」と言ってるので止めたら?

  79. 379 匿名さん

    >>375
    総会は、更新をしてもいいかという組合員に対する了解を取るためじゃないの。
    組合の承諾を得てから、始めて契約をすることができるという、こんな単純なことが分からないのかね。
    総会で否決されたら当然契約をすることはできないよ。
    もっと単純に考えないと。

  80. 380 販売関係者さん

    打ってるときにレスが入ったんだよ。これで終了。
    まあ、私が思うのは総会決議を停止条件とする管理委託契約書を総会に上げたらいいと思います。そしたら、総会議長の現理事長の署名でいいから。
    あとから契約書つくると、新理事長がわけもわからずサインするって話で、それなら、まさしくガキの使い(使者)だよね。

  81. 381 匿名さん

    >>380
    理事長は組合員の総意で決定したもの励行するだけ。
    ガキの使いというのは当たり前のことだよ。
    理事長が勝手に契約を結ぶなんてとんでもないこと。

    それにね、管理会社に業務を委託してれば、原則方式はもうなくなったんだよ。
    財産の分別管理は、あなたの考えているような単純で簡単なものではないよ。
    保管口座の中身をどう分類するかが、今後の大きな課題だよ。

  82. 382 販売関係者さん

    ↑は?
    同一条件での更新なら、重要事項説明を受けるのは理事長だし、総会議案書を作るのも理事会だ。内容に納得しなければ、総会議案書に載せないことも可能だ。自分が議案を上げて総会決議をとったのだから、その理事長が契約書に署名すべきだろう。わからんのか?

    原則方式と改正後の管理方法に大差はないよ。

  83. 383 匿名さん

    >>382
    同一条件?今年は、同一条件ではないでしょう。長期修繕計画案の作成業務が委託業務から
    外れたでしょう。
    原則方式をとっている管理組合は、今回のイ)ロ)ハ)のうち、イ)方式と大差ないでしょう。
    しかし、従来なら管理費と使用料は収納口座へ、修繕積立金は保管口座と明確に分けてあったけど、
    今回は、まず収納口座へぶっこみで振り込まれるからね。
    それをどうやって、明確化することが大事だといってるんだけどね。

  84. 384 販売関係者さん

    >>381
    あー!今、気がついたけど、「停止条件」の意味がわからないんだね。ははは。
    すまんすまん。あんまりバカにするのも失礼なので。。。ははは。。。

  85. 385 販売関係者さん

    >>383
    うちは4月更新だから改正前だ。ケチつける前に、ちゃんと読んでね!

  86. 386 匿名さん

    >>384
    軽い人間だね。
    あまりばかにするといかんかな(笑)
    はははははは  すまん笑い過ぎた

  87. 387 匿名さん

    >>384
    停止条件とは、例えば転勤が決まったらマンションを売るというように、その条件が発生した場合に契約が生じるものをいう。
    解除条件とは、車をやるが試験に不合格なら返してもらうというように、その条件が発生した場合に契約の効力が消滅するものをいう。
    どちらともとれるね。

  88. 388 匿名さん

    販売関係者は少し暗いね。

    友達少ないと思うよ。

  89. 389 匿:名さん

    >>378
    >総会の決議(承認)に基づいて契約満了日までに締結すれば良い事です。(しなければなりません)


    この見解はいただけませんね。
    管理会社が、改正前施行規則に基づく管理委託契約を締結しようとする場合は、
    承諾の期間を4月末までと定めて契約の申込みをしておく必要があると思います。
    そうでなければ、管理組合からの承諾が5月1日以降になったときは、改正施行規則に
    抵触する可能性があります。

  90. 390 匿名さん

    バカにされると必死になって書き込むひと多いよね。販売関係者さんに遊ばれてるよ。

  91. 391 前期高齢管理士

    >389

    当事者同士は止めたのに、議論の為の議論をまだ続けたいのですか?
    事例のように改正前施行規則に基づく契約を無理やり締結した管理会社がもし実在したら教えてください。
    国交省に登録している管理会社でその様な会社が存在するとは考えられません。

    378では一般論を書いたまでです。

  92. 392 販売関係者さん

    今の流れがおかしいんでしょ。
    条約だって、特命全権大使が調印してから国会で批准ですからね。

  93. 393 匿名

    >友達少ないと思うよ。

    友達少ないからネットに貼り付いてるのだろう。ここに書いてる奴らは皆そうだ。オレも。

  94. 394 匿名さん

    ↑おお!立派ですね。しかーし、
    私はシミュレーションしてるんだ。理事会、総会のシミュレーション。
    管理組合なんて烏合の衆ですからね。まともなこといっても横からヤジがとんでくる。
    会社だったら上下関係あるし、立場もあるからそんなことないけどね。
    分譲マンションっていうのは、たまたま同じ時期に同じマンションの部屋を買っただけのひとで、
    相手を慮る必要なんてないんだよ。道ですれ違ってる人と変わりはしないんだよね。
    そういう烏合の衆相手に、持論を展開し、ヤジを制していくのは、テクニックがいるんだよ。
    たまにここでコメントする杉作さんはそこらへんよくわかってるよ。

  95. 395 管理侍

    横浜の新築マンションで面白い計画があります。
    なんと月々の管理費ゼロ。
    カラクリは1階の店舗を区分所有者が共有し、その賃料収入を管理組合が管理費に充当する方式。
    既にコンビニが20年の賃貸借契約を決めており、当初5年間は賃料保証も付いているとのこと。
    計算上では賃料で戸当たり平均月額12200円の収入になり、その他店舗の修繕に必要な積立金と区分所有者の固定資産税も賃料から賄えるらしい。
    仮に賃料が下がったとしても収入分は管理費の足しになる。
    果たしてうまくいくのか否か。注目です。

  96. 396 近所をよく知る人

    むかーし、松下幸之助さんが無税国家を提唱していました。
    国家予算の一部を積み立てて、最終的にその積立金の運用益で国家予算を賄い、無税にするというもの。
    しかし、そんなことしたら、金持ちから貧乏人への所得再配分ができなくなります。
    管理侍が言ってるマンションは税金はどーなるの?収益事業だから2割くらい税金で持っていかれるよ!

  97. 397 管理侍

    私はそこのデベではないので確定的なことは言えませんが、当然申告するでしょうね。

  98. 398 近所をよく知る人

    そこで「当然」というから管理侍の会社は上品すぎて参考にならんといってるんだよ。
    うちの管理会社は、そんなもんしないといってるよ。(携帯電話の基地局設置の計画あり)

  99. 399 管理侍

    合法は参考にならなくて違法は参考になるのかい?
    何の参考になる話を求めているのか理解に苦しむ。
    さっきの話は新築計画だって言ったよね。
    デベが管理費ゼロになるスキームを売りにして販売しようとしてるんですよ。
    そこまで公になってて脱税できると思うほうがどうかしてる。

  100. 400 管理侍

    ちなみに携帯基地局も税務署に目を付けられたら取り立てに来るから気をつけてね。
    管理会社が納税しなくてよいなんて言ったら、完全に善管注意義務違反。
    組合から損害賠償を求められるでしょうね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸