管理組合・管理会社・理事会「管理侍への質問部屋!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理侍への質問部屋!

広告を掲載

  • 掲示板
販売関係者さん [更新日時] 2013-06-19 21:21:24

管理侍への質問はここでどうぞ!

[スレ作成日時]2010-10-13 23:30:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理侍への質問部屋!

  1. 1001 匿名さん

    ここからがスタート

  2. 1003 もはや

    スレ主ですが継続します。。。
    1002は消す。

  3. 1004 もはや

    管理侍が書き込む方がほんものである。

  4. 1005 もはや

    こっちがほんものである。

  5. 1007 匿名さん

    もうケチがついたわ、リニューアルしたら又来ます。 パート2とかたのむわな。
    それと、時代劇みたいなもの言いはすかんな。  わかさがないで。

  6. 1008 匿名さん

    そりゃあ、若くはないわな。管理職だもの。

  7. 1009 匿名さん

    たかが課長ごときで管理職は片腹痛いよ。

  8. 1010 匿名さん

    部長だろう。

  9. 1011 匿名さん

    課長だよ

  10. 1013 匿名さん

    管理職にはどのくらいでなれますか。

  11. 1014 匿名さん

    35歳前後が普通じゃないの、管理会社では。
    零細の管理会社では、30歳で部長や役員もあるけど。

  12. 1015 匿名さん

    40歳で定年だからもっと早いはずだ。

  13. 1016 匿名さん

    >>1005

    肝心のオサムライがこないぞ。

  14. 1017 匿名

    死んだんじゃないのか?

  15. 1018 匿名

    管理侍って、なんか分かってないこと多いね。必死の弁解に笑った。

  16. 1019 匿名さん

    >>1018
    低レベルの突っ込みをするアンタの方が痛痛しい。

    >>もはや
    またインチキなパート2が立ってますよ。

  17. 1020 匿名さん

    >1018
    おまえのくだらんレスよりましだろ。  馬鹿さ加減には呆れるわ。

  18. 1021 もはや

    管理侍はしばらく帰ってこないであろう。
    類似スレッドは自由であるが、管理侍が回答しなければ価値はないであろう。

  19. 1022 匿名さん

    なぜ帰ってこないんだ。

  20. 1023 もはや

    つまらんからでしょ

  21. 1025 管理侍

    念のために二つのことをお伝えしておきます。

    1.私はここのスレ主ではなく、参加者です。
    2.類似スレは私とは無関係です(スレタイからも明らか)。

    以上

  22. 1026 もはや

    損害保険の勧誘は「損害保険募集人」の資格がいるのかい?
    募集人でないフロントが説明するのは違法?>管理侍

  23. 1028 もはや

    募集人届出は保険業法の義務みたいだ。
    募集人はどのレベルかを決めるのが資格試験みたいね。
    損保業界ルールとして受かった人を募集人にするということみたい。
    募集人届出していないフロントが保険の重要事項説明するのは違法ではないか?

  24. 1029 前期高齢管理士

    >1027
    >国家資格でない。正しいが、金融監督庁長官に登録申請し受理されなければならない。
    >法的規制は何もない。 間違い。募集人でないなら保険業法違反となります。

    もはや(スレ主)さん、侍さんの意見を期待されたのに、横から口を挟んですみませんね。

  25. 1030 もはや

    うちは同じ保険を毎年更新だが、長年に渡って説明漏れがあって、利用できていないサービスが発覚。
    保険会社に直接聞いたら、大問題だという見解で、そもそも、保険の説明ってだれがやるものなのかという話になってるのだ。
    フロントは去年と同じだから付箋の場所にハンコおせというばかりだったし。

  26. 1031 もはや

    よくわからんから、保険の説明ちゃんとしろとは言った。フロントはちょこっと説明した。去年と同じとかくらいだが。
    あとから、事情通のマンカン士に、こういうサービスついてるはず!といわれてフロントに聞いたら1週間くらいしてついてますっていってきた。その保険毎年更新で10年以上はいってるのだが、誰も知らんとはどーいうことかと大問題である。

  27. 1032 匿名さん

    それは大問題だ。

  28. 1033 匿名さん

    架空工事をデッチ上げて理事長名で保険金の請求。

    自分のマンションの保険を悪用されていませんか。

    役員のチェック能力をチェックしてください。

  29. 1034 もはや

    そそ。想像だが、管理侍の管理会社は、保険代理店をやっていなくて、子会社がやっている。
    で、説明は、子会社の代理店担当者を理事会によんでやっている。。。とおもう!

  30. 1035 匿名さん

    ところで、利用できていないサービスってなんだ。
    つまらないオマケのサービスならどうでもいい。

  31. 1036 もはや

    ↑ひみつw

  32. 1038 もはや

    ↑そのように書いてあるでしょ

  33. 1039 もはや

    正確には使用人の登録であろう。(保険業法第三百二条)
    使用人の登録をする場合、業界の資格試験に受かったものと業界内で決めているのだろう。

    管理会社が保険代理店になっている場合、フロントは保険業法第三百二条の使用人の登録がいるのではないかというのが質問の趣旨である。

  34. 1041 もはや

    ↑たぶちゃんのピンボケ回答であろうw

  35. 1042 匿名さん

    たぶちゃんではないだろう。
    彼は、自分のマンションで着実に実績をあげている。有言実行の御仁だ。

  36. 1043 もはや

    ↑たぶちゃん

  37. 1044 たぬちゃんファン

    たぶちゃんは理事会報を素早く出すようになった。
    個別面談も受ける。
    開かれた理事会にしたから凄ぶる評判が良い。

  38. 1045 管理侍

    もはやさん

    調べてみました。

    法律上、損保の募集には代理店の登録と募集人の届出が必要です。
    無登録・無届募集には懲役、罰金、過料等法令上の罰則もあります。

    一方、「損害保険募集人一般試験」は業界の試験です。
    業界ルールとしてこの試験への合格を保険募集の要件にしています。

    では、単なる業界ルールだから守らなくてもよいのか、と言えばそうではないでしょう。
    保険会社には代理店を教育する法律上の義務があり、
    その一環として業界で決めた試験制度であり、募集要件ですから。

    以上、保険が不得意な管理侍より

  39. 1046 匿名さん

    募集人有資格者が自らが説明しなければいけないものか
    だとしたら、ネット販売は?

  40. 1047 匿.名さん

    >>1046
    >ネット販売は?
    インターネットによる契約は、保険会社との直接契約(保険会社の直扱)です。

    また、保険募集人の資格に関しては、以下のものが参考になると思います。

    「保険会社向けの総合的な監督指針 平成25年3月」(金融庁)
    http://www.fsa.go.jp/common/law/guide/ins/03b.html
    III -2-2 損害保険代理店の登録事務
    (7) 保険募集に従事する役員又は使用人届出(法第302条の届出)
    ① 法第302条にいう保険募集に従事する役員又は使用人とは、代理店の事務所に勤務し、かつ、保険募集に関し所定の教育を受け、その代理店の管理のもとで保険募集を行う者をいう。

    「募集コンプライアンスガイド」(日本損害保険協会)
    http://www.sonpo.or.jp/about/guideline/pdf/index/boshuguide.pdf
    1.募集と届出
    エ.募集人の要件
    募集人届出を行うためには、以下の3つの要件をすべて充足する必要があります。
    (ア)代理店の事務所に勤務していること
    (イ)保険募集に関し所定の教育を受けていること(損保一般試験の合格を含みます)
    (ウ)その代理店の管理のもとで保険募集を行うこと

  41. 1048 もはや

    >>以上、保険が不得意な管理侍より

    管理侍の会社では、
    理事会には専門の保険屋さんを連れて行くということ?

    うちはフロントが説明してるがまったくわかっていなかったようだ。。。

  42. 1049 コ"ルコ"13 

    懐かしい面々が集まってますね。
    >>1047 匿.名さん のリンク先を足掛かりにちょっと調べてみました。

    「保険会社向けの総合的な監督指針 平成25年3月」(金融庁)
    http://www.fsa.go.jp/common/law/guide/ins/02c.html

    Ⅱ -3-3-5 適正な損害保険募集態勢の確立

    損害保険募集人が保険契約者の利益を害することが無いよう、損害保険会社は損害保険募集人の適正な保険募集態勢を確保する必要がある。このため、以下のような点について、損害保険会社の取り組み状況等を確認する必要がある。

    (1)損害保険募集人の採用・委託・登録(届出)
    ②以下のいずれかの業務を行う者は、法第276条に規定する損害保険代理店の登録及び法第302条に規定する届出を行っているか。
    ア. 保険契約の締結の勧誘
    イ. 保険契約の締結の勧誘を目的とした保険商品の内容説明
    ウ. 保険契約の申込みの受領
    エ. その他の保険契約の締結の代理又は媒介

    (注)登録・届出の要否については、一連の行為の中で当該行為の位置付けを踏まえた上で総合的に判断する必要があるが、例えば、次に掲げる行為のみを行う者は、基本的に上記登録・届出は不要であると考えられる。

    (ア)保険募集人の指示を受けて行う、商品案内チラシの単なる配布
    (イ)コールセンターのオペレーターが行う、事務的な連絡の受付や事務手続き等についての説明
    (ウ)金融商品説明会における、一般的な保険商品の仕組み、活用法等についての説明




  43. 1050 コ"ルコ"13  

    監督指針Ⅱ-3-3-1(1)②注(ア)~(ウ)について大手法律事務所の解説を見つけました。

    <以下、引用>
    保険募集人資格が「基本的に」不要とされた行為
    (ア) 保険募集人の指示を受けて行う、商品案内チラシの単なる配布
    (イ) コールセンターのオペレーターが行う、事務的な連絡の受付や事務手続き等についての説明
    (ウ) 金融商品説明会における、一般的な保険商品の仕組み、活用法等についての説明

    「基本的に」不要であるという表現が使用されているのは、上記(ア)から(ウ)の行為について無条件に保険募集人資格が不要とされたわけではなく、「一連の行為の中で当該行為の位置付けを踏まえた上で総合的に判断する必要がある」、つまり同じ行為を行う場合も、事情によっては、保険募集人資格が必要となる場合があることを表しているからです。

    ここで上記(ア)から(ウ)の行為について、少し具体的に説明します。

    「(ア)保険募集人の指示を受けて行う、商品案内チラシの単なる配布」とは、例えば、保険募集人資格を有する銀行員の指示に基づいて、保険募集人資格を有しない銀行員が商品案内チラシを配布する行為をいいます。これに対して、例えば、「この商品は元本保証商品ですので安心です」等と言いながら配布する場合は、「単なる配布」の範囲を超えますので、保険募集人の登録が必要な行為ということになります。

    次に、「(イ)コールセンターのオペレーターが行う、事務的な連絡の受付や事務手続き等についての説明」とは、コールセンターにおいて、特定商品についての資料請求の申出を受付ける行為や契約申込に必要となる書類に関する問い合わせへ回答する行為をいいます。なお、ここで「事務手続き等についての説明」として説明内容が「事務手続き等」に限定されているのは、商品内容の説明は保険募集そのものであり、例えマニュアル通りの説明を行ったとしても保険募集人の資格が必要と考えられるからです。

    http://www.jurists.co.jp/ja/topics/docs/newsletter_200911_finance.pdf

  44. 1051 コ"ルコ"13   

    >>1048 もはやさん

    貴殿のマンションでフロント担当さんがどこまで「勧誘」、「内容説明」したのかわかりませんが、上記を参考にしてみてくださいませ。ついでなので、比較的情報開示が充実している上場管理会社の保険の取り扱いも調べてみました。

    東急コミュニティー
    損害保険に関するご相談・お申込先【取扱代理店】
    株式会社東急コミュニティー マンションライフ事業部 ライフサービス事業PT

    http://www.kurashinomado.com/comuse/insurance.html

    日本ハウズイング
    平成19年6月1日付けで、事務センターを新設し、マンション管理における事務に係る部署(組合会計事務および損害保険事務)を集約する。

    http://www.housing.co.jp/ir/indication/pdf/190515_1.pdf



    以上から、フロント担当者は、本来「商品案内チラシの単なる配布」が役割で、具体的な「勧誘」、「内容説明」は専門部署が担当するという業務分担になっているのでしょうか。

  45. 1052 匿名さん

    そんなに真剣に調べることではないのでは?
    プロに任せればいいこと。
    ちょっとしたことは、フロントに聞けばいいのであって、
    フロントは知らなければ、会社の保険担当に聞けばいいこと。

  46. 1053 前期高齢管理士

    管理組合にとって、共用部分に対する損害保険加入は大切ですが、内容の吟味は結構杜撰なケースが多い。
    ・例えば、共用部分の定義は規約に依り算出されますが、壁心法になっているとか…
    ・地震保険の対象にしかならない過度の損害まで対象にしているとか…
    ・専有部分に掛けられた任意の保険額も、支払い額の上限に含まれる事を事前に説明を受していないとか…

    管理会社や、その子会社が保険代理店になっている事例は多いです(中堅規模以上なら殆んど)。
    保険料の20%近くが代理店報酬ですから、もっと真剣に組合の利益も考えて丁寧に対処したら…と思います。

  47. 1054 管理侍

    コ"ルコ"13さん
    相変わらずの研究熱心。流石です!

    もはやさん
    私の会社のことはさて置き、管理会社が保険代理店として理事会等で商品説明をする際、
    わざわざ専門セクションのスタッフを連れて行くような非効率なことはしないと思います。
    特に管理戸数の多い大手はそんなことしてられません。
    フロントに資格を取らせて営業させますよ。

    見積、提案書を提出するなら説明が必要ですし、質問にも答えることになるので、
    「チラシの単なる配布」では済みませんから。

  48. 1055 管理侍

    >1053
    前期高齢管理士さん

    世の中、保険代理店だらけです。
    マンションに一人は保険関係者がいますよ。

    そんな中で下手な保険提案をした場合、見る人が見れば簡単にわかります。
    まともな管理会社ならまともな代理店としての提案をしてると思いますが。

    ま、世の中にはまともではない管理会社も存在してますけどね。

  49. 1056 コ"ルコ"13    

    >>1052
    >そんなに真剣に調べることではないのでは?

    自分で書いておいて言うのもどうかと思うが、確かにやり過ぎだ。

  50. 1057 匿名さん

    実際は資格なしのフロントが契約書を持ってきて理事長に署名捺印を求めるパターンだな。
    ほとんどが継続扱いだから説明する事はない。
    フロントは理事長の署名捺印済みの契約書を持ち帰り契約扱者の署名は有資格者に行わせる、
    つまり契約書の控えに担当フロントの名前の記載がなければ無資格間違いなし。

  51. 1058 前期高齢管理士

    >1055 管理侍さん

    >マンションに一人は保険関係者がいますよ。
    貴方らしくもない根拠ですね。

    貴方が管理に関するの事は、熟知されているのは充分承知しています。
    同様に、私が結構多くの管理会社の実態を少しは知っている事もご存じだと思っていますが…

  52. 1060 もはや

    >>私の会社のことはさて置き、管理会社が保険代理店として理事会等で商品説明をする際、
    >>わざわざ専門セクションのスタッフを連れて行くような非効率なことはしないと思います。

    なんで「私の会社のことはさて置き」になるの?
    管理侍は保険に詳しくないようなので、子会社の代理店を連れて行っているのでは?
    まあ、同一条件の更新の場合は、そこまでしないかもしれないけど、新規か条件変更ならそうしているのでは?>管理侍

  53. 1061 もはや

    >>1059
    質問部屋なので質問に応じた展開になっているだけであろう。

  54. 1062 匿名さん

    1060
    鋭すぎて氏はスルーするだろう。

  55. 1063 匿名さん

    >管理侍は保険に詳しくないようなので、子会社の代理店を連れて行っているのでは?

    募集人資格持っていないのかな。

  56. 1064 管理侍

    >1058
    前期高齢管理士さん

    勿論、貴方が多くの実例をご存知であることは承知しています。
    マンションに一人は保険関係者が存在しているというのは例えであり、
    多くの目が見張っている状況下でまともな管理会社は下手な提案はできないということです。
    保険でトラブって本業の契約を解約されるようでは本末転倒ですから。

    ご指摘のように低レベルな対応をしている会社が存在していること自体は否定しません。

  57. 1065 管理侍

    >1060
    もはやさん

    私は立場上ここでは「一般論」でしか語れないことをご理解ください。

    私個人としては、損害保険の募集ができるだけの資格は取得しています。
    ただ、保険はそんなことで「詳しい」と胸を張って言えるような代物ではありません。

    いずれにしても、まともな会社ならフロントが資格を取るか専門部署(子会社含む)を連れて行くかでしょう。

  58. 1066 匿名さん

    資格持ちなら詳しくなくては困ります。その為の資格なんだから。
    詳しくないなら保険取り扱いはしないで欲しいし、もっと言えば資格返上すべきです。
    資格はあります、でも詳しくありません…じゃユーザーは納得出来ないですよ。
    プロとしての自覚を持てと言いたい。

  59. 1067 前期高齢管理士

    >まともな管理会社は下手な提案はできないということです。

    下手な提案がどの様なものと理解されているか解りませんが、結構杜撰な内容の約定は多いです。

    一般的に、フロントをはじめ管理部門は知識(関心)を持っていません。(自部門の成果にならないから?)
    契約内容は最終的に保険会社がチェックしますから不法なものは無いでしょう。

    ・最も多いのは、費用対効果の観点で保険範囲が個々の建物設備の実情に適していない内容
    ・フロントと専門部署との連携が悪く保険金対象となる事故事例を見逃している(故意?)
    逆に観点から
    ・管理組合側の要求か、阿てか、保険の対象とならないものを仮装して申請する(例;老朽による事故)

  60. 1068 匿名さん

    総合保険でいえば、管理会社はできるだけ積立金の部分を少なくし、
    掛け捨て部分を多くするというのは考えられること。

  61. 1069 匿名さん

    何も管理会社に保険取り扱いを頼む必要はないんだよね。
    担当者が詳しくないって言ってる位だし。

  62. 1070 コ"ルコ"13

    >>1053,>>1067 前期高齢管理士さん

    2つのレスの6つ(・)の例示はとても興味深いです。独立スレでも面白そう。

    >・フロントと専門部署との連携が悪く保険金対象となる事故事例を見逃している(故意?)
    自動車保険は保険金請求すると等級が悪くなり保険料が高くなるデメリットがありますが、火災保険、施設賠償保険には、そういうデメリットがないので、フロント担当者は保険金が出そうなケースで積極的に動いて欲しいですね。

  63. 1071 匿名さん

    管理会社経由で保険の契約をしてれば、保険を適用する時に
    融通性が出てくるので有利になるよ。

  64. 1072 匿名さん

    高い見積もりの融通を効かせて、管理組合、管理会社共にwin-win

  65. 1073 前期高齢管理士

    >コ"ルコ"13さん

    事例に興味を持って頂いて恐縮です。
    特約内容にもよりますが、フロントは保険の対象になりそうな事故は必ず担当部署に確認すべきでしょうね。
    (対象にならない事の確認でも)
    尚、153の三番目の・
    >専有部分に掛けられた任意の保険額も、支払い額の上限に含まれる事を事前に説明を受していないとか…
    後で気が付きましたが、これは間違いです(地震保険でのケースを書いてしまいました)

  66. 1074 匿名さん

    >>1071
    その根拠は?
    アジャスターは代理店とは関係ないと思うが。

  67. 1075 管理侍

    >1067
    前期高齢管理士さん
    >一般的に、フロントをはじめ管理部門は知識(関心)を持っていません。(自部門の成果にならないから?)

    低レベルな管理会社、もしくはフロントを例に「一般的」と表現されても。。。
    繰り返しますが、管理会社としては保険で下手なことをして本業を解約されては困るので、
    普通の会社はきちん提案していると思います。
    勿論、保険申請も。

    保険金の対象となる事故事例を見逃すなどありえません。
    それこそ総会で突っ込まれますから。
    最近の保険は破汚損が補償されますので、免責を超えれば原則保険申請です。

    また、保険は必ずしも費用対効果で語れるものではありません。
    費用対効果を考えたら地震保険など入れません。

  68. 1076 匿名さん

    >また、保険は必ずしも費用対効果で語れるものではありません。
    >費用対効果を考えたら地震保険など入れません。

    費用対効果に目をつぶってまで地震保険に入る効用ってなんでしょう。
    自分は、地震保険に入るメリットは無いと思っているので。

  69. 1077 匿名さん

    >>1075
    という事はあなたの担当管理組合には地震保険は薦めていないと?
    入りたいと言う管理組合には断るのかね?

  70. 1078 匿名さん

    1076だが、管理侍は、ちゃんと費用対効果以外の理由を説明してくれるよ。
    ちょっとお待ち。

  71. 1079 前期高齢管理士

    >1075
    管理侍さん

    何事にも良くも悪くも例外はあります。「一般的」とはそれを含めても、なお多数を表現するものです。
    私は一般的だと判断(推定)して記述していますが、あなたは妥当ではないと仰る…
    いずれが妥当なのかは業界の方々を含め読む人に任せましょう。


    それと、解約の恐れすらある「下手なこと」ってどの様な事でしょう?
    私も複数の管理組合とお付き合いはありますが、保険のトラブルでリプレースに至った事例を知りません。
    (少々評価を下げる一因になった事例ならありますが…)

  72. 1080 匿名さん

    そりゃあ、そうだ。
    担当者が保険について勉強不足でしたって言えばみんな保険は難しいからって納得しちゃうわな。

  73. 1081 管理侍

    >1076
    そもそも分譲マンションの管理組合が加入する保険は、原則、建物全体の内の共用部分が対象です。
    その主契約の付保率を100%で加入しているのは小規模マンションくらいであり、
    一般的には100%未満で設定します。
    そして、地震保険はその主契約の半分までが保険金額の設定上限です。
    更には建物主要構造部が全損して始めて100%の保険金が下り、半損で50%、一部損なら5%しか下りません。
    しかも下りる保険金は時価額です。
    つまり、全損しても保険金で建替などは到底無理。

    私個人の考えとしても、地震保険に入るメリットは無いと思っています。

    しかし、別の考えが存在しているのも事実。
    上記のことを踏まえた上で、それでも地震保険の加入を推奨される考えもあります。
    例えば大震災が発生しマンションが全損した時、保険金だけで建替は到底できないが、
    それでも保険金が下りれば各自が次の生活を模索する際、多少の金銭的な足しにはなる
    という考え方もあります。

    特に南海トラフの地震は発生の可能性が具体的数値で示されていますから、
    大きな被害が想定される地域のマンションでは、地震保険の加入率は以前と比べて上がっています。

  74. 1082 匿名さん

    どっちにしろ管理会社としては売上アップの為に地震保険を薦める方針は間違いない。
    当然管理足軽はメリットデメリットを説明して管理組合で判断せよと言うだろう。
    しかし素人では到底結論は出せず、管理足軽に『貴方はどう思うか?』と見解を求めると思うが何と答えるのだろうか?

  75. 1083 匿名さん

    1076です。
    いやー。びっくりしたなあ。ここまで踏み込んで地震保険に消極的な物言いになるとは思わなかった。例え、個人的な意見にしてもだ。すまん、答えにくいことを聞いて。

  76. 1084 管理侍

    >1079
    前期高齢管理士さん

    仰る通り最終的には読み手の判断ですね。

    下手なこととは、貴方が例示されたことです。
    保険トラブルだけでリプレースにはならないでしょうが、キッカケにはなり得ます。

  77. 1085 匿名さん

    20%は代理店の報酬か。
    ウマ〜。

  78. 1086 匿名さん

    歩合制の管理会社は、保険料の何%が担当者の取り分ですか。

  79. 1087 匿名さん

    >1086
    1085は削除依頼したから、相手しなくていいよ。

  80. 1088 匿名さん

    >1086
    保険会社の社員でも有るまいし、取り分? 有る訳ないだろ。
    それと、社員が歩合制の管理会社ってどこに有るんだ? 

    おまえ、いいかげんアホ過ぎだろ。

  81. 1089 匿名さん

    1085だが、
    >>1053
    取り分が20%というからオイシイ商売だと思ったがいけなかったか?

  82. 1090 管理侍

    >1083

    何も答えにくいことはありません。事実ですから。
    きちんとした情報を知った上で、多数決で決めればよいことです。

    管理会社の役割は、正確な情報としてのメリットとデメリットを伝えることです。
    判断するのは管理組合ですから。

    最後に、ご存知ないかもしれませんが、このスレのルールはコテハンです。
    今後はコテハンでのご参加をお待ちしております。

  83. 1091 匿名さん

    ↑ 
    勝手にルール決めてはいけませんね、ここは匿名掲示板。
    コテハンはおまえの勝手で好きでやってる事、一緒にするな!
    スレ主でも勝手はできないのよ~ 笑~

  84. 1092 匿名さん

    >>25 でルール化された。

  85. 1093 匿名さん

    ↑ おまえが勝手に決めた事、従う理屈はどこにもない。 馬鹿だね、子どもか?

  86. 1094 もはや

    スレ主は私

    管理侍は客員です

    コテハンは既定のルール

    ゴルゴもそれに従って
    コテハンなのだ

  87. 1095 もはや

    従わなくてもいいが管理侍の意向なので
    管理侍は相手にしないよ。

  88. 1096 もはや

    従わなくてもいいが管理侍の意向なので
    管理侍は相手にしないよ。

  89. 1097 匿名さん

    ならば、匿名の書き込みが出来ないようにしてみろよ。
    おまえら爺さんが勝手に作ったルールなんか通用しないんだよ。

    掲示板の意味くらい理解してスレ立てろや、無能者が。

  90. 1098 匿名さん

    >>1096
    べつに答えてもらう必要はない、馬鹿さ加減を楽しんでるだけだよ、素人のな。
    だから、たまに突っ込むだけ、アホレスにな。

  91. 1099 匿名さん

    やっぱり、一線級は違う。
    現場で戦う前期高齢管理士さんが光ってます。

  92. 1100 コ"ルコ"13

    >>1094
    投稿者の自由ではあるのでしょうが、面白いコテハンの人が出てくるといいですね。

  93. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸