施工可能エリアってどのくらいなんだろう。
隣県くらいなら施工してくれるのかな?
何だかレベル低い感じがします。
おしゃれ!を売りにしているわりには
こうモデル・チェンジ微妙にしました。
(それは言わない・聞かれたら言います)って感じですね。
一生ものっていう風に感じたらつらいかも。
一時的にはおしゃれなんだろうな
こちらを購入したのですが、アフター・ケアが最悪でした。
お金があったら、こちらにする必要はまったくないです。
海外向けかわかりませんが、変な海外向けお土産をしているところを
推察すると
物悲しくなります。
って思う人もいますので。
もし、一生付き合うならそういう根拠を教えて欲しいです。
こちらのにすでに20マン近くかかったので。
購入者・関係者ともにでーす!!!
>>23
『入居予定』さんなのにアフターケアが最悪とはどういう事なんでしょうか?
>一生付き合うならそういう根拠を教えて欲しいです。
>こちらのにすでに20マン近くかかったので。
よく解りません??
『朝の家』ってのはちょっと冴えないですね…。
『木の家』の屋根はビミョーに中心から勾配が付いているようですが、好みとしては片流れもしくは陸屋根に見える方が好きです。そんなこと出来ますかね?
最近、埼玉の熊谷店がオープンしましたね。
住宅としての知名度がまだ低いようですが
どうでしょう??
土台にヒバ使うなど、
個人的には好きですけどね。
建具のレールなど若干、安目かなとも思いますが
将来的にみると交換も簡単で良いと思います。
見学のみでも大丈夫だと思います。
アンケートはあります。
でも、参考までにってことで住所等は無記入でも良いかと思いますよ。
場所は、熊谷と籠原の間くらいですかね。
詳細は、ネットで調べてはいかがですか?
無印のHPに載ってますよ。
このまえ、熊谷に行ってきました。
担当の方もすごく良い感じのかたでしたよ。
そうですね。熊警をもっと深谷方面に走り右っかわの7・11の手前付近を左に行ったとこです。
17BPと17号か交わる手前くらいですかね。
アンケートは書くことになると思いますが、どこぞのHMと違ってしつこい印象はありませんでしたよ。
アンケートの記入にそこまで拘ることもないくらい、いい人たちでしたよ。
やはり興味ありますよね!
私も、熊谷にあるのを知ってから2日後に行きました。
とってもよかったです。
もともと無印が好きなので。
一度、行ってみてくださいな。
感想は、個人個人違うと思いますけどね。
>>23
>何だかレベル低い感じがします。
>おしゃれ!を売りにしているわりには
>こうモデル・チェンジ微妙にしました。
>(それは言わない・聞かれたら言います)って感じですね。
>一生ものっていう風に感じたらつらいかも。
>一時的にはおしゃれなんだろうな
そうですかね…?それでは、23さんは何故無印良品で家を建てられたのですか…?
>こちらを購入したのですが、アフター・ケアが最悪でした。
最悪とは、どんな感じだったのでしょうか?
>お金があったら、こちらにする必要はまったくないです。
意味がよくワカリマセン。「お金がないのならこちらでもよい」ってコト?
>海外向けかわかりませんが、変な海外向けお土産をしているところを
>推察すると
>物悲しくなります。
>って思う人もいますので。
>もし、一生付き合うならそういう根拠を教えて欲しいです。
…??
>こちらのにすでに20マン近くかかったので。
…???
>購入者・関係者ともにでーす!!!
…????23さんも、購入者…。
なんだか、MUJIの家って外観、中も全く良いと思えませんが……
無機質な感じだし。
その値段なら他にもっと素敵な家を建てたいですな。
施工業者もわけが分からん業者に委託してるんでしょ。
35さん>
タイルの浴室は、スピリチュアルモード(和光)のQuadra シリーズのMUJI仕様で、
おそらく無印良品の家じゃな人も発注可能かと(^-^)/
おそらく値引きがほとんどない会社だとおもうんで120万→100万になればいいとこかも。参考までに(^-^)/
33さん>
まぁ、木の家は難波さんの、箱の家がベースなんで。(^-^)/
箱の家は、高いしものすごく待たせられるんで、
手っ取り早く作るなら、無印良品の木の家にしよう、って人に合ってるかも。
窓の家を契約したけど、壁とかはゴテゴテしているのが嫌だったんで、
あのくらいでいい(^-^)です。
あと壁紙も2種類からしか選べないので(オフホワイト、ホワイト)
家づくりの、あの細々した選定作業が格段に減っていて、うちは楽だったかなー
ちなみに、無印良品の商品はあんま好きでは無いので(デザインありきで、使い勝手が、、、。)
設備は、無印良品以外のものを選んだよ。
34さん>
ネットでも上がっているけど、多かれ少なかれ、
パートナー店とトラブルになっていることがネットであがってるね。
このあたりは、ネット情報でパートナー店を調べて、
ちょっと遠いお店を選んだよ。
やめた方がいい。
工務店とは今後も付き合っていかなければいけないので詳しくは書けないが、
「ストレスいっぱい」の家です。
アフターメンテナンスどころか、
契約以降は対応が最悪。
契約までは本当にいい感じだったが。
工務店によって対応や工事の質は違うと思うが、
本部(ムジネット)はパートナーショップの質をどこまで把握しているのか。
管理責任意識が低いのでは。
パンフやHPに出ている事例のような「宣伝に使える物件」には相当力をいれるように見受けられるが、
そうではない家でも家づくりへの思いはどの施主も同じ。人生かけて精一杯の思いで家を建てるのです。
長年の夢であった家造りへの思いを踏みにじられた、こんな気持ちを抱えたまま、この家に住み続けるのは苦痛でしかない。
NO.37です。
NO.40さんのご指摘のとおりの発言続出です。
不具合いを指摘するたびに、「この家は、そういうものです。」との回答。
「直しながら付き合っていくのが家造りです。」ということらしいです。
築直後に不具合が続出するのが「家」でしょうか。