物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲3丁目1番36(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩6分 山手線 「東京」駅 バス20分 「豊洲2丁目」バス停から 徒歩5分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩9分 東京メトロ東西線 「門前仲町」駅 バス15分 「豊洲4丁目」バス停から 徒歩6分 総武線 「錦糸町」駅 バス30分 「豊洲4丁目」バス停から 徒歩6分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
850戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地下1階地上44階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年12月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友不動産株式会社 [販売代理]住友不動産販売株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
シティタワーズ豊洲ザ・シンボル口コミ掲示板・評判
-
578
556
>>575
何の根拠もなく、相手が人生に失敗したなどという
妄想を前提に話していること自体が間違い
根拠のある話だけしてくれんかね
妄想癖のある人間と会話をするのは苦痛でしかないので
-
579
匿名クン
あなたの話の中に根拠のある話ってあった?
ほんと疲れる。
-
580
匿名
単純な質問ですが
売れていないマンションの管理費はどうなるのでしょうか?
>一気に売りに出してると思ってる、お子様に笑った
と言ってますがそんなにのん気に売り出しているのでしょうか?
デベさんがある程度負担するのでしょうね
ここみたいに大きいマンション程共用部の比率が高くなると思います
もろに先住民に負担はこないようになっているでしょうが
-
581
匿名さん
麻布十番の方がいいと思うよ。
_____________________________
『東京のどこに住むのが幸せか』より、引用
同書によれば、資産価値のある物件の立地条件として、以下の7つをあげている。
①かつて武家屋敷だった街
②もともとは農村だったエリアで、戦前から開発されていた街
③最低でも80年前後以上の歴史がある街
④地域コミュニティが温存され、都市文明に多様性と歴史的な厚みがある街
⑤古代から自然災害(水害や地震)の被害が起こりにくいエリアにある街
⑥パワーエリートやアッパーミドルクラスにとって職住近接が成立している街
⑦利便性だけではなく、教育環境、自然環境、医療環境など都市の基本インフラが総合的に整備されている街
その上で、
「では、そうした都市文明が成立している住宅街とは、具体的にどこなのか。
真っ先に浮かぶのが麻布や広尾の界隈だろう。都心、とくに麻布周辺の不動産の賃料や価格が日本の中(という世界中)で飛びぬけて高いのは、都市文明のすべてが揃っている完璧さの所以である。物価は高いが、麻布や広尾周辺のエリアには資産価値を上げる街の要素のすべてが揃っている」(33頁以下)
「いま、東京でもっとも人気があり資産価値が高い六本木や広尾などは…」(40頁)
などと記載されている。
-
582
匿名さん
シティタワー麻布十番のある三田地区は山崎隆の評価低いです
-
583
匿名さん
通り一本隔てているだけで、十分に麻布十番のエリアと
評価できるところにあります。最寄り駅も麻布十番なわけだし。
-
584
匿名さん
あと、三田の評価は低くないよ。嘘を書かないように。
むしろ、穴場としてお勧めという感じの記載だよ。
-
585
匿名さん
道一本違ったらまったく評価が異なるのが不動産
最寄り駅や町名が同じなら価値があると言い張るのはデベだけです
-
586
匿名さん
-
587
匿名さん
-
-
588
匿名さん
シティータワー換算だと1.6倍ほど麻布十番の方が高いです。
-
589
匿名
江東区住民ですが
本当に
まじな話として
豊洲を羨ましいとか
興味あるとかまったく思いません
たぶん他の区民の方も同様で
わざわざ環境の悪い埋立地の方へ好んで
住みたい人はいないと思います
従ってその他の都民の方は
なおさらそう思うでしょうね
-
590
匿名さん
>>588
それだけ差があるのに
ライバル扱いなの?
いい迷惑だね
-
591
匿名さん
-
592
匿名さん
>>586
武家屋敷?団地の間違えでしょ
団地に暮らすことが当時の生活の最先端だったのである。このような理由から団地は憧れの住宅となる。居住するには、申し込みをして抽選に当たらなくてはならないほどの人気であった。最低所得条件が存在するにも関わらず、その倍率は10倍を超えることもしばしばあった。まさに選ばれし者だけが手に入れることのできる理想郷のようなものであった。団地に住んでいるということが、その人物なり家族なりを表すステータスになっていたと想像される。また、理想の住居以上にそのステータスを巡って、人々は団地に住むことを追い求めていたのかもしれない。
ダイニングキッチンに代表されるように、団地に住むということは、それまでの和の生活から洋の生活に変化することになる。敗戦後の日本に存在したであろう、欧米への憧れも、団地への憧れに拍車をかけたと思われる。
庶民の憧れの度合いが如何ほどだったのかは、「団地族」という流行語の誕生から見てとれる。1958年、「団地族」という言葉が週刊朝日に掲載され、その年の流行語となった。「団地族」とは、文字通り団地に住む人々を指す言葉である。団地にまだ住めていない人々が、既に団地に入居し最先端の洋風で快適な暮らしを手に入れた人々に対して、憧れの感情を抱いて用いられた。「団地族」であるか否かが、当時の一般階層における大きな境界線だったことが想像できる。
また、団地に住む人々を「団地族」の一言でカテゴライズできるということは、それほど団地住民の階層に特徴があったことが理解できる。公団10年史[14]によると、「団地族」の特徴は次のようにまとめられている。
・収入階層が比較的共通する
・年齢階層も比較的幅の狭い層において共通する
・学歴が近似する
・職業が比較的限られた層の中にある
・家族構成もほぼ類似する
入居に際する所得制限や2DK中心の若年夫婦向けの間取りが中心といったことから、住民階層にはこのような特徴が出現した。なお、住民の近似性ゆえに、団地内では近所交流が盛んだったことも、押さえるべき事実である。
-
593
匿名さん
>>江東区住民ですが
>>本当に
>>まじな話として
>>豊洲を羨ましいとか
>>興味あるとかまったく思いません
>>たぶん他の区民の方も同様で
>>わざわざ環境の悪い埋立地の方へ好んで
>>住みたい人はいないと思います
>>従ってその他の都民の方は
>>なおさらそう思うでしょうね
江東区民でもそう思うんだもんな、いわんや、、、
-
594
匿名さん
丸の内もかつては埋立地の武家屋敷街でしたからね。
パワーエリートが住まう豊洲はさしずめ現在の武家屋敷街と言っても過言ではないでしょう。
-
595
匿名
豊洲をネガしてるのって東陽とか門仲の人が多そうですね。
江東区で一番と思ってたのに、豊洲が開発されて遥か上を行ったのが相当悔しいみたいですね。
そもそも東陽門仲にはまともな物件が一つもありませんけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
596
匿名さん
いちいちウルサイなー。興味ないなら、なーんでココ来るの?ココは検討板でしょ?少なくとも検討はしてるってことかな?ムキになって否定して楽しい?
-
597
匿名
>589>591
そうなんですか。
江東区の何処に住んでますか?豊洲よりきれいで便利な場所があれば知りたいです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件