注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高橋監理ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高橋監理ってどうですか?
住宅さん [更新日時] 2011-10-12 08:30:34

あまり良くも悪くも評判が出てこないので、、
建てた方いらっしゃいます?

[スレ作成日時]2005-03-01 01:30:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高橋監理ってどうですか?

  1. 101 匿名さん

    住宅を建てる際地下室をメインと考えてるんですが、
    予算2000万あったとして800万は地下室にあてて、
    残りの金額で上物プランを提示してくれるという
    家造りは可能でしょうか?

  2. 102 高橋監理 鈴木

    No.101の匿名さんへ、高橋監理の鈴木です。
    「予算2000万あったとして800万は地下室にあてて」についてお答えします。
    可能だと思います。敷地条件等について、営業と話をして下さい。

  3. 103 匿名さん

    高橋監理 鈴木さんへ質問です。
    地下室のある一戸建てを建てたくて土地を購入予定なのですが、地盤調査をしてから
    契約を決めて良いということになったため、どのような調査をしようか検討中です。
    20〜30万円程度で、ボーリングと標準貫入試験を行おうかと思っているのですが、
    高橋監理さんでは、地下室を作る際の地盤調査はどのようにされていますでしょうか?
    標準貫入試験をするなら大体何メートルくらいか。あるいは強固な地盤が何メートル
    出るまでか。標準貫入試験の他に室内土質試験はどのようなものを行うかなど、参考
    までにお教え頂けないでしょうか?

  4. 104 高橋監理 鈴木

    No.103の匿名さんへ、高橋監理の鈴木です。
    「高橋監理さんでは、地下室を作る際の地盤調査は‥‥?」についてお答えします。
    当社では、スェーデン式サウンディング試験法により地盤調査を致します。調査の仕方は、スェーデン式サウンディング試験機を用いて、建築場所の四隅と真中の5箇所を、原則として深さ10m(支持地盤が10m以上の場合は、その時点で終了)まで貫入させ、地下水位と地耐力を測定し、その結果に基づいて、地盤改良と地下室の施工方法を検討します。
    前記、地盤調査費用は約3.5万円です。
    また、「室内土質試験」について書かれていますが、地盤の長期許容応力度(kN/㎡)は「粘性土の場合」と「砂質土の場合」で異なり、土質により地耐力の試験計算方法が異なります。試験データー上では「換算N値」として表示され、「換算N値」が大きくなるほど地耐力が増します。
    なお、当社で施工頂くお客様には、前記、地盤調査をサービスで行っています。

  5. 105 高橋監理 鈴木

    No.103の匿名さんへ、高橋監理の鈴木です。
    スウェーデン式サウンディング試験で、地耐力のデーターが足りない場合、又は、建物の重量が重い場合は、No.103の匿名さんが書かれた「ボーリングと標準貫入試験」を行います。
    この地盤調査方法は、敷地をボーリング(地質のサンプルを採取します)しながら、標準貫入試験(地質の強度(kN/㎡)を測定します)を同時に行います。
    前記、地盤調査費用は、30mの「ボーリングと標準貫入試験」で約28万円です。
    また、「強固な地盤が何メートル出るまでか」については、建物の重さにもよりますが、一般的な、木造3階建ての住宅の場合、支持地盤の厚みは2m以上必要です。

  6. 106 103

    早々のご回答ありがとうございます。RC地下室付2階建て(各階16坪程度)として、
    支持地盤の厚みはどのくらい必要なものでしょうか?

  7. 107 高橋監理 鈴木

    N0.106の匿名さんへ、高橋監理の鈴木です。
    「RC地下室付2階建て(各階16坪程度)として‥‥?」についてお答えします。
    RCの建物の重さは、一般的に各階 約2t/㎡です。従って、「RC地下室付2階建て」の場合、建物の底部の自重は約6t/㎡となります。
    この場合、建物の必要地耐力の余裕を、どの程度にするかが問題となります。
    当社では、経済合理性の見地から、余裕を4〜5割増としています。から、地盤の地耐力は約9t/㎡以上で2m以上の厚みが必要となります。但し、この場合、あくまで建物の形状は、真四角の建物(4間×4間=16坪)を想定しています。建物の安定性の面からも、2間×8間=16坪のような長方形の建物の場合や、片勾配の建物の場合は、建物の重さの2倍以上の地耐力(約12t/㎡以上)が必要となります。また、支持地盤の下部に「自沈層」がある場合は、別途、杭工事等が必要となります。

  8. 108 103

    ありがとうございました。GW中にも展示場を拝見してお話を伺おうかと思います。

  9. 109 最近高橋管理で建てました

    まず、この会社で建てるには、自分自身がしっかりとマネージ出来無ければ、上で誰か書いていたように、結構問題が出てくると思う。 大手のハウスメーカーのように丸投げしてちゃんとやってくれる事を期待すると、安い分自分でも負担が掛かることは理解しないとダメでしょね。 いやなら、高くても丸投げできるところで建てれば良いのでは?と思います。 そもそもこの会社を検討していること自身、予算内で出来るだけ広い家を作ろうと考えている人では無いのかな? 結局自分の家を建てるのに、自分が勉強しないで、業者丸投げで、後で文句行っても仕方ないところがある。 ここは、そういう会社です。
    私の場合、敷地が第一種低層地域と言うことで、容積率と高さ制限、北側斜線、日影制限など色々あり、3階建てに出来なかったため、地下を検討しましたが、所謂三井や、積水などのハウスメーカでは、とてもじゃないが、3Fの代わりに十分な広さの地下を作ることは予算上無理で、それこそ何社も相見積もり取りながら、何度もプランを練り直して、最終的にコストと設備のバランスで高橋管理に決めたけど、契約に行くまで、16-7回図面を直させたけれど、結局思うような案が出なくて、最後に自分でハウスデザインのソフトを使って間取りを全て設計して、それを渡して正式な図面を起こさせて、決めたと言う感じです。 設計には全然プロフェッショナルなところが無いというのが実感です。ただ、30畳以上にもなる大きな地下室はやはり魅力なので、彼らが出来ないところは、こちらでカバーするつもりで進めました。 施工中も、工事の進捗をこちらから、細かく指摘したり、一つ一つ確認しながら進めましたよ。 現場監督とのメールのやり取りは、100を超えていたと思われます。 それでも、最後に、クロスの貼り間違いや、キッチントップの間違いなど色々有りましたよ。 今回で3度目ですが、何処でやっても、結局現場監督がしっかりした人だと結果OKだし(ただ、大手だと融通が効くというところは良いかも?)、最後は自分がどれだけしっかり内容を把握して、指摘できるか?ではないでしょうか?
    私の場合、地下プラス2階建てで、180㎡を超えていますが、坪当たりにすると65万くらいしか掛かっていません。床暖房や、食洗器、ジェットバス、全室エアコン、無垢材のドアなど設備も最新のものを入れてるので、悪く無いと思いますよ。 ただ、この会社の場合、丸投げはダメです。

  10. 110 匿名さん

    横浜市港北区で建築中の者です。
    高橋監理の家つくりは独特です。
    現場監督さんが、抱えてる物件が多いとかで、連絡してこないし、どんどん勝手に建っていく感じ・・・ 確かに大手と比べたら価格は魅力ですが、家つくりをきちんとわかってないと、大変なことになります。

  11. 111 豊島区 Uです

    高橋監理 鈴木様へ
    豊島区で現在施工中のUです
    「お客様の家を自分の家として作る」と書かれていますが、私には程遠い感じです。
    現在建築中の自宅と、残った敷地でのアパートの建築についてアパートの建築確認申請や確認許可がされなければ工事を止めますとの現場監督の話や、高過ぎると思われる自宅新築敷地の計画変更申請費(18万円)etc
    の問い合わせの手紙を社長宛で郵送し回答を求めても、約一ヶ月経過するのに未だに返事を頂けません、一週間程前にも設計事務所から電話をさせますとのことでしたが、その電話連絡すらありません。
    私は独自でこの件について直接関係期間に出向き調査いたしました、その結果全然関係ないとの事でした。 高橋監理さんも設計事務所のみの意見で判断するのではなく、直接関係期間に出向くなりしてご判断できないのでしょうか?中間検査時に3週間もこのような理由で工事を止められたのでは、先々とても心配です。
    施主として本当に「お客様の立場で」家を建てているのか信じられません。
    まだ、問題や言いたい事は多々ありますが、この件につきましてご回答お願い申し上げます。

  12. 112 高橋監理 鈴木(Uさんへの返事①)

    No.111豊島区Uさんからの質問について、お話をさせて頂きます。高橋監理の鈴木です。
    No.111に記載された内容については、これまでもUさんと話し合いをしてまいりました。Uさんと話し合いを進めている途中にも係らず、当社に対して何の相談も無く、この掲示版に一方的な書込みが行われました。
    そのため、6/11(月)、私からUさんに「一方的な書込みについて」問い合わせたところ、「この掲示版上に、私(U)の書込みに対する高橋監理の意見を述べてもらいたい」と言われました。
    この掲示版を見ている第3者の方々にも理解して頂けるように、当社の営業が、Uさんと契約をした経過から述べて行きたいと考えています。これまでの経過を、念のため営業、監督、設計に確認して、順次、この掲示版に掲載したいと思います。確認に費やす時間が必要になると共に、かなりの長文になるかと思います。ご理解をお願いします。

  13. 113 匿名さん

    ↑の件は、これまでの経過からここに記載することはUさんは同意しているんですか?Uさんは匿名ではなく、自分の考え(回答を求めても、約一ヶ月経過するのに未だに返事を頂けません、一週間程前にも設計事務所から電話をさせますとのことでしたが、その電話連絡すらありません。)を主張しているのに、これを「一方的」と言うことや、(この件につきましてご回答お願い申し上げます。)と言っているのに、上記のことがUさんの同意がなければ、それこそ「一方的」では…?自分がUさんの立場だったら、高橋監理さんを信用できなくなりますね…。

  14. 114 匿名さん

    Uさんの件、高橋監理さんの企業姿勢について何か疑問を感じます。
    Uさんの「お客様の家を自分の家として作る」という期待を裏切った印象に対し何らかの謝罪の言葉なく、「一方的な書き込みを行われた」という点です。事の顛末は別にしてもまずこの件に関して謝罪すべきではないでしょうか?誠意が全く感じられません。今後のUさんの書き込みに期待します。

  15. 115 高橋監理 鈴木

    高橋監理の鈴木です。(Uさんへの返事②と№113・№114匿名さんへの返事)
    Uさんは「U」ではなく実名でここに記載する事を認めています。
    「一方的」と表現した理由は、(イ)本邸は違反建築です。本来、家が建てられない敷地に設計事務所が豊島区とぎりぎりの交渉をして、やっと条件付で区の内諾をとった。この時Uさんは大変喜んでくれた。(ロ)Uさんは当初2棟目も高橋監理に発注すると言っていた。しかし本社に手紙があり「財力的に無理なので2棟目は中止したいが、そうすると今工事中の現場も止められるのではないか?」と心配していたので、当本社では、「例え2棟目が中止になっても、高橋監理では決してその様な事はしないので安心して下さい。」と言った。2棟目の基本設計は完了しているが、その費用の一部でもUさんに負担してもらおうとは考えていない。加えて現時点で、Uさんは2棟目を他の建築会社に発注しようとしている。(ハ)一ヶ月も返事がないと言われているが、私も現場監督も何度も説明している。…とゆう経緯があって私もムカッとして「一方的」と言ってしまいましたが、確かにUさんの指適のように私自身区役所に行ってないので、「一方的」は取消します。申訳ありません。又、至急区役所に確認に行きます。

  16. 116 匿名さん

    なんだか暴露合戦みたいですね。
    こんなところできゃぁきゃぁ言い合ってないで
    殴りあいで決めたらいかが?

    見苦しい

  17. 117 匿名

    高橋監理さんは2棟目の発注をもらえない為にUさんに嫌がらせをしている様子ですね。「2棟目が中止なっても、安心して下さい」とか「私も現場監督も何度も説明している」鈴木さんは言っているが、中間検査時に3週間工事を止めた事について説明不十分となっているのが、鈴木さんは理解できていない様子(Uさんは直接関係機関出向き調査したと言っているが、鈴木さんはこれから豊島区役所に行くらしいので、かなり対応が遅い。これらからみて応対が不誠実だったことが推察でき、Uさんの気持ちが分かります)、高橋監理さんは全社ぐるみで2棟目の発注を狙って工事を止めたのではないでしょうか?Uさんは高橋監理さんに何か不安や疑問を感じたからこそ2棟目の発注をしないのではないでしょうか?何も問題がなければ通常2棟目も高橋監理さんに発注するでしょうが、発注しない理由etcUさんにこのあたりの事情を是非具体例として聞きたいところです。

  18. 118 高橋監理 高崎

    初めまして高橋監理社内監査役の高崎です。本日「お客様相談室の鈴木」が休暇の為、No.117匿名さんのレスに対して返答致します。まず「2棟目の契約を頂けない為にUさんに対して嫌がらせをしているのではないのか?」という書込に対する返答ですが、現在当社の受注状況は多くのお客様のご好評を頂き、当社の施工能力からすると着工をお客様ご希望より延ばして頂くお願いをさせて頂いている状況にあります。当社にとっては嬉しい悲鳴でありますが、当社を選択頂いたお客様からすると大変申し訳ない状況となってしまっております。その様な状況の中で「受注できないから嫌がらせ」などとは根拠も無く、また、当社はその様な反社会的な行動を取る会社でもありません。また「鈴木がこれから区役所に行くのは対応が遅い」に対する返答ですが、先にも書かせて頂いておりますが鈴木は当社本社に設置の「お客様相談室室長」の立場にあり、役所等に出向き業務する担当ではありません。よって当社下請けの設計事務所対応にご不満を抱いているUさんのご希望に添わして頂くべく設計事務所・現場担当者と再度区役所に出向く形となりました。客観的に見ると対応スピードが遅く見えますが、Uさんの不安・疑問解消を第一と考えた上の行動であります。

  19. 119 高橋監理 鈴木

    高橋監理の鈴木です。(Uさんへの返事③とNo.117匿名さんへの返事)
    「中間検査時に3週間工事を止めた事について」説明が不十分だった為、不信感を招いてしまいました。改めて説明させて頂きます。
    この建物は、建築基準法では、「一敷地一棟」の原則から、違反建築であった為、設計事務所が、豊島区とぎりぎりの交渉をして、条件付で「確認申請」を受理して頂きました。その条件とは、中間検査を申請する迄に、敷地分割をして「計画変更」の承認を受ける事と、敷地分割した前面の土地に、別の建物の確認申請をする事が条件でした。
    また、中間検査は、躯体の構造部分が見える(壁に石膏ボード等が張らない)状態で、検査を行うので、建物の躯体工事が完成した後は、工事を続行する事が出来なくなります。
    当社では、「計画変更」と「確認申請」をする為の準備を進めていましたが、2棟目の建築が白紙に戻り、新たに「建築確認」を申請する建築会社が決まらず、そのため、設計事務所が「計画変更」をする手続が遅くなり、工事を続行する事が出来なくなって、約3週間工事が中断しました。

  20. 120 匿名さん

    第3者が口を挟んで恐縮ですが、
    >「一敷地一棟」の原則から、違反建築であった
    最初の確認申請の前に説明して分筆したら何も問題なかったのではないですか?
    (「違反建築」なんて事を公の掲示板に書くのも、いかがかと思います。)
    その説明責任を全うした上で、施主がごり押ししたのでしょうか?

    そのような条件
    >敷地分割した前面の土地に、別の建物の確認申請をする事が条件でした

    であれば、中間検査時に工期延期となるのは必至ですね。
    他社へ依頼した場合は、延期どころか再開の目処すら立たない事になりますが、
    当然そのような事は事前にわかる事ですが、充分に説明されたのでしょうか?

    今回の件は最初の確認申請前の説明・両者の合意・書面による確認書などが
    されていれば、問題にならなかった事だと思われます。
    下請けの設計事務所ばかりでなく、高橋監理さんの責任も重大な気がしますが。

  21. 121 高橋監理 鈴木

    No.120匿名さんへ、高橋監理の鈴木です。
    ご指摘の通りです。
    平成18年11月27日、Uさんと、営業、設計事務所で、豊島区役所の建築指導課に出向き、担当者に事情を説明しました。その交渉の結果は、No.119で述べた通りです。
    さらに、12月9日、当社の門前仲町営業所に「Uさん、営業、設計事務所」が集まり、建築指導課からの条件について確認しました。(この会話の内容については、テープに記録して保管しています。)
    また、当社では「工事請負契約」後、担当監督を決定し、12月17日に「Uさん、営業、監督、設計事務所」が、門前仲町営業所に集まり、細部を打合せし、その打合せ内容をプラン承認書(図面も添付)に記載して、Uさんのサイン(各担当者も押印しています)を頂いております。
    しかしながら、Uさんは、No.119で述べた、建築指導課が示した条件を、中間検査の前で納得して頂けなくなり、工事が停止しました。

  22. 122 匿名さん

    肝心のUさんは反論もなくどうしたのかな?120の方が言う「最初の確認申請前の説明・両者の合意・書面による確認書」は両方とも高橋監理さんに任せるということなら問題が無かったんでしょうね。実際その予定だったんだし。途中でUさんが条件付の建築確認の意味を認識しないで、嘘をついてまでアパートの建築会社を黙って変えたのが問題なのだし。

  23. 123 困ってます

    他人の家のことはどうでもいいので、自分の家の湿気の問題について一言鈴木さんの意見を伺いたい。 上記81で鈴木さんが地下室全ての換気をして...と書かれていますが、とんでもないです。 私の場合、最初は湿気というよりかは、においが気になり、引渡し後1ヶ月ほどして結局ダクトのところに追加費用を払って換気扇を追加し、これは24時間回しっぱなしです。引渡しが冬だったこともあり、その時点では湿気はあまり気になりませんでしたが、現場監督からは、地下の2台あるエアコンは除湿にして回すようにとの話しが有りました。 しかしながら、エアコンを2台24時間毎日動かすと電気代がいくら掛かるか?想像できますか? こんなことは現実的ではないので、取り合えず追加で付けた換気扇で空気が循環していると信じて(実際換気扇がないと、単に空気が通る穴が開いているだけで、もともとエアコンを除くと強制的な換気の設備はありませんよね? これが特許と言うのならお笑いです...)、そのままにしていたら、春先になって暖かくなった頃から、換気扇を回しっぱなしにしても、湿気が70%を超えてるので、仕方なく3箇所にドライペットを置くと、1ヶ月で満杯状態でした。 しかも、湿度は変わらず70%で。 心配でメンテナンスの担当者の方に相談したら(高橋管理のメンテナンス担当の方は、親身になって対応してくれるので悪くは無いですが、所詮その場しのぎの対応でしかなく根本的な対応までは出来ないのが現実です。)、除湿機は置いてないのか?と聞かれ、現場監督にエアコン回せと言われたと伝え、電気代考えると現実的でないので、ドライペット置いていると説明したら、慌てて1台除湿機を購入して無償で提供してくれました。その対応見ると余程やばい状況だったのではないかと思います。 放っておくと、湿気でカビが生えたりするとのことでした。 ビックリしたのは、除湿機を設置したら1週間に1回くらい水を交換すれば良いか?と思っていたら、半日で満杯です。 地下が広いので慌てて、自分でもう一台除湿機を購入して今2台をフルで回していますが、もう2週間以上経ちますが、2台とも1日持たずに満水になるような状況です。 毎日1-2回地下に降りて水を捨てに行くことを想像してください。 こんなの、住むところじゃないですよね。 どう対応してもらえるんでしょうか?

  24. 124 匿名さん

    >123さんへ
    2台とも1日持たずに満水になるような状況
    です。 毎日1-2回地下に降りて水を捨てに行くことを想像してください。

    うちの地下室の場合、24時間換気で空気が外から入り湿度が上がりますので、毎日2回除湿機の水を捨てています。その代わり、ずっと除湿すると40%以下になります。
    1年目は特にひどいので、連続で動かしていました。それは事前にそう言う状況をHMから聞いていましたので、納得しています。

  25. 125 匿名さん

    >他人の家のことはどうでもいいので

    ってすごいね。
    ココは公の掲示板なのだからマナーは守らないとね。
    嫌なら直接、相談したらいい。

  26. 126 匿名さん

    123さん、確かに高橋管理鈴木さんの説明見ると、地下がそんなに湿気だらけというのは、想像できないですね。最初打合せの時に、きちんとその事実を説明するべきだと思います。特許取ってるとか、良い話だけでは誤解しますね。 除湿機を2台も回す必要があることが、既にまたもな部屋とは考えられないですね。メーカーとしてどう対応するのか興味ありです。

  27. 127 匿名さん

    125へ、 自分のところが大変だったら、他人のことはどうでも良くても別に当たり前では? オープンの場だから、自分の話題に変えてるのでは? もともとちゃんと対応してくれないから、Uさんと同じようにこういう場で訴えてるのでは? 私も購入者なので、状況は違うが気持ちはわかる。 部外者の発言は控えれば?

  28. 128 高橋監理 高崎

    高橋監理の高崎です。今日明日と鈴木が休暇なのでNo.123困っていますさんのにお答えします。

    まず地下室の湿度が高いという件。夏の空気は温度、湿度ともに高い。
    例えば、外気温が32℃で湿度が70%だとすると、その空気は1立法メートルあたり約23グラムの水分を含んでいます。その空気をそのまま室温20℃の地下室へ入れると湿度100%でも17グラム、湿度70%で12グラムの水しか含めませんから1立法メートル当たり11グラム、12坪の地下室なら1.1リットル余分です。2時間で1回の換気をすると1日で13リットルは余計・・・・・・・つまり、地下室の高湿度は工事の方法によらず宿命です。

  29. 129 高橋監理 高崎

    高橋監理の高崎です。上の続きです。

    上の説明で想像して頂ける方も多いかな?と思いますが、温度・湿度が高い夏場の地下室には「絶対に湿度を下げるもの」が必要になるのです。当社の監督が説明した「エアコンの除湿を」はこの事を意味していると思います。エアコンでも除湿機でも良いので必ず作動せさるようにして下さい。

    また、以前にこの掲示板で鈴木が書き込んでいると思いますが、除湿機などはあくまで「快適に過ごすためのプラスα」で、当社の地下室は独自の換気システムを標準でお付けしています。このシステムはいちばん湿気の多いとされる床下の空間を利用して強制換気するもので、この換気システム自体が特許申請中なのです。

  30. 130 高橋監理 高崎

    高橋監理の高崎です。上の続きです。

    万が一、No.123困ってますさんの書込にある様な不安やご心配がありましたら、当社の品質本部またはお客様相談室にお気軽にお電話を頂ければ、点検など対応させて頂きます。お時間が無い方などは、当社ご契約のお客様はすべてご存じと思いますが、ご契約からご入居10年まで定期的に使用する事ができる「お客様満足度アンケート」にてご依頼頂いても結構です。

    >所詮その場しのぎの対応でしかなく根本的な対応までは出来ないのが現実です。

    引渡し後の不具合・ご心配・ご相談はアフター担当の品質本部にて対応をしています。どの様な事に対しても、「その場しのぎの対応」などでは必ず不満が出るものです。品質本部では根本的な対応を行うようにしています。

  31. 131 困ってます

    高橋管理高崎さん、私の文章よく読みましたか? あなたの返答は、まったくまとはずれです。地下室の宿命だから湿気が高い、だから結露しようがカビが生えようがおかまい無しって言うことですね。 私が言いたいのは、24時間完全換気だとか? 調子のいいことばかりで、そういう具体的な水分の量についての話はまったく無かったことです。 最初から地下室作ったら、この部屋の規模なら、除湿機は3台必要で、毎日2回は交換しなければいけない。などの話を何故きちんと素人にわかるようにしないのか? お宅で地下を作ったら、必ず除湿機は必要と言うことでしょう? エアコンつけてるからというような非常識な話はしないでくださいね。
    No. 81で、鈴木さんが 「当社では、地下室の結露・湿気対策として、地下二重床の下部や2重壁内を含めて、地下室の全ての空間を換気させ、結露・湿気・カビ防止をしております。(特願2004-178030、特願2006-217517で地下室の換気に関する特許を申請しています。)
    もし、本当に、地下室に結露・湿気のトラブルが発生しているとすれば、お客様に対して大変申し分
    けなく、当社にとっても大変重要な事です、今からでも誠意をもって対応させて頂きます。」と書いているじゃないですか? 24時間換気って何ですか? 単に床に穴が開いているだけで、換気扇つけるまでは、空気はドアの隙間から入る程度で、とても換気と言うようなレベルではなかったですが? 普通は、自動的に強制換気が行われていると素人なら考えませんか? とにかく、鈴木さんの言う、誠意を持って対応するというのは、どういう形で対応してもらえるのか聞きたいですね。今から、無償で除湿機の水を強制的に外に出すように工事してくれると言うことですか? 誠意のある回答が聞かせてください。

  32. 132 困ってます

    高崎さん、ちゃんと読んでください。 品質部のかたに話したら、除湿機を持ってきたと書いてますが? それで、毎日2回も水を捨てに行くのが、高橋管理の言う恒久的な対応なんですか?その場しのぎでしょう? 上に書いたように、水が出ても人が捨てに行かなくても済むように対応して初めて恒久的な対応なのでは?

  33. 133 困ってます

    独自の換気システムって何ですか? 先に書いたように地下の床の数箇所に穴が空いているだけですよね? 換気システムと言うのは何らかの空気を吸い込む設備があるからシステムと言うのでは? 現場監督からは、ドアの隙間から空気が流れますと言ってましたが、そんなのシステムでも何でもないでしょう。 エアコンや除湿機は快適に過ごすためと言われますが、無ければ湿気70%以上で、除湿機2台の水が1日持たずに満杯になる私の場合、どこに独自の換気システムが入ってるんでしょうか? お宅の、顧客満足のアンケートに何を書いても、まったくレスポンス無いじゃないですか? 建前の話は辞めてください。誠意ある回答を!

  34. 134 高橋監理 高崎

    高橋監理 高崎です

    まず、先に説明しました湿度のお話ですが、この様な公の場ですので一般的な説明になってしまいます事を先に付け加えさせて頂きます。

    そして、地下に穴が空いてるだけと書かれている部分ですが、前のレスにも書かせてもらっている様に当社の地下室は強制換気が標準で付いております。穴だけ空いていると言うことは決してありません。引き渡しの時のご説明で恐らく行き違いがあったのかと推測します。

    また、除湿機に関しては前のレスにも書込みましたがあくまでプラスαの機能でメインの地下換気がまったく機能しない場合は「困っていますさん」が指摘している様に一日に何度ども水を捨てることになるかと想像できます。地下換気が機能している事が条件となります。

    当社の足立地下室展示場の事を付け加えさせて頂きますが、18坪の広さがありますが、平均湿度60%〜70%を維持しています。また除湿器を一台設置していますが一日に貯まる水量は平均0.3〜0.5リットルとなっています。

    ただし換気が機能している場合でも「除湿機」は水捨ての手間を嫌う方もいらっしゃると思います、ゆえ監督がエアコンを推奨したのだと思います。

    この掲示板では匿名ゆえ、私の話も推測ばかりになります。また、この様な場所で言い合いを重ねていても話は先に進みません。地下換気の機能チェックなりをお受けになることをお勧めします。

    「困っていますさん」の書込から当社品質本部が訪問させて頂いている事が推測できますので、まずは品質本部にお電話を頂き直接お話する事をお願いします。

  35. 135 匿名さん

    地下室すごいことになってますね・・・
    除湿機が半日でいっぱいなんて。

  36. 136 困っています

    高崎さん、残念ながら私の家の地下には、お宅が言うような強制換気の設備は付いていませんよ。 ダクトは付いていますが、強制的に喚起するものは何一つ付いてないです。 もし、あなたが言うのが本当なら、これは高橋管理のミスですね。明日、品質の方が来ることになっているので、この件明確にさせます。(強制換気が付いているとは知らなかったので、除湿機を用意してもらって対応してもらったりしてますが、本来あるべき強制換気の設備をきちんとつけてもらいます) 自分で換気扇つけたのが馬鹿みたいでね。 ただ、124の匿名の人の状況見ると、同じように強制換気なんて付いていないのでは? あなたの返答は、現実とまったくかけ離れているので、がっかりですし、会社としての誠意も感じませんね。もう少し、顧客は大事にしたほうが良いのでは?

  37. 137 匿名さん

    123=127
    マナーの悪い人はクレーマーになる。
    他人の話はどうでもいいという人は、やはり人の言う事を聞かない。
    結局自分が損をする

  38. 138 匿名さん

    HMの人間がこういった掲示板に書き込むのは支持しない。
    企業としてのリスクアセスメントを考えた場合、直接回答する
    より、放置して中傷投稿にのみ、管理人に開示請求した方が
    リスクが少ない。
     結果、この掲示板をチャットのように勘違いをした者がでてくる。

  39. 139 高橋監理 高崎

    高橋監理 高崎です
    なんども同じ話になりますが、当社施工の地下室は強制換気が標準で付いており「困っていますさん」の地下室にも必ず付いています。まして、2003年7月1日の改正建築基準法施行後はすべての居室に24時間換気可能な設備の設置が義務付けられています。法的にも24時間換気設備は必要なのです。また「建前だ」と言われるかも知れませんが当社の物件はすべて建築基準法に則って施工されています。

    再点検の話もしましたが、付け加えますと、品質本部では初夏より高気温・高湿度であることからお引き渡し済の地下室すべての再点検を実施している最中です。順次点検に回らせてもらってますのでもしご心配がある方は点検に伺った時にお申し付け頂けたらと思います。

  40. 140 素人です

    この掲示板を、ざっと読ませていただきましたが、
    細かい施工等の知識が無い人にはオススメ出来ない、といった所でしょうか??
    何となくの感想なのですが、こちらの会社はベンチャー企業に似た物かと思いました。
    「問題はあっても、この先善処します!」という誠意は伝わってきましたが・・・

    この辺りに付いては、是非本社の対応係?の鈴木さんか高橋さん(無難な名前ですね)に、意見を伺いたいと思います。

  41. 141 高橋監理 鈴木

    No.140の素人さんへ、高橋監理の鈴木です。
    「細かい施工等の知識が無い人にはオススメ出来ない」についてお話します。
    当社に注文いただく、ほとんどのお客様は、建物についての専門的な知識も、施工方法も、詳しく知らない人達です。
    その一方で、大手ゼネコン(大成建設鹿島建設等)の社員からも、個人住宅の注文を頂きます。
    そのため、当社では、建物の専門的な事が良く分からないお客様にも、安心して任せていただける様に「お客様の家を自分の家として作る」と云う基本姿勢に基づき、お客様の家を作っています。
    さらに、建物を引渡した後も、(財)住宅保証機構の住宅性能保証制度に基づき、社内に設けた品質本部が「建物検査・アフターサービス」を実施しています。
    当社は、今年、創立35年を迎えます。これまで、数多くの大手ハウスメーカーの建築を請負ってきました。

    なお、当社の社内監査役は「高崎(たかさき)」です。読み違えないようお願いします。

  42. 142 匿名さん

  43. 143 匿名さん

    私は高橋監理で以前見積を取りました。
    図面1回のみで契約を迫られました。
    書き直して欲しい旨を営業マンに何度となくお願いしましたが、後からまた変更になるから・・・と言って聞き入れられませんでした。
    挙句の果てに請負契約書には着工日すらブランクになっていて、着工後○○日なんて契約書見せられました。
    もちろんお断りしました。
    施主としてボーっとしているとハンコを急がされるということを学ぶ事が出来ました。
    あれこれレスされていますが、価格に踊らされてホイホイ契約していませんか?
    今有名なミ○トホ○プではないけれど安かろう悪かろうは覚悟の上じゃないのかな?
    建築に関して勉強を多少していけば換気や工期の(工事も含めて)契約後の文句は減るでしょう。

    要はそんな会社を選んだ施主にも非はあります。

  44. 144 匿名さん


    NO143 さんに賛同。
    家を建てるということについて、しっかりわかっている人なら
    高橋監理はいいハウスメーカーだと思います。
    でも、丸投げして良い家つくりを目指すなら、他のハウスメーカーがいいでしょう。
    インテリアコーディネータの人も、高橋監理の場合親身になって
    アドバイスしてくれる感じはないですよ〜

  45. 145 購入検討中さん

    間違いだらけのハウスメーカー選び (4)
    著:市村博
    出版社:廣済堂出版
    第2章 ハウスメーカーはかくもいい加減 ホームインスペクターが見た「あきれた現場」ワースト10(とにかくお話にならないことだらけ!!情報伝達がメチャクチャ!(高橋監理)

    この本に書いてあることは事実ですか?

  46. 146 高橋監理 鈴木

    No.145の購入検討中さんへ、高橋監理の鈴木です。
    「この本に書いてあることは事実ですか?」についてお答えします。
    事実ではありません。
    現在、著者の「市村 博」さんと、出版社の「株式会社 廣済堂出版」を、名誉毀損で裁判所に訴えています。

  47. 147 匿名さん

    我が家はもう少しで完成します。
    このスレを見ていて“いったい・・・どうなるの?”なんて思っていましたが、今のところは何の問題も無く順調に進んでいます。
    我が家は、初め建売を検討していて色々な物件を見ましたが、最終的に高橋監理さんに決めました。
    プラン・間取り・金額が高橋監理さんとぴったり合ったみたいです。
    タイミングが良かったのでしょう。

    私が現場に行っても、我が家の大工さんとは意味の無い世間話しばっかりになってしまうのですが、
    (お互い何を話せばいいか分からないって感じでした)
    主人とはよく構造上の話をしていて“なるほど・なるほど”と意味のある会話をしていました。
    もしかしたら、引渡し前にあるチェックで事件が起こるのかしら・・・
    なんて思うのですが、自分の家なので何があっても頑張ります!

  48. 148 匿名さん

    私は価格の手頃感を優先に考え高橋監理を選んだ者です。
    当初、このサイトを見ていて不安要素が少しありましたが、現状、住んでの不満はないです。
    支障をきたす事は皆無です。
    アフターの対応についても迅速ですし・・。
    まぁ欲言えば契約時、クロスの種類とか建具など細かく出来たら良かったなぁ・・って思う位です。まぁ今となってはどうでも良い事です。

    もちろん、支払いもあるわけですから、建て替えなんて全く考えていません。
    今後、うまく付き合っていき、10年・15年後にリフォームなどで大事にして行きたいとおもっています。

  49. 149 購入経験者さん

    私の家は高橋監理さんで建ててから、20年以上経ちますが今の所問題は出てませんよ。
    営業の方も普通で特に良くも悪くもなくでしたが、当時は他の見積もりよりかなり安かったので契約しました。
    建てて2〜3年で問題が出る昨今の大手『より』は『まだ』信頼できますかね。

    ただ、地下室は付いてないので地下室関係の問題には意見出来ませんが…

  50. 150 購入検討中さん

    先日、建築中の家を見学させてもらいました。
    2階部分で、床と柱を固定するL型の金具が曲げられて接合されていました。柱にくっつく部分が途中から曲げられ、途中が浮いている状態でした。
    L型の金具を曲げて使用しても、耐久性に問題は無いのでしょうか?
    気付いたのは、その1箇所だけです。
    (連れてくれた営業さんに、これってどうしてですか?みたいに訊いたら、大丈夫の様な回答でした。)

    因みに、台風の翌々日に行ったのですが、釘束が水に浸かったままでした。これは問題ですよねぇ?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 画像が表示されない不具合について

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円

1LDK+S(納戸)

50.11m2

総戸数 65戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

68.4m2~80.07m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億2198万円

2LDK~3LDK

52.27m2~72.37m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8000万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5230万円~7130万円

3LDK

57.58m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

6790万円~8390万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

55.26m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台~9100万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7378万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸