- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
三井不動産の都市型戸建シリーズ「ファインコート」ってどうなんでしょうか?
既に購入された方、もしくは検討中の方いらっしゃれば、ご意見ご感想アドバイスをお願い致します。例えば2F浴室の間取りが多いですけど、どうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2004-02-26 16:46:00
三井不動産の都市型戸建シリーズ「ファインコート」ってどうなんでしょうか?
既に購入された方、もしくは検討中の方いらっしゃれば、ご意見ご感想アドバイスをお願い致します。例えば2F浴室の間取りが多いですけど、どうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2004-02-26 16:46:00
後からあけない方式もありますけどね。
ファインコートって、
見た目などのイメージばかりが先行してて、
耐震性などが弱そうな気がする。
ここの書き込み見てても、
そういうことだけが気になる人ばかりのような。
阪神大震災の時など三井のファインコートに住まれていた方、被害の方は
大丈夫だったのでしょうか?確かにブランドと耐震性はあまり関係ないような気が
しますが。うちもファインコートを検討しているので心配にはなります。
ツーバイフォーは耐震性はある方だと聞いたことがあるような気がしますが。
>403
釣りだと思って放っておこうと思ったのですが、404さんが
真面目に心配されていらっしゃるので・・
私はファインコート住人ではありませんが、ファインコートは
検討したことが有ります。
403さんは、何か具体的な材料が有って書いているのでしょうか?
気がすると書いてあるということは、悪口を書きたいための憶測
という感じがしますけど・・
ファインコートは、ブランドで売る戦略ですので、イメージが
先行するのは致し方ないところですが、耐震性のアピールも
ブランド性の確保には重要ですから、きちんと押さえているようです。
検討の時に、特に基礎についてかなり気にしていたため、詳細な資料を
頂きましたし、現場が近くだったので、工事中も見ましたが、特に
問題になるような事は無い、というのが感想です。
飛田給のファインコート、あれで6000万円台とは、さすがというべき強気ですね。
たった3棟しかないし隣棟間随分狭いし、間取りも凡庸。
南の空き方とブランドだけで売れちゃうものなのだろうか?
それとも飛田給駅前の再開発はそんなにすごいものになるのか???
何等かの勝算があったからでしょう。
練馬の平和台のファインコートは一番高い家で7500万くらいだったようですが
売却済みのようです。少し高いように思いますがどうでしょう?
この物件を検討されている方いらっしゃいますか?
FCの購入後の定期点検は、皆様はどんな様子でしょうか?
我が家の、最初の点検では、壁紙、床、タイル等結構直してくれた。
モルタル壁の亀裂については、基準以下なので、様子を見てと言われた。
2回目(1年後)、壁の亀裂についても昨年同様、ほっといて大丈夫なのかな?
モルタルの亀裂って気になる人多いと思いますが本当の所どこまでが許容範囲なのでしょう?
雨風は結構壁に打ちつけられていますね庇もそんなに大きくないので。
亀裂の幅によっては結構気になるかもしれません。
私の場合FC購入後の定期点検は概ね問題なく、
モルタルもまだ亀裂がありません。
今後なにか不具合があれば報告いたします。
ファインコートに住まれている方、ごみ置き場に近いところの家だと掃除はやはり
そのお宅がするのですか?それとも当番制ですか?
家を買って、ごみ置き場までついてくると思うと少々不安です。
また、住民同士のトラブルなどはどうなのでしょう?
管理組合がないぶん、心配です。
管理組合はなくても自治会はあるのではないでしょうか。普通。
FCに越してくる人はとても常識的で礼儀正しい人達で、
今のところ満足です。
「国立けやきの丘」のFCはどう思いますか
>>416さん
あくまでも、HPで残り1棟の概要、間取りを見た印象で全くの主観ですが。
・土地が狭い。一種低層(40/80)なら40坪は欲しい。建物の床面積狭すぎ。
・建物のデザインが地味で平凡かな。
・間取りが平凡過ぎ。何の面白みもないですね。トップページの販売済み住居のリビング吹抜けはいいですね。
・2階バスは個人的には好きじゃないです。
・2階の各居室狭すぎ。主寝室は最低8畳以上欲しいですね。
練馬区平和台のFCはどう思われますか?
購入された方、購入を検討されている方などご意見を伺えると嬉しいです。
光が丘公園に近く、地下鉄2線路が使えて、閑静な住宅街というのが魅力のようです。
「国立けやきの丘」のFCは最寄り駅からバス便の地域ですから、
もっと土地が広い方が良いと思います。
利便性では勝負できませんので広さと環境で優れた物件が良いですね。
永住仕様とでもいいますか。
デザイン間取りについては好みの問題。
こちらも全くの主観です。
「国立けやきの丘」を実際見てきたものですが、結構いいと思います。
見に行ったときは既に残り戸数が僅かだったので、あきらめました。(もっと早くいけばよかった)
バス便といっても敷地を出てバス停(始発のバスターミナル)まで20秒ぐらいで、
朝晩は3分おきにバスがくるようなので、利便性・安全性は高いように思えました。
いろいろなところを転々と住み替えた経験からすると、駅から徒歩10分を超えるとバス便の利便性も考えた方がよいので、
へたな駅徒歩10分程度のところより、実際の生活では便利だと思いました。
また、女の子を持つ家庭なら(ウチはそうですが)、駅からというよりも公共交通機関からの近さも考慮した方がよいと思います。
416ではありませんが、なるほど「公共交通機関からの近さ」というのは参考になりました。
女の子を持つ家庭にとって「国立けやきの丘」は便利な物件かもしれません。
「お父さんの通勤時間」だけではありませんからね(笑)。