- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
床材についてはいろいろスレッドがありますが
杉、檜の無垢材限定で厚さや幅ですきやそりなど
経験に基づくお話をお聞きできればと思います。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-10-12 09:37:48
床材についてはいろいろスレッドがありますが
杉、檜の無垢材限定で厚さや幅ですきやそりなど
経験に基づくお話をお聞きできればと思います。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-10-12 09:37:48
杉は30mmで130mm幅
檜は15mmで115mm幅
こんなところではないでしょうか?
去年の5月に新築しました。杉の無塗装で厚さ30ミリ幅150ミリです。基本的に反りはありません。
すき間は冬に大きい所で2ミリ位ありましたが、この夏にはなくなっていました。
杉床さん、ありがとうございます。
150mm幅あるといいですね~節はありですか?
ある場合気になりませんか?
すき間も2mmくらいまでならいいですよね~しかも
夏になればなくなるのでしたら・・・
節ありで、赤身と白身も混ざっています。節なしがいいと思ってたけど、実際に見たら、節ありも味があって
いいなと感じたので、値段も考慮して節なしにしました。また、冬になったら、隙間があくと思いますけど、
我慢出来る範囲です。それよりも足障りと木の香りが最高です。
そうですか~足障りだと杉は最高ですよね~
今検討中なんですがリビングのある1階はテーブルの重さなども
考慮して杉より多少硬い檜にしようと思っています。
でも2階は杉、やっぱり杉はいいですよね~
檜もいいですね。予算の関係で一階のみ杉にしました。テーブル等の脚にはクッションを張って床がへこまないように対策しました。檜も実際に比較しましたがやっぱり足障りは杉が一番良かったです。
でも、杉と檜両方あるとなんか贅沢でいいような気がします。
杉は30mm厚なら180mm幅のものが既製品であります。
うちのヒノキは150×1800×15ミリ
横から失礼します。
杉の無塗装を使われてる方、汚れや傷はどうでしょうか?
足の裏の皮脂などや汚れがくっきり残ると聞いたのですが、本当でしょうか。
また、杉10mm台の厚さでは、薄すぎますか?
杉の10mmでは大きな収縮が心配です。
かみ合わせてあるところ以上にすき間が出来て
あとから釘打ちで固定・・・なんてことも・・・
足の皮脂は・・・それがある意味塗装になっていくのではないでしょうか?
私はそうしたいです。
厚さと幅方向の収縮はまったく関係ありません。惑わされないように。
収縮が大きいかどうかは、乾燥度によります。充分乾燥した板であれば大丈夫です。
必要な厚さは下地によります。
無塗装といえども、オイルかワックスは塗ったほうがいいです。
全くの無塗装では、杉でも桧でもシミは避けられません。
10mmでは収縮が心配というよりそりが心配だな
皆様コメントありがとうございます!!
主人が、全く何も塗りたくないと言っています。 シミや汚れのことを伝えても、わかってくれません。
それでもよいと…
困りました。
杉の厚さは、ハウスメーカーで決まっていました。
選ぶことも、説明もありません。
30mmくらいあるのが普通なのでしょうか…
いま交渉中の工務店は今までの施工実績から、30mmより15mmの方が隙間があかないと言っていました。
たぶん、15mmだと合板の上に杉を貼るので隙間があきにくく、30mmだと根太レスで合板省略なので
隙間があきやすいのだと素人ながら解釈しました。
>杉の厚さは、ハウスメーカーで決まっていました。
おそらく、下地に合板を張ってあると思います。その場合は、板厚10mm台(フローリングに10mmはあり得ないので、標準的な15~18mmでしょう)で問題ありません。
>>15みたいなのは無視無視。
天然乾燥の芯材だったら無塗装で大丈夫、経験です
皮脂で黒くなっても10年も経てば全体に黒くなります、経験です
安物のオリーブオイルなど、食用油を塗れば良いです、建築士が言ってた
普段のお手入れは、固く絞った雑巾で水拭き、楽だよ
私も何も塗りたくない派ですが
蜜蝋ワックスを塗ります。
無垢のいいとこは残してしみになりにくい。
いいと思いません??