モニターで999万円なので検討中なのですが、実際に見に行かれたかたの意見や感想を教えてください!よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2009-07-01 12:38:00
モニターで999万円なので検討中なのですが、実際に見に行かれたかたの意見や感想を教えてください!よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2009-07-01 12:38:00
ヤマト住建が気になって、ここのスレも参考にさせてもらってる者です。
営業さんと電話で話したんですが、確かにここに書かれてる様に営業さんの
対応の印象はちょっと??でした。
大手のHMの営業さんと過去話した時に、さすがキチッとしてるな。。と思った
のですが、ヤマトの営業さんの印象はなんだかラフな感じかしました。
(他営業所の分譲地のモデルハウスの事を聞いても、他の営業所の事はあんまり
知りませんって言ったり^^;)
家事態は良さそう?な印象を持ってるので、今度実際モデルハウスを見に行って
こようと思います。
49です。
50さん関西ではありませんよ。
営業どうこうではなく、契約の事までは営業係、その後設計係、土地仲介係、ローン係、アフター係と対応する人はその都度変わります。
むしろ営業さんが対応はよく、契約後関わる人の中でこの人本当に社会人なのだろうかと呆れる人もいました。
家か良さそうとかカキコミありますがほとんどの方はモニター制度を利用して安くしてもらってるみたいですし、住んだ後もお宅見学会、紹介謝礼等しっかりあるのでヤマトで家を建ててほしい状況なんだろうと思います。
ですからネガティブな情報は既にヤマトで建てた方からは出にくいでしょう。
50です。
それぞれの担当で人が変わるのはちょっと心配ですね。
契約後のトラブルの窓口も一括営業さんってしてもらわないと、たらい回しになって
しまいそうですもんね。。
その後進捗はあったんでしょうか?
三ヶ月着工が企業側都合で遅れた場合、最悪契約破棄できるのかなと思ったのですが、
こちらの精神的苦痛を訴えて何かグレードアップ等サービスしてもらえないんでしょうかね?
三ヶ月遅れの者です。
たらい回しというより、なんのコンタクトもなく放置されています。こちらが疲れ果てるまでほっておくつもりなんですかね…
相談センター行ってきました。明らかな過失と問題性は確認できました。いくつか具体的対応のアドバイスを頂きましたが、このカキコミも社員が見ている可能性があるので詳細は伏せさせて頂きます。
遅延金は受け取れるかどうかも重要ですが、ヤマト住建の姿勢をしっかり見届けるつもりです。
随時状況はここにカキコミます。
これからヤマトで建てる方、業者選定されている方の参考になればと思います。
52:
> 営業どうこうではなく、契約の事までは営業係、その後設計係、土地仲介
> 係、ローン係、アフター係と対応する人はその都度変わります
53:
> それぞれの担当で人が変わるのはちょっと心配ですね。
> 契約後のトラブルの窓口も一括営業さんってしてもらわないと、たらい
> 回しになってしまいそうですもんね。。
結局、これが一番の問題で、担当者が入れかわりたちかわりするわりには
縦横の連絡がなってなく、その結果責任の所在があいまいになる傾向があ
ります。
会社の体制が全体にうまくない感じで、49の方のようにほったらかしになっ
たりすることも、まあ、あるだろうなという感じです。
ただ伝えただけだと、皆が自分の仕事ではないと思ったまま放置されたり
しがちなので、返事をただ待っているのではなくて、名指しで依頼して、
どうなっているのかしつこく突つけばそれなりに結果は返ってくると思い
ます。
それぞれの担当の方は、おおむね自分の仕事を一生懸命やってくれますし、
決して悪気があるわけではないと思いますので、困った会社だけど、良い
家を安く建ててくれるのだから、うまく使ってやろう、という気分で相対
すれば、まあそれほど腹も立たないのではないかと。
55:
> ネット上にあまり悪い部分がでてきていないのは、モニターなどやって
> いて、悪いことが率直に書きにくいというのもあるのでしょうか?
まあ、モニターとして動いて、結果が出れば報酬が上乗せされるというシ
ステムなので、そういう点では悪いことは書きにくいかもしれないですね。
> 契約してから、間取り等を詰めていくというやり方も、不安ですよね。
そういうことは結構多いのではないかと。
大手含め他のメーカにもいくつかアクセスしましたが、まずは契約して、
細部はあとで詰めましょう、というところもありましたよ。
間取りを詰めるためには設計管理が必要なので、特に小さなメーカだと、
手付金としていくらかは留保しておいて、最悪の場合でも実費だけは確保
したいということだと認識しています。
58:
> ヤマトの家はホコリもたまりにくいって聞きましたが、快適ですか?
引越しの時の段ボールが残っていて、暇を見て開けて片付けたりしている
ので、細かな掃除を前よりも頻繁にしていることもあり、参考程度ですが、
いわゆる小さなホコリや、その他、生活に伴なう髪の毛やちりなど、全く
出ないわけではないですが、前住んでいた賃貸の部屋よりは少ないように
思います。
最近の設計の、他の住宅と比べてどうか、というのはわかりません。
高気密、24時間換気のおかげでほこりが少ない、という主張であれば、近
ごろの家はどこもそうですよね。ただ、きちんと各部屋に排気口があるこ
とと、吸気口のフィルターにかなりごついのが入っているので、それは多
少効いているかもしれません。
うちもヤマト住建で建てようかと思い見積もりを頼みましたが、
結局、価格や仕様など総合的に考え、他のメーカーにしました。
丁重に断ったのですが、後からでも営業からしつこく電話がかかってきたり、
その時の態度も悪く最悪でした。
家自体は気に入っていたのですが、今は頼まなくて本当に良かったと思っています。
三ヶ月遅れましたか、来週から着工のめどがたちました。
最終的にはヤマト住建の方が不備を認め、条件、対応とも誠実な答えをいただけました。こちらの三ヶ月のストレスも理解していただけ一段落です。
ただ家は住んでからがむしろ重要かと思われますので、まだ不安はあります。
ヤマトで家を建てる方は、細かいところまでしっかり確認しつつ進めることを進めます。設計担当の人は根気よく対応してくれると思います。
とりあえず、モノをみて考えたほうが早いと思います。
神戸北の場合、分譲もあとわずかしか残ってないから売り切れるのも時間の問題かと。
他社との比較も必要ですが、自分でなんとか出来る範囲の値引きだと1-0万くらいがせいぜい。
あとは欠陥もなく普通に建っている住宅であれば値引きは出来ないと思います。
私の場合、太陽光発電+キッチン周りの改修工事+外の車庫などを付けたので全体で2--万程度は値引きしてもらいました。
交渉の仕方次第だとは思いますが、営業の方は値引きに応じる体勢ではないので(売れるのがあたりまえと思っている)かなり根気とかが必要です。
他社との値段比較とかもしながら、絶対ココ買いますっていうオーラ出しで落とせるかも。
入居済み住民さん
ありがとうございます。
値引きは満足いける結果かどうかわかりませんが、一年ほど悩んだ結果と、営業さんを信じて残りも少ないですし、チャレンジしてみます。
夢のマイホームまでもう少しです。
いくら値引きできたかというより、坪いくらかが知りたいです。同じエネージュでも基本は坪60万とのことですが始めに予算提示した時点で54万とか56万で提示受けてる方もいるようです。要するに定価はなく客の懐次第。
ずばり坪55万越えるようなら他のHMで十分かなと感じました。
最終的に、坪単価72〜73万円くらいでしょうか。
延床面積が狭く、相対的に設備費が大きくなっているのと、色々オプションを追加しているので、こんなものでしょう。
オプションを標準のままにすると、5〜6万減といったところでしょうか。
東京でヤマトのエネージュを検討している者です。
どなたか、土地仲介料無料キャンペーンについて教えて頂けますか?
ヤマトのHPには、「売主からヤマトへの土地仲介料謝礼をキャッシュバックし、また買主が支払う仲介手数料も無料にします」と書いてあります。
ですが、この売主からヤマトへの手数料(謝礼)に関しては、売主との契約書でも見せてもらわない限りいくらなのか判らないと思います。
たとえば、「売主からの手数料が1%でしたので、1%分をキャッシュバックします。」と言われても、本当に1%だったのか?実は、3%支払われたが、2%はヤマトの手数料として搾取されているのか?など、どのように明確にしているのかが気になります。
以前、仲介手数料のキャッシュバックをされた方がいましたら、どのようなプロセスだったのかを、ご教示いただけますか?
宜しくお願い致します。
現在、契約中で着工を待っています。これまでの
営業さん、解体作業・・・非常に雑に感じますが
皆さんはどう思われていますか 教えてください尚、中途解約等をお考えの方はいらっしゃいませんか
> 現在、契約中で着工を待っています。これまでの
> 営業さん、解体作業・・・非常に雑に感じますが
> 皆さんはどう思われていますか 教えてください
これまでの投稿を見てもおわかりだと思いますが、営業その他、施主とのインターフェースのクオリティは低いと思います。
解体は他の業者に依頼したのでわかりません。
営業さんから、ヤマト住建を通すよりも直接依頼したほうが安くあがる可能性が高いので、できるなら自分で手配するように勧められました。
> 尚、中途解約等をお考えの方はいらっしゃいませんか
中途解約はしませんでした。
出来上がった建物には、おおむね満足しています。
引き渡しを前にしてヤマト事務手数料21万というのが突然出てきました。先方は一律同一金額と言っていますが、皆さんそうでしたか?
2010/4/23の引き渡し直前さんは10万円のようですし。。。
> 2010/4/23の引き渡し直前さんは10万円のようですし。。。
内訳的には、
・事務手数料: 10万円
・ローン代行手数料: 10万円
(各税抜)で、税込21万円ということのようです。
うちの場合、ローンを自分で手配しましたので、事務手数料のみの10万円ということでした。
> 明らかに、宅建業法違反です。今からでも、返還請求してください。
どの部分が違反にあたるのでしょう。
よろしければ、詳しく教えていただけますでしょうか?
引渡しを前にしてヤマト事務手数料=引渡し事務手数料と勘違いしました。引渡し事務手数料ならば、引渡し行為は、契約上の売主の履行すべき債務です。これに手数料を取るというのは、違法行為です。ローン手数料ですか、いろいろ考えますね。どちらにしても、引渡し前に言うのは、信義則に反します。 (ローン手数料)よく知りませんが、銀行にローンの申し込みに行くだけで10万ですか、
> どちらにしても、引渡し前に言うのは、信義則に反します。
一応、初期の打ち合わせ時に伝えているはず、ということなのですが、私の他に二人も突然出てきた、という印象を持っておられるということは、伝えかたが悪いか伝えていないか、どちらにしても問題がありますね。
> (ローン手数料)よく知りませんが、銀行にローンの申し込みに行くだけで10万ですか、
依頼先の銀行を選定したり、優遇金利の交渉をしたり、事務手続きのとりまとめをしたりなどを含んだ金額だと思います。
恐らく、そのへんの不動産屋に依頼しても似たような金額を取られると思いますので、ぼったくりというほどの金額ではないかと思います。
時間さえあれば自分でやってもたいした手間ではないので、それを考えるとお高いですが、それを言いだすと司法書士に依頼する登記やら何やらも似たようなものですので。
> 皆さんは、エコポイント申請手数料払いましたか、
支払いました。
書類作成、および申請手数料という形ですので、必要書類だけ発行してもらって、申請(エコポイント申請書類の記述と送付)を自分でやれば、(ちょっと手元に資料がないので不確かですが)15,000円ほど安くなったはずです。
エコポイント対象住宅証明書の発行は第三者機関に依頼しなくてはならず、通常3〜4万円程度かかりますので、全体としてそれくらいにはなってもおかしくはないと思いますが、
→ 「エコポイント対象住宅証明書」でネット検索すれば、だいたいの相場がわかると思います
ただ、エネージュの場合、形式認定を受けていて、通常は性能証明書の発行が簡略化されると聞いています。うちの場合、防火地域ということで仕様変更があり、審査をゼロからやらなくてはならない状態で、同じく(申請手数料込みで)10万円という見積でしたので、もし標準仕様のままでその価格であれば、もう少し安くなってもよいのではないかなと思います。
ヤマト住建検討中のものです。
友達が大手で建てた人&無名で建てた人&住宅関係者などなどいたので
聞いてみると大手の営業がしっかりしてるのは、当たり前みたいですよ。
マニュアルやら研修やら社員教育にお金をかけれるからってだけらしいです。
その分あれやこれやと融通がききにくい担当者に当たる場合もあるようですね。。。
場合によては営業さんのお給料が完全歩合などで必死さを感じるメーカーも
あったので(一度相談すると何回も頼んでないのに訪問されました・・)
営業さんは個人の性格も大きいかと思いますよ。
エネージュではないのですが
kurasuma入居半年のものです
http://seedless.p1.bindsite.jp/catalog/catalog.html
契約時にもらった仕様書と
公開されてる仕様書で違う部分がいくつかあるので
気をつけましょう!!
本社に問い合わせたところ
仕様は全国共通だそうですので
営業所が独断で仕様を変えてる可能性もあります
着工前の方は
よく調べたほうがいいです
うちのような失敗をしないためにも
ここのハウスメーカーに限らず当然ながらどのハウスメーカーも仕様書と違うケースがあるみたいですね!住宅設備メーカーの都合で在庫不足等で仕様変更がある場合がありますよ。おそらく同等品での対応が一般的でしょう。
no.96です
ドアだけのアップグレードなら知れてるんじゃないですかね
うちは3坪増坪と建具の一部と住設をグレード上げて確か120か130万追加って感じだったと思います
一階Aグレード2階はBグレードって感じでわけましたー
No.93
>契約時にもらった仕様書と
>公開されてる仕様書で違う部分がいくつかあるので
>気をつけましょう!!
>本社に問い合わせたところ
>仕様は全国共通だそうですので
>営業所が独断で仕様を変えてる可能性もあります
>標準仕様書でパネル工法になってるぶぶんが
>うちはオプションと説明受けました
大手以外のメーカーでは、Webの仕様書が古いままってのは結構ありますね。
構造や断熱材に関しては全国共通ですが、設備や外観等は全国共通ではなく、展示場毎の仕様や、毎月変わる物なんかもあるみたいです。
ですのでパネル構法や断熱材は全国共通で、ラーメン構法はオプションです。
クレーム対応に納得いかないく契約書に書いてあるのと違う事をされたのでしたら、消費者センターや弁護士等へ相談しに行ってみてはどうでしょうか?
はじめまして。エネージュを検討しています。
皆さんの口コミを見ていると坪55万くらいとの事ですが、「制震工法」にされた方いらっしゃいますか?
パンフレットを見るとオプションのような記載になっていますが、こちらを選択すると坪いくらくらいになるのでしょうか?
先日の地震もありますし、やはり出来るだけ丈夫な家にしたいという思いもありまして・・・
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
No.102さん。ありがとうございます。
ということは、エネージュだと結構高くなってしまいそうですね。
ちなみに、クラスまでは制震工法にする事で坪どのくらい上がったのでしょうか?
分かるようであれば教えてください。(なんどもすみません。)
ヤマト住建は坪単価が床面積によって変わる方式です。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/71536/
坪単価が一定に上がるのでは無くて、+○円方式ですから床面積によって変わります。
オプション価格は聞いたら教えてくれますよ。
ただ、水曜日が基本休みなので、明日以降に聞けば良いかも。
NO.109 入居済み住民さん
NO.110 匿名さん
えっ、含まれるのですか?
予想していた回答と違っていたのでチョットびっくりしました。
見積書に、エコキュート¥460000と記載されているので、今度営業の人に確認してみます。
ありがとうございました。
後、事務手数料についてですが、
NO.81のとおり内訳は、
・事務手数料: 10万円
・ローン代行手数料: 10万円
なんでしょうか?
銀行ローンはこちらで手配すると最初に言っていたのですが、見積書に事務手数料¥210000と記載されています。
> 銀行ローンはこちらで手配すると最初に言っていたのですが、見積書に事務手数料¥210000と記載されています。
何も考えずに、いつも通りの額面を出しているだけじゃないかなあ。
そのあたりのチェック機能は、私の経験の範囲ではぐだぐだであてになりません。
確か私の場合も、最初は20万円が提示されたように記憶しています。
営業に連絡をして、事務手数料の内訳と、ローンを自前で手配することを念押しした上で、事務手数料の変更はないかどうかの確認をすることをおすすめします。
入居済み住民さん
ありがとうございます。
今言ってもどうせどこかで帳尻を合わせてくるだろうし、最後の最後で確認するようにします。
値引き交渉も、オプションは定価のままで、一切値引きなしでした。ありえないですよね・・・!?
ヤマトの見積もりはグダグダでよくわかりません・・・
物はいい物を持ってると思うのですが。。。残念です
どこのハウスメーカーもこんなもんなんですかね?
ウンザリですよ。
> 値引き交渉も、オプションは定価のままで、一切値引きなしでした。ありえないですよね・・・!?
私の場合は、仕様確定して最終の見積価格から、端数をざっくり、みたいな感じで値引きしてくれました。
それが50万単位の端数だったか10万単位の端数だったかちょっとすぐに思い出せませんが、まあ一切値引きなし、ということではなかったと。
エネージュ、モニター料5年後に返すって仕組みかぁ。
何回も不渡り出している会社だけに、心配ですよね。
ほんま。どこから工面してはるんか。
某金融機関が仕入れのときに土地の件で色々調査に着たけど、何度もこの土地は買わないほうがいいよ、融資は見送ったほうがいいよと説得したにも関わらず、融資したんとちがうかなぁ。
結局、 4~5年前の事やと思うけど、まだ売れ残ってるもんね。
あ、もちろん、分譲し始めてヤマトさんって知っただけやから、金融機関の方は、秘密守っておられたけどね。
>デベにお勤めさん
エネージュのモニター料を5年後に返す等は、今はしていません。
1軒だけ神奈川の方で有ったそうですが、毎月数万円を支払い新築住宅を借り上げてモデルハウスとして使っていましたが、施主が5年も耐えきれなかったので途中で借りるのは止めたそうです。
1)不渡は半年で2度出すだけでも事実上の倒産と成ります。
実際には金融機関が引き上げるので、何度も不渡を出す等は有り得ません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%92%E7%94%A3
2)金融機関が、融資の為の地価調査に訪ねて行く事はありません。
通常相場は判明しています。
もし調査するとしたら、新規宅地の住宅ローンの場合でオーバーローンをしていないかの確認の時位でしょう。
3)分譲し始めてヤマト住建を知ったのと、金融機関の方が秘密を守るのは全く関係有りません。
取引先の事を漏らさないのは、守秘義務としてどのような会社でも当たり前の事です。
しかも仕入れの時に調査に来たと書いているのに、分譲し始めてからヤマト住建を知る等矛盾だらけです。
矛盾だらけの文章なので、どんな理論で文章を構成しているのか理解しかねます。
デベロッパーもピンキリですし、社内の部署やランクもピンキリです。
この様な文章しか書けないと成ると、残念な方としか思えません。
ライバル会社の方か、ヤマト住建を首に成ったりして恨みの有る方なのか…
どちらにせよ、唯の嫌がらせ目的の愉快犯としか思えませんね。
少し補足です。
「4~5年前、金融機関が、融資をする土地の相場を、デベにお勤めさんに確認した。」
との事ですが、デベロッパーなら何処が何処の土地を幾ら位で買ったのか、業界の横の繋がりで直ぐに判る筈。
その様な方の処へは聞かなくても話題として連絡が着ますし、販売している時の価格はレインズ等で出ています。
ましてや横の繋がりの無いデベロッパーに、金融機関が相場の確認は行いません。
大手では無いヤマト住建の事を「不渡を何度も出した会社だ」と知っていて、金融機関が土地の相場聞きに来る位の情報通の筈なのに、何処が土地を仕入れたのか知らないという事が変なのです。
そして不渡は有り得ません。
倒産や事実上の倒産等なら帝国データバンクの情報で確認出来ますが、あなたがどの情報源で
「会社が不渡を出した」
と確認出来るのか教えて下さい。
あなたが不動産業界に居るのなら、分譲地等の大型物件の場合「買付を入れた」場合や「買った」場合で成くと、「買おうとしている」だけで仲介手数料目当てで噂は業界を駆け巡る事位は知っていますよね。
不渡情報
http://www.zenginkyo.or.jp/
不渡りとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B8%A1%E3%82%8A
ヤマト住建は現金払いなので、手形を切りません。
なので、不渡は有り得ないのです。
No.123さん
>スキマ風がすごいと思ったらあちこち歪んでいました。
>こんな歪んでいるものなのか住んでいて不安です。
>もう住んでしまったのでどうしようもないと諦めています。
疑問は3点
①隙間風を感じたので調べたら、あちこち歪んでいるのに気が付いたとの事ですが、順序が逆では無いでしょうか?
戸や窓の開け閉めが徐々にし難く成り、立てつけが悪いと思っている内に歪みが酷く成り、隙間風が入る位に成ったのなら解ります。
②何故諦めるのですか?
もしあなたが本当にヤマト住建の家を舩橋営業所で購入していて、凄い隙間風が感じられる位家が歪んでしまっているのであれば、治して貰いましょう。
【住宅の品質確保の促進等に関する法律】
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/hinkaku.htm
平成12年4月1日以降に締結された新築住宅の取得契約が対象で、10年間の瑕疵担保責任を、売主が負う事と成ります。
凄い隙間風が入る位に家が傾いているという事は、主要構造物又は基礎に歪みが発生しているので、保証の対象と成ります。
保証期間が契約書に10年より短く書かれていたとしても、関係なく保証を受けられます。
舩橋営業所の客だとの事なので、平成15年10月以降の家に住んでいる筈です。
http://www.yamatojk.co.jp/company/history.shtml
今年は平成24年なので、未だ10年経過していないので、瑕疵担保責任保証が受けられます。
そしてJIOの保証も60年以上入っている筈なので、諦める理由が解りません。
http://www.jio-kensa.co.jp/
③本当にヤマト住建の家に住んでいますか?
船橋では、「木の家オアシス」以降の商品を売っています。
マグノリア船橋コンフォートステージ
http://www.yamatojk.co.jp/info/funabashi2/concept.shtml
マグノリア船橋ハーブタウン
http://www.yamatojk.co.jp/info/funabashi/house.shtml
隙間風が入るという事は、窓のサッシの上下どちらかが、1cm以上歪んでいる筈です。
「木の家オアシス」以降の商品は、集成材を使った木造軸組構造+木質パネル構法+HS金物構法なので、地面が少し沈んだ位では隙間風が入る程、家が歪まない構造です。
もし歪んでいるとしたら基礎コンクリートが割れる位の地盤沈下が起こっているかも知れません。
そうだとしても、ジャパンホームシールドの保証が10年受けられるので、治して貰えます。
http://www.j-shield.co.jp/entry/service.htm#support
エネージュから、インコパックへ変更した場合の違いは、
外断熱なのに気密テープ処理をしないので、気密性能が減少。
※内断熱の場合は、気密テープ処理をしなくても気密が保てました。
樹脂サッシがアルミサッシへ変わるので、断熱性能が少し減少。
屋根断熱から、天井断熱へ変更。
基礎断熱から、床断熱へ変更。
※壁の断熱材は同じ。
薬剤防蟻処理から、基礎パッキンへ変更。
※点検は必要ですが、薬剤を5年毎に散布する必要が無く成ります。
機械換気から、自然換気へ変更。
オール電化から、ガス併用へ変更。
住設が、ランクダウン。(キッチン・洗面・お風呂・トイレ)
床材・壁紙が、健康対策の物から一般的な物に変更。
価格が減少。
が、おおざっぱな違いと成る様で、家の強度は同じです。
出隅入隅や窓・収納の数等、詳細な違いは、担当の営業さんか設計士さんへ聞いてみて下さい。
インコパックは、1470万円で30坪なので、坪49万円ですね。
という事は、外構+住設ランクアップ+畳変更代が120万円。
外構費用はピンキリで、分譲地で外構を統一している場合は断られると思いますが、自分でするなら無料、岩や植木に拘りだすと上限無しで掛かります。
多分、外構費が100万円前後、オプション代が20万円前後って処かと思います。
外構費もオプション代も一般的価格ではないでしょうか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/13427/all
妥当な額なんですね。ちなみにエネージュだと水回りは標準でいいものになって
るんでしょうか?トータル額は高くなってもオプションが減り光熱費が安くなると
唱っているエネージュにしたほうが良いような気が少ししました。
エネージュの水廻りは、少し良いセット物に成っています。
そのセットは、食洗器が付いて洗面台が一回り大きな物へ換わりベンキも良い物に替わったと思います。
もうワンランク上げると浴室テレビが付きます。
セット以外では、浴室だけでもサイズアップ、オーディオやジェットバス、光る浴槽、テレビのインチ数アップ、炭酸泉ユニット等、色々と付けれます。
基本、取引の有るメーカー(有名所の商品)なら、合法の範囲(カーポート等違法な物以外)で何でもしてくれます。
インコパックからエネージュへ換えて体感する大きな違いは、埃が溜まり難い事と、樹脂サッシがアルミに比べて冷たくない事と、空調代金の安さと、住設や無垢材等の素材への満足度です。
勿論エネージュの方が良い製品ですが、予算とあなたが必要と思うかが重要です。
数百万円値上がりしますので、家族とも相談し、よく考えて決めましょう。
無理は禁物です。
エネージュはかなりの寒冷地仕様みたいですね。アップ費用を考えたらインコのがいいと
言われました。営業マンにききわすれたんですが、外観って色々選べるみたい
ですが、追加オプション無しだとかなり限定されるんですかね?
パンフレットに載ってるような2,3色使ったようなのは追加費用高そうですが...
そうですね、もし冷暖房費の費用対効果だけを重視するなら、
「インコパック+機密テープ+天井断熱追加+樹脂サッシに変更」
の方が良いでしょう。
多分数十万円の追加費用で出来ると思います。
外観の色は、私が建てた当時「サイディングの色分けで2色迄は追加料金無し」だと聞いていて、我が家は3色で色分けされていますが無料でして頂けました。
色分けの際、1階と2階の間に枠を付けたりすると追加料金が発生します。
外壁も色々選べます。
追加機能の有るサイディングや塗り壁やガルバリウム合板やタイル張り等、色々選べますが追加料金が発生しますし、メンテナンス費用を考えると普通のサイディングが一番お奨めです。
そうなんですね。天井断熱、機密テープでかなり変わるんですね。
樹脂サッシは見積もりで50万でした。アルミにしようかと思ってます。
1階床だけ無垢材にしようかと思ってましたが、天井断熱や気密テープも検討したいですね。
インコにしてオプションでエネージュの何を取り入れるか、かなり迷いますね。
ちなみに、エネージュのように気密性を上げたら24時間換気みたいなのは必須なんでしょうか?
実際、24時間換気設置している人の方が多いのですか?
現在は外断熱工法に変わったので、以下の優先順位で選ぶと良いと思います。
・気密テープ
・天井断熱を屋根断熱へ変更し、断熱材の追加
・床の断熱材の追加
・樹脂サッシ
玄関扉とリビングとの間に扉が無い間取りの場合は、玄関扉の断熱性能が高い物に変えるのも良いでしょう。
もし4つともするが今はしんどいのであれば、気密テープだけ採用し、残り3つは後回しにする手も有ります。
但し樹脂サッシは高いですが、もし後で設置するのであれば、差額だけでは済まなくなるので先にする事をお奨めします。
気密を上げてもピアラ24は必須では無く通常の換気で大丈夫ですが、もし設置すれば殆ど埃が溜まらないでとても良い感じです。
エネージュの場合は基礎まで気密にしているので、ピアラ24での24時間換気が必須に成っているのです。
もしピアラ24を導入するのであれば、気密テープはしておいた方が良いと思って下さい。
エネージュ以外でピアラ24を付けている人は少ないと思います。
我が家では、リビングの吹き抜けの上に換気扇を追加しています。
>No.136
私の時には申込みが有りましたし、手付金も支払いました。
営業の方は、土地を紹介する前から事務処理が早く進むように準備をしてくれていたのでしょう。
遅いよりも早い方が良いと思います。
但しローンで買う場合、支払える総予算をはっきりさせないで土地を買う事は、絶対に止めた方が良いです。
ローンの場合、土地の売り主側に「支払が出来るかどうか判らない人とは契約しない」と言われる事が在りますし、現金払いの方が来られたら即売られてしまいますし、良い土地は直ぐに売れてしまいます。
ローン特約で、ローンが通らなかったら購入を解除出来る等も有るのですが、土地を買えるだけのローンが通ったら、土地を購入しなくては成りません。
しかし、家を買う金額が足りなくても困るので、事前審査は直ぐにでも受けるべきでしょう。
そして土地はヤマト住建の紹介で購入するとの事ですので、仲介手数料を無料にして貰い買うのだと思います。
その条件に、ヤマト住建の建物を建てたらと成っているので、建物の契約もしなくては成りません。
もし建物の契約を後回しにするのであれば、土地を買う時に仲介手数料が発生するので、仲介手数料を支払わざる得ないでしょう。
私も吹き抜け&シーリングファンで見積り取ってます。吹き抜けなら断熱材追加や気密性は重要になりそうですね。
標準の外断熱材だけの吹き抜けは効率悪いかもですね。参考にしたいと思います。金額と相談しながらですが。ありがとうございます。
蓄熱暖房にオール電化は必須ではありませんが、ガス併用の場合は電気代が凄く掛かる覚悟と、あくまでも補助的な物だとの理解は必要です。
基礎内設置タイプは使えませんし、細かい温度調整は出来ません。
床埋め込みタイプで厚みの有る物だと天井高が下がり空間に圧迫感が生まれますし、床の補強が必要な場合も有ります。
よく相談してから導入を検討して下さい。
現在住宅ローンの仮審査中の者です。
仮審査通過したら契約の予定なのです。
私は土地が狭いので、スカイガーデンの建築を考えています。
スカイガーデンは屋根の断熱はできないとの事なのですが、実際住み心地はどうですか?
夏はやはり暑いですか?
メリットとデメリットを教えて頂けると幸いです。
インコパックでスカイガーデンをオプションにする事はできるのでしょうか?
ご存知の方がおられたらご教授ください。
>No.143
スカイガーデンは、構造上屋根断熱を使えませんので、天井断熱と成ります。
これは一般的な住宅の殆どで採用されている物なので、特別暑いわけでは有りません。
そして小屋裏(断熱層と成りえる空気層)の容積が少ないので、室内への影響は少し懸念されますが、屋根の色が薄い色の分、屋内への影響は少ないと思われます。
メリット
・庭が大きく取れる。
・見晴が良い。
デメリット
・近くに高い建物が有ると、晒し者状態に成る。
・普通の庭に比べて、風の影響を受けやすい。
・菜園は、耐荷重の関係で土や作物がかなり限定される。
・庭に出るのに3階まで上がる手間。
・費用を考えると、庭を増やす方向で土地選びをした方が良い場合もある。
・豪雪地域では除雪装置を付けないと、雪の重みで倒壊する。
・太陽光発電や太陽熱温水器等が置き難い。
・雨漏りやメンテナンスの手間や費用が心配。
等でしょうか。
インコパックでのスカイガーデンは、子インコパックというので対応しています。
3階建てでもスカイガーデンが出来ますが、4階まで階段で上がるのはしんどいですね。
>No.144
過去ログを見て下さい。
私は社員ではないので、良い物は良いし、悪い物は悪いと書きます。
https://www.e-kodate.com/bbs/search/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E4%BD%...
さんざんヤマト住建へ聞きに行けばいつかはバレると思っていましたが、遂に見付かったのでそれ以降「入居済み住民」から「入居済み住民(特定済み)」に替えました。
色々会社にとって初めての事をして頂いたのと購入者のインタビュービデオに映っているので、ヤマト住建社内ではちょっとした有名人なのです。
ヤマト住建への転職は何度か誘われましたが断りました。
販促ビデオを観た方は、私を観た事が有るかも知れませんね。
他メーカーの事でも色々知っていますが私が買った家がヤマト住建の家なので、ここに書き込みしているだけです。
インコパック、エネージュを検討しています。諸費用が入っての値段なので他の会社より安く感じますが、カーテン、照明はかなり色々選べるのでしょうか?富士住建、イシンホームなども照明とカーテンがついているようですが他の会社と比べてカーテンや照明の質はおちますか?土地は35坪前後のものを購入予定です。4LDKの建物にかけられるのはもろもろで1800万ぐらいなのですが(外構含め)そうするとエネージュではむりでしょうか・・・
>No.148
カーテン、照明等選べますが、良い物にすればもちろん追加料金が発生します。
外構にもよりますが、エネージュで全て込み1800万にしようと思うと
モニター契約して延床30坪以下でギリギリなんとかなるかならないかくらいじゃないでしょうか?
見積もりとってみないとなんともわかりませんが。
個人的には無垢床がいらなければエネージュKⅡで良い間取りを探してモニター契約し
オプションで樹脂サッシと気密テープ、他必要な物を追加するのが
一番広く安くそこそこ性能の良い家が建てられる気がします。
窓の位置とか少しの間取り変更は融通をきかせてくれます。
カーテンレールだけ付けてもらえばカーテンや照明は後で自分で付けた方が
安くこだわった物が付けられるような気もします。
ちなみに私は去年クラレボで建て、5LDK37.5坪程で外構、諸費用込み1800万程でした。
建築後購入し付けた照明、カーテン、エアコン2台、1坪の物置、食卓セット、引っ越し費用等
色々ありましたが全て含めても1900万はかかりませんでした。
149さんありがとうございます。カーテンや照明がついているということですごくお得にかんじてしまっていました。エネージュKⅡというのがあるのですね。まだ調べ始めたばかりで知りませんでした。149さんは現在住み心地はいかがですか?クラレボとエネージュでは住み心地が違うのでしょうか・・・また玄関のとなりにアウトドアボックス(シューズクロークのようなものを)作るとお金はかかりますかね・・・ゴルフバックやアウトドア用品を置くのにいいな~と思っているのですが。靴は備え付けの靴箱にしまう予定です。