注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか。

広告を掲載

銘木小僧 [更新日時] 2009-08-19 11:03:00

へーベルハウスは、軽量気泡コンクリートが吸湿して住み心地が良くないと聞きました。住んでる人がいたら教えてください。

[スレ作成日時]2003-12-09 11:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

旭化成のヘーベルハウスはどうですか。

  1. 1652 匿名さん

    ヘーベルハウスはこの時期もう暑くなってしまっているようですね。
    ひょっとしてもう冷房必須とか(笑)

  2. 1653 匿名さん

    ヘーベルハウスは通風を考えて設計しているから暑くないですよ。

  3. 1654 匿名さん

    灼熱…

  4. 1655 匿名さん

    このスレ読み返すと既に暑いとコメントされてるぞ。
    しかも施主の書き込みだから間違いない。
    施主が次々にレスしているんだが、これを見るとヘーベルの実情が分かるぞ(笑)

  5. 1656 匿名さん

    ↑あ、通風しか考えてないから窓を開けないと暑くなるって意味かも

  6. 1657 匿名さん

    冬寒い家より、いいじゃん!冬寒いのが一番嫌だね

  7. 1658 匿名さん

    新築で冬寒い家なんか聞いたことない。
    そうなると夏でもないのに暑い家なんて最低でしょ(笑)

  8. 1659 匿名さん

    聞いたことあります。
    旭化成のヘーベルハウスは今時珍しい底冷えする家らしいですよ

  9. 1660 匿名さん

    最近の仕様でも寒いのかな。

  10. 1661 入居済み住民さん

    アンチ君はマメだねぇ。

  11. 1662 匿名さん

    ↑マメなのはキミだよ(笑)
    不定期に書き込んでるのに必ず数時間以内にレスつけてくるんだもん。
    毎日何回見てるの君?

  12. 1663 匿名さん

    しかもこの入居済み住人は自虐ネタで場を盛り上げてくれるんだよね(笑)
    本人カモになってることも理解できてないみたいだし。

  13. 1664 社宅住まいさん

    昨日、初めて、ヘーベルハウスの展示場に行ってきました。
    実家が積水ハウスで建て替えたので、積水ハウスで自分も建てようと思っていたのですが、
    へーベルの方が地震に強そうな印象でした。

    へーベルの営業マンが、
    大地震が起きた時に、へーベル以外の家も倒壊することはないけど、壁の中の筋かいとかは、ボロボロになってしまっているので、建て替えが必要になると言われました。
    へーベルの制震フレームは繰り返し使えるので建て替えの必要がないと言っていました。

    へーベル以外の家は、大地震がきた場合、一回限りの性能です!って言ってました。
    そーなんですか?

    ここの板を見てると、へーベルで建てるのは微妙になってきますよね。
    でも、どこなら満足する家が建てられるのかもわかりませんね。

  14. 1665 匿名さん

    >壁の中の筋かいとかは、ボロボロになってしまっているので、建て替えが必要になる

    筋交いは本来歪みに抵抗するものなので剛構造のものになる。
    対して制震装置は柔構造に対して使用するもの。

    つまり理論から検証するれば本来筋交いと制震を同時使用するということはあり得ないこと。
    逆に言えばそれをやっているメーカーは地震のときに鉄骨がしなやかに湾曲してしまうと言ってる様な者だ。
     
     このような矛盾なく、理論の上に出来上がったのが「モノコック」構造。
    最近のクルマは全てコレですね。木造でありながら圧倒的な強度と揺れの少なさが実証されたツーバイフォー構造がそれに当たります。
     なお、コンクリート作りでもモノコック構造をとる躯体もあるようです。

    正論を通して地震から家を守るためにはモノコック構造であることが現状の最強であり、日本古来からの筋交い構造であるヘーベルなどは矛盾だらけの間違い住宅であると言っても過言で無いということです。

    簡単に言えば
    「倒れなきゃ良い」
    という考え方です。筋交い+制震デバイスの組み合わせは。

  15. 1666 入居済み住民さん

    他社の悪口、しかもデタラメなウソをいうようなHMはやめたほうがいい

  16. 1667 契約済みさん

    他のHMに行けば同じような事を言って他社を批判して自社の良い事だけを言うよ、あまり他社の批判ばかり言うHMはやめた方が良い、全てが完璧な家など無いのだから自分に合った家を建てれば良いと思う、あと経営状態が怪しい会社は絶対に避けたいので事前調査は確実にする事。

  17. 1668 匿名さん

    ヘーベルや積水などの鉄骨住宅は日本古来の軸組みを鉄骨に置き換えただけのいわゆる「オープン工法」の亜種。
     積水でもシーカス入れれば構造的にはヘーベルと同じであり、どっちにせよ同じ。但し積水のほうが遥かに軽くできているため、大地震時の揺れという点ではかなり差がつくのはキミたち素人でも想像付くだろう(笑)
     ヘーベルはこれに対抗するため、ヘーベル版を脱落させて躯体を守ります。大地震後に金がかかるのはヘーベルであり、大地震で筋交いが本当にだめになるのであれば地震後の損壊判定で100パーセントが全壊扱いとなってるはずですね(笑)

     その営業は詐欺ですね。支店名と名前を公表してください。通報します

  18. 1669 匿名さん

    >1664
    早くその営業と支店を公開しろよ!
    もし公開しなきゃてめえのホラ話ということだぞ
    いい加減にしろこのアフォヘーベル。
    ホラ話ばかりしやがって

  19. 1670 入居済み住民さん

    へーベルっていわゆる鉄骨軸組み構造ですよね。
    まぁ、ビルでも、鉄筋と同様に一般的によく使われているたタイプ。
    モノコックはセキスイハイムが代表的なものでしょう。
    自由度は無いけど、モノコックなので、工場でほとんど組めて、現場では組み立てだけってのが利点。
    総二階などで作る場合はハイムの方が有利、自分の好きなレイアウトで作りたい時や張り出しを大きく取りたい場合はへーベルが有利。

  20. 1671 匿名さん

    せきすいはモノコックでもなんでもないですよ。
    力点は結局接合点に集中するから軸の亜種だよね。
    ハイムはユニット間の接合に大きな問題があり(一日でボルト締めを行ってしまうため据え付け後の伸縮率をユニットごとに管理しきれないため)ユニット間ずれによる基礎の一部に強烈なストレスが加わったことが原因となり全壊した経歴を持ち合わせています。
     同じユニットならトヨタのほうが断然得意です。

  21. 1672 匿名さん

    へーベルは、がっちり固定されているわけじゃないから、へーベル板は多少揺れても脱落しないのでは?
    強度は躯体と筋かいで出していて、筋かいのメインフレームは歪まないが、中央部分(ボルト止め)がひずんで受け止めるタイプだったはず。
    中央部分の交換は必要なはずだから、その部分は繰り返し再利用では無い。

    すべて再利用可能っていうんなら、その営業はうそつきだよな。

  22. 1673 匿名さん

    >へーベル板は多少揺れても脱落しないのでは?

    当たり前だろ、震度5や6でいちいち脱落してたらオチオチ壁なんか使えやしない(笑)
    逆に言えば地震ではその重みで激しく躯体を揺するんだろうよ(笑)
    これだから安い戸建はイヤなんだよね。

  23. 1674 匿名さん

    >筋かいのメインフレームは歪まないが、中央部分(ボルト止め)がひずんで受け止めるタイプ

    変だよね、メインフレームが歪まなければ筋交いの中央だって歪まないんじゃないか?
    結局フレームがひしゃげるから筋交いが歪んでしまうんだよね(笑)

    だからね、軸組みってキラいなの。見てるだけでムシズが走る

  24. 1675 匿名さん

    そうね、筋かい使うなら木のほうがよっぽどマシだろうね。筋交いの強度が桁違いに高いからね。

  25. 1676 匿名さん

    >>1674
    大きな部分での歪みを、小さな部分に収束させて受け止めるんじゃないの?
    中央の小さな部分でまとめてひずみ受けるわけでしょ。
    私の中では、ひしゃげる=可逆ってイメージだけど。
    大きな部分はひずみで可逆ですよね。

  26. 1677 匿名さん

    完全に戻ったとしても大きなストレスを受けたわけだからそういった意味ではまるっきり等価とはいえない。変位が少ないほうが良いわけだ。
     だからモノコックのほうが良いといわれる所以で安く・丈夫に作るための常套手段となっている。自動車レースの最高峰だってモノコックだね。

    大手鉄骨メーカーが軸から脱却できないのは、軸という日本古来の固定概念に縛られすぎてクローズ工法を1から設計する能力まではないこと。鉄骨というだけで騙される客が多いから軸組みと言わなければ売りやすいというところかな。

    ま、ヘーベルハウスなんか構造的な観点から言えば良いところなんかひとつもない。あえて言えば枯れた技術を使うので博打を打つ必要がない・・というところ。日本人的展開だよね

  27. 1678 匿名さん

    イメージがあるので、保守派にはいいのかな?
    革新派には建築家のデザインハウス?

  28. 1679 匿名さん

    >革新派には建築家のデザインハウス?

    これが一番ひどいかもね。
    独立してやってる建築家って結局在来しか出来ないからな、ククク
    デザインも独りよがりになって全然良くないし。
    ビフォーアフターとかそうだよね。
    あれ最悪!

  29. 1680 入居済み住民さん

    http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/technology6.html
    ここを見てから発言しましょう。
    調べもせず想像だけでの批判は、ハズカシイ

  30. 1681 物件比較中さん

    みなさんこれくらいの情報は見てからの発言でしょ。
    建築現場にバスツアーで行きましたが、外壁ALCのつなぎ目はコンクリートで埋めてますよね。
    外壁のつなぎ目は地震の震動ストレスを吸収出来そうにないので亀裂もしくは外壁の脱落がありそうですね。
    耐火性は確かに◎ですが・・・・。

  31. 1682 匿名さん

    新スレ立てずにあぁだこぅだマナーがなってないですよ。
    新スレ立てて出直して下さい。

  32. 1683 匿名さん

    >>1680

    以下リンク先より

    実物大のヘーベルハウスを使った振動台実験を、1998年、2002年、2004年と繰り返し実施。2002年と2004年にはそれぞれ阪神・淡路大震災と新潟中越地震の震度6強・震度7クラスの地震波で加振し、耐震性を検証しました。その結果、いずれの実験においても比較的軽微な損傷で済み、高い耐震性を示しています。

    「比較的軽微な損傷で」って、何と比較してどのくらい軽微なの?

  33. 1684 匿名さん

    今や木造でさえ実大試験の震度7クラスでは損傷ゼロが普通だからこれまで書かれてきたALC脱落や損傷は普通に起こるんだろう。
    金やメンテナンス費用がかかるという素人のけんかいもあながち間違ってないということだろう

  34. 1685 匿名さん

    >>1681
    コンクリートで埋めるわけないでしょう。シーリングで埋めていますのでヘーベル版同士がぶつかって割れるのを防いでいます。

  35. 1686 入居済み住民さん

    >メンテナンス費用がかかる

    そんなのあたりまえじゃん。
    自動車だって、ヴィッツよりアルファードの方がメンテ費用高いじゃん。
    そんなの覚悟の上。

  36. 1687 入居済み住民さん

    >建築現場にバスツアーで行きましたが、外壁ALCのつなぎ目はコンクリートで埋めてますよね。
    だから勉強してからって言ってるでしょ…orz
    つなぎ目はコーキングね
    後、制震デバイスは極低降伏点鋼って言うの使ってるからブレースと違って
    揺れるたびに伸びちゃって外壁外して調整とか、いらないのね
    いくら何でも無知すぎでしょ。
    検討中みたいだけど、何処で建てるにしてもそんな事じゃロクな事にならんよ。

  37. 1688 物件比較中さん

    >1687
    そうでした。つなぎ目はシリコン系の樹脂でした。コンクリは床下でしたね。
    きみに心配してもらわなくても家は建てられますから大丈夫です。
    シリコン系の樹脂とALCの上から外壁塗装していますが、振動時の伸縮が異なりますが
    どうなると思います? あと、ここの特許とか読みました?
    ここのHMはかなり嘘が多いですから騙されちゃったみたいですね。
    あの程度の嘘が見破れないのならどっちが無知?(笑)
    ご愁傷様です。

  38. 1689 サラリーマンさん

    >どっちが無知?(笑)

    客観的に1688

    正解!

  39. 1690 匿名さん

    >ブレースと違って揺れるたびに伸びちゃって外壁外して調整とか、いらないのね

    筋交いは伸びるから直さないとダメなんじゃない?
    そしたら結局外壁外す必要アリ(笑)

    しかも地震で伸びたら結局制震の意味が薄くなる(笑)
    だったら初めから剛構造にすりゃ良いだけなのに・・・・

    ホント何も分かってないんだからぁ(笑)

  40. 1691 匿名さん

    >そんなのあたりまえじゃん。
    >自動車だって、ヴィッツよりアルファードの方がメンテ費用高いじゃん。
    >そんなの覚悟の上。

    じゃあ、ヘーベルはビッツクラスでメンテが高いということになり、何のメリットもないってことになるじゃん(笑)

  41. 1692 匿名さん

    鉄骨軸組みってサイテーだな

  42. 1693 匿名さん

    >ここの特許とか読みました?

    そういうキミは少しは調べたのかな?
    調べ方知ってる?ここに少し書いてみ?
    (ちなみに俺はヘーベル叩き派だが、発言がかなり薄いのでちょっと攻撃します)

  43. 1694 入居済み住民さん

    >筋交いは伸びるから直さないとダメなんじゃない?
    はぁ?
    筋交いが伸びる?
    極低降伏点鋼が筋交いの中心に付いてるから伸びないんだよ
    叩くにしても、もうちょっと調べてからにちまちょうネ

  44. 1695 匿名さん

    >極低降伏点鋼が筋交いの中心に付いてるから伸びないんだよ

    いつまでたってもバカはバカ。
    中心以外のところは伸びないのか?
    鉄骨なんかヤワなんだからすぐ歪むんだぞ(笑)

    キミの場合基本がなってないの。ヘーベリアンの特長なんだけど。
    だから鉄骨軸組みなんて古い構造の家を平気に買えるんだろうけど(笑)

  45. 1696 入居済み住民さん

    なんで、そんなに建築詳しい人が、こんなところで、素人相手に講釈たれてるの?
    住宅なんて、何が正しくて何が間違ってるなんか、相当な年数が経たない分からないはず。

    歴史見れば分かるじゃん。

  46. 1697 匿名さん

    >住宅なんて、何が正しくて何が間違ってるなんか、相当な年数が経たない分からないはず。

    ↑机上計算という理論を無視したヘーベルハウスならではの考え方。
    今の時代、机上で耐用年数の計算くらい出来ないとまずいです。

    あんたそんな考えで仕事とかしちゃってるの???ちなみにキミの職業は何?
    工場か?食品か?はたまた飛び込み営業みたいなやつ?

    ああ、ひょっとしてヘーベルハウスの営業かな(笑)

  47. 1698 物件比較中さん

    >1693
    特許の調べ方は以下のページで調べられますよ。
    専門的な知識が多少必要ですから、君に読めるかな?(笑)
    http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl

    変な反論する前にいろいろ調べてみたら?
    発言が薄いって? 
    ただ薄っぺらな知識でへーベル叩いている君と一緒にされたら困ります。
    ここの叩きは 馬鹿ばっかですからね。
    顔洗って出直して来いよ(笑)

  48. 1722 匿名さん

    ハイハイもうどうでも良いよ
    お偉い弁理士さんでよかったネ
    奥さんが(奥さん賢くても自分の頭は…)プッ

  49. 1723 物件比較中さん

    特許の意味を正しく認識してるのかしら・・・・
    >1721
    きみは馬鹿ですね。
    認識が甘いのは君ではないの?
    少しでも新規性があれば、特許なる可能性があるのですよ。
    だから、権利を主張するために出願するのですよ。
    知的財産権の認識のずれているあなたみたいな中国人には理解不能ですかね。
    まあ、あとはどうでもいいから中国人はもうすこし勉強したら。(笑)
    これ以上話するとこっちにも馬鹿が移りそうですからこれくらいにしておきます。

  50. 1724 匿名さん

    特許持ってる漏れが来ましたよ。
    特許は、使われてお金を得るだけでは無く、同業他社に、その方法を使われないようにする意味もあります(漏れの持っている特許はこっち)

    ところで思うんだけど、「軸組み」って何が欠点なの?

  51. 1725 匿名さん

    ↑一晩あけてもまだ書き込むとはよっぽど悔しかったのかしらね
     どうでもいいがひつこい。粘着、キモ

  52. 1726 匿名さん

    >同業他社に、その方法を使われないようにする意味

    ≒その特許を使う必要がない

    ということだ。

    ヘーベル版の例で見れば、お金払ってでも旭化成は作りたかったんだから。

    特許という言葉しか知らない人がイメージする「特許」の姿なのかな。

    特許というのは以外に金がかかり、単に保持するだけでもあなたがたのような安給料には思い負担となりますよ(=会社のお荷物ククク)

  53. 1727 1724

    ふーん保持するだけで重い負担って言うほどお金がかかるんだ。
    まぁ確かに、登録するときは文章修正や、同業他社が似た物申請していないか手間&お金がかかりましたが。

    んー私の場合は、他社に「その特許を使う必要が無い」では無く「その特許回避するために手間&開発期間をかけさせ、同種の物を出させないため」ですからねぇ
    ちなみに私の持っている特許は、当初、しばらくは特許で押さえておき、ある程度のシェアを取った時点で他社に許可を出し利益を得ています。
    会社通して登録していますが、利益の何%かは会社から私の給料に振り込まれています。(利益からすると微々たるものでブルーダイオードの様に会社訴えればもっともらえるかも(笑))

    あ、特許に関しては検索すると出てくるけど、挙げると名前がバレバレなので挙げません、よろしく。

  54. 1729 匿名さん

    中傷ばかり・・・くだらん!

  55. 1731 入居済み住民さん

    アンチに釣られ杉!
    爆釣です。

  56. 1733 入居済み住民さん

    へーベルで建てた者です。みなさん構造の話ばかりですが、内装はどう思いますか?
    展示場は高級家具が入っているので素敵ですが、実際の入居宅を見たとき、がっかりしたのは私だけでしょうか。
    へーベルはハード面は自信があるようですが、ソフト面は弱い印象を受けました。

  57. 1734 入居済み住民さん

    へーベルは床下もALCだから、シロアリの薬をまかないと営業の方に聞きましたが、私の住む千葉では、まいていると後から聞きました。

  58. 1735 匿名さん

    ヘーベルのハード面ってどこのこと?
    ソフト面ってどこ?

    君がいうソフト・ハードの区別がサッパリ理解できない

  59. 1736 地元不動産業者さん

    家具はソフト面に入るんですかプ

  60. 1738 購入検討中さん

    ↑意味不明だな。頭がワルイな。

  61. 1739 入居済み住民さん

    展示場はオプションが多いので、標準仕様もできるだけ実物を見せてもらった方がいいと思います。
    カタログだけでは解りませんから。

  62. 1740 匿名さん

    おい、入居済み住人、どうせお前の発言だろ?(笑)
    何がソフトだ?おい?イヒヒ。

  63. 1741 匿名

    ヘーベル施主はやはり脳が壊死してんなあ。
    だからこそヘーベルは良いと思える。

  64. 1742 匿名さん

    いい加減にしなさい(怒)此処のスレは、お・わ・り!

  65. 1743 匿名さん

    終わるのはスレじゃなくってキミだよキミ!
    キミさえ来なけりゃ荒れないんだから。
    もういい加減に卒業すれば?役に立たないんだからさ

  66. 1744 匿名さん

    昔プレハブを建物の事と勘違いして狂乱してた奴がいたなあ

  67. 1745 入居済み住民さん

    お客が勘違いしないような商売をしてほしい。

  68. 1746 入居済み住民さん

    へーベルって、実際住んでみると、夏は涼しくて快適ですね。クーラーの効きもいいし。
    やっぱり、ALCは断熱性は高いんだな、と思います。
    ただ、冬は寒いです。どういう寒さかというとコンクリートの冷たさというか。
    寒がりの私にはきついですね。
    暖房でいったん温めるとその部屋だけは暖かいですが、その部屋から出るとヒートショックに
    なりそうです。
    クーラーボックスの中にいるみたい。

  69. 1747 入居済み住民さん

    春や秋の住み心地はというと、外と中の温度の違いに最初はびっくりします。
    外は半そででちょうどいいのに家の中は長そでみたいな。
    だから、出かける時はいったん外に出て確かめたりしてました。
    今はもう慣れましたけど。

  70. 1748 住まいに詳しい人

    >へーベルって、実際住んでみると、夏は涼しくて快適ですね。クーラーの効きもいいし。
    >やっぱり、ALCは断熱性は高いんだな、と思います。

    今まで外で生活していた人が家の中に住むことを覚えるとこういう感覚になれるらしいです。

  71. 1749 住まいに詳しい人

    >へーベルって、実際住んでみると、夏は涼しくて快適ですね。クーラーの効きもいいし。
    >やっぱり、ALCは断熱性は高いんだな、と思います。

    へーベルハウスの断熱性や気密性能の悪さは周知の事実。
    それなのに↑のようなことを書いていると嘘ばっかり書いていると思われるだけだよ。(笑)

    布教活動したいところなんだろうけど君はもう出てこないほうがいいよ。
    あれだけ言ってあるのにまだ辞められないの????

  72. 1750 入居済み住民さん

    前の家があばら家だからだよ。

  73. 1751 入居済み住民さん

    ALCも効果あるけど、ネオマフォームの断熱性が大きいんじゃねーの?

  74. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸