東京23区の新築分譲マンション掲示板「新築マンションの耐震性 part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 新築マンションの耐震性 part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-23 17:03:48
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震性スレがなくなってしまったので新規スレを立てます。
耐震性についてはこのスレに統合しましょう。

[スレ作成日時]2010-10-11 06:57:08

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの耐震性 part5

  1. 507 匿名さん

    絶対死なない防弾チョッキとか防弾車とか本当にお好きですなあ。

    砂漠のオアシスでオープンカー?いくらオアシスでも日射病ですぐ死ぬよ。

    で、なんでそんなに湾岸嫌いなの?

  2. 508 匿名さん

    >>506
    地震国日本でオアシスってどこよ?

    そういう過信が危ないって言われているのだが。

  3. 510 匿名さん

    >>509
    具体的に何が問題?

  4. 513 匿名さん

    だから各自で分析判断だってば!

    内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

    1. だから各自で分析判断だってば!内閣府HP...
  5. 514 匿名

    メガクエイクの再放送やらないかな。
    NHKが湾岸否定してたからな。

  6. 515 匿名さん

    NHKは湾岸は安全だって放送してたよ。
    問題は下町エリアだって。

  7. 516 匿名さん

    もっとも危険なのが湾岸と。

    オンデマンドで観れますよ。

  8. 517 匿名さん

    これでもけっこうわかるけどね。
    上の内閣府が最新かな。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    長周期地震動予測地図2009年試作版
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

  9. 518 匿名さん

    災いは忘れた頃にやってくる。

  10. 519 匿名さん

    地震のことを忘れてほしい人もいるようですよ

  11. 520 匿名さん

    柔らかい地盤上に

    丈夫な建物 と 丈夫ではない建物

    どちらが揺れるか



    正解は

    どちらも揺れる

  12. 521 匿名さん

    全く構造の知識がないようですね。

  13. 522 匿名さん

    ユーザーの知識が勝つか

    埋立地の異常な執念深さが勝つか

  14. 523 匿名さん

    液状化危険性の高い地盤に立つマンション。

    しっかりして揺れにくい地盤に立つマンション。



    同じ強度のマンションならどっち??

  15. 524 匿名さん

    実物試験
    世界の注目を集めるだろうね。

  16. 525 匿名さん

    フォローアップ!

  17. 526 匿名さん

    埋め立て地はやめておけ

  18. 527 匿名さん

    城東湾岸の下は

    1. 城東湾岸の下は
  19. 528 匿名さん

    液状化で基礎が緩んだら駆体が無傷でも全壊判定。

  20. 529 匿名

    液状化で基礎が緩む?戸建じゃあるまいし。

    N値50以上の岩が液状化するのか?

  21. 530 匿名さん

    地力と比較したら埋め立て地なんざ豆腐みたいなもんじゃないか

  22. 531 匿名さん

    建物無事でも人間が無事ではいられない

  23. 532 匿名さん

    基礎なんて破壊するのはチョロいでしょ。
    基礎周りが緩んだら全壊判定だよ。

  24. 533 匿名さん

    527
    赤色と黄色比べても震度1しか
    違わないんだ
    な~んだ
    つまらない

  25. 534 匿名さん

    震度1違うと破壊力2倍

  26. 535 匿名さん

    ポジって高校くらいはいったんでしょ?

  27. 536 匿名

    ネガは物理と化学くらいは勉強してるの?

  28. 537 匿名さん

    震度だけでは入力地震動は評価できない。

  29. 538 匿名さん

    評価は東京湾北部直下型大地震がきてからね。

  30. 539 匿名さん

    評価というのはそういう意味ではないですよ。
    入力地震動は震度という一指標だけでは評価できないという意味です。

  31. 540 匿名

    やはり物理とか学んでいない人達なんですね。言葉の概念を理解していないみたいで。

  32. 541 匿名さん

    答えは実験の後に。

    参加は辞退します。

  33. 542 匿名さん

    >>513を観て研究すればよい。

  34. 543 匿名さん

    昨夜の震源地は父島付近
    海溝が動き始めましたかね

  35. 544 匿名さん

    このスレお嫌いな業者さんが多いようですけど
    大事なので上げます!

  36. 545 匿名さん

    休み中に研究してみるといい。
    以下の資料読むと買い煽りが鬼畜に思える。



    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    長周期地震動予測地図2009年試作版
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

  37. 546 匿名さん

    内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

    1. 内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度...
  38. 547 匿名さん

    高層建築の長周期地震対策が今年義務化になります。

    今こそ勉強を。

  39. 548 匿名さん

    朝日新聞 2011年1月11日4時0分
    超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
     震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
     長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
     これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
     一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
     長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
     建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
     2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
     国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

  40. 549 匿名さん

    これから建つであろうタワマンには
    ネガる要素が一つ減るわけだからね。
    そりゃネガも必死になるだろ。

  41. 550 匿名さん

    コピペで不都合なレス流し
    哀れ

  42. 551 匿名さん

    未入居だらけで改修費用出るの?

  43. 552 匿名さん

    これから建つのはいいとして、今建てていたり既に建っているタワーはダメって事ですか?

  44. 553 匿名さん

    現行はダメです。
    オフィスビルと構造が違うので補強改修は困難ですね。
    新築したほうがはるかに安い。

  45. 554 匿名さん

    水道管の耐震化(2009年度)

    全国平均17パーセント

    東京都26.2パーセント

    揺れやすく液状化しやすい地盤なら水道管も壊れやすい




  46. 555 匿名さん

    重度被災地になりそうな場所から離れて暮らすことが大切。

  47. 556 匿名さん

    30年以内にマグニチュード8クラスの巨大地震が東京を襲う確率80パーセント。

    来ない確率20パーセント。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸