東京23区の新築分譲マンション掲示板「新築マンションの耐震性 part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 新築マンションの耐震性 part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-23 17:03:48
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震性スレがなくなってしまったので新規スレを立てます。
耐震性についてはこのスレに統合しましょう。

[スレ作成日時]2010-10-11 06:57:08

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの耐震性 part5

  1. 251 匿名さん

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    の「被害想定手法の例(揺れによる建物被害(3)」を見れば、新築マンションの安全性は一目瞭然。支持層まで杭が届き、軟弱地盤が激震の揺れを吸収する湾岸の超高層に大きな被害がでることのないことは、明らかだよね。

    1. _higaisoutei/pdf/hig...
  2. 252 匿名さん

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    の「全壊棟数分布と焼失棟数分布の比較」を見ればピンポイントで激震の豊洲や湾岸に被害はほとんどない。

    湾岸の超高層が大きな被害を受けるようであれば、真っ先に対策が講じられるのは当然だよ。何せ一棟で千人単位が居住するんだからね。でも、そういう心配はされていない。それよりも、危険なのは、密集地の火災。耐震基準を満たしていようといまいと、強風に煽られれば、あたり一面火の海となるからね。心配するならば、そちらだろう。

    1. _higaisoutei/pdf/hig...
  3. 253 匿名さん

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    「避難者数、帰宅困難者数」を見れば、いかに職住接近が重要かよくわかる。

    避難が不要で、帰宅困難となりにくい湾岸は地震対策としては、ベストだよ。

    1. _higaisoutei/pdf/hig...
  4. 255 匿名さん

    小規模耐震策なしの耐震基準ぎりぎりのマンションと、大規模支持層までの杭で支えられ免震や制震などの最新技術が用いられ、非常用電源などの備えられた超高層とどちらが安全かということなんだろうが、どうしても地域の話題にしたいのならば、次のGoogleの航空写真で比較するとよくわかる。

    1. 小規模耐震策なしの耐震基準ぎりぎりのマン...
  5. 258 匿名さん

    地域のことを考えれば、都が危険としている地域は避けるのが賢明。帰宅難民にならないためには、職住接近というところ。

    耐震性では、やはり耐震策があるマンションが圧倒的に安全。できれば制震というところかな。

    1. 地域のことを考えれば、都が危険としている...
  6. 262 匿名さん

    どんなに埋め立て地のwヒステリーが喚いても内陸部が安全なのだ。
    武蔵野台地最強かな。

  7. 265 匿名さん

    >>262
    >どんなに埋め立て地のwヒステリーが喚いても内陸部が安全なのだ。
    >武蔵野台地最強かな。

    どこで地震が起こるかわからないのに、どこが安全とかいうこと事態が間違っている。

    どこで地震が起こるかわからないのだから、地震対策が十分にとられている建物の方が、確率的に安全なんだけれど。

    立川断層帯の地震ならば湾岸は無関係だろう。

    笑っている場合じゃあないのでは。

    1. どこで地震が起こるかわからないのに、どこ...
  8. 266 匿名さん

    ユー、自分の欲望をちゃんと解放しろ。
    安全性とかいって言い訳して小さくまとまるなYO!

  9. 267 匿名さん

    >>266
    誰に向かって書いているの?

    何を言いたいのか理解不能なんだが。

    住むなら湾岸の高層ってかい?

  10. 269 匿名さん

    城東埋立地は最悪

    他の埋立地もダメージは大きいが城東と比較すれば逃げ道は多い。
    でも長期間人が住まないエリアに。

  11. 271 匿名さん

    環八外側なら事後に住めなくなるようなマンションはないのでは?

    揺れも東部より小さいはず。

    もちろん昭和中期前に建てたような木造密集地は避けてな。

    流動人口が多いエリアもパニックに巻き込まれる危険性が高いから避けろ。

  12. 272 匿名さん

    地震はどこが震源になるかわからないのにね。

    >揺れも東部より小さいはず。

    自分の都合の良いように揺れると思っているようだね。

    阪神淡路大震災なんて誰も起こると思っていなかったっていうのを知らないのかな?

    安心と思われている立川八王子もかなり危ない位なのに何を考えているのか?

    どこで地震が起こるかはわからない。だから地域に関係なく、耐震性がしっかりと考慮されたマンションが必要だということで、このスレがあるんじゃあないの?

    1. 地震はどこが震源になるかわからないのにね...
  13. 275 匿名さん

    日本地震学会
    http://www.soc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/FAQ2.html#2-3

    FAQ 2-3
    質問:地震予知はどの程度あてになるのでしょうか?

    回答: 日本で唯一予知できる(前兆現象検出+地震前の災害対策実行ができる)可能性のある東海地震ですら、必ずしも予知できるとは限りません。阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。M 6.5程度でも浅い地震の場合、その直上では震度6弱以上になり得ます。たとえば、東海地震が発生しなくても、M6.5の浅い地震が発生して、静岡県で大きな被害が生じることも有りえるわけです。
     したがって、結論からいうと、地震予知を過剰に信頼してはいけないと思います。地震は唐突にやってくるものと理解し、それに対する日頃の備えをしておくのが一番大切です。 その上で、地震予知もなされれば幸運であると考えておくべきだと思います。たとえば、静岡県は、東海地震に対して、地震予知ができた場合とできない場合それぞれに対して、 被害想定(なゐふる27号(2001年9月号)参照)をおこなっています。(K)

    補足: FAQ2-14 でも示しましたが、日本では、東海地震以外に、予知できる体制ができている地震はありません。(K)

    湾岸直下だけに地震が起こりやすいなんていうのは、真っ赤な大嘘だよ。

  14. 276 匿名さん

    湾岸だけ地震が起こりやすいのではない。

    たまたま周期的に湾岸北部がビンゴなだけ。

  15. 277 匿名さん

    >>276
    ひょっとして、文字が読めないのか?

    >阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。

  16. 278 匿名さん

    そうは言っても震源地と予想されてるエリアを選んで住む理由はないでしょう。

    ましてや液状化危険性が最も高い埋め立て地。

    しかも修復不能に近い高層マンション。

    面白半分で無駄遣いできる人専用でしょうか。

  17. 279 匿名さん

    被害予測のための想定震源だけで18もあり、

    さいたま市直下、千葉市直下、川崎市直下、横浜市直下、立川市直下、羽田直下、市原市直下、成田直下なんてのがあるのに、

    >エリアを選んで住む理由はない

    って、全然まともな議論ではないな。

    どこで地震が起こるかわからない以上、安全なのは、地震対策の採られたマンションというのは当たり前。

    まず地震対策の採られた被害を受けにくいマンションを探すことだね。

    1. 被害予測のための想定震源だけで18もあり...
  18. 282 匿名さん

    ここじゃ湾岸埋め立て地は安全っていうが
    江東区の学校じゃ液状化しやすいと教えてる

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  19. 283 匿名さん

    東京都の「東京の液状化予測図」では、湾岸超高層立地は、液状化の少ない地域に分類されているようですね。

    液状化が多いとされているのは、より内陸部の荒川低地と呼ばれる部分のようですね。

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

    また、一般に軟弱地盤は地震動を吸収するので、急激な建物の倒壊は起こらないので、地震の際、人命に危害を与えることは少ないとされています。

    1. 東京都の「東京の液状化予測図」では、湾岸...
  20. 284 匿名さん

    >>282
    相変わらず、三段論法に全然なってないね。

    >ここじゃ湾岸埋め立て地は安全っていうが
    >江東区の学校じゃ液状化しやすいと教えてる
    >嘘つきはどっち?

    関連性のないバラバラの事象を三つ並べているだけだよね。

    江東区の学校が、「超高層マンションが建つ湾岸埋め立て地は液状化が起こるので、超高層マンションに住むのは危険」と教えている訳がないだろう。

    行政が自ら危険とする地域に、超高層マンションの建築を認可していたら、大変なミスになるとは思わないかな?

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  21. 285 匿名さん

    古い調査結果貼るなよ。

  22. 286 匿名さん

    調査は毎年毎年やらないって。港湾局が日々対策を強化しているから、地震対策がよくなることはあっても悪くなることはないって。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  23. 288 匿名さん

    昭和62年の調査結果はられてもなあ。
    マンション倒壊については気にしてないが、湾岸地域の液状化の可能性は否定できないのでは?
    軟弱地域が地震動を吸収するのは阪神淡路大震災でも見られているのでわかるが、やはり液状化は否定できんぞ。

    港湾局が日々強化しているソースを出して。
    地震対策なんて避難対策または建物への法的規制と土地区画整理レベル以上のことできる?
    港湾局レベルで液状化対策はどんなことしてるの?

  24. 289 匿名さん

    液状化の調査って、一度やれば十分なんだよ。毎年やるものではない。

    「東京の液状化予測図」
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    >この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです。
    これが最新。これ以外にあれば、当然それを都が公表する。

    湾岸に関しては、東京都港湾局の「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)が最新なの。液状化の調査って調査費用が結構かかるし、数年で変化のあるものではないから、大規模な調査は繰り返し行わない。

    >>287
    >港湾局が日々強化しているソースを出して。

    港湾局のホームページを調べればすぐわかるよ。何せ湾岸の液状化対策は港湾局の業務なのだからね。

  25. 290 匿名さん

    >>283
    旧いの出すなって。

    1. 旧いの出すなって。
  26. 291 匿名さん

    有明北地区で新たに埋め立てがあったとおもうが、調査結果はその影響は考慮されてるの?

  27. 292 匿名さん

    >>290
    左も右も湾岸部分の元データは同じなんだけれど。申し訳ないな。

    何しろ港湾局しか港湾部分の液状化データは保有していない。

    考えればすぐわかること。それでも理解できなければ、東京都港湾局に問い合わせればよいだろう。



  28. 293 匿名さん

    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/youkou/pdf8/keiyaku.p...
    に港湾局の「有明北3-1地区(11街区)整備事業基本協定書」のPDFがあるが、

    >(液状化対策)
    > 第16条 乙は、この土地に建築する建築物等の設計及び施工に当たっては、「東京港埋立地における液状化対策手引書」を遵守するなど、液状化対策を必要に応じて適切に講じなければならない。

    となっているとおり、湾岸再開発立地は原則液状化対策済なんだよ。液状化対策なしで超高層の建築を許可するわけがないと、普通に考えればわかるのではないかな。

    だから、湾岸の液状化対策は開発のたびに各所で進んでいる。液状化対策の進みにくいのは、多摩川低地と荒川低地の密集地エリアなんだよ。

  29. 294 匿名さん

    湾岸は、震災時には有明の丘防災拠点を中心に、震災対策の重要拠点となるよう対応策が考えられている。

    図のように、まだ未整備の橋梁もあるが、順次整備されつつあり、緊急輸送路が確保されている。だから、液状化で道路が断片化され孤立するようなことはない。


    1. 湾岸は、震災時には有明の丘防災拠点を中心...
  30. 296 匿名さん

    >>295
    内陸部の密集地の火災地域の方がもっと危ないと思うよ。

    そんな軽薄な危機意識で大丈夫???

  31. 297 匿名さん

    294
    断定しているが、行政のすることをなんの疑いもなく信じているようですね。
    そんな国民ばかりだと行政も楽でしょうね。

    防災拠点があるから、液状化しないということにはなりませんよ。液状化のメカニズムを調べてみたらいかがでしょうか?

  32. 298 匿名さん

    296
    内陸部の火災と湾岸の液状化は関係ありません。他地域をおとしめてもリスクは減りません。どちらも相関性のない固有リスクです。

  33. 299 匿名さん

    これみて世田谷が地震の際に湾岸より安全と言えたら大した度胸だ。

    1. これみて世田谷が地震の際に湾岸より安全と...
  34. 300 匿名さん

    別に液状化したって、構わないけどね。
    崖が崩れたりするのに比べたらかわいいもんだよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸