東京23区の新築分譲マンション掲示板「新築マンションの耐震性 part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 新築マンションの耐震性 part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-23 17:03:48
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震性スレがなくなってしまったので新規スレを立てます。
耐震性についてはこのスレに統合しましょう。

[スレ作成日時]2010-10-11 06:57:08

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの耐震性 part5

  1. 201 匿名さん

    >>196
    >長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション
    >筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室

    >http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm
    よく読んだかな?

    > これを見ると,極短周期地震動は人形は倒れる(人は強い地震と感じる)が建物は無被害,やや短周期地震動は,人形は倒れない(人は強い地震とはあまり感じない)のに建物はあっと言う間に倒壊する,という具合に,震度が同じでも地震動の周期特性によって人の感じ方や建物被害が大きく違ってくることがわかります.このことは気象庁震度階級関連解説表にもはっきり明記してあります.そして,言うまでもないことですが,怖いのは「やや短周期地震動(1~2秒)」です.どんなに震度が大きくて(震度7でも)人が強い揺れだと感じても,構造物が倒壊しなければ人が死ぬことはありません.やや短周期地震動は動画で見ても,ものすごい振幅で揺れていることがわかります(でも震度は極短周期地震動と同じ程度).

    怖いのは「やや短周期地震動(1~2秒)」だそうだ。

    > 甚大な被害を引き起こした1995年兵庫県南部地震や2004年新潟県中越地震の川口町ではまさにこういう地震動が観測されました.1995年兵庫県南部地震では震度6弱でも周辺で16%の家屋が全壊したところ(JR神戸駅付近)もあります.同じ震度7相当を記録したところでもやや短周期地震動が発生したところで甚大な被害が生じています.つまり昨今の,震度6弱,6強で被害が小さい場合が非常に多いのは,発生したのが極短周期地震動だったというだけで,建物の耐震性が充分というわけではなく,決して安心してはいけないということです.ここで示したデモンストレーションでも古い木造家屋は震度6弱の極短周期地震動に対してはびくともしませんが,同じ震度6弱のやや短周期地震動に対してはあっさり倒壊しました.対照的に超高層建物は,極短周期地震動(動画1),やや短周期地震動(動画2)のいずれに対してもびくともしていません.

    「対照的に超高層建物は,極短周期地震動(動画1),やや短周期地震動(動画2)のいずれに対してもびくともし」ないそうだ。

    > これに対して,やや長周期地震動の場合(動画3)は,人形,木造家屋はなんともなく(人はほとんど感じないし,一般の建物は全く無被害),震度も4以下(震度表示は「-」)であるにもかかわらず,超高層建物は激しく揺れていることがわかります.超高層建物と同程度の周期をもつ免震建物,大規模構造物についても同様の現象が起こることが予想されます(もちろんこれはデモンストレーションなので,わかりやすく大きな変位が出るようにしてあります.実際の建物はこんなに大きな振幅で揺れるわけではありません).2003年十勝沖地震で石油タンク火災を引き起こした長周期地震動はこれより更に周期が長いですが,発生する現象は同様です.

    「もちろんこれはデモンストレーションなので,わかりやすく大きな変位が出るようにしてあります.実際の建物はこんなに大きな振幅で揺れるわけではありません」を見て、喜んでいる輩がいるようだね。

    で、結論は、長周期地震動の危険性も指摘するものの、

    > 以上のことから,地震動(地震の揺れ)の周期によって,起こる現象や震度との関係が全く異なってくることがわかります.そして,繰り返しになりますが,ほんとに怖いのは,長周期地震動や大きな震度を記録する極短周期地震動などではなく,1~2秒というややゆっくりした周期で揺れる「やや短周期地震動」です.振幅の大きな長周期地震動はある条件が重ならないと発生しませんが(遠方で大きなマグニチュード(M8クラス)の地震が起こったとき,かつ,大きな堆積盆地で発生する),やや短周期地震動は,直下地震が起これば,M7クラスでも震源のメカニズムによって発生します.そして,M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません.

    「ほんとに怖いのは,長周期地震動や大きな震度を記録する極短周期地震動などではなく,1~2秒というややゆっくりした周期で揺れる「やや短周期地震動」」と、ちゃんと書いてあるのにね。誰も読まないと思って、リンクを貼っても、あまり意味がないんじゃあないの。

    それと、いつも埋立地の真下が震源と、危険を煽っているが、「そして,M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません.」とあるように、湾岸だけに起こる可能性が大きい訳ではないと明示している。

    あんたの資料は、すべて2000年以降の耐震策のとられた湾岸の超高層が比較的安全であることを示唆しているんだが。心配なのは、何の耐震策も施されていない建物だろうね。

  2. 202 匿名さん

    >>196

    >埋立地

    >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8B%E7%AB%8B%E5%9C%B0

    よく読んだかな?

    >総面積は国土の約0.5%に相当する。

    今や埋立地なくしては、日本は機能しない。

    >このため、耐震基準など法令上の制約(構造計算に使う係数が厳しい等)があり、建築基準法に関する建設省告示では、第三種地盤:地盤が著しく軟弱な区域、とされている(埋立から30年未満、埋立地盤厚さ3m以上)

    他の地域より厳しい耐震基準が適用されているんだよ。だから、他の地域と同等に安全か、大規模超高層はそれなりの耐震策を施しているから、むしろより安全であるだろうね。

    それと、超高層立地は、阪神・淡路大震災の経験から、耐震護岸や液状化対策がとられていることは書くまでもない。

    >埋立地の可能性がある場所での建築にあたっては、明治以前の古地図や土地条件図を調査したり、ボーリングによって土壌やN値を実測して判定(構造計算書用の標準貫入試験)する必要があるがかなりの費用を要するため、一般の住宅ではより簡易なスウェーデン式サウンディング試験等が用いられている。

    もちろん超高層では、「かなりの費用を」かけてN値を実測し、支持層まで100本単位で杭を打っている。

    ------
    主に埋立によって造成された地域

    東京湾岸の大部分
    東京都東京都内の東京湾岸のすべて)
    千代田区(日比谷公園など旧日比谷入江、岩本町など旧神田お玉が池)
    中央区(銀座、築地、浜離宮庭園、佃、月島、勝どき、晴海、豊海町)
    港区(芝浦、港南、台場)
    文京区(関口など旧白鳥池、後楽など旧小石川大沼)
    台東区(千束など旧千束池、旧姫が池)
    品川区(東品川、八潮、東八潮)
    大田区(東海、平和島、昭和島、城南島、京浜島、羽田空港、羽田旭町、大森東、大森南、東糀谷)
    江東区(夢の島、豊洲、東雲、辰巳、潮見、有明、青海、新木場、若洲、その他江戸時代には旧永代島、旧宝六島を除く小名木川以南の大部分)
    江戸川区(清新町、臨海町)
    荒川区(三河島=三川ヶ島の周辺水域)
    神奈川県神奈川県内の東京湾岸の大部分)
    川崎市川崎区(東扇島・扇島等)
    横浜市鶴見区(扇島・大黒ふ頭等)、神奈川区西区みなとみらい、中区磯子区金沢区(八景島等)
    千葉県千葉県内の東京湾岸の大部分)
    浦安市(舞浜など市内の3分の2が埋立地)[1]
    千葉港と近隣地域(市川市船橋市習志野市千葉市市原市袖ヶ浦市の沿岸部)
    千葉市美浜区の全域[2]
    新日本製鐵君津製鐵所[3]
    海ほたるパーキングエリア
    三河湾の一部
    愛知県
    豊橋市、田原市、蒲郡市(ラグーナ蒲郡など)などの海岸域
    伊勢湾の一部
    愛知県
    名古屋市港区(名古屋港)、弥富市、海部郡飛島村、東海市知多市などの海岸域
    常滑市(中部国際空港・前島)
    三重県
    四日市市、津市などの東部海岸域
    大阪湾岸本州側の大部分
    大阪府
    大阪市大阪市内の大阪湾沿岸部のすべて 港区大正区此花区住之江区の沿岸部)
    堺市堺区西区の沿岸部
    高石市泉大津市・忠岡町・岸和田市貝塚市の沿岸部
    関西国際空港
    兵庫県
    神戸市湾岸(人工島ポートアイランド・神戸空港・六甲アイランド)
    芦屋市西宮市尼崎市の各南部海岸域
    瀬戸内海の一部
    岡山県
    倉敷市水島の臨海工業地帯
    広島県
    広島市西区(商工センター)
    福岡県
    北九州市門司区(新門司地区)、小倉南区・京都郡苅田町(北九州空港)
    響灘の一部
    福岡県
    北九州市若松区(ひびきコンテナターミナル等)
    博多湾の一部
    福岡市東区(箱崎埠頭、アイランドシティ)
    鹿児島県
    鹿児島湾の一部
    鹿児島市本港新町・中央港新町(マリンポートかごしま)・与次郎・鴨池新町などの鹿児島港に属する地域
    ------

    で、埋立地の超高層が倒壊して、人命が失われたなんて事例が今までにあったの?

  3. 203 匿名さん

    >>197
    >埋立地のマンションが売れると消費者が経済被害者となる。

    >売れなければ売り手の負債となる。

    埋立地のマンションが売れると駅前の低層マンション専業不動産屋が経済被害者となる。

    低層マンションが売れなければ駅前不動産屋の負債となる。

    ってことじゃあないの?

  4. 204 匿名さん

    液状化で基礎が浮き出して終り。
    うわべだけちょっと補強して液状化しなくなるなら世話ないよ。

  5. 205 匿名さん

    >>197に全面同意

  6. 206 匿名さん

    >>204
    >液状化で基礎が浮き出して終り。

    低層のちゃっちい基礎と勘違いしてるんじゃあないの?

    湾岸の大規模超高層って、大概地下2階くらいまであって、駐車場とかになってるのに、どうやって基礎が浮き出してくるの?駐車場のさらにその下に百本単位の杭があって、支持層に深く食い込んでいるのにね?

    よっぽど悔しいようだね。

  7. 208 匿名さん

    ナイーブ過ぎだろw

  8. 209 匿名さん

    海が見えるようなマンションは憧れますが
    東京湾岸じゃ自殺行為かも

  9. 210 匿名さん

    ごっつんこは自殺

  10. 214 匿名さん

    東京湾北部地震は短周期地震ですが、震源地真上という条件ではダメージなしとはいかないでしょう。

    東海東南海地震は海溝型長周期地震です。

    東海から東京湾まで地下でベルト状につながった軟弱な地層があり、東海から数百キロ離れた東京湾岸も激震に襲われると予想されてます。

    あくまで予想ですから、家族の安全と数千万円を賭けてみたいと思う方はどうぞご自由に。

    30年内に大地震がこない確率も20%くらいあります。

  11. 215 匿名さん

    長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション

    筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室

    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm

    > これを見ると,極短周期地震動は人形は倒れる(人は強い地震と感じる)が建物は無被害,やや短周期地震動は,人形は倒れない(人は強い地震とはあまり感じない)のに建物はあっと言う間に倒壊する,という具合に,震度が同じでも地震動の周期特性によって人の感じ方や建物被害が大きく違ってくることがわかります.このことは気象庁震度階級関連解説表にもはっきり明記してあります.そして,言うまでもないことですが,怖いのは「やや短周期地震動(1~2秒)」です.どんなに震度が大きくて(震度7でも)人が強い揺れだと感じても,構造物が倒壊しなければ人が死ぬことはありません.やや短周期地震動は動画で見ても,ものすごい振幅で揺れていることがわかります(でも震度は極短周期地震動と同じ程度).

    怖いのは「やや短周期地震動(1~2秒)」で、「建物はあっと言う間に倒壊する」そうだ。 で、「どんなに震度が大きくて(震度7でも)人が強い揺れだと感じても,構造物が倒壊しなければ人が死ぬことはありません.」

    > 甚大な被害を引き起こした1995年兵庫県南部地震や2004年新潟県中越地震の川口町ではまさにこういう地震動が観測されました.1995年兵庫県南部地震では震度6弱でも周辺で16%の家屋が全壊したところ(JR神戸駅付近)もあります.同じ震度7相当を記録したところでもやや短周期地震動が発生したところで甚大な被害が生じています.つまり昨今の,震度6弱,6強で被害が小さい場合が非常に多いのは,発生したのが極短周期地震動だったというだけで,建物の耐震性が充分というわけではなく,決して安心してはいけないということです.ここで示したデモンストレーションでも古い木造家屋は震度6弱の極短周期地震動に対してはびくともしませんが,同じ震度6弱のやや短周期地震動に対してはあっさり倒壊しました.対照的に超高層建物は,極短周期地震動(動画1),やや短周期地震動(動画2)のいずれに対してもびくともしていません.

    「対照的に超高層建物は,極短周期地震動(動画1),やや短周期地震動(動画2)のいずれに対してもびくともし」ないそうだ。

    > これに対して,やや長周期地震動の場合(動画3)は,人形,木造家屋はなんともなく(人はほとんど感じないし,一般の建物は全く無被害),震度も4以下(震度表示は「-」)であるにもかかわらず,超高層建物は激しく揺れていることがわかります.超高層建物と同程度の周期をもつ免震建物,大規模構造物についても同様の現象が起こることが予想されます(もちろんこれはデモンストレーションなので,わかりやすく大きな変位が出るようにしてあります.実際の建物はこんなに大きな振幅で揺れるわけではありません).2003年十勝沖地震で石油タンク火災を引き起こした長周期地震動はこれより更に周期が長いですが,発生する現象は同様です.

    「もちろんこれはデモンストレーションなので,わかりやすく大きな変位が出るようにしてあります.実際の建物はこんなに大きな振幅で揺れるわけではありません」とのことなので、デモを見てもそれほど心配することはないようだ。

    で、結論は、長周期地震動の危険性も指摘するものの、

    > 以上のことから,地震動(地震の揺れ)の周期によって,起こる現象や震度との関係が全く異なってくることがわかります.そして,繰り返しになりますが,ほんとに怖いのは,長周期地震動や大きな震度を記録する極短周期地震動などではなく,1~2秒というややゆっくりした周期で揺れる「やや短周期地震動」です.振幅の大きな長周期地震動はある条件が重ならないと発生しませんが(遠方で大きなマグニチュード(M8クラス)の地震が起こったとき,かつ,大きな堆積盆地で発生する),やや短周期地震動は,直下地震が起これば,M7クラスでも震源のメカニズムによって発生します.そして,M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません.

    「ほんとに怖いのは,長周期地震動や大きな震度を記録する極短周期地震動などではなく,1~2秒というややゆっくりした周期で揺れる「やや短周期地震動」」だそうで、耐震策が不十分だと「建物はあっと言う間に倒壊する」そうだ。

    それと、いつも埋立地の真下が震源と、危険を煽る方がおられるが、「M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません」とあるように、巨大地震は湾岸だけに起こる訳ではないそうだ。

    これらの資料は、すべて2000年以降の耐震策のとられた湾岸の超高層が比較的安全であることを示唆している。どうやら心配なのは、安全と考えて何の耐震策も施していない内陸部の建物のようだ。

  12. 216 匿名さん

    東京の内陸部は湾岸よりはるかに揺れにくいのだよ。

  13. 217 匿名さん

    >>216
    阪神・淡路大震災では、湾岸と山岳部の間が激震地帯になった。実際にどういう地震が起こるかは未知。

    耐震策のされていないマンションに住むのは危険。

  14. 218 匿名さん

    東京の内陸部って八王子より西のこと?

  15. 220 匿名さん

    >東京の内陸部は湾岸よりはるかに揺れにくいのだよ
    安心しました

    1. 安心しました
  16. 222 匿名さん


    土木学会第57回年次学術講演会(平成14年9月)
    「地震時液状化はこわくない、むしろ人命を守ってくれる」攻玉社工科短期大学 フェロー会員 伯野元彦
    http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2002/57-1/57-1-0035.pdf

    いずれにしろ、戸建ならばともかくも、液状化は今時の新築マンションとは無縁の話題だと思うよ。心配ならば、支持層まで杭の打たれたマンションを選べばよいだろうね。

  17. 223 匿名さん


    防災基礎講座「災害はどこでどのように起きているか」
    13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい
    -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など
    http://www.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm

    > 地盤液状化が最も起きやすい場所は海岸埋立地です.1995年兵庫県南部地震では大阪湾沿岸の海岸埋立地が全面的に液状化し,港湾施設に大きな被害が生じました(図13.2 兵庫県南部地震による液状化地点).この地震では,液状化により地表の最大加速度が60%に減衰したという強震観測記録が得られました(図13.3 液状化による地表面加速度の低下).地震動の主力であるS波は,ずれ変形が伝播していく横波であるので,ずれの力に抵抗できない液体中にはS波は伝わりません.したがって液状化は地震動を減衰させることになります.また,液状化により生ずる地盤の亀裂・陥没・流動などはゆっくりと進むので,建物の変形・損傷も強震動による場合と異なり比較的ゆるやかに進行します.したがって人への危害力はわずかです.

    問題は側方流動のようだが、耐震護岸が敷設されている地域ならば、まったく対策のない地域よりは安全かもしれないね。

    人命に被害を与えない液状化よりは、火災の方が怖いだろう。

  18. 225 匿名さん

    そうは言っても、ますます湾岸にタワーが建っていく。
    1棟400~800世帯も、湾岸タワー住民が増えていく。
    買うのもよし、買わないのもよし。
    自分の身が自分で守りましょう。

  19. 229 匿名さん

    >>228
    上記の資料や

    長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション

    筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室

    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm

    を読む限りでは、現在の新築マンションについての耐震性に疑問を呈しているものはほぼ皆無だと思いますが、如何でしょうか?

    もし、現在の新築の耐震性で問題があるのであれば、行政として大きな責任を問われることになるでしょうからね。

    ただ、

    http://www.tkfd.or.jp/admin/files/2008-10.pdf
    >免震・制震構造である場合を除き、通常の分譲マンションが広告で耐震性能についてアピールすることは少ない

    とあるようぎりぎりの耐震性能ではなくて、超高層物件のように、物件同士で耐震性能を競い合うようになることが耐震システムの発展やマンションの安全性の強化には必要でしょう。

  20. 231 匿名さん

    震源が一ヶ所ならともかくも、実際にどこが震源になるかはわからない以上、立地を考慮することはほとんど無意味。

    もし地震の震源について予測したいのであれば、別スレを作ればよいだろう。

    それよりは、このスレの趣旨どおり、「新築マンションの耐震性」を上げるための議論をした方が良いだろうね。

  21. 233 匿名さん

    >>232
    資料だけださずに、本編読めよ。

    それは最大被害予測のための、想定震源だろう。

    地震の震源が正確に予測できたら、ノーベル賞ものだよ。

  22. 234 匿名さん

    >>232

    長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション

    筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室

    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm

    > ほんとに怖いのは,長周期地震動や大きな震度を記録する極短周期地震動などではなく,1~2秒というややゆっくりした周期で揺れる「やや短周期地震動」です.振幅の大きな長周期地震動はある条件が重ならないと発生しませんが(遠方で大きなマグニチュード(M8クラス)の地震が起こったとき,かつ,大きな堆積盆地で発生する),やや短周期地震動は,直下地震が起これば,M7クラスでも震源のメカニズムによって発生します.そして,M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません.

    「M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません」とあるように、どこでも巨大地震は起こりえるのだから、震源の予測は不能。

    被害予測のための、仮想のものが本当にそれが起きると信じるのは、映画を見てそれが本当に起きると信じ込むようなものだね。

    正直なところ、幼児レベルとしかいいようがないね。

  23. 235 匿名

    ちなみに元禄と大正の関東大震災の震源地は神奈川県相模沖。相模トラフのところで起こってる。大正時代はまだ農村で東京で10万とか死者が出たから被害も記録に残ってないが、戸建やマンションが建ついま起きたらどうなるかね。

  24. 237 匿名さん

    ここは特定条件の話をするスレじゃあないんだよ。

    それすらわからないのだから、どうしようもない。

    埋立地スレでもたてたらどうかな。

  25. 238 匿名さん

    埋立地の地盤自体は、地震に弱く変形する。それが液状化だろう。でも、変形すると言うことは、力を吸収するということ。他にかかるはずの力が地盤により吸収される。だから、地震の時に墓石も倒れにくければ、建物の被害も少ないと、辻褄が合うんだけれど。

    地震の時には他より安全だと言うのが、定説なんだけれど。申し訳ないね。

  26. 239 匿名さん

    内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

    豊洲がピンポイントで震度7というのが何ともお気の毒。。。

    1. 内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度...
  27. 240 匿名さん

    埋め立て方法が悪かったんじゃない?

  28. 243 匿名さん

    地震はどこにでも起こり得るのに、「予想」されているって、どうかしているんじゃあないの?資料が読めないとこうなるという典型のようですね。

  29. 244 匿名さん

    日本地震学会
    http://www.soc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/FAQ2.html#2-3

    FAQ 2-3
    質問:地震予知はどの程度あてになるのでしょうか?

    回答: 日本で唯一予知できる(前兆現象検出+地震前の災害対策実行ができる)可能性のある東海地震ですら、必ずしも予知できるとは限りません。阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。M 6.5程度でも浅い地震の場合、その直上では震度6弱以上になり得ます。たとえば、東海地震が発生しなくても、M6.5の浅い地震が発生して、静岡県で大きな被害が生じることも有りえるわけです。
     したがって、結論からいうと、地震予知を過剰に信頼してはいけないと思います。地震は唐突にやってくるものと理解し、それに対する日頃の備えをしておくのが一番大切です。 その上で、地震予知もなされれば幸運であると考えておくべきだと思います。たとえば、静岡県は、東海地震に対して、地震予知ができた場合とできない場合それぞれに対して、 被害想定(なゐふる27号(2001年9月号)参照)をおこなっています。(K)

    補足: FAQ2-14 でも示しましたが、日本では、東海地震以外に、予知できる体制ができている地震はありません。(K)

    湾岸直下に地震が起こるなんていうのは、大嘘だよ。

  30. 245 匿名さん

    >>239
    またまた資料だけ見て本文見ず。まるで仁和寺にある法師だね。

    ちゃんと本文読んでご覧よ。自分自身で「想定」って書いてあるように、被害想定のための「想定」なんだよ。

    被害を予測するためには、どこかを中心に地震を想定しないと計算ができないんですが、理解できませんかね。

    内閣府の「首都直下地震の被害想定」
    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    を読んでご覧よ。

    「18タイプの地震動中、建物全壊棟数が最大となるのは東京湾北部地震(約85万棟)。
    死者数が最大となるのは都心西部地震(約13,000人)。」

    でも、この想定ですら、湾岸の超高層には被害想定はないんだけれどね。

    都心西部も都心東部も予想されているんだが。これも皆実際に起こるのかな?

    1. またまた資料だけ見て本文見ず。まるで仁和...
  31. 246 匿名さん

    被害想定のために色々と18もの震源を想定しているが、これらが起こっても安全なのは、残念ながら、埋立地。

    地震の振動は地盤が吸収するので、他より安全。おまけに超高層は支持層まで杭が打たれているからね。

    かつて埋立地の超高層に地震で被害を受けた例はない。墓石すら倒れにくいというのが、これまでの研究結果なんだよ。

    1. 被害想定のために色々と18もの震源を想定...
  32. 247 匿名さん

    資料だけ取り出さずにしっかり「概要」でもよいから読むことだね。
    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

    全部が全部一度に起こるのかな?しかも、これらは可能性のあるものであって、M6.5からM7規模の地震はどこで起こるかわからないって言われている。

    でも、湾岸の超高層ならば、安心だよ。

    死者の多くは、中低層の倒壊と火災が原因だからね。

    超高層の安全性は、

    「長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション 」

    筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室

    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm
    でも示されている。

    > ほんとに怖いのは,長周期地震動や大きな震度を記録する極短周期地震動などではなく,1~2秒というややゆっくりした周期で揺れる「やや短周期地震動」です.振幅の大きな長周期地震動はある条件が重ならないと発生しませんが(遠方で大きなマグニチュード(M8クラス)の地震が起こったとき,かつ,大きな堆積盆地で発生する),やや短周期地震動は,直下地震が起これば,M7クラスでも震源のメカニズムによって発生します.そして,M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません.

    「M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません」とあるように、どこでも巨大地震は起こりえるのだから、震源の予測は不能。

    被害予測のための、仮想のものが本当にそれが起きると信じるのは、映画を見てそれが本当に起きると信じ込むようなものだね。

    1. 資料だけ取り出さずにしっかり「概要」でも...
  33. 248 匿名さん

    内閣府の被害予測の想定された震源だけでも18もあって、可能性は他にも無数にあるって言われているのに、埋立地だけが危険なんていうのは、ナンセンスそのもの。

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    を読めば、簡単にインチキは見破れる。

    資料の一部だけをみせて、あそこは危ないからやめておきなさいなんていうのは、まさに悪徳業者のすることだろう。賃貸しか取り扱えないからって、やることが汚過ぎるよ。

    1. 内閣府の被害予測の想定された震源だけでも...
  34. 249 匿名さん

    で、
    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    によると
    「18タイプの地震動中、建物全壊棟数が最大となるのは東京湾北部地震(約85万棟)。死者数が最大となるのは都心西部地震(約13,000人)」、だそうだ。

    豊洲がピンポイントで揺れる「東京湾北部地震」よりも死者数が多いのは「都心西部地震」だって。結局、湾岸は無傷で、世田谷あたりの火災の犠牲者が多いってことだろう。

    地域を心配するならば、世田谷よりは豊洲の方が圧倒的に安全てことなんだけれど。

    1. で、_higaisoutei/pdf/h...
  35. 250 匿名さん

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    の被害予測結果を見ても、超高層の安全性は、一目瞭然。

    液状化による建物全倒壊数は1.2万棟だが、もちろん超高層は含まれていない。この内訳は、荒川低地と多摩川低地の古い耐震基準の中低層だけが想定されている。一棟数千人が居住する湾岸超高層が倒壊すれば、死者数は跳ね上がるからね。一方死者数11000人の内訳に、液状化は含まれていない。液状化で死者は予想されていないってことだよ。

    資料を読めばこれくらいのことは、すぐわかるんだけれどね。

    1. _higaisoutei/pdf/hig...
  36. 251 匿名さん

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    の「被害想定手法の例(揺れによる建物被害(3)」を見れば、新築マンションの安全性は一目瞭然。支持層まで杭が届き、軟弱地盤が激震の揺れを吸収する湾岸の超高層に大きな被害がでることのないことは、明らかだよね。

    1. _higaisoutei/pdf/hig...
  37. 252 匿名さん

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    の「全壊棟数分布と焼失棟数分布の比較」を見ればピンポイントで激震の豊洲や湾岸に被害はほとんどない。

    湾岸の超高層が大きな被害を受けるようであれば、真っ先に対策が講じられるのは当然だよ。何せ一棟で千人単位が居住するんだからね。でも、そういう心配はされていない。それよりも、危険なのは、密集地の火災。耐震基準を満たしていようといまいと、強風に煽られれば、あたり一面火の海となるからね。心配するならば、そちらだろう。

    1. _higaisoutei/pdf/hig...
  38. 253 匿名さん

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    「避難者数、帰宅困難者数」を見れば、いかに職住接近が重要かよくわかる。

    避難が不要で、帰宅困難となりにくい湾岸は地震対策としては、ベストだよ。

    1. _higaisoutei/pdf/hig...
  39. 255 匿名さん

    小規模耐震策なしの耐震基準ぎりぎりのマンションと、大規模支持層までの杭で支えられ免震や制震などの最新技術が用いられ、非常用電源などの備えられた超高層とどちらが安全かということなんだろうが、どうしても地域の話題にしたいのならば、次のGoogleの航空写真で比較するとよくわかる。

    1. 小規模耐震策なしの耐震基準ぎりぎりのマン...
  40. 258 匿名さん

    地域のことを考えれば、都が危険としている地域は避けるのが賢明。帰宅難民にならないためには、職住接近というところ。

    耐震性では、やはり耐震策があるマンションが圧倒的に安全。できれば制震というところかな。

    1. 地域のことを考えれば、都が危険としている...
  41. 262 匿名さん

    どんなに埋め立て地のwヒステリーが喚いても内陸部が安全なのだ。
    武蔵野台地最強かな。

  42. 265 匿名さん

    >>262
    >どんなに埋め立て地のwヒステリーが喚いても内陸部が安全なのだ。
    >武蔵野台地最強かな。

    どこで地震が起こるかわからないのに、どこが安全とかいうこと事態が間違っている。

    どこで地震が起こるかわからないのだから、地震対策が十分にとられている建物の方が、確率的に安全なんだけれど。

    立川断層帯の地震ならば湾岸は無関係だろう。

    笑っている場合じゃあないのでは。

    1. どこで地震が起こるかわからないのに、どこ...
  43. 266 匿名さん

    ユー、自分の欲望をちゃんと解放しろ。
    安全性とかいって言い訳して小さくまとまるなYO!

  44. 267 匿名さん

    >>266
    誰に向かって書いているの?

    何を言いたいのか理解不能なんだが。

    住むなら湾岸の高層ってかい?

  45. 269 匿名さん

    城東埋立地は最悪

    他の埋立地もダメージは大きいが城東と比較すれば逃げ道は多い。
    でも長期間人が住まないエリアに。

  46. 271 匿名さん

    環八外側なら事後に住めなくなるようなマンションはないのでは?

    揺れも東部より小さいはず。

    もちろん昭和中期前に建てたような木造密集地は避けてな。

    流動人口が多いエリアもパニックに巻き込まれる危険性が高いから避けろ。

  47. 272 匿名さん

    地震はどこが震源になるかわからないのにね。

    >揺れも東部より小さいはず。

    自分の都合の良いように揺れると思っているようだね。

    阪神淡路大震災なんて誰も起こると思っていなかったっていうのを知らないのかな?

    安心と思われている立川八王子もかなり危ない位なのに何を考えているのか?

    どこで地震が起こるかはわからない。だから地域に関係なく、耐震性がしっかりと考慮されたマンションが必要だということで、このスレがあるんじゃあないの?

    1. 地震はどこが震源になるかわからないのにね...
  48. 275 匿名さん

    日本地震学会
    http://www.soc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/FAQ2.html#2-3

    FAQ 2-3
    質問:地震予知はどの程度あてになるのでしょうか?

    回答: 日本で唯一予知できる(前兆現象検出+地震前の災害対策実行ができる)可能性のある東海地震ですら、必ずしも予知できるとは限りません。阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。M 6.5程度でも浅い地震の場合、その直上では震度6弱以上になり得ます。たとえば、東海地震が発生しなくても、M6.5の浅い地震が発生して、静岡県で大きな被害が生じることも有りえるわけです。
     したがって、結論からいうと、地震予知を過剰に信頼してはいけないと思います。地震は唐突にやってくるものと理解し、それに対する日頃の備えをしておくのが一番大切です。 その上で、地震予知もなされれば幸運であると考えておくべきだと思います。たとえば、静岡県は、東海地震に対して、地震予知ができた場合とできない場合それぞれに対して、 被害想定(なゐふる27号(2001年9月号)参照)をおこなっています。(K)

    補足: FAQ2-14 でも示しましたが、日本では、東海地震以外に、予知できる体制ができている地震はありません。(K)

    湾岸直下だけに地震が起こりやすいなんていうのは、真っ赤な大嘘だよ。

  49. 276 匿名さん

    湾岸だけ地震が起こりやすいのではない。

    たまたま周期的に湾岸北部がビンゴなだけ。

  50. 277 匿名さん

    >>276
    ひょっとして、文字が読めないのか?

    >阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。

  51. 278 匿名さん

    そうは言っても震源地と予想されてるエリアを選んで住む理由はないでしょう。

    ましてや液状化危険性が最も高い埋め立て地。

    しかも修復不能に近い高層マンション。

    面白半分で無駄遣いできる人専用でしょうか。

  52. 279 匿名さん

    被害予測のための想定震源だけで18もあり、

    さいたま市直下、千葉市直下、川崎市直下、横浜市直下、立川市直下、羽田直下、市原市直下、成田直下なんてのがあるのに、

    >エリアを選んで住む理由はない

    って、全然まともな議論ではないな。

    どこで地震が起こるかわからない以上、安全なのは、地震対策の採られたマンションというのは当たり前。

    まず地震対策の採られた被害を受けにくいマンションを探すことだね。

    1. 被害予測のための想定震源だけで18もあり...
  53. 282 匿名さん

    ここじゃ湾岸埋め立て地は安全っていうが
    江東区の学校じゃ液状化しやすいと教えてる

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  54. 283 匿名さん

    東京都の「東京の液状化予測図」では、湾岸超高層立地は、液状化の少ない地域に分類されているようですね。

    液状化が多いとされているのは、より内陸部の荒川低地と呼ばれる部分のようですね。

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

    また、一般に軟弱地盤は地震動を吸収するので、急激な建物の倒壊は起こらないので、地震の際、人命に危害を与えることは少ないとされています。

    1. 東京都の「東京の液状化予測図」では、湾岸...
  55. 284 匿名さん

    >>282
    相変わらず、三段論法に全然なってないね。

    >ここじゃ湾岸埋め立て地は安全っていうが
    >江東区の学校じゃ液状化しやすいと教えてる
    >嘘つきはどっち?

    関連性のないバラバラの事象を三つ並べているだけだよね。

    江東区の学校が、「超高層マンションが建つ湾岸埋め立て地は液状化が起こるので、超高層マンションに住むのは危険」と教えている訳がないだろう。

    行政が自ら危険とする地域に、超高層マンションの建築を認可していたら、大変なミスになるとは思わないかな?

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  56. 285 匿名さん

    古い調査結果貼るなよ。

  57. 286 匿名さん

    調査は毎年毎年やらないって。港湾局が日々対策を強化しているから、地震対策がよくなることはあっても悪くなることはないって。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  58. 288 匿名さん

    昭和62年の調査結果はられてもなあ。
    マンション倒壊については気にしてないが、湾岸地域の液状化の可能性は否定できないのでは?
    軟弱地域が地震動を吸収するのは阪神淡路大震災でも見られているのでわかるが、やはり液状化は否定できんぞ。

    港湾局が日々強化しているソースを出して。
    地震対策なんて避難対策または建物への法的規制と土地区画整理レベル以上のことできる?
    港湾局レベルで液状化対策はどんなことしてるの?

  59. 289 匿名さん

    液状化の調査って、一度やれば十分なんだよ。毎年やるものではない。

    「東京の液状化予測図」
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    >この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです。
    これが最新。これ以外にあれば、当然それを都が公表する。

    湾岸に関しては、東京都港湾局の「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)が最新なの。液状化の調査って調査費用が結構かかるし、数年で変化のあるものではないから、大規模な調査は繰り返し行わない。

    >>287
    >港湾局が日々強化しているソースを出して。

    港湾局のホームページを調べればすぐわかるよ。何せ湾岸の液状化対策は港湾局の業務なのだからね。

  60. 290 匿名さん

    >>283
    旧いの出すなって。

    1. 旧いの出すなって。
  61. 291 匿名さん

    有明北地区で新たに埋め立てがあったとおもうが、調査結果はその影響は考慮されてるの?

  62. 292 匿名さん

    >>290
    左も右も湾岸部分の元データは同じなんだけれど。申し訳ないな。

    何しろ港湾局しか港湾部分の液状化データは保有していない。

    考えればすぐわかること。それでも理解できなければ、東京都港湾局に問い合わせればよいだろう。



  63. 293 匿名さん

    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/youkou/pdf8/keiyaku.p...
    に港湾局の「有明北3-1地区(11街区)整備事業基本協定書」のPDFがあるが、

    >(液状化対策)
    > 第16条 乙は、この土地に建築する建築物等の設計及び施工に当たっては、「東京港埋立地における液状化対策手引書」を遵守するなど、液状化対策を必要に応じて適切に講じなければならない。

    となっているとおり、湾岸再開発立地は原則液状化対策済なんだよ。液状化対策なしで超高層の建築を許可するわけがないと、普通に考えればわかるのではないかな。

    だから、湾岸の液状化対策は開発のたびに各所で進んでいる。液状化対策の進みにくいのは、多摩川低地と荒川低地の密集地エリアなんだよ。

  64. 294 匿名さん

    湾岸は、震災時には有明の丘防災拠点を中心に、震災対策の重要拠点となるよう対応策が考えられている。

    図のように、まだ未整備の橋梁もあるが、順次整備されつつあり、緊急輸送路が確保されている。だから、液状化で道路が断片化され孤立するようなことはない。


    1. 湾岸は、震災時には有明の丘防災拠点を中心...
  65. 296 匿名さん

    >>295
    内陸部の密集地の火災地域の方がもっと危ないと思うよ。

    そんな軽薄な危機意識で大丈夫???

  66. 297 匿名さん

    294
    断定しているが、行政のすることをなんの疑いもなく信じているようですね。
    そんな国民ばかりだと行政も楽でしょうね。

    防災拠点があるから、液状化しないということにはなりませんよ。液状化のメカニズムを調べてみたらいかがでしょうか?

  67. 298 匿名さん

    296
    内陸部の火災と湾岸の液状化は関係ありません。他地域をおとしめてもリスクは減りません。どちらも相関性のない固有リスクです。

  68. 299 匿名さん

    これみて世田谷が地震の際に湾岸より安全と言えたら大した度胸だ。

    1. これみて世田谷が地震の際に湾岸より安全と...
  69. 300 匿名さん

    別に液状化したって、構わないけどね。
    崖が崩れたりするのに比べたらかわいいもんだよ。

  70. 301 匿名さん

    >>297
    液状化はどう危険なの?

    液状化でこれまで何人なくなったの?

    液状化の被害例を調べてみたらいかがでしょうか?

  71. 302 匿名さん

    >>298
    >内陸部の火災と湾岸の液状化は関係ありません。他地域をおとしめてもリスクは減りません。どちらも相関性のない固有リスクです。

    相関性はない?でも原因は同じだろう?

    で、被害はどちらが大きいの?

  72. 304 匿名さん

    都が液状化は少ないとしている湾岸高層立地で、人命被害のほとんどなく、むしろ建物にとっては免震効果さえある液状化を心配するって、杞憂すぎないかい?

    何を心配しているのか、まったくよくわからないね。それよりも、自分の周りを見回した方が良いだろう。

    そもそもここは、超高層批判スレではないことくらい、理解して欲しいな。

    新築マンション全般の耐震性について議論して欲しいな。

  73. 305 匿名さん

    簡単に倒れはしないだろうが、傾くくらいのことはあってもおかしくない。
    杭が長ければ土圧に弱い。

    自然界の力を舐めすぎ!

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  74. 306 匿名さん

    軟弱地盤は揺れを大きくするんだが。

    ようかんとプリンを同じように揺らしてみればすぐわかる。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  75. 307 匿名さん

    >>305
    支持層の定義を確認すること。

    すれば>>305が虚偽事実無根であることがすぐわかる。

    http://www.mmjp.or.jp/honki/ie/kiso15/kiso15.htm

    >杭基礎の場合、地盤調査結果の何処をみれば”支持層”を確認できるのか、理解しましょう。建築学会で、”N値50以上の層が5.0m以上確認できれば、そこを支持層とする”と決められています。

    >なぜN値50以上の地層を5.0m以上確認するかというと、1.0mの層厚がN値50であってもすぐ下の層がN値1などの軟らかい地盤である可能性があり、5.0m以上N値50の硬い地盤が続けば、そこより下の層は、軟らかい地層の可能性がない為です。

    数千メートル下よりはるかに地表に近い部分に東京礫層はあり、粘土質の関東ローム層の内陸部でも、高層ビルはこれを支持層にする。

    http://www.juken-net.com/magajin/maga/99.htm

    http://www.tokyo-geo.com/index.htm

  76. 310 匿名さん

    >>309
    ちゃんと
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf
    読んでないのまるだしですね。

    被害予測用の18震源の一つだけだしてどうするの。

    都心だけで三箇所の震源が「想定」されており、都心西部、都心東部、東京湾北部ってあるんだが。加えて、立川や埼玉、川崎、横浜、直下なんてのも想定されていて想定だけで18ある。被害予測用だから、別にその地震が起こるという予測がされているわけではない。だから、上の図の地震が起こるとは予測しているわけではなく、被害を計測するための想定なだけ。

    巨大地震はどこでも起こりうるから、世田谷直下なんてのもありえるんだけれど。

    よっぽど豊洲がお嫌いなようですね。何か理由があるのでしょうね。

    1. ちゃんと読んでないのまるだしですね。被害...
  77. 313 匿名さん

    地震は予知できないそうだよ。「阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難」だって。

    で「数千年スパン」って言いきれる人間は、まともかどうかってことだな。


    日本地震学会
    http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/FAQ2.html#2-3
    より

    ------

    FAQ 2-3
    質問:地震予知はどの程度あてになるのでしょうか?

    回答: 日本で唯一予知できる(前兆現象検出+地震前の災害対策実行ができる)可能性のある東海地震ですら、必ずしも予知できるとは限りません。阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。M 6.5程度でも浅い地震の場合、その直上では震度6弱以上になり得ます。たとえば、東海地震が発生しなくても、M6.5の浅い地震が発生して、静岡県で大きな被害が生じることも有りえるわけです。
     したがって、結論からいうと、地震予知を過剰に信頼してはいけないと思います。地震は唐突にやってくるものと理解し、それに対する日頃の備えをしておくのが一番大切です。 その上で、地震予知もなされれば幸運であると考えておくべきだと思います。たとえば、静岡県は、東海地震に対して、地震予知ができた場合とできない場合それぞれに対して、 被害想定(なゐふる27号(2001年9月号)参照)をおこなっています。(K)

    補足: FAQ2-14 でも示しましたが、日本では、東海地震以外に、予知できる体制ができている地震はありません。(K)

    ------

  78. 315 匿名さん

    誰が40階まで食い物届けてくれるんだ?

  79. 316 匿名さん

    それ以前に、避難の必要がないというのは、大きなメリットだと気付かないかな?

    火災地区だと、風向きを考えて逃げ惑わないといけないぞ。

    それと30年に一度か二度かの地震「だけ」を考えてマンションを選ぶ必要はない。

  80. 317 匿名さん

    ずっとお部屋に籠っているのは訓練なんですね?
    他力本願でお腹いっぱいになるといいですね

  81. 319 匿名さん

    30年に1度か2度のマグニチュード7超えに耐えられるといいね!

  82. 321 匿名さん

    >>319
    あなたのところは新築なの?

    人の心配よりご自分の心配された方がよいのでは?

  83. 322 匿名さん

    同意です。

  84. 323 匿名さん

    軟弱地盤が揺れを減らすってのは面白い!

    さすがは電気ガスの鮮度にこだわるだけある!

  85. 324 匿名さん

    >>323
    >軟弱地盤が揺れを減らすってのは面白い!

    別に個人が勝手に言ってる訳ではなくて、地方自治体や学者、研究機関がそう書いている。振動が軟らかい液体を伝わりにくいのと同じことだ。よく青い地震振動吸収ウレタン・マットが防災用品として売られているから、直感的にわかるのではないかな?

    >さすがは電気ガスの鮮度にこだわるだけある!

    これはよくわからんが、湾岸は、発電所・変電所、ガスの供給元に近いから、地震の際も復旧は、当然早いだろうね。

    共同溝の整備も行われているし、道路幅も広いからね。密集地のように電柱があちらこちらで倒れ、火災であちらこちらの設備が焼けるようなことはないから、これも自明だろう。

    湾岸の大きな弱点は水だ。湾岸は緑地が少ないので公園整備を精力的に行っているが、同時に貯水施設(防災受水槽)や非常時のトイレ設備(貯留槽)の追加を行い万全の対策を行っているそうだよ。
    http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/keikaku/mati/nigiwaikoen/files/03...

    まあ、超高層だと、非常時用の揚水ポンプを自家用発電設備で動かせるから、自治体の給水車が稼動すれば、水も早く供給できるかもしれない。

    千人単位なので、行政の対応も早いのは当然だろうね。

    地震のことを考えると、案外、湾岸の超高層というのは、正解かも知れないようだよ。

  86. 326 匿名さん

    >高見の見物
    なるほど、高層住民は安全と言うことですね。

    昔からよく言ったものですね。

  87. 327 匿名さん

    地震のゆれやすさ全国マップ(内閣府)

    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

  88. 328 匿名さん

    首都直下地震対策について(内閣府)

    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/pdf/gaiyou/gaiyou....

  89. 329 匿名さん

    リンクだけ貼られてもね。

    結論はこれなんだが。

    1. リンクだけ貼られてもね。結論はこれなんだ...
  90. 330 匿名さん

    結局湾岸超高層は、避難不要で死者ゼロ予想。

    死者や重傷者の多くは火災と建物の倒壊、列車の転覆脱線などによるものと予想されている。

    湾岸の超高層内で、死亡や重症事故が起こることはほとんどない。但し長周期地震動に備えて家具の固定を怠ってはいけないが。

    結局、火災を避けるのが一番重要なんだよね。

    1. 結局湾岸超高層は、避難不要で死者ゼロ予想...
  91. 331 匿名さん

    新築でも冬の強風時の大火災に遭えば、熱でガラスが割れて延焼することはある。

    新築を買うなら、火災エリア近辺は避けるにこしたことはない。

    冬の夕方、燃え盛る火の手の方向に何時間もかけて帰宅するっていうのは、想像するだけでも悲惨だよ。

    できれば、家族共々安全な地域に住むことだね。

    1. 新築でも冬の強風時の大火災に遭えば、熱で...
  92. 332 匿名

    電気も発電所に近いとこから復旧するから、鮮度がいい方がいいw

    途中の電線切れてるのに、電気が伝わらないことくらいはわかるだろw

  93. 333 匿名さん

    真っ先に電気が復旧するのは、有明防災拠点かもね。

  94. 334 匿名さん

    >途中の電線切れてるのに、電気が伝わらないことくらいはわかるだろw

    だから、発電所変電所に近いところから復旧することくらいわからないかね。

    それと、電力と言うのは、網目状に供給されるの知っているかな。電線が数箇所切れても大丈夫になっているんだよ。潮流計算なんっていってもわからないだろうね。もちろん、多数の個所で切れると、どんどん容量オーバーになるので、部分的に遮断するとか、結構制御は難しいけれどね。

    素人が心配することって知れているよ。

  95. 335 匿名さん

    安全だと思った人だけ"自己責任"で住めばいいわけで。

    周囲が買うなとか不買活動する必要はない。

    ただこれだけ欠点があるわけだから賛同者は少ないと思います。

  96. 336 匿名さん

    >これだけ欠点
    ってどこにも欠点書けていないのでは?

    貼るのはワンパターンの地震被害予測用の「想定」震源図。それでも、その想定でも、都は湾岸で地震や液状化による被害は少ないとしているのにね。

    誰も買えと言っていないのに、虚偽事実無根のデマや、偏った情報を流して、嫌がらせするっていうのは、誉められたことではないよ。

    賛同者が少ないと思うのであれば、ここに書き込みする必要はないだろう。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  97. 337 匿名さん

    >>329
    重大被災地に包囲されるのがそんなに嬉しいの?

  98. 339 匿名さん

    >>337
    >重大被災地に包囲されるのがそんなに嬉しいの?

    被災地にならないってありがたいことだと思いますが。

  99. 341 匿名さん

    損壊倒壊の危険性があっても放置。
    行政も手出しできず、周辺立ち入り禁止。
    何年も続くよ。

  100. 342 匿名さん

    阪神で倒壊した木造って昭和初期の超古い木造だけ。
    東京都内で同様の木造が残っているエリアって・・内陸部じゃどこ?

    少なくともマンションに隣接してるなんて山の手じゃちょっとみかけない。
    湾岸みたいに激震じゃなさそうだし液状化危険性も低い。

    埋立地ポジはどこ見てダメ出ししてるの?

  101. 346 匿名さん

    いずれにしろ、危険でない地区に住むのが一番だよ。

    1. いずれにしろ、危険でない地区に住むのが一...
  102. 347 匿名さん

    これをよーく見て自己責任でということです

    1. これをよーく見て自己責任でということです
  103. 348 匿名さん

    マンションにもPL法の適用が必要ですね。

    間違っても埋立地にマンション作るようなことはしなくなる。

  104. 349 匿名さん

    もしかしたらヤバいことに・・・

    とわかっていても埋立地にデカいの作るのかな
    他にいじれる土地ないから

  105. 350 匿名さん

    城東湾岸にマンションの新規着工ないよね?

  106. 351 匿名さん

    普通にパス!

  107. 352 匿名さん

    埋め立て地が安全なんて言ってる業者は相手にしないようにしましょう。

  108. 357 匿名さん

    実際に有明・豊洲や湾岸が大規模災害時の防災拠点として考えられている。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

    1. 実際に有明・豊洲や湾岸が大規模災害時の防...
  109. 358 匿名さん

    埋め立て地が地震に強いなんて世迷い言はこの掲示板でしか読めない。

  110. 359 匿名さん

    弱いものでも、補強さえすればいくらでも強く出来る。

    普通のものは、そのままならば、補強されたよりも弱くなりえる。

    これ世の中の道理。道理がわからない人間はこの掲示板でしか見られない。

  111. 360 匿名さん

    >>359
    (誤)道理がわからない人間はこの掲示板でしか見られない
    (正)道理がわからない人間には、この掲示板ではよくお目にかかる

  112. 363 匿名さん

    >>361
    >>362

    長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション
    >筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室

    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm
    より、

    > 甚大な被害を引き起こした1995年兵庫県南部地震や2004年新潟県中越地震の川口町ではまさにこういう地震動が観測されました.1995年兵庫県南部地震では震度6弱でも周辺で16%の家屋が全壊したところ(JR神戸駅付近)もあります.同じ震度7相当を記録したところでもやや短周期地震動が発生したところで甚大な被害が生じています.つまり昨今の,震度6弱,6強で被害が小さい場合が非常に多いのは,発生したのが極短周期地震動だったというだけで,建物の耐震性が充分というわけではなく,決して安心してはいけないということです.ここで示したデモンストレーションでも古い木造家屋は震度6弱の極短周期地震動に対してはびくともしませんが,同じ震度6弱のやや短周期地震動に対してはあっさり倒壊しました.対照的に超高層建物は,極短周期地震動(動画1),やや短周期地震動(動画2)のいずれに対してもびくともしていません.

    「対照的に超高層建物は,極短周期地震動(動画1),やや短周期地震動(動画2)のいずれに対してもびくともし」ないそうだ。

    で、どうやって、下敷きになるの?

  113. 364 匿名さん

    >>361
    >エレベーターに閉じ込められるおばあちゃん

    エレベータ内で地震に遭う確率ってどれくらいよ。

    で、最寄階停止が装置が作動しない確率は?

    で、24時間常駐の警備員が駆けつけられない確率は?

    で、おばあちゃんが乗ってる確率は?

    これらを掛け合わさないとそういうシチュエーションは発生しないのだが。

    簡単な計算すら出来ない人は、マンションの購入は止めた方がよいよ。

  114. 369 匿名さん

    >>365
    >>366
    >>367
    >>368
    ご苦労さん。

    でも肝心なことをいくつか忘れているね。
    1)都心東部直下地震の想定は、18の想定の一つで、都心東部、都心西部、東京湾北部、多摩直下、立川、横浜、川崎など想定は色々とあり、これが起こるという「予想」ではなく最悪「想定」の一つにすぎないこと
    2)関東大震災並みのM8級の地震は300年周期であり、ここ100年以内には起こらないとされていること
    3)湾岸の超高層は、支持層にしっかりと杭を打っており、軟弱地盤の上に乗っかっているだけではないこと。
    4)関東ローム層も粘土質で決して強固ではないこと。
    5)超高層は短周期の振動には極めて強いこと。

    積極的な地震対策済みの超高層と、消極的なその他のマンションと比較すればどちらが、安全かということだと思うけれど。

    地震の被害の多くが火災と倒壊であり、湾岸超高層の被害はほとんど想定されていない。都や国が危険としているのは、湾岸の超高層でないことは明らか。

    1. ご苦労さん。でも肝心なことをいくつか忘れ...
  115. 370 匿名さん

    >>365
    >東部直下地震の想定震度分布図
    で、特定地域の不安を煽っておいて

    >>366
    >東京湾北部地震
    別の地震の予言ですか?

    書いていることがおかしいと思わないのだろうね。

  116. 371 匿名さん

    東京湾北部地震

    豊洲付近が震源地


    事実だろ

  117. 372 匿名さん

    内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

    豊洲がピンポイントで震度7というのが何ともお気の毒。。。

    この書き込みが消されたのはなぜだ?
    しかも削除理由すら書いてない。

    1. 内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度...
  118. 373 匿名さん

    売り手側の意見で判断するのは危険です。



    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    長周期地震動予測地図2009年試作版
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

    長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション

    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm

  119. 374 匿名さん

    >>373
    別に売り手ではないが、これらの結果を見る限り、新築マンションであれば、どこにあっても地震に問題がないようだが。

    新築マンションが地震に弱いという資料があれば、ここに抜き出されては、如何かな。

    危険な地域を知りたいと言うことであれば、都の被害予測を参照されるのが、一番早いだろう。

    1. 別に売り手ではないが、これらの結果を見る...
  120. 375 匿名さん

    実物実験を待とう。

  121. 376 匿名さん

    敗北宣言ですか?

  122. 377 匿名さん

    地震の震源なんていうのは、実際には予測不能と地震学会が書いている。

    内閣府のものは、防災対策用のシミュレーションモデルであって、18も震源が想定されている。そのどれが起こっても不思議ではない。

    1. 地震の震源なんていうのは、実際には予測不...
  123. 378 匿名さん

    地震被害予測のために想定しただけで地震が起こったら、大変なことになる。

    1. 地震被害予測のために想定しただけで地震が...
  124. 379 匿名さん

    申し訳ない(3)のつもりが、(2)を重複して貼ってしまったが、関東全域どれが起こっても、どこかが大きく被害を受ける。

    特定地域だけが危険とするのは、思惑のあってのこと。よほどお困りの理由があるのだろうね。

    1. 申し訳ない(3)のつもりが、(2)を重複...
  125. 380 匿名さん

    埋立地を安全だと信じて住むのは勝手だよね。
    ご自由にどうぞ。

    他人には勧めないでね、迷惑なので。

  126. 381 匿名さん

    別に私が安全だと言ってるわけではない。

    埋立地にも危険な場所があるが、そういうところには、行政はマンション建設を許可していない。

    それと、ゴミの処分場は、埋立地とは別扱いになっている。

    きちっと危険性を指摘できないで、他人に危険と言うのは風説の流布で、一種の詐欺。迷惑なので止めてくれ。

    1. 別に私が安全だと言ってるわけではない。埋...
  127. 382 匿名さん

    関東はどこでも大地震が起きて不思議ではない

    しかし

    わざわざ揺れやすいリスキーな土地を選ぶことはしない

  128. 383 匿名さん

    (訂正)
    わざわざ火炎竜巻が起きやすいリスキーな土地を選ぶことはしない。

  129. 384 匿名さん

    地震の際に、インフラの復旧の早そうなところっていうのもポイントではないかな。

    火災地帯だと、インフラは焼失するだろうし、電柱なんかも軒並み倒れるだろうし、網の目のようなガスや水道の配管が修復されるのも、かなり時間がかかるだろう。

    その点、超高層マンションは、ほぼ無傷だろうし、超高層立地は共同溝などの整備が進んでいるところが多いから、真っ先に復旧するように思うよ。

    >わざわざ揺れやすいリスキーな土地を選ぶことはしない

    何せ、有明に防災拠点があるくらいだからね。

    1. 地震の際に、インフラの復旧の早そうなとこ...
  130. 385 匿名さん

    重い食料と水をケータリングしてくれる防災拠点つきの団地はどこですか?

    絶対揺れない壊れない燃えないと保証してくれるデベはありますか?

    壊れたらローンがチャラになる銀行を教えてください。


    内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

    1. 重い食料と水をケータリングしてくれる防災...
  131. 387 匿名さん

    インフラ復旧は内陸側から進む。
    だって海から来てるライフラインなんて無い。
    液状化した地域は液状化復旧が先でしょう。
    マンション敷地内は私有地だから「地権者」の自己負担。

    高層駆体の周囲を簡単に掘ったり埋めたりできるかはゼネコン技術者にでも質問して。
    前例がないので、といわれるか。

    なので費用は想像もつかない。

  132. 388 匿名さん

    >だって海から来てるライフラインなんて無い。

    発電所もガスも湾岸から供給されていますよ。

    マンション敷地の液状化対策は、既に終わっており、問題ございませんよ。

    またマンション立地の液状化率は最大5%程度と都は予測しており、軽微です。

    湾岸一帯は、地震の際の防災拠点として、橋梁や道路、共同溝の整備などが行われていますよ。

    1. 発電所もガスも湾岸から供給されていますよ...
  133. 389 匿名さん

    地震の震源は数多くあり、どこが震源になるか予測できませんが、現在の想定で一番被害が大きいとされる東京湾北部地震でも、湾岸の被害はほとんど予測されていません。

    1. 地震の震源は数多くあり、どこが震源になる...
  134. 390 匿名さん

    東京都の被害予測をよく検討しましょう。

    1. 東京都の被害予測をよく検討しましょう。
  135. 391 匿名さん

    ↑大火災エリアに包まれて液状化する埋立地

    1. ↑大火災エリアに包まれて液状化する埋立地
  136. 392 匿名さん

    海から来てる上水道あったらおしえてください。

  137. 393 匿名さん

    >海から来てる上水道あったらおしえてください。

    電力・ガスは納得ということでよいかな。

    上水道は、湾岸は不利。でも、賢明な行政は、一応対策しているよ。

    湾岸の超高層に挟まれた公園の下には、防災貯水槽が設置されたところらしいね。

    芝には、飲料用16基、芝浦港南には、16基の受水槽がある。また震災時民間協力ビルや、民間用非常井戸なんてのもあるんだが。

    はい、お次は?

    1. 電力・ガスは納得ということでよいかな。上...
  138. 394 匿名さん

    防火用水の話なんかしてない。

    上水はどこからだという質問なんだが。

  139. 395 匿名さん

    液状化予測図なら、都の詳細データの方が、わかりやすいよ。

    液状化の発生頻度で色分けしてあるからね。

    これを良く見て、本当に危険なのは、どこか理解してね。

    1. 液状化予測図なら、都の詳細データの方が、...
  140. 396 匿名さん

    マンションは上下水が不能になったら電気が復旧しても住めないだろうね。
    特に高層マンションは。

    直すことは技術的な問題はない。
    カネさえ出せばね。

  141. 397 匿名さん

    >>394

    上水ってのは、飲料用ってことなんだけれど。知らなかった?

  142. 398 匿名さん

    古いの出すなって

    【一部テキストを削除しました。管理人】

    1. 古いの出すなって【一部テキストを削除しま...
  143. 399 匿名さん

    >>397防火用水が枯渇したら???

  144. 400 匿名さん

    液状化調査って、毎年やらないんだけれど。

    一度やれば、後は対策済みのところを追加して行くだけ何度。何度書いても覚えられないのはどちら?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸