東京23区の新築分譲マンション掲示板「新築マンションの耐震性 part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 新築マンションの耐震性 part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-23 17:03:48
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震性スレがなくなってしまったので新規スレを立てます。
耐震性についてはこのスレに統合しましょう。

[スレ作成日時]2010-10-11 06:57:08

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの耐震性 part5

  1. 161 匿名さん

    液状化しやすいのは埋立地のようですが。

    1. 液状化しやすいのは埋立地のようですが。
  2. 162 匿名さん

    低層でもこれだけ大変。
    http://www.youtube.com/watch?v=R_twsL37Bog

    高層だと壊れない保証ってあるのか?
    しかも震源地近くでさ。

  3. 163 匿名

    関東大震災クラスだと皆あきらめるだろう

  4. 164 匿名さん

    関東大震災よりも大きい。
    しかも直下型。

    東南海とメドレーかもだし。

    東南海の震度予想でも東京湾岸は激震エリア。

  5. 165 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92018/res/213

    >埋立地って、免震効果があるので、意外と地震による倒壊などによる人的被害は少ないというのが、常識なんだけれどね。

    >http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf

    >http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm

    >http://www.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92018/res/219

    >http://www.kanto-geo.or.jp/html/faq/answer1-1_10.html

    >------
    >Q1.5
    >関東ローム層(赤土)であれば、N値が3~4を越えるようであれば、杭を打たなくても直接基礎で4~5階くらいのビルが建つと聞きました。関東ローム層とはどの様な地層なのですか?

    >(お答えします)
    >①関東ローム層の起源
    > 太平洋をふちどる日本列島には、たくさんの第四紀の火山が分布していて、地表をおおう火山の分布は、日本列島の約2分の1を占めています.この火山灰のうちで、もっとも有名なものは、関東一円に分布する関東ローム層とよばれる赤褐色の火山灰層です.関東ローム層は、関東平原の洪積台地上のいたるところに発達し、表層の土壌化した黒土の部分をはぎとれば台地上は赤一色となります.

    > 火山が爆発して火山灰を噴出すると、それは空高く吹きあげられて、偏西風にのって、火山を中心に扇形にひろがっていく.南関東の関東ローム層は主として富士・箱根方面の火山より由来したものであり、北関東のそれは、主として浅間・榛名・赤城・男体山などの火山にみなもとを発しています.

    > 一方、東京西郊の多摩川沿岸には幾段かの段丘がみられます.そのおもなものは新しい層(低位)から立川段丘、武蔵野段丘、下末吉段丘、多摩段丘とよばれ、これらの段丘面にはローム層が発達し、高位の段丘ほど厚く堆積しています.また、これらのローム層は14C年代の測定等から、約2万年~40万年前の間(洪積世)に堆積したものと推定されています.

    >②関東ローム層の工学的性質(強度・圧縮特性)

    > 関東ローム層は、標準貫入試験で得られるN値が比較的小さく、3~8の範囲を示すものが多いが、同程度のN値を示す他の粘性土より強度的にすぐれていることや、圧縮変形量が小さいことから、低~中層建築物の支持地盤(直接基礎)としてしばしば採用されます.

    > このように、関東ロームの許容支持力が大きいことは、その生成過程の特殊性にもとづくもので、乾燥の際の収縮応力、火山ガラスの風化・粘土化による膠結作用、化学作用などがその原因と考えられています.

    > なお、関東ロームのN値と許容支持力qaの間に、qa≒3Nなどの経験式がありますが、その信頼度は高くないため、N値のみで建築計画を行うことは危険であります.すなわち、再堆積ロームや地下水で飽和したロームなどは著しく強度低下していることがあるため、調査や試験を十分行って判断することが重要といえます.
    >------

    >N値3から8の地層を埋立地より安全・安心と信じて、支持層までの杭も打たずに、火災の危険性のあるところに住む連中の考えることは、よくわかりませんのう。


    阪神大震災でも、埋立地と山の間で被害が大きかったが、多摩と湾岸の間に大きな被害がでるだろう。これは都の危険度予想の通りだよ。

    1. 阪神大震災でも、埋立地と山の間で被害が大...
  6. 167 匿名さん

    >>166
    面白いね。都の被害予測に湾岸超高層はまったく含まれていないのに、一人だけ、どこで地震が起こるか予測不能なのに、湾岸真下だって言い張るのは。それこそ聞き飽きたよ。

    耐震基準ぎりぎりの耐震策をとっていない普通のマンション方が危ないのは当たり前なのにね。

  7. 168 匿名さん

    震源地真上で耐震性もクソもねーだろアホ

  8. 169 匿名さん

    耐震性バッチリでも震源地は避ける。

    耐火性バッチリでも密集地は避ける。

    コレ常識!

    しかも埋立地のタワマンは耐震性バッチリとも言い難いし。

  9. 170 匿名さん

    >>168
    >震源地真上

    理解不能。真下で地震が起こるってあんたは予言者か?

    日本地震学会
    http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/FAQ2.html#2-3

    FAQ 2-3
    質問:地震予知はどの程度あてになるのでしょうか?

    回答: 日本で唯一予知できる(前兆現象検出+地震前の災害対策実行ができる)可能性のある東海地震ですら、必ずしも予知できるとは限りません。阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。M 6.5程度でも浅い地震の場合、その直上では震度6弱以上になり得ます。たとえば、東海地震が発生しなくても、M6.5の浅い地震が発生して、静岡県で大きな被害が生じることも有りえるわけです。
     したがって、結論からいうと、地震予知を過剰に信頼してはいけないと思います。地震は唐突にやってくるものと理解し、それに対する日頃の備えをしておくのが一番大切です。 その上で、地震予知もなされれば幸運であると考えておくべきだと思います。たとえば、静岡県は、東海地震に対して、地震予知ができた場合とできない場合それぞれに対して、 被害想定(なゐふる27号(2001年9月号)参照)をおこなっています。(K)

    補足: FAQ2-14 でも示しましたが、日本では、東海地震以外に、予知できる体制ができている地震はありません。(K)

  10. 172 匿名さん

    >>171
    東京都にクレームしたら?

    湾岸の危険度は低いって被害予測を出しだのは東京都なんだからさ。

  11. 173 匿名さん

    >>171
    最悪事態を想定するために、最悪事態を引き起こす震源地を選んだだけっていうのが、全然理解できないようですね。

    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

    >もっとも被害が大きいと想定される「東京湾北部地震M7.3(冬の夕方18時発生)」

    そして、その被害想定結果が、次の下の表なんだけれど。超高層に大きな被害が出るということは、まったく想定されていないようですね。

    1. 最悪事態を想定するために、最悪事態を引き...
  12. 174 匿名さん

    陸地は三方大火災に囲まれて
    己の足下は液状化でドロドロに

    そんなとこで命拾いするのに大金棄てるなら
    郊外で割安に平和に長生きするわな

    お前のような安っぽい人生といっしょにすな!

  13. 175 匿名さん

    三方大火災って、湾岸は火災地区から何キロメートル離れているの?

    火災地区近辺よりは格段に安全だろう。

    >郊外で割安に平和に長生きするわな

    郊外から遠距離通勤しておれば、通勤途中や勤務地で被災する確率が増えるだけなんだが?

    >お前のような安っぽい人生といっしょにすな!

    あなた様はどちらでお働きになられているのでしょうか?

    職住接近が原則だから、ご自宅でお仕事をされておられるのでしたら、地震の少ない沖縄にでもお住まいになられたら如何かな。

  14. 176 匿名さん

    今もけっこう揺れたなあ!

  15. 177 匿名さん

    ↑制震とか免震とか対策のないマンションの方ですね。

  16. 179 匿名さん

    震度6強の面積率(%)

    震度6強以上となる面積率は区部の約14%で、江東区江戸川区大田区荒川区墨田区の順に多い。
    都全体では約5%。

  17. 180 匿名さん

    その被害予測は、次の図表の通り。

    ご覧の通り、湾岸は超安全。

    1. その被害予測は、次の図表の通り。ご覧の通...
  18. 181 匿名さん

    NHKスペシャル MEGAQUAKE 巨大地震 第3回 巨大都市(メガシティ)を未知の揺れが襲う/長周期地震動の脅威

    http://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/ctc/doc%3Fctc/shc/0/cmc/146...(++www.nhk-ep.com+shop+main/detail.html

    NHKオンデマンドでも観れるね。

  19. 182 匿名さん

    >>180
    いいのそんなこと言っちゃって?

    1. いいのそんなこと言っちゃって?
  20. 183 匿名さん

    ↑Eディフェンスの実験って、家具やOA機器の固定を啓蒙するための実験なんだけれど、理解しているのかな。

    それと、モデルの建物は、「1980年代以前の初期に建てられた初期高層建物」であり、「構造躯体としての保有性能に関わる部材レベルの構造詳細は,その時々の技術水準や経済状況を反映」している最近の超高層とはちょっと違うようだよ。

    「E-ディフェンスを用い長周期地震動を受ける高層建物の震動台実験」(独)防災科学技術研究所
    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/pdf/20080321.pdf

    ------
    2.試験体概要
    試験体は,高層建物の平均的な規模として地上21階,高さ80メートルの建物を想定しています。

    一方,構造躯体としての保有性能に関わる部材レベルの構造詳細は,その時々の技術水準や経済状況を反映します。

    本実験では1980年代以前の初期に建てられた初期高層建物で用いられていた柱梁接合部詳細などの再現を試みています。

  21. 184 匿名さん

    >>182
    この揺れの結果で湾岸は安全とされているんだけれど。

    1. この揺れの結果で湾岸は安全とされているん...
  22. 185 匿名さん

    >>182
    入力と出力、原因と結果、その間にプロセスや対策があるんだけれど、毎回毎回、最悪想定の入力だけ表示するって、悪意以外の何物でもないな。なんで、その想定での被害予測結果を紹介しないの?被害予測に、超高層が被害を受けるなんて、誰も予測していないんだけれど。

    粘土質の関東ローム層はそれほど頑強でないから、地震対策を施しているマンションと施していないマンション、支持層に届く杭のあるマンションとないマンション、大規模に広範囲が揺れる地震でどちらが安全か自明だろう。

  23. 186 匿名さん

    大震災が来たら豊洲しか残らないし、
    水道・電気・ガスとかのライフラインも豊洲だけは
    しっかり動くだろうね。

    その時に内陸部の民達が押し寄せても困るよね。

  24. 187 匿名さん

    マンションだけ残っても住めないんじゃ意味ない。
    できるだけ安全な立地を選ぶことが基本。

  25. 188 匿名さん

    ↑マンションすら残らなかったらどうするの?

    都が安全とするのは、湾岸と立川・八王子だよ。

  26. 189 匿名さん

    関東もミシミシいい始めたな。

  27. 190 匿名さん

    ◆地震発生時刻 2010年11月5日 19時14分
     震源地 茨城県南部
     緯度 北緯 36.1°
     経度 東経 139.8°
     深さ 50 km
     規模 (マグニチュード) 4.7
     この地震による津波の心配はありません。
    ---
    港区のビル内では、微妙にびしびし&ゆらゆらを体感しました(^^;

  28. 191 匿名さん

    昭和中期以前に建てられた木造家屋の密集地って
    都内だとどの辺に残っているの?

  29. 192 匿名さん

    江東区内陸部にはかなり残っているみたいだけど。

  30. 193 匿名さん

    大田区の一部と世田谷各所の駅前密集地も危ないようだよ。

  31. 194 匿名さん

    タワマンは大丈夫かと問われれば
    ダメに決まってるだろうというしかない

  32. 195 匿名さん

    根拠が無ければ何の説得力もない。

  33. 197 匿名さん

    埋立地のマンションが売れると消費者が経済被害者となる。

    売れなければ売り手の負債となる。


    どちらにしても
    放棄せずに解体撤去も忘れずに。
    最後まで責任持ってくださいね!

  34. 198 匿名さん

    >>196
    >長周期地震動と超高層ビル

    >http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn70000007vb8.html

    をちゃんと読んだかな?

    >建物を揺らすほどのエネルギーを持った長周期地震動が遠方まで伝わる可能性が高い事は「地球シミュレータ」を用いた解析によっても検証されていました。2000年の告示では長周期地震動を考慮する事が求められています。

    2000年以降の大臣認定の超高層は、「長周期地震動を考慮」済なんだよ。

  35. 199 匿名さん

    >>196
    >長周期地震動と超高層ビル

    >http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn70000007vb8.html

    をちゃんと読んだかな?

    >超高層建物への影響とその対策
     
     日本の超高層の建物はしなやかで粘り強い構造となっており、建物を変形させることで地震のエネルギーを吸収するしくみになっています。そのため、長周期地震動に見舞われても建物自体の倒壊、崩壊の恐れはありません

    日本の超高層の建物自体の倒壊、崩壊の恐れはないんだよ。

    メキシコ地震のときは、「2010年2月に放送されたナショナルジオグラフィックチャンネルの『警告!最大級の自然災害ビッグ4「壊滅的大地震の恐怖」』では6階建から15階建の建物が倒壊」とあり、超高層は無事で、高層が倒壊したようだよ。
    (Wikipedia「1985年メキシコ地震」より)

  36. 200 匿名さん

    >>196
    >首都圏における長周期地震動増幅の可能性

    >http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050426/pr2005042...

    をよく読んだかな?

    >1.関東平野は柔らかい堆積層からなる平坦面であるが、地下深部にはおよそ1600万年前に形成されたハーフグラーベン(巨大な基盤の凹み)が伏在していることがはじめて指摘され、基盤には大規模な凹凸が発達していることがわかった。

    湾岸だけではなく、関東平野全体の問題なんだよ。

    >図2 新潟県中越地震の本震(Mj 6.8)の揺れの伝わる様子を、防災科研の強震観測網(K-NET, KiK-net)の地震波形記録を用いて可視化したもの(東京大学地震研究所,古村氏ホームページより)

    この時、揺れたのはどこかな?

    1. をよく読んだかな?湾岸だけではなく、関東...
  37. 201 匿名さん

    >>196
    >長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション
    >筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室

    >http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm
    よく読んだかな?

    > これを見ると,極短周期地震動は人形は倒れる(人は強い地震と感じる)が建物は無被害,やや短周期地震動は,人形は倒れない(人は強い地震とはあまり感じない)のに建物はあっと言う間に倒壊する,という具合に,震度が同じでも地震動の周期特性によって人の感じ方や建物被害が大きく違ってくることがわかります.このことは気象庁震度階級関連解説表にもはっきり明記してあります.そして,言うまでもないことですが,怖いのは「やや短周期地震動(1~2秒)」です.どんなに震度が大きくて(震度7でも)人が強い揺れだと感じても,構造物が倒壊しなければ人が死ぬことはありません.やや短周期地震動は動画で見ても,ものすごい振幅で揺れていることがわかります(でも震度は極短周期地震動と同じ程度).

    怖いのは「やや短周期地震動(1~2秒)」だそうだ。

    > 甚大な被害を引き起こした1995年兵庫県南部地震や2004年新潟県中越地震の川口町ではまさにこういう地震動が観測されました.1995年兵庫県南部地震では震度6弱でも周辺で16%の家屋が全壊したところ(JR神戸駅付近)もあります.同じ震度7相当を記録したところでもやや短周期地震動が発生したところで甚大な被害が生じています.つまり昨今の,震度6弱,6強で被害が小さい場合が非常に多いのは,発生したのが極短周期地震動だったというだけで,建物の耐震性が充分というわけではなく,決して安心してはいけないということです.ここで示したデモンストレーションでも古い木造家屋は震度6弱の極短周期地震動に対してはびくともしませんが,同じ震度6弱のやや短周期地震動に対してはあっさり倒壊しました.対照的に超高層建物は,極短周期地震動(動画1),やや短周期地震動(動画2)のいずれに対してもびくともしていません.

    「対照的に超高層建物は,極短周期地震動(動画1),やや短周期地震動(動画2)のいずれに対してもびくともし」ないそうだ。

    > これに対して,やや長周期地震動の場合(動画3)は,人形,木造家屋はなんともなく(人はほとんど感じないし,一般の建物は全く無被害),震度も4以下(震度表示は「-」)であるにもかかわらず,超高層建物は激しく揺れていることがわかります.超高層建物と同程度の周期をもつ免震建物,大規模構造物についても同様の現象が起こることが予想されます(もちろんこれはデモンストレーションなので,わかりやすく大きな変位が出るようにしてあります.実際の建物はこんなに大きな振幅で揺れるわけではありません).2003年十勝沖地震で石油タンク火災を引き起こした長周期地震動はこれより更に周期が長いですが,発生する現象は同様です.

    「もちろんこれはデモンストレーションなので,わかりやすく大きな変位が出るようにしてあります.実際の建物はこんなに大きな振幅で揺れるわけではありません」を見て、喜んでいる輩がいるようだね。

    で、結論は、長周期地震動の危険性も指摘するものの、

    > 以上のことから,地震動(地震の揺れ)の周期によって,起こる現象や震度との関係が全く異なってくることがわかります.そして,繰り返しになりますが,ほんとに怖いのは,長周期地震動や大きな震度を記録する極短周期地震動などではなく,1~2秒というややゆっくりした周期で揺れる「やや短周期地震動」です.振幅の大きな長周期地震動はある条件が重ならないと発生しませんが(遠方で大きなマグニチュード(M8クラス)の地震が起こったとき,かつ,大きな堆積盆地で発生する),やや短周期地震動は,直下地震が起これば,M7クラスでも震源のメカニズムによって発生します.そして,M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません.

    「ほんとに怖いのは,長周期地震動や大きな震度を記録する極短周期地震動などではなく,1~2秒というややゆっくりした周期で揺れる「やや短周期地震動」」と、ちゃんと書いてあるのにね。誰も読まないと思って、リンクを貼っても、あまり意味がないんじゃあないの。

    それと、いつも埋立地の真下が震源と、危険を煽っているが、「そして,M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません.」とあるように、湾岸だけに起こる可能性が大きい訳ではないと明示している。

    あんたの資料は、すべて2000年以降の耐震策のとられた湾岸の超高層が比較的安全であることを示唆しているんだが。心配なのは、何の耐震策も施されていない建物だろうね。

  38. 202 匿名さん

    >>196

    >埋立地

    >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8B%E7%AB%8B%E5%9C%B0

    よく読んだかな?

    >総面積は国土の約0.5%に相当する。

    今や埋立地なくしては、日本は機能しない。

    >このため、耐震基準など法令上の制約(構造計算に使う係数が厳しい等)があり、建築基準法に関する建設省告示では、第三種地盤:地盤が著しく軟弱な区域、とされている(埋立から30年未満、埋立地盤厚さ3m以上)

    他の地域より厳しい耐震基準が適用されているんだよ。だから、他の地域と同等に安全か、大規模超高層はそれなりの耐震策を施しているから、むしろより安全であるだろうね。

    それと、超高層立地は、阪神・淡路大震災の経験から、耐震護岸や液状化対策がとられていることは書くまでもない。

    >埋立地の可能性がある場所での建築にあたっては、明治以前の古地図や土地条件図を調査したり、ボーリングによって土壌やN値を実測して判定(構造計算書用の標準貫入試験)する必要があるがかなりの費用を要するため、一般の住宅ではより簡易なスウェーデン式サウンディング試験等が用いられている。

    もちろん超高層では、「かなりの費用を」かけてN値を実測し、支持層まで100本単位で杭を打っている。

    ------
    主に埋立によって造成された地域

    東京湾岸の大部分
    東京都東京都内の東京湾岸のすべて)
    千代田区(日比谷公園など旧日比谷入江、岩本町など旧神田お玉が池)
    中央区(銀座、築地、浜離宮庭園、佃、月島、勝どき、晴海、豊海町)
    港区(芝浦、港南、台場)
    文京区(関口など旧白鳥池、後楽など旧小石川大沼)
    台東区(千束など旧千束池、旧姫が池)
    品川区(東品川、八潮、東八潮)
    大田区(東海、平和島、昭和島、城南島、京浜島、羽田空港、羽田旭町、大森東、大森南、東糀谷)
    江東区(夢の島、豊洲、東雲、辰巳、潮見、有明、青海、新木場、若洲、その他江戸時代には旧永代島、旧宝六島を除く小名木川以南の大部分)
    江戸川区(清新町、臨海町)
    荒川区(三河島=三川ヶ島の周辺水域)
    神奈川県神奈川県内の東京湾岸の大部分)
    川崎市川崎区(東扇島・扇島等)
    横浜市鶴見区(扇島・大黒ふ頭等)、神奈川区西区みなとみらい、中区磯子区金沢区(八景島等)
    千葉県千葉県内の東京湾岸の大部分)
    浦安市(舞浜など市内の3分の2が埋立地)[1]
    千葉港と近隣地域(市川市船橋市習志野市千葉市市原市袖ヶ浦市の沿岸部)
    千葉市美浜区の全域[2]
    新日本製鐵君津製鐵所[3]
    海ほたるパーキングエリア
    三河湾の一部
    愛知県
    豊橋市、田原市、蒲郡市(ラグーナ蒲郡など)などの海岸域
    伊勢湾の一部
    愛知県
    名古屋市港区(名古屋港)、弥富市、海部郡飛島村、東海市知多市などの海岸域
    常滑市(中部国際空港・前島)
    三重県
    四日市市、津市などの東部海岸域
    大阪湾岸本州側の大部分
    大阪府
    大阪市大阪市内の大阪湾沿岸部のすべて 港区大正区此花区住之江区の沿岸部)
    堺市堺区西区の沿岸部
    高石市泉大津市・忠岡町・岸和田市貝塚市の沿岸部
    関西国際空港
    兵庫県
    神戸市湾岸(人工島ポートアイランド・神戸空港・六甲アイランド)
    芦屋市西宮市尼崎市の各南部海岸域
    瀬戸内海の一部
    岡山県
    倉敷市水島の臨海工業地帯
    広島県
    広島市西区(商工センター)
    福岡県
    北九州市門司区(新門司地区)、小倉南区・京都郡苅田町(北九州空港)
    響灘の一部
    福岡県
    北九州市若松区(ひびきコンテナターミナル等)
    博多湾の一部
    福岡市東区(箱崎埠頭、アイランドシティ)
    鹿児島県
    鹿児島湾の一部
    鹿児島市本港新町・中央港新町(マリンポートかごしま)・与次郎・鴨池新町などの鹿児島港に属する地域
    ------

    で、埋立地の超高層が倒壊して、人命が失われたなんて事例が今までにあったの?

  39. 203 匿名さん

    >>197
    >埋立地のマンションが売れると消費者が経済被害者となる。

    >売れなければ売り手の負債となる。

    埋立地のマンションが売れると駅前の低層マンション専業不動産屋が経済被害者となる。

    低層マンションが売れなければ駅前不動産屋の負債となる。

    ってことじゃあないの?

  40. 204 匿名さん

    液状化で基礎が浮き出して終り。
    うわべだけちょっと補強して液状化しなくなるなら世話ないよ。

  41. 205 匿名さん

    >>197に全面同意

  42. 206 匿名さん

    >>204
    >液状化で基礎が浮き出して終り。

    低層のちゃっちい基礎と勘違いしてるんじゃあないの?

    湾岸の大規模超高層って、大概地下2階くらいまであって、駐車場とかになってるのに、どうやって基礎が浮き出してくるの?駐車場のさらにその下に百本単位の杭があって、支持層に深く食い込んでいるのにね?

    よっぽど悔しいようだね。

  43. 208 匿名さん

    ナイーブ過ぎだろw

  44. 209 匿名さん

    海が見えるようなマンションは憧れますが
    東京湾岸じゃ自殺行為かも

  45. 210 匿名さん

    ごっつんこは自殺

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸