東京23区の新築分譲マンション掲示板「新築マンションの耐震性 part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 新築マンションの耐震性 part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-23 17:03:48
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震性スレがなくなってしまったので新規スレを立てます。
耐震性についてはこのスレに統合しましょう。

[スレ作成日時]2010-10-11 06:57:08

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの耐震性 part5

  1. 141 匿名さん

    心配しないでも一般消費者は賢明だよ。

    火災に巻き込まれる心配がなく、インフラが真っ先に復旧しそうなところを検討するだろうね。

  2. 142 匿名

    そりゃそうだ。
    埋立地買うやつの気がしれん。

  3. 143 匿名さん

    タワマン乱立した埋め立て地なんてインフラ復旧工事入れないかもな。

    1棟でも崩落や倒壊の危険性あれば地域一帯立ち入り禁止だぞ。

    マンションは民間だから行政も動かせない。

    揉めに揉めて長期放置だよ。

  4. 144 匿名さん

    液状化で道路が使えなくなれば大型重機が運べるようになるまでの復旧だけで長期間かかります。
    しかも液状化地盤の強化工事なんて定型というのがありませんから難儀しますね。

  5. 145 匿名さん

    埋立地って、免震効果があるので、意外と地震による倒壊などによる人的被害は少ないというのが、常識なんだけれどね。

    http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf

    http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm

    http://www.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm


    おまけに東京の超高層立地は、阪神淡路大震災を教訓に液状化対策や共同溝によるインフラの地震対策もとられて、都内でも安全度の高い地域となっているからね。

    東京都港湾局のページを見ればよくわかるよ。

  6. 146 匿名さん

    表面だけ気休めに対策したことにして安全になるなら地震学会なんておままごとだな。

  7. 147 匿名さん

    黒木「あっちが銀座ですよね。」
    デベ「あっ。こっち側も見て下さい。」
    黒木「ふぁ~ すっごい夕日!」「ハァー な~んか東京じゃ無いみたい。」
    デベ「ハイ!」
    黒木「すっご~い。」
    (ナレーション)
    3km先のレインボーブリッジ。天気の良い日には富士山。夏には花火。
    間にあるのはどこまでも続く海。突然、新しい火山が現れたり、謎の巨人が登場しない限り
    この夕日は、この街に住む貴方のものなのです。
    黒木「東京の真ん中で、こんな夕日が見れるんだ~。」
    デベ「ハイ!」

    豊洲  未来都心!!

  8. 148 匿名さん

    黒木「東京にこ~んな土地があったんですね~」
    デベ「ここに約200店舗の商業施設が出来ます。」
    黒木「たとえば?」
    デベ「たとえば、シネマコンプレクス。紀伊国屋書店。ハンズ。」
    黒木「ここは?」
    デベ「美術館ですね。」
    黒木「すっご~い。すごいじゃないですか!」
    デベ「凄いんです。」
    黒木「あはっ。」
    デベ「じゃあ、黒木さんがこれは無いだろうと思うもの。挙げていただけますか?」
    黒木「ペットショップ。」
    デベ「あります。」
    黒木「エステ。」
    デベ「あります。」
    黒木「ジャグジー」
    デベ「マンションの中にあります。」
    黒木「美味しい焼き肉屋さん。」
    デベ「あります。」
    黒木「ドーム球場」
    デベ「ありません。」
    黒木「あれば、あったで楽しいのにね。」
    デベ「・・・ですね。」

    豊洲  未来都心!!

  9. 149 匿名さん

    豊洲の馬鹿って年に1日でもウソつかない日あるのか?

  10. 150 匿名さん

    >>149
    オデコに「嫉妬」って書いてあるのが見えますよ(にっこり)

  11. 151 匿名さん

    青と緑に嫉妬するウメタテーゼ

    1. 青と緑に嫉妬するウメタテーゼ
  12. 153 匿名さん

    地震で沈んだりはしないだろうが
    液状化で街が機能停止するだろう

  13. 154 匿名さん

    >>151
    赤青黄色に陶酔する世田谷低層マンション住民。

    1. 赤青黄色に陶酔する世田谷低層マンション住...
  14. 155 匿名さん

    >>153
    阪神淡路大震災で経験済みだから、液状化対策は行われているし、共同溝などで対策済は湾岸。

    東京都港湾局に問い合わせてくださいな。

  15. 156 匿名

    首都直下型地震(中央防災会議)

    よく見りゃ湾岸は白い。

    1. 首都直下型地震(中央防災会議)よく見りゃ...
  16. 157 匿名さん

    建物がろくに無いので倒壊のし様が無い。
    (羽田空港はもちろん白、若洲のゴルフも・・・)

  17. 158 匿名さん

    >>157
    あら?持論は埋立地は壊滅で、何千人も死者が出るのではなかったっけ?超高層マンションが壊滅ならば、倒壊件数10件以下にはどう考えてもならないだろうが。

    支離滅裂野郎だね。

  18. 159 匿名

    湾岸埋立地の人って皆オメデタイね。

  19. 160 匿名さん

    >>159
    >湾岸埋立地の人って皆オメデタイね。


    オメデタイのは、関東ローム層を埋立地より安全・安心と信じ切って、火災多発地帯に耐震基準ぎりぎりのマンションを買う連中だろうね。

  20. 161 匿名さん

    液状化しやすいのは埋立地のようですが。

    1. 液状化しやすいのは埋立地のようですが。
  21. 162 匿名さん

    低層でもこれだけ大変。
    http://www.youtube.com/watch?v=R_twsL37Bog

    高層だと壊れない保証ってあるのか?
    しかも震源地近くでさ。

  22. 163 匿名

    関東大震災クラスだと皆あきらめるだろう

  23. 164 匿名さん

    関東大震災よりも大きい。
    しかも直下型。

    東南海とメドレーかもだし。

    東南海の震度予想でも東京湾岸は激震エリア。

  24. 165 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92018/res/213

    >埋立地って、免震効果があるので、意外と地震による倒壊などによる人的被害は少ないというのが、常識なんだけれどね。

    >http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf

    >http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm

    >http://www.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92018/res/219

    >http://www.kanto-geo.or.jp/html/faq/answer1-1_10.html

    >------
    >Q1.5
    >関東ローム層(赤土)であれば、N値が3~4を越えるようであれば、杭を打たなくても直接基礎で4~5階くらいのビルが建つと聞きました。関東ローム層とはどの様な地層なのですか?

    >(お答えします)
    >①関東ローム層の起源
    > 太平洋をふちどる日本列島には、たくさんの第四紀の火山が分布していて、地表をおおう火山の分布は、日本列島の約2分の1を占めています.この火山灰のうちで、もっとも有名なものは、関東一円に分布する関東ローム層とよばれる赤褐色の火山灰層です.関東ローム層は、関東平原の洪積台地上のいたるところに発達し、表層の土壌化した黒土の部分をはぎとれば台地上は赤一色となります.

    > 火山が爆発して火山灰を噴出すると、それは空高く吹きあげられて、偏西風にのって、火山を中心に扇形にひろがっていく.南関東の関東ローム層は主として富士・箱根方面の火山より由来したものであり、北関東のそれは、主として浅間・榛名・赤城・男体山などの火山にみなもとを発しています.

    > 一方、東京西郊の多摩川沿岸には幾段かの段丘がみられます.そのおもなものは新しい層(低位)から立川段丘、武蔵野段丘、下末吉段丘、多摩段丘とよばれ、これらの段丘面にはローム層が発達し、高位の段丘ほど厚く堆積しています.また、これらのローム層は14C年代の測定等から、約2万年~40万年前の間(洪積世)に堆積したものと推定されています.

    >②関東ローム層の工学的性質(強度・圧縮特性)

    > 関東ローム層は、標準貫入試験で得られるN値が比較的小さく、3~8の範囲を示すものが多いが、同程度のN値を示す他の粘性土より強度的にすぐれていることや、圧縮変形量が小さいことから、低~中層建築物の支持地盤(直接基礎)としてしばしば採用されます.

    > このように、関東ロームの許容支持力が大きいことは、その生成過程の特殊性にもとづくもので、乾燥の際の収縮応力、火山ガラスの風化・粘土化による膠結作用、化学作用などがその原因と考えられています.

    > なお、関東ロームのN値と許容支持力qaの間に、qa≒3Nなどの経験式がありますが、その信頼度は高くないため、N値のみで建築計画を行うことは危険であります.すなわち、再堆積ロームや地下水で飽和したロームなどは著しく強度低下していることがあるため、調査や試験を十分行って判断することが重要といえます.
    >------

    >N値3から8の地層を埋立地より安全・安心と信じて、支持層までの杭も打たずに、火災の危険性のあるところに住む連中の考えることは、よくわかりませんのう。


    阪神大震災でも、埋立地と山の間で被害が大きかったが、多摩と湾岸の間に大きな被害がでるだろう。これは都の危険度予想の通りだよ。

    1. 阪神大震災でも、埋立地と山の間で被害が大...
  25. 167 匿名さん

    >>166
    面白いね。都の被害予測に湾岸超高層はまったく含まれていないのに、一人だけ、どこで地震が起こるか予測不能なのに、湾岸真下だって言い張るのは。それこそ聞き飽きたよ。

    耐震基準ぎりぎりの耐震策をとっていない普通のマンション方が危ないのは当たり前なのにね。

  26. 168 匿名さん

    震源地真上で耐震性もクソもねーだろアホ

  27. 169 匿名さん

    耐震性バッチリでも震源地は避ける。

    耐火性バッチリでも密集地は避ける。

    コレ常識!

    しかも埋立地のタワマンは耐震性バッチリとも言い難いし。

  28. 170 匿名さん

    >>168
    >震源地真上

    理解不能。真下で地震が起こるってあんたは予言者か?

    日本地震学会
    http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/FAQ2.html#2-3

    FAQ 2-3
    質問:地震予知はどの程度あてになるのでしょうか?

    回答: 日本で唯一予知できる(前兆現象検出+地震前の災害対策実行ができる)可能性のある東海地震ですら、必ずしも予知できるとは限りません。阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。M 6.5程度でも浅い地震の場合、その直上では震度6弱以上になり得ます。たとえば、東海地震が発生しなくても、M6.5の浅い地震が発生して、静岡県で大きな被害が生じることも有りえるわけです。
     したがって、結論からいうと、地震予知を過剰に信頼してはいけないと思います。地震は唐突にやってくるものと理解し、それに対する日頃の備えをしておくのが一番大切です。 その上で、地震予知もなされれば幸運であると考えておくべきだと思います。たとえば、静岡県は、東海地震に対して、地震予知ができた場合とできない場合それぞれに対して、 被害想定(なゐふる27号(2001年9月号)参照)をおこなっています。(K)

    補足: FAQ2-14 でも示しましたが、日本では、東海地震以外に、予知できる体制ができている地震はありません。(K)

  29. 172 匿名さん

    >>171
    東京都にクレームしたら?

    湾岸の危険度は低いって被害予測を出しだのは東京都なんだからさ。

  30. 173 匿名さん

    >>171
    最悪事態を想定するために、最悪事態を引き起こす震源地を選んだだけっていうのが、全然理解できないようですね。

    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

    >もっとも被害が大きいと想定される「東京湾北部地震M7.3(冬の夕方18時発生)」

    そして、その被害想定結果が、次の下の表なんだけれど。超高層に大きな被害が出るということは、まったく想定されていないようですね。

    1. 最悪事態を想定するために、最悪事態を引き...
  31. 174 匿名さん

    陸地は三方大火災に囲まれて
    己の足下は液状化でドロドロに

    そんなとこで命拾いするのに大金棄てるなら
    郊外で割安に平和に長生きするわな

    お前のような安っぽい人生といっしょにすな!

  32. 175 匿名さん

    三方大火災って、湾岸は火災地区から何キロメートル離れているの?

    火災地区近辺よりは格段に安全だろう。

    >郊外で割安に平和に長生きするわな

    郊外から遠距離通勤しておれば、通勤途中や勤務地で被災する確率が増えるだけなんだが?

    >お前のような安っぽい人生といっしょにすな!

    あなた様はどちらでお働きになられているのでしょうか?

    職住接近が原則だから、ご自宅でお仕事をされておられるのでしたら、地震の少ない沖縄にでもお住まいになられたら如何かな。

  33. 176 匿名さん

    今もけっこう揺れたなあ!

  34. 177 匿名さん

    ↑制震とか免震とか対策のないマンションの方ですね。

  35. 179 匿名さん

    震度6強の面積率(%)

    震度6強以上となる面積率は区部の約14%で、江東区江戸川区大田区荒川区墨田区の順に多い。
    都全体では約5%。

  36. 180 匿名さん

    その被害予測は、次の図表の通り。

    ご覧の通り、湾岸は超安全。

    1. その被害予測は、次の図表の通り。ご覧の通...
  37. 181 匿名さん

    NHKスペシャル MEGAQUAKE 巨大地震 第3回 巨大都市(メガシティ)を未知の揺れが襲う/長周期地震動の脅威

    http://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/ctc/doc%3Fctc/shc/0/cmc/146...(++www.nhk-ep.com+shop+main/detail.html

    NHKオンデマンドでも観れるね。

  38. 182 匿名さん

    >>180
    いいのそんなこと言っちゃって?

    1. いいのそんなこと言っちゃって?
  39. 183 匿名さん

    ↑Eディフェンスの実験って、家具やOA機器の固定を啓蒙するための実験なんだけれど、理解しているのかな。

    それと、モデルの建物は、「1980年代以前の初期に建てられた初期高層建物」であり、「構造躯体としての保有性能に関わる部材レベルの構造詳細は,その時々の技術水準や経済状況を反映」している最近の超高層とはちょっと違うようだよ。

    「E-ディフェンスを用い長周期地震動を受ける高層建物の震動台実験」(独)防災科学技術研究所
    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/pdf/20080321.pdf

    ------
    2.試験体概要
    試験体は,高層建物の平均的な規模として地上21階,高さ80メートルの建物を想定しています。

    一方,構造躯体としての保有性能に関わる部材レベルの構造詳細は,その時々の技術水準や経済状況を反映します。

    本実験では1980年代以前の初期に建てられた初期高層建物で用いられていた柱梁接合部詳細などの再現を試みています。

  40. 184 匿名さん

    >>182
    この揺れの結果で湾岸は安全とされているんだけれど。

    1. この揺れの結果で湾岸は安全とされているん...
  41. 185 匿名さん

    >>182
    入力と出力、原因と結果、その間にプロセスや対策があるんだけれど、毎回毎回、最悪想定の入力だけ表示するって、悪意以外の何物でもないな。なんで、その想定での被害予測結果を紹介しないの?被害予測に、超高層が被害を受けるなんて、誰も予測していないんだけれど。

    粘土質の関東ローム層はそれほど頑強でないから、地震対策を施しているマンションと施していないマンション、支持層に届く杭のあるマンションとないマンション、大規模に広範囲が揺れる地震でどちらが安全か自明だろう。

  42. 186 匿名さん

    大震災が来たら豊洲しか残らないし、
    水道・電気・ガスとかのライフラインも豊洲だけは
    しっかり動くだろうね。

    その時に内陸部の民達が押し寄せても困るよね。

  43. 187 匿名さん

    マンションだけ残っても住めないんじゃ意味ない。
    できるだけ安全な立地を選ぶことが基本。

  44. 188 匿名さん

    ↑マンションすら残らなかったらどうするの?

    都が安全とするのは、湾岸と立川・八王子だよ。

  45. 189 匿名さん

    関東もミシミシいい始めたな。

  46. 190 匿名さん

    ◆地震発生時刻 2010年11月5日 19時14分
     震源地 茨城県南部
     緯度 北緯 36.1°
     経度 東経 139.8°
     深さ 50 km
     規模 (マグニチュード) 4.7
     この地震による津波の心配はありません。
    ---
    港区のビル内では、微妙にびしびし&ゆらゆらを体感しました(^^;

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸