- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2012-10-23 17:03:48
耐震性スレがなくなってしまったので新規スレを立てます。
耐震性についてはこのスレに統合しましょう。
[スレ作成日時]2010-10-11 06:57:08
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
新築マンションの耐震性 part5
-
390
匿名さん
東京都の被害予測をよく検討しましょう。
-
-
391
匿名さん
↑大火災エリアに包まれて液状化する埋立地
-
-
392
匿名さん
-
393
匿名さん
>海から来てる上水道あったらおしえてください。
電力・ガスは納得ということでよいかな。
上水道は、湾岸は不利。でも、賢明な行政は、一応対策しているよ。
湾岸の超高層に挟まれた公園の下には、防災貯水槽が設置されたところらしいね。
芝には、飲料用16基、芝浦港南には、16基の受水槽がある。また震災時民間協力ビルや、民間用非常井戸なんてのもあるんだが。
はい、お次は?
-
-
394
匿名さん
防火用水の話なんかしてない。
上水はどこからだという質問なんだが。
-
395
匿名さん
液状化予測図なら、都の詳細データの方が、わかりやすいよ。
液状化の発生頻度で色分けしてあるからね。
これを良く見て、本当に危険なのは、どこか理解してね。
-
-
396
匿名さん
マンションは上下水が不能になったら電気が復旧しても住めないだろうね。
特に高層マンションは。
直すことは技術的な問題はない。
カネさえ出せばね。
-
397
匿名さん
>>394
上水ってのは、飲料用ってことなんだけれど。知らなかった?
-
398
匿名さん
古いの出すなって
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
-
399
匿名さん
-
-
400
匿名さん
液状化調査って、毎年やらないんだけれど。
一度やれば、後は対策済みのところを追加して行くだけ何度。何度書いても覚えられないのはどちら?
-
401
匿名さん
-
402
匿名さん
-
403
匿名さん
-
404
匿名さん
結局、地震時湾岸に特に問題がないってのが結論かな?
でなければ、都や国が大慌てで対策を講じるだろう。
超高層におれば、原則避難する必要もないっていうのが、都の指針のようだよ。
-
406
匿名さん
>給水車が液状化した道路走れればな。
湾岸は防災時の物資輸送拠点が数多くあり、橋梁等も順次整備予定です。
-
-
407
匿名さん
不都合な話題はすっとぼけて煙にまくのが上手な埋め立て地擁護
-
408
匿名さん
水道はどこから来てるか知らないんだね
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
409
匿名さん
>>402
内閣府の地震被害予測要の想定震源は、東京都だけでも、都心西部、都心東部、東京湾北部、多摩直下、立川直下、羽田直下、その他に、川崎直下、横浜直下、成田直下、千葉直下、市川直下など計18もあります。これらは、被害予測要の想定震源であり、このいずれかが起こる起こらないというたぐいのものではないようですよ。
-
-
410
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件