東京23区の新築分譲マンション掲示板「新築マンションの耐震性 part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 新築マンションの耐震性 part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-23 17:03:48
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震性スレがなくなってしまったので新規スレを立てます。
耐震性についてはこのスレに統合しましょう。

[スレ作成日時]2010-10-11 06:57:08

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの耐震性 part5

  1. 306 匿名さん

    軟弱地盤は揺れを大きくするんだが。

    ようかんとプリンを同じように揺らしてみればすぐわかる。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  2. 307 匿名さん

    >>305
    支持層の定義を確認すること。

    すれば>>305が虚偽事実無根であることがすぐわかる。

    http://www.mmjp.or.jp/honki/ie/kiso15/kiso15.htm

    >杭基礎の場合、地盤調査結果の何処をみれば”支持層”を確認できるのか、理解しましょう。建築学会で、”N値50以上の層が5.0m以上確認できれば、そこを支持層とする”と決められています。

    >なぜN値50以上の地層を5.0m以上確認するかというと、1.0mの層厚がN値50であってもすぐ下の層がN値1などの軟らかい地盤である可能性があり、5.0m以上N値50の硬い地盤が続けば、そこより下の層は、軟らかい地層の可能性がない為です。

    数千メートル下よりはるかに地表に近い部分に東京礫層はあり、粘土質の関東ローム層の内陸部でも、高層ビルはこれを支持層にする。

    http://www.juken-net.com/magajin/maga/99.htm

    http://www.tokyo-geo.com/index.htm

  3. 310 匿名さん

    >>309
    ちゃんと
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf
    読んでないのまるだしですね。

    被害予測用の18震源の一つだけだしてどうするの。

    都心だけで三箇所の震源が「想定」されており、都心西部、都心東部、東京湾北部ってあるんだが。加えて、立川や埼玉、川崎、横浜、直下なんてのも想定されていて想定だけで18ある。被害予測用だから、別にその地震が起こるという予測がされているわけではない。だから、上の図の地震が起こるとは予測しているわけではなく、被害を計測するための想定なだけ。

    巨大地震はどこでも起こりうるから、世田谷直下なんてのもありえるんだけれど。

    よっぽど豊洲がお嫌いなようですね。何か理由があるのでしょうね。

    1. ちゃんと読んでないのまるだしですね。被害...
  4. 313 匿名さん

    地震は予知できないそうだよ。「阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難」だって。

    で「数千年スパン」って言いきれる人間は、まともかどうかってことだな。


    日本地震学会
    http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/FAQ2.html#2-3
    より

    ------

    FAQ 2-3
    質問:地震予知はどの程度あてになるのでしょうか?

    回答: 日本で唯一予知できる(前兆現象検出+地震前の災害対策実行ができる)可能性のある東海地震ですら、必ずしも予知できるとは限りません。阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。M 6.5程度でも浅い地震の場合、その直上では震度6弱以上になり得ます。たとえば、東海地震が発生しなくても、M6.5の浅い地震が発生して、静岡県で大きな被害が生じることも有りえるわけです。
     したがって、結論からいうと、地震予知を過剰に信頼してはいけないと思います。地震は唐突にやってくるものと理解し、それに対する日頃の備えをしておくのが一番大切です。 その上で、地震予知もなされれば幸運であると考えておくべきだと思います。たとえば、静岡県は、東海地震に対して、地震予知ができた場合とできない場合それぞれに対して、 被害想定(なゐふる27号(2001年9月号)参照)をおこなっています。(K)

    補足: FAQ2-14 でも示しましたが、日本では、東海地震以外に、予知できる体制ができている地震はありません。(K)

    ------

  5. 315 匿名さん

    誰が40階まで食い物届けてくれるんだ?

  6. 316 匿名さん

    それ以前に、避難の必要がないというのは、大きなメリットだと気付かないかな?

    火災地区だと、風向きを考えて逃げ惑わないといけないぞ。

    それと30年に一度か二度かの地震「だけ」を考えてマンションを選ぶ必要はない。

  7. 317 匿名さん

    ずっとお部屋に籠っているのは訓練なんですね?
    他力本願でお腹いっぱいになるといいですね

  8. 319 匿名さん

    30年に1度か2度のマグニチュード7超えに耐えられるといいね!

  9. 321 匿名さん

    >>319
    あなたのところは新築なの?

    人の心配よりご自分の心配された方がよいのでは?

  10. 322 匿名さん

    同意です。

  11. 323 匿名さん

    軟弱地盤が揺れを減らすってのは面白い!

    さすがは電気ガスの鮮度にこだわるだけある!

  12. 324 匿名さん

    >>323
    >軟弱地盤が揺れを減らすってのは面白い!

    別に個人が勝手に言ってる訳ではなくて、地方自治体や学者、研究機関がそう書いている。振動が軟らかい液体を伝わりにくいのと同じことだ。よく青い地震振動吸収ウレタン・マットが防災用品として売られているから、直感的にわかるのではないかな?

    >さすがは電気ガスの鮮度にこだわるだけある!

    これはよくわからんが、湾岸は、発電所・変電所、ガスの供給元に近いから、地震の際も復旧は、当然早いだろうね。

    共同溝の整備も行われているし、道路幅も広いからね。密集地のように電柱があちらこちらで倒れ、火災であちらこちらの設備が焼けるようなことはないから、これも自明だろう。

    湾岸の大きな弱点は水だ。湾岸は緑地が少ないので公園整備を精力的に行っているが、同時に貯水施設(防災受水槽)や非常時のトイレ設備(貯留槽)の追加を行い万全の対策を行っているそうだよ。
    http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/keikaku/mati/nigiwaikoen/files/03...

    まあ、超高層だと、非常時用の揚水ポンプを自家用発電設備で動かせるから、自治体の給水車が稼動すれば、水も早く供給できるかもしれない。

    千人単位なので、行政の対応も早いのは当然だろうね。

    地震のことを考えると、案外、湾岸の超高層というのは、正解かも知れないようだよ。

  13. 326 匿名さん

    >高見の見物
    なるほど、高層住民は安全と言うことですね。

    昔からよく言ったものですね。

  14. 327 匿名さん

    地震のゆれやすさ全国マップ(内閣府)

    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

  15. 328 匿名さん

    首都直下地震対策について(内閣府)

    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/pdf/gaiyou/gaiyou....

  16. 329 匿名さん

    リンクだけ貼られてもね。

    結論はこれなんだが。

    1. リンクだけ貼られてもね。結論はこれなんだ...
  17. 330 匿名さん

    結局湾岸超高層は、避難不要で死者ゼロ予想。

    死者や重傷者の多くは火災と建物の倒壊、列車の転覆脱線などによるものと予想されている。

    湾岸の超高層内で、死亡や重症事故が起こることはほとんどない。但し長周期地震動に備えて家具の固定を怠ってはいけないが。

    結局、火災を避けるのが一番重要なんだよね。

    1. 結局湾岸超高層は、避難不要で死者ゼロ予想...
  18. 331 匿名さん

    新築でも冬の強風時の大火災に遭えば、熱でガラスが割れて延焼することはある。

    新築を買うなら、火災エリア近辺は避けるにこしたことはない。

    冬の夕方、燃え盛る火の手の方向に何時間もかけて帰宅するっていうのは、想像するだけでも悲惨だよ。

    できれば、家族共々安全な地域に住むことだね。

    1. 新築でも冬の強風時の大火災に遭えば、熱で...
  19. 332 匿名

    電気も発電所に近いとこから復旧するから、鮮度がいい方がいいw

    途中の電線切れてるのに、電気が伝わらないことくらいはわかるだろw

  20. 333 匿名さん

    真っ先に電気が復旧するのは、有明防災拠点かもね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸