購入検討中さん初めまして。
私もフィーマ検討中ですが差し支えなければどんな間取りや金額で見積もり
出されているのですか?
宜しくお願いします。
住宅分譲地で建築中の者です。積水ではありませんが。
現場のスグ近くに1週間ちょっと前まではやり方出しもされていなかったのに上棟されており驚きました。
なんという早業。
休みの日だったので近くに行って見てみました。現場によって違うのかわかりませんが基礎が頼りなく心配になってしまいました。
やっぱり家は使い捨てってことか。でなきゃメーカーやってらんないしね。
住む側より造る側の方が優先で造られる家だから手間は掛けない。
最近のCMで、
「木の家で住むことの気持ち良さを感じています」
ってやってるけど、
木というより接着剤の家と言った方がぴったりじゃない?
だって企業の利益のために集成材しか使ってないんでしょ?
と思ってS林業を見てみるとこっちも企業の利益のために輸入木材だらけ。
集成材は接着剤の有害性が気になるし、
輸入木材は輸送時のための防カビ剤や防腐剤が有害だろうし、
何を信用したらいいのか分かんないんだよね。
いっそのこと地元工務店しかないのかな。
1177は、住友林業スレに執着している輸入木材有害論者。気にする必要はありません。
フィーマは選べる建材が限られていて、2階の天井高が2270mmになります。
ちなみに私のウチは2階建て延べ床面積128平米で建物のみで2450万です。
太陽光3kwで、建材、キッチンなども一部変更しています。
建つのが楽しみです。
いきなり質問で済みません。
太陽光と床暖房付けようと考えているのですが
幾ら位かかりますか?
問題に感じている部分について「労働環境」
カスタマー社員とハウス社員の待遇面。
お客様が積水ハウスの家を購入する決め手として、価格やデザインの他にもアフターメンテナンスが充実しているかどうかも非常に重要だと思います。
営業の仕事も大変だとは思うが、もう少しアフターメンテナンスの重要性を理解して、ハウス社員との待遇の差(出世や報酬等)をなくしてほしいです。
鉄骨3階建て検討中で積水で話聞いてきた
4地域に住んでるんだけど断熱仕様をあげたいって言ったら結構全否定された。
それぞれ地域にあった仕様でやってるから、単にQ値やC値の数値を下げればいいというものではない。みたいな。
あと希望だった床暖房も否定気味。
2階リビングと3階に床暖いれたかったんだけど、
1階みたいに底冷えの心配がないから不要。カーペットを敷けばそんな冷たくない。
あっても困るものではないですけどね。みたいな。
基礎やアフター関連の話なんかはすごく納得できていい物作ってると感じたけど
断熱や床断の話がどうもひっかかる。
こっちの予算が厳しいから概算低くしたくて言ってるんじゃないだろか…
1181さん
太陽光は補助使って1Kwで50万位でした。どれだけ載るかは家の向きと屋根の形状で違います。
床暖房は、電気・ガス・ヒートポンプで違います。電気は安価ですがランニングコストがかかり、多分住宅エコポイントももらえません。
うちはヒートポンプで、LDKと脱衣所に入れて100万ちょっとでした。
1183さん
うちはⅢ地域ですが、C値のみ測定してもらいました。
少し丁寧に気密処理してくれたようですが、想定値は2.5です。
Ⅳ地域だとひょっとしてアルミサッシが標準ですか? 万が一そうならアルプラにした方がいいですよ。
冬に建売を見学に行きましたが、寒くて靴下はいていても足裏が痛くてフローリングにはいられなかったです。
積水はC値・Q値はかなり遅れているので、否定的に言い負かして納得させようとしてきます。
私もc値は5以下が基準ですからとさんざん言われました。
ちなみに気密処理は劣化してくるので、完成時が一番良く、経年では数値は上がってくるそうです。
No,1184さん
ありがとうございます。
1Kw47万円で補助をうけるつもりですが、パネルは屋根と一体型の瓦の形状した物を
予定していますので少し価格があがるとの事です。
床暖房は6畳の大きさだと寒いですか?
1184です
うちは主暖房を床暖房にしたので、通常より広い面積だと思います。
私が冬に建売で体験した時は、床暖が入ってるとことないとこの温度差が思う以上に大きかったです。
ライフスタイルは人それぞれと思いますので、いつも人がいるところに入れればよいのでは?
私はスリッパと靴下が嫌いなので、全部床暖入れてしましました。
全面いいですね.....
私は予算の都合がありますのでせいぜいキッチン周りなどの
限られた場所になります。
あくまでもうちの場合は・・ ですが、(地域性もあるかと)
2階居室等は床暖いれませんでしたが特に冬辛かったとかはないです。
1階は一部床暖がない部分(対面キッチン→ダイニングに廻りこむ部分)を歩く時だけ
温度差のギャップで非常に冷たく感じるくらいですね、、カスタマーさんに聞いたら
2階居室も床暖設備するお家は少ないと聞きましたが、、(うちの地域では)
>>1185 さん
瓦一体モジュールというやつですね。
私も最初検討していたのですが、コストダウンのためあきらめました。
うらやましいです。
瓦一体モジュールのほうが間違いなく屋根の耐久性としては良いので
お勧めだと私の担当営業は話していました。
ただ、固定資産税の評価額が通常の屋根よりも上がるという話を
どこかで見たことがあります。
(住宅の一部と見なされるため。)
No.1191 様
kwあたり10万円位は違ってくるみたいなので出来ればの
話ですwww。
またメンテナンス費や修理費も割高なんで・・・・・