どなたかBeハウスで建てた方や交渉中の方いらっしゃいませんか?
あまり実態がよく分からないので教えていただけたら嬉しいです。
お願いします。
[スレ作成日時]2004-11-19 18:58:00
どなたかBeハウスで建てた方や交渉中の方いらっしゃいませんか?
あまり実態がよく分からないので教えていただけたら嬉しいです。
お願いします。
[スレ作成日時]2004-11-19 18:58:00
やりたいこと、
こだわりたいことがあって
そんなにお金を掛けたくない
掛けられないって人は
ここで建てて満足してる人多いと思います。
私の周りでは少なくとも
みんな満足してるし、個性的な家を自慢に思ってる人ばかりです。
その代わり、自分でたくさん調べて考えて決めるっていう大変な作業を苦と思わずにできて、なおかつその時間も十分とれないとダメかも。
営業がいないっていうのはそういうことかと思います。
ちなみに私は大満足です。
アフターはまだ分かりません。
そんな個性的な家には思わないんですけど。私は。
コストを抑えました感が出た家に見えるんです(たてた人すいません)。
全員不満ならばとっくにつぶれていますから、満足されたかたもいらっしゃる
ようですが、見えない所や素材を含めて考えると、なんか表面的なことだけではない
部分でもっと慎重に選択する必要がありそうですね。
アフターで憤慨している方も多くみられるようですし(ここの掲示板では)。
602さん
自分で、ぶつけて付けたと思われる引き戸のきずです
写真見ますか!
なぜ満足出来るのか、そのほうが不思議です。
1.気づかない
2.気にしない
3.寛容
4.あたった設計士、監督、作業者がどれもベストな組み合わせだった(運がよかった)
のどれかでしょう。
注文住宅なのに、施主宛にここはこうなりますがそれでいいでしょうかという確認、建築期間中に一度も確認してきたことがありませんでした。現場に見に行って初めて、こうなってしまいましたって言われればいいほうで、まるでどんなに見た目がおかしくても何も説明がありません。
他のビルダーは、設計の段階でもいろいろと確認してきてくれたところもありました。
また他の人の例でもあったように、下手すると勝手にこれだとキッチンは付けられなかったので、窓枠を一部切りおとしました。クロスを張るから見えなくなります。と勝手なことを施主の了解もなく行ったり。
キッチンつける前にみると、窓枠が一部分切り落とされている状態で、それを設計ミスを棚上げにして勝手に行ってしまう。
(おそらく設計士と現場監督、施主との連絡不足のためにこのような状態が発生します)
たとえば階段と二階の内装材の色合いを変えた場合、階段のパーツが二階の床の一部にも使われていることで、階段と階段を上がった廊下部分のところの色合いがまったく違ってしまっている。
つまり二階の階段と廊下をつなつなぎ目が明らかに色合いがかわってしまい、見た目が余りにも変な感じになってしまっている。
このことは施工している人ならば、すこし違和感を持っていたはずである。
こんな風になりますが、いいですか?とか、避けたがいいとか、プロとしてのアドバイスはかけらもなく、これがデザイナーと作る家なのかと思うほど。
設計段階で何の説明もなく、あとで変だというと、じゃペンキ塗ります、と。
デザイナーと作る家は、注文をつけると見た目がおかしくなってしまうのが分っていても、それに対してアドバイスをしてくれることはない。
階段のパーツが二階の床の一部にも使われていること、なんて、施主にわかるはずがない。
二階の階段の最上段の框部分だけ色を変えることが必要だ、というアドバイス、プロならできたんじゃないのでしょうか?
かなり寛容な人でないと、このメーカーは無理でしょうね。
ストレスたまって、しまいには切れてしまいそう。
わたしなぞは、このスレを初めから読んでて
少なくとも5回はぶちきれました。
切れてな~い。って古いか。
この工務店は使いようかと。。
ブログ書きます!
雑誌に載せたいです!
と言えば価格以上の物が建ちますよ!
あれ?ブログにのせたらクロス工事が欠陥だった施主さん、泣き寝入りしてませんでした?
あれは欠陥だから載せたんでしょ。
そしたら解決した。
ブログをうまく利用した良い例ですよね。
てかあれは欠陥ばかりだった。同じ人が次もここに頼むとはとうてい思えない。
くだらない。
利用するより、まず問題企業にかかわらないことですよ。
ブログを利用した、つまらない例ですね。
そんなことを語ってまでお客を呼びたいのかな?
まともな人の考えることではないね。
ここね、社長や社員もちゃんと読んでるみたいよ。
どう思ってるんだか・・・
それにもうすでに書き込んでるみたいな感じよ。
きちんと名乗ればいいのにね・・・
同じ2バイであの辺なら藤田商事の方が安く豪華に建てられるかも。
同じ2バイでも不二建設は高いですね。
ほほう、不二建設ねえ。原価公開の。
こことどういう関係があるというのかな?
ここの社長って元不二建設ですよね?
NPO作って独立したのかな?
それにしてもNPOって。。。
元不二建設のたしか役員さんだったと聞きましたけど。
なんで独立したのかな。
NPOとはNon Profit Organization の略語で「非営利組織」つまり、利益を目的としない組織
確かに、藤田商事と不二建設にはすごく反応しますね。
2バイメーカーとしてライバルなんでしょうかね~。
でも、ここの社長は不二建設出身なんですか。
同じ圏域で同じ2バイ。けんか売っている感じもしますね~。
どこも似たり寄ったりだけど、藤田商事は値段は安くてすごいと思う(中身は知らない)。
不二建設出身はほんとうなんだ。
どういういきさつで独立したんだろう。
実名だすださないの問題ぢゃないんぢゃないのかな
久々に覗いてますが、全く書き込みがなかったのに急に増えましたね。
不思議です。
あらゆる不満がかかれているようですが、わたしは住んでみて本当に満足している者の一人です。
クロス浮きが問題となった施主のブログを拝見しましたが、あれは一部であると信じて決めました。
運が良かった、のでしょうかね?
しかし担当してくれたあの大工さんならきっと次の現場も施主さんの満足いく家を建てられると確信してます。
それくらい、私達の要望にもまたプラスアルファのの提案もしていただいて、家族一同120%の満足度でした。
信じられないようなミスをされた施主さん!
その現場監督さん、設計さんの名前を出したらマズイんですかね?
消費者生活センターには実名で相談したんでしょうか?
本当にやってしまったことなら、企業価値向上のためには会社からしてもいいことと思いますよ。
いまハウスメーカーを選んでいる方は掲示板以上に実際に建てられた方に聞いた方が一番ですよ。
うちも!
絶対無理だけど、また家を建てられるなら、またBeに頼みますよ。
もちろん担当も同じ方を指名します。
注文住宅っていっても他のHMって建売と変わらない提案しかしてこなかったのに、社長のプランは目から鱗でした。
普通の家で良いなら、ここを選ぶ必要はないかもしれません。
そんなに優秀な社長さんなら不二建設で社長になれたんじゃないのかなあ。いったい何故独立したんだろうね。
私もここの社長さんは優秀だと思います。なんていっても打ち合わせ時の目の前で見せるラフプランは、とてもかっこいいです。ほかの設計士さんはおいといても、ここの社長さんが優秀なのは一目瞭然。
私は、いいものを作っていただいたので、とても感謝しています。
なりすま施主がうざい
何か急にお褒めのコメントが連発しだした(笑)
不二建設がキラーワードみたいですね
藤○商事はウチも検討しました。
材料はいいものを使っていますが、プランニングのなさ、
オリジナリティのある造作系は不可、なのでBeハウスにしました。
でも同じ坪単価であれば価格もBeハウスの方が安かった・・・。
藤○商事もいいHMだとは思いますけどね。
決定打はやはり社長の書いた間取りでしたね。
設計士で、家づくりのプロをめざしているのであれば
独立するのはあたりまえじゃないでしょうか?
美容師が店もつのと同じでしょ?
引渡し後のアフター対応どうですか
うちは最悪です
ブログでも始めようかな
>639
アフターは最悪ですよね。
連絡はよこさない。
こっちから連絡してやっと来る。
上の者と相談して連絡しますと言って帰るけど、もちろん連絡はなし。
またこっちからかけるとすぐにやってくる。
その繰り返しです。
なりすま施主って・・・
自分は、「なりすま施主」じゃないですよ。
今検討中の方に、ここの掲示板は当てにしないで欲しい。
出る杭は打たれる。
ただそれだけの事です。
自分の目で見て、実際にBeで家を建てた人の意見を聞くべきです。
ここを当てにしたら損しますよ。
うちのアフターはちゃんとやってもらいました。ちゃんと電話もありましたし。ていうかこの掲示板はあまり当てにしないほうがよさそうですな。実際に話して、施工をやってもらえば、よさがわかりますよ。ちなみ私はブログなど一切やっていませんが。
現場見学、社長さんと打ち合わせ、プランニング、見積もり、建てた知人の
話から考えるに、
>641さん
の意見もどうかな~。
この掲示板は当てにするなと言われても、アフターその他、
結構的を得ていると僕は思うけどな~。
紹介されたブログもしかり、現場見学での細部の仕上がりしかり、
提案された間取りしかり、社長さんの言動しかり・・・・・。
自社の見せ方は「アルル」と同様にうまいと思う。
それに乗るのも施主の自由。
ただ、過去の書き込みを全否定するのはどうかな。
それに出る杭といっても、出るほど躍進しているとはいえないでしょう。
たしかに。説得力がある。
いくら自社に不利益な情報だからって、施主さんの書き込み(>>608さん)を無理矢理削除しようとするなんて、
いくらなんでもあやしくねーか?
その理由が「不愉快」だと。
事実なら謝罪する、虚偽なら反証して見せる、
やましいところがないのなら、正々堂々とすればいいのにね。裏がある人だね。
否定派の発言しているのは特定の二人ぐらいですな。
ってゆうか否定派はほかにいってください。そのような情報はいりません
648 日本語おk
OBの意見は否定的でも肯定的でも、情報になると思います。
でも粘着質で嫌がらせのような書き込みは、情報集めの妨げになると思います。
やめていただきたいです。
肯定的な意見は全て「社員だ」とか「怪しい」とか何の根拠があって言ってるんでしょうか。
では「否定派の発言しているのは特定の二人ぐらい」も、いったい何の根拠があって言ってるんでしょう。
652さん
私はアフターのせいじゃないと思いますよ、
ここの商売の仕方に問題があるようですね。
必要以上に低価格+高付加価値の戦略で釣ってるから
自称コダワリ派なモンスター○○な客しか来なくなるし、
負のスパイラルにはまってクレーム対応に手間がかかってるように見受けられます。
社長は一見、実力があるように見えたけど、
企業統制のとれていないのんびりした会社なんですね。
創設のころは夢があったように見えたので、ココで検討してたんですけどね。
社長自ら案内して小屋裏の違法建築(どこでもやってることだろうけど申請時屋根裏を改修)見せられた後に、
会社については「それは信用してもらうしかありません」って言われても私は困ってしまいますよ。
特定の二人がわかる?そういっているのはBハウスの社員さん?
ならここの書き込みはやっぱり事実ということを認めているのですね。
たしかに具体的なことが書かれているし。
参考にさせていただきます。
この時勢で気持はわかる。だが、しかし。
ここの投稿にはもう社員は関与しない方がよいと思う。見ていて痛々しいだけだからね。やめたほうがよい。
逆効果だ。
社員の方でしょうか、ひどいキレようですね。
アフター担当なんですかね。
絶対に自分の仕事に落ち度はないのでしょうか?
アフターが悪いとこんなに多くの施主から書かれているというのは、やはりそういうことだと思わざるを得ないんですけど。
連絡がないとか、時間を守らないとか、この掲示板に限らず書かれているようですが、実際はどうなのかなって思います。
本当にそうなら、652は単なる逆ギレですよね。
結局会社は社長次第でどうにでもなるのも事実。
匿名掲示板といっても、これも顧客の声、企業に対するイメージの声ともいえる。
誹謗中傷はいけないが全く無視するより、よりいい企業を目指して改善していく必要があるのではなかろうか。
家は一生に一度の買い物。施主の人生さえ左右しかねない商品を販売している以上、まじめに真摯に商売をしていく必要がある。大手企業も含めて儲かればよいという企業は結局顧客は離れていくと思う。
もっと生真面目に顧客に向き合い、真摯に家を建てる会社が茨城にも増えてほしい。
658さん賛成。
このままでは、かの小屋裏偽装宣伝企業も含め我が茨城県のビルダーの質は国内最低水準のように思われてしまいます。
情けないです。
本当にそうでしょうか?最低水準ではないと思います。おるんであればソースをお願いします。
少なくともBeハウスの場合、棟数もかなり多いと聞きます。なぜこの会社がそれだけ契約できるのか?それはきっと魅力的なプランや色々な要因があると思います。そのこともやはり頭にいれることが必要かとおもいます。
しかしながら色々な面で満足されないお客様も存在するみたいですね。しかし本当にすべて満足できる家づくりはあるのでしょうか?私は、存在しないと思います。
ですからある程度の妥協も必要だと思うし、契約前にその会社の代表者ないし、担当者とよく話をする必要があると思います。相性もあるだろうしね。
私はBeハウスはそんなに悪い会社だと思いませんがね。
企業モラルの水準にソースもくそもないでしょう。
このスレを頭から読んで理解できい神経と頭脳の持ち主であれば、もはや何を論じても無駄。
誤字脱字失礼。以下に訂正。
企業モラルの水準を語るにソースも何もありはしません。
このスレを頭から通して読んでも、何も感じず、読み取ることもできず、理解もできないような感性と頭脳の持ち主であれば、もはや何を論じてもまったくの無駄骨であります。
ごくろうさまでございます。
ちょっと気になる書き込みなのですが、
>654さんの
社長自ら案内して小屋裏の違法建築(どこでもやってることだろうけど申請時屋根裏を改修)見せられた
これってすごいですね、
こんな会社あぶないんじゃないんですか?
案内しながらトップが言いますか?
>660
基準法上の違反建築の棟数が茨城は全国トップクラスとある工務店の人から
聞いたことがある。そのソースまでは聞いていないが、660さんも不動産業界の人ならそんな話を
聞いたこことあるのでは。
自分で家を建ててわかったことは、正直、いくら素人がチェックしても
ずっと家をみてることはできないので、結局、メーカーを信頼するしかない。
でも大手を含めて裏切っている会社があるよね。
結局よくわからないのでイメージ戦略に乗せられて建てる施主が多い。
売れている=いい会社とはいえないんだよ。顧客が中身をよく吟味できない商品だもの。
他の業界にいるものとしては、建築業界、不動産業界はもっと顧客を大事にすべきだよ。
同じものがないからといって、(施主がよくわからないことをいいことに)、ちゃんとした
サービスをしてこなかった会社が多いと思う(他業界に比べて)。
一般論になっちゃたけど、住宅会社を探しているとき、こんなことを思っていました。
652削除はご本人の依頼。
663
こんな掲示板で判断するほうがどうかと思いますが。
あなたはこんな掲示板をいちいちチェックして住宅会社決めるんですかそれのほうが不自然かと。まーそんなムキなって~。ちゃんと話をしようよ。日本語でね
668
おやおや。「こんな掲示板」と揶揄するくらいなら、あなたご自身がこの掲示板からただ黙って立ち去ればそれでよろしい。
で、何しに来たの?
他ビルダー達の誹謗中傷に負けないで良い家をこれからも作って下さい。
うちは原価公開のシステムがあったからこそ今の家を建てられましたので満足しています。
ここに書き込みしているような淘汰されつつある他メーカーも気の毒だと思います。
営業マン抱えて経費を乗せて販売するしかない会社はBeハウスと比較されたのでは
金額面では勝てないでしょう。腹いせに風説の流布って構図がスレから如実に現れていて
やはり不景気なのかなと思います。
施主はみんな勉強して賢く自分と会ったメーカーと契約していると思いますよ。
消費者は流言飛語なんて見極めてると思います。
はっきり言ってネットや施主ブログは参考になりません。個々のケースが複雑すぎでしょ
違法建築も施主希望でやむなく施主責任でやるなんて事もあるでしょうしね
671
日本語でどうぞ。
真剣に考えてる人にとって混乱を招くだけです。
明らかに悪意のある書き込みは避けましょうよ。
どんな書き込みも頭には残ります。「正しい情報」を探しだすことは困難極まりないんですよね。
私はたまたま近所にBeハウスで建てた方がいたので、中も見せてもらい感想を聞いて決断できましたが。
ただ私もこの書き込みだけみていたらBeハウスには決めていなかったと思います。
それだけ、信じられないくらいの内容です。
私は設計の対応の遅さは気になりましたが、それ以外は大変満足しました。
足を運んだり、またお子さんがいたりする方は自宅に呼んでもいいと思います。(契約前にも何度か来てもらいました)
納得するまで何度も話を聞いてみるべきですよ。
673さんにお聞きします。
完成済みとのことですが、1年以上経っていますか?
アフターに関しては問題ないですか?
アフターって、何を期待しているんですか?
私は自分の家は自分で守りたいので、
チェックすべきところや、調整できる部品の調整法を、
建築中や引渡しの際にきちんと教えてくれれば十分だと思っていますが、
甘いのでしょうか?
もちろん、瑕疵保障に関わるような重要なことには対処していただきたいですが、
少し前に出ていた、ドアを傷つけたから無償で直してほしい、みたいなことを、
アフターとして期待するのはどうかと思いますが。
良く通る近くに建築中の現場があったが、有り得ない基礎とベニアを重ねたような異様な梁、あたりに漂う接着剤の臭いで前を通るだけで頭が痛くなった。
完成したころは車もあったのにそのあとシャッターが閉まって人の気配が全くなくなっています。
引っ越ししてしまったのかな。
677のような書き込みは
嫌がらせという範疇を超えて、もはや犯罪では?
674さん、673です。わたしはまだ入居してから半年経っていないくらいです。
いまのところアフターに関しては満足していますよ。
引っ越しの際にクロスを傷めつけられてしまったのですが、相談したらその箇所もすでにクロスの張り替えをしていただきました。
あきらかに引渡し後の傷。Beハウスの責任じゃないのに助かりました。
その時もクロス屋さんからは「なにか気になるところがありましたら連絡ください。1年点検の時にもまとめて補修しますけど遠慮なさらずに」と嬉しい声をかけていただいたことで両親は喜んでました。
675さんの意見ももっともだと思いますし、プラスこのような姿勢で声をかけてもらったことは満足している点です。
なぜそう簡単にウソだと言えるのか。ちゃんとこの目で見たんだがなあ。くわしく話す必要があるのか。
あまり詳しく話しても、すぐ犯罪だとか言って脅されるのが嫌だな。
ベニアを重ねたような異様な梁、とはLVLだと思う。間違いなく中国製。文字が見えたよ。
あと臭いのはこの輸入LVLのせいだと思うよ。まだ構造体だけの状態だったからね。
ミルフィーユみたいだったよ。接着剤がこげ茶色なのでそう見えるんだ。
つかれる人たちだね。
輸入材に対して否定的な意見は何度か出ていますね。
確かに国産の無垢材で建てた方がいいに決まっている。
ツーバイメーカーで家を建てる人は、優先する項目が他にあるのでしょう。
Beハウスの話とは関係なくなりますが、
集成材を否定するのは、偏った先入観によるものと言わせてもらいましょう。
木は、もともとセルロースファイバーが、天然の接着剤であるリグニンで固められたものです。
よって、リグニンよりも安定で強固な接着剤を使えば、
無垢材よりも集成材の方が、長期に利用できる材料になるのです。
先入観という話で言えば、
私は、今現在では、アルデヒド臭のプンプンする材料を日本で手に入れるのは、
F4の建材を入手するより難しいと思っていました。
しかし、実際にそういう材料が、今でも日本に入ってきているなら、
注意すべきことでしょう。
集成材は無垢材に比べて強度が高く、変形しにくい木質建材です。
ただやはり接着剤を使っているので、匂いはあります。F4も然り。
匂いに関しては個人差があるから、気にならない人もいれば、臭く感じる人もいる。
中国から構造材を買い付けているとは思いません。
大手メーカーならともかく、中堅規模のハウスメーカーで独自に構造用建材を輸入することはしないでしょう。
今となっては、変な材料を輸入することによるコストメリットよりも、
訴えられるリスクの方が大きいですしね。
確かに「中国から構造材は絶対に買わない」とはひとことも言ってない・・・
「国産品といってもつまるところ最後の包みだけすればいいんだ」という発言にしか解釈できなかったりもします。
【中国からの輸入材】
今日は朝から監督総出でコンテナーより中国からのデッキ材やカウンター材の搬入です。
巷では、中国製の評価ががた落ちです。
しかし、建築の世界で中国からものを輸入できるのか?
実際過去にアメリカから床材やステンドグラスを輸入してましたが、
すべて、Madein中国、地球を一周してきただけ、
国産の物も最終の梱包だけ日本でして、
国産品つまるところ自分の目を信じて、
世界中から物を買い付けしないと、
安くていい材料を手に入れられな事に
妙に納得した次第です。
Beハウス・環境住宅
Beハウス協会現会長、茨城県南の中堅ビルダー役員・設計統括者、有限会社ACT設立。
http://behouseact.blog52.fc2.com/blog-entry-25.html
戸建住宅一軒分の構造材料を独自に輸入する手間賃とそれを管理する費用って大きいと思います。
小さな企業の場合、国内の一般的な流通ルートから買い付けるのが普通だと思います。
変な材料?を輸入してコストメリットを得られるのは最大手の企業でないと無理なのではないかな..
それと、変な材料?を使っても建築基準法に準じていれば訴えることって難しいと思います。
大手メーカーの構造見学会でたまに見ますよね、変な材料(笑)
会長?
すごい!リンク貼り付けしてる!
でも..デッキ材とカウンター材は..構造材ではないと思いますが..
だ か ら 「中国から構造材は絶対に買わない」とは ひ と こ と も 言ってない・・・ でしょ^^
「 国 産 の 物 も 最 終 の 梱 包 だ け 日 本 で し て 、」っていう考え方だから。
ああ、それを言いたかったんですね。
ごめんなさいね、勘違いしていましたよ。
私も世界中から良い材料を取り入れることは良いことだと思いますよ。
>No.690byあなたにつけるクスリはこれだ。
明らかにマナー違反ですよ。
管理人さん、注意してあげてくださいね。
中国から輸入した材料が日本国内の規制をきちんとクリアした材料であるかどうか、だと思います。
信用していいかどうかがポイントだと思いますよ。
周囲に接着剤の臭いが漂う材料など普通は使わないでしょ。
接着剤は匂いがなければ問題ない?