- 掲示板
富山県で新築を考えている者です。
展示場などを見てまわっているところです。
依頼先を選ぶにあたって、各HMの評判が気になっています。
おススメのHMや、おススメできないHMをお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2009-05-21 22:28:00
富山県で新築を考えている者です。
展示場などを見てまわっているところです。
依頼先を選ぶにあたって、各HMの評判が気になっています。
おススメのHMや、おススメできないHMをお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2009-05-21 22:28:00
オダケは悪くはないと思うんだけど、あえて選ぶ理由がみつからない。
値段もそこそこだし。
使ってるものは悪くないと思うんだけど、野暮ったいね。
間取りetcどんな家になるのかわからないままで契約にもっていこうとする。
「注文住宅ですからどんなふうにでもなります。」って言うんだけど、そんなものではないと思う。
確かにいい値段しますねー←オダケ。
構造なんかは良さげですが、外観の野暮ったさは否めないかと。
しかし、注文住宅ゆえ、施主のセンス次第で何とかなるかも?
建てて10年の友人はまぁ満足してるそうです。
>注文住宅ゆえ、施主のセンス次第で何とかなるかも?
どうだろうね~
アルスみたいな家にしてくれって言ったとしても、オダケには絶対に作れないと思うよ(笑)。
富山のセキホームってどうなのでしょうか?
ステーツも少しずつ富山のハウスメーカーを食っている様ですけど・・外観の仕上がりは全体的にまとまっていると感じますが。いかんせん社員が少数なので次回のアポイントのスパンが長い為、迅速性に欠ける感じです。
価格はタマホームを少し切る位。
イシカワのスレの自演が酷かった。
価格では秀光と競合するはず。しかしながら住宅展にも出展している驚異のコスト構造。
しかし、新潟ではオスカーにやられているらしいから、経営戦略はよくわからない。
個人的な感想ですが
(女性目線で)
デザイン力
1.玉家建設
2.正栄産業
3.クオレホーム
設計力
1.石友ホーム
2.玉家建設
3.アルスホーム
構造
1.住友林業
2.タカノ一条ホーム
3.石友ホーム
接客
1.住友林業
2.スウェーデンハウス
3.??
営業マンのフットワーク
1.石友ホーム
2.ニューハウス
3.タカノホーム
会社の規模
1.積水ハウス
2.住友林業
3.ミサワホーム
私も土地だけ購入済みでいずれは住宅建てなくてはならないのでこのスレに来ました。
まだ数社程度で、頑なに「しつこい営業はやめてね」といってアンケートに電話番号を書かないような
状態なので候補すら決まってないのですが・・・。
スレ違いになって申し訳ないのですが、積水や住林で建てる方や坪55万クラスの家を建てる皆さんは
どれぐらいの総予算なのでしょうか?土地+建物で3000万コースとかやっぱり行くのでしょうか?
なぜこんな事聞きたいかと言いますと、富山の会社勤務で上記のようなハウスメーカーで建てられる人と
いうのはそれなりの年収がないと難しいのではないか?と私が勝手に思っているからです。
北陸電力とか県庁勤務してるような人でもない限り70坪とかの土地に大手ハウスで立てようという気に
ならないのではないかと思うのです。
私は34歳で年収450万ですが、丁度県民所得の平均ぐらいです。
こんな私が家を買おうと思うと、必然的にローコストメーカー回りになってしまいます。
このスレを見ていても、ウッドライフとかでも最終的に坪50万コースになりそうで見学会に行くのが
無駄になるような気がしてます。
無理なく払えるようにと、小さな土地に小さな家を建てるつもりではあるのですが、持ち家神話の根強い
富山県で私は血迷った事をしたのではないか・・・と不安になってきております。
もしもお答え頂ける方がいらっしゃったら、差し支えない範囲で資金計画とか年収も教えていただけると
参考にさせて頂きたいと思います。また数日後に覗きにきます。
国家公務員です。
年収ほぼ500万・35さいです。(たくさん貰っていると思われるかもしれませんが院卒の同期で最も年収が低いです。)
やはり買うならローコストで精一杯です。公務員だから安泰だと思われるかもしれませんが、残業代も出ないし、先行きは大幅な給与カットの話ばかりでローンも安心して組めません…
二馬力とか羨ましいですね。
先ほど仕事からかえってきましたがもうねます。皆さんが市役所の窓口で公務員全部をそうだと言われる傾向があるように感じますが、実際は思われるよりも過酷ですよ。
その年収でよく建てる気になるなあ
年齢も年収もほぼ同じだけど、そんな賭けには出れないわ
そのラインで建てれる人は共働きでがっつり頭金貯めてたって人とかじゃないかな?
>584
釣り?の意味がわからないですけど、2年前に建築した際に色々な住宅メーカーを見学しました。
結局最後は記載したメーカーでの建築は、価格面で折り合わず断念しちゃいましたが、
旦那と最後は上記の様な表をつけていたのを覚えています。
ジュートピア?(空港線沿いの)に見学した際は、あまりに現実離れした家ばかりで、ただただ呆然。
住友林業の営業さんから、『建物見学という観点もそうですが、ここでは住まい造りにおける流れや各メーカーの特徴を聞いてください』とお話され、着工までのおおまかな流れを説明。この言葉があったので、このジュートピア?では各メーカーの建物見学ではなく、営業さんからのお話を聞く場なんだ!って気持ちを切り替える事ができました。
その後、富山市下堀の住宅展?(現実感のある見学会)を見学したのですが、現実感のありすぎるメーカーさんとそうではないメーカーさんのギャップが激しく、私の思いでは、ニューハウスさんが1番いいなって。(旦那は住友林業さんしかないって言っていましたけど)
その2社でお見積もりまでお話したのですが、結果として勉強になったのが、最初にお聞きした『坪単価』って全く当てにならない!って事でした。(かなりあがります…。)
ちなみに当時主人(34歳)私(30歳)で年収は二人合わせて750万位で借り入れは3000万。自己資金は500万でした。
内訳は土地750万・建物2500万(税込)・諸経費250万(銀行さんへの費用・登記の費用・地盤改良費用等)で月々約8万・ボーナス10万弱です。
>北陸電力とか県庁勤務してるような人でもない限り70坪とかの土地に大手ハウスで立てようという気に
ならないのではないかと思うのです。
ココだけ反応しちゃうのですが、夫もそのようなところに勤めていますが、全然ムリですよ。
余裕のある家を建てられるのは、親が土地を持ってて更にお金も出すような方です。
さて、ローコストの家でも、自分の暮らしやすいようにあれこれ加えると高くなります。モデルをそのまま建てるようなイメージにすると、大手でも安くなりますよ。
また、総2階の家は割安ですし、瓦ではなく合板にするとか、無垢はやめてフローリングにするとか、素材でも大きく変わります。またシステムキッチンをやめて、大工さん作り付けにする。あと断熱材を、昔ながらのグラスウールとかでよければ、費用を抑えられます。方法はいろいろあるはず。
土地+家=3000万は高額といっても、土地の値段にもよりますし・・・
家(約42坪)で2400万あたりがミドルコストではないでしょうか?
年収が少ないので頭金がなければ、ローコストでいくしかないのでは?
ミドルコスト・・・大手規格、ニューハウス、石友あたり
ローコスト・・・タマ、レオ、チューリップ、ウッドライフなど
世帯年収700万 子供0.8歳 貯金500万
銀行で借り入れできたのが3000万でした。
実際、月の払いを10万以内にしたかったので(ボーナスなし)で35年払いに設定。
目標は25年で繰り上げする予定。
資金計画を立てるならUFJのシュミレーションを使ってみてはいかがでしょうか?
我が家はこれで勉強しました。
http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/sim/sim.html
質問させてください。
建物本体価格1300~2000万円台がローコストに当たると思うのですが、以下にあげるメーカーだと何処がいいでしょうか?
Sakura
ひかりホーム
ワイケイホーム
すべて建坪30のプランで、敷地は50坪角地、南側のみ道路に面しています。
現段階ではこれ以外のメーカーは考えていないのでご意見よろしくお願いします。
建坪30で2000万ならローコストとはいえないよ
>603.604
じゃどこならローコストって呼べるとこなのか教えてあげなよ!
質問に以下のメーカーだと・・って断りいれてるんだから答えてあげないと参考にならんやろ!!!
俺ならSakuraに一票かな。
何怒ってるんだ?落ち着けよ。
ローコストでいくとはいっても絞ってるんだから、見積りとるしかないやん。ただ、目安として考えてる値段がローコストとは言えないレベルを含んでいると指摘したまで。
予算を言えば、(そのHMにとって)無理がない予算ならそれにプラス少し上くらいで見積書を出してくるHMがほとんどだから相場感を知る方のが大事だろ?
金も無いのに家を建てようと考えるほうが無謀
建てるにしても自己資金と借り入れをしっかり把握してメーカーを回るべき。
作造安いよ。でも見た目だけとう意見も多いけど。
新築しましたが、断熱の効果に疑問。この猛暑ではしょうがないのかな。ちなみに外張り断熱です。
>サラリーマンさん、
どちらで建てられましたか?
外張り検討中です
断熱は壁より窓
いくら壁の断熱性能良くしても窓からダダ漏れ
例えば見た目重視で窓上小庇つけないで直射日光はいるのと
庇つけて日影になるようにするのだけでもかな~り違う
千金堂は?
外張りが駄目なら全部駄目だね
窓と間取りですね。
気密も。
窓はローeのペアガラスは欲しいですね。できれば遮熱タイプでないと熱がこもります。
直射日光がモロに入るなら遮光性の強いレースやカーテンをかけるとかなり違いますが…
千金堂は外張がないそうです・・・
営業の方は親切、丁寧でしたよ!
石友ホームで建てようかと思ってたんですが、予算が合わず断念しそうです。
同じ石友グループのウッドライフホームは2割方安く家を建てられそうですが、実際はどうでしょうか。
また、ウッドライフホームで建てられた方、ウッドライフホームについての情報を持っておられる方、なんでもご意見・感想をお聞かせ下さい。
ウッドライフホームのスレあるよ。いいこと書かれてないけど。
もりぞうはどうですか。
木曾ひのきを唱ってますが。
無暖房住宅を目玉にしているところにも、ひかれています。
そうですね。
実際は家の中にエアコンは1台要るようですが、蓄熱暖房も床暖も要らず、過ごせるようです。
電気代がお得らしいです。
富山で無暖房など考えられません。本当なのですか。
富山県内に於いてハウスメーカーさんは、それ程大差が無いと思います。それよりも自分自身が一生に一度の高い買い物とする意味合に於いて、何にこだわるか?機能性か金銭面かデザインか、それよりも長いスパンを考えると構造的に耐震性に優れているか、営業マンor現場監督さんのイメージの第一印象が良かったとか、親戚の人がハウスメーカーに勤務しているとか、評判のいい会社だとか、アフターサービス(瑕疵担保)万全であるとか、言って見ればきりがありません。でも最終的には、家族と相談して納得のいい家に住む事があとあと後悔しない家造りだと思います。
同じ石友グループなので金銭面に於いてのグレードには違いがあるとは思いますが、県内一の着工数も多いし問題は、無いと思います。細かい詳細に於いては、営業さんとよく話し合いを進めながら家造りを進めて行ければいいと思います。
石友が県内一の着工数と出てきましたが、
着工数ランキング判る方教えてください
着工数ランキングは、建設業界紙数社が、独自の調査方法で発表しているハズ。
でも、業界以外の人が、どこで見られるかは、ちょっと分かりません・・・。
今話しているメーカーの、営業マンに聞いてみるとか。
上位のメーカーなら、どうだ!と言わんばかりに見せてくれるでしょう。
ただ、あの数字、若干正確さにかける時もあるようです。
例えば、広い敷地の親の家に、長男が渡り廊下で繋いで完全な戸建て住宅を建てても、
これは法規上は、あくまで増築扱いです。
(敷地の接道の関係で、無理にでも増築にしなければ、確認申請が降りないなどの理由です。)
役所に提出する書類の表書きが「増築」である以上、「新築」戸建着工数のデータには反映されません。
また、メーカーによっては、忙しい時など、設計と確認申請を外注している場合もあります。
これもまた書類の表には、申請代理人の設計事務所の名前しかありません。
ランキング調査をする人は、書類のページを捲って、工事者名(メーカー名)まで確認しません。
これで見落とされます。
着工数から漏れる理由は、他にもありそうです。
なので、ランキングは、あまり、あてにはならないかも・・・。
・・・ていうか、わかっている人の方が多いと思いますが、
着工数が多いから安心、というのは安易かもしれませんね。
質問です。
友人が玉家建設で建てたのですが、友人いわく「好みだったし、安かったから」ということです。
しかし、この掲示板で見るとあまり安くはない様子。
実際のところどうなのでしょうか?
安くはありません。最終的には坪65万~70万になります。
概算見積もりでは、坪60万以下ですが、打ち合わせの中で床材を変更したりして、値段もどうしても上がってしまいますし、庭など外構に力を入れるところなので、本体以外の工事も結構かかります。
他社との競合で、概算見積もりでは坪単価を安くして営業は「決して高くない」といいますが、標準のものだけではとてもさみしい家になります。
どこのハウスメーカーでも同じですが、建てた時だけ美しいものが提案される傾向があるので、手入れが簡単な物が選ばれているか、2~3年でメンテナンスしないといけない物が選ばれていないか注意しておく必要があります。設計士がたくさんいますが、お任せは危険です。
物自体はいいですし、高級住宅を売りにしているので、おかしいことはしないし、融通も利くので安心ではあります。
どこに価値観を置くかですが、割安と考えて検討するのはダメだと思います。ちなみに、最初に予算をはっきり聞いてきます。
玉家建設は最初に提示される資金計画段階では、坪単価等は統一されていません
営業さんによっては、55万/坪~と記載する方もいますし、63万/坪~と記載する方もいます
(知人の家と私の家では坪単価が異なり??って感じでした)
実際の所は、中の中の仕様で60万超くらいでした(でもビルトインガレージの為、ビルトインガレージがなければもうちょっと高いのかも)
契約後に内装等の打ち合わせを行うのですが、軒裏にウエルドパネルなるものを施工すると+20万
玄関周りの外壁をジョリパット仕上げにすると追加・・・といった具合に追加額が結構でます
その為はじめの資金計画が何だったのって言いたくなる様な場面も・・・
完成後は満足して住まいしておりますが、光熱費が結構高く驚いています
> No.633
> 完成後は満足して住まいしておりますが、光熱費が結構高く驚いています
いくら位でしょうか?
季節ごとにどれくらいか教えてください。
床暖房がガスのせいなのか 11月~4月までは電気料金+ガス料金で平均38000円/月です。
他HMで建築した知人宅ですが、20000円位/月(オール電化)とお聞きしていますので、
ちょっと高いかな??って感じですかね!
> No.633(No.635)
No.634です。
早速の回答、ありがとうございます。
> 床暖房がガスのせいなのか 11月~4月までは電気料金+ガス料金で平均38000円/月です。
高過ぎですね。
ガスが都市ガスでなく、プロパンガスだからかもしれないですね。
> 他HMで建築した知人宅ですが、20000円位/月(オール電化)
そうでしたか。この知人宅も床暖房を使用されているかが気になるところです。
石川県)フジタで建てた知人は電気式床暖房を使用していましたが、冬場は月24000円位と言っていました。
我が家は玉家建設で電気式床暖房を考えていますが、38000円/月はなくても、30000円程度は覚悟するようにします。
> 玄関周りの外壁をジョリパット仕上げにすると追加・・・といった具合に追加額が結構でます
話は変わりますが、色々と追加されたのでしょうか?
実際に追加してみて、良かったもの、必要無かったものなど参考までお聞かせ願います。
石友で建てました。坪単価55万です。建物は37坪。建物は2000万。ハイペアです。
サクゾー(作造?)ってどうでしょうか???
作造?聞いたことないなあ
アラタさんへ
建坪とは「建築面積」の事です。
簡単に言うと、ポーチ等も含めた1階の面積です。
多分、1階と2階の面積の合計の「延床面積」が40坪、と言う事ですよね?
坪単価は、何処までの内容を含むかが問題です。
建物本体だけの場合もあれば、カーテンや照明器具まで含んだり。
すべて含んだとしても、坪50万円台のメーカーは、結構沢山あると思います。
アラタさんの優先事項や趣味が分からないので、
どのメーカーがお勧めとは、答えられませんが・・・。
ちなみに、坪26万円!とかいうメーカーもありますが、
結局最後は45~50万円になるみたいですので、お気をつけて!
NO.642です。
追記です。
坪50万円と言われているということは、ローコスト系は考えてない、ということですね・・・。
また、玉屋やアルスということは、機能性よりも、ある程度以上のカッコ良さを求めていると、
そんなところでしょうか?
石友、タカノ、オダケ、アイホーム。
ここ数年、年間100棟前後から、それ以上建てている地元ビルダーです。
着工数が多ければ良い、というわけではありませんが、
このあたりならば50万円台で、ある程度のスペックの家が建つと思います、私見ですが・・・。
あとは、設計・デザインが気に入るかどうか・・・(^^;
いろいろありがとうございます。
延床40坪です!
家作り初心者なので、とりあえず外観が気に入ったのが玉家とアルスです。
一生に一度の事なので、機能面も重要ですが、私は外観も気に入ったところで建てたいと考えています。
まだまだ、いろんな家を見れていないので、もっと勉強しないとダメですね。
MISAWAで建てました
住んでて思ったことは
パネル工法、高気密、高断熱⇒確かにそうかもしれませんが、寒いもんは寒いです(全体的温度は蓄暖で全然問題ないけどね)
まず窓に金かけたほうがいいよ。
標準装備のペアガラスだから大丈夫と思ってたけど窓の近くは寒い
夏は風通しの事を考えて窓の場所を考えたほうがいい
外断熱・内断熱・暖房器具チョイスの前に窓だね
タカノホームで建てられた方。
いかがでしたか?
外張断熱、自然素材に興味があるのですが、県内では着工数の多い割に、ほとんど評判が耳に入ってきません。
施工、価格、アフター、住み心地etc、何でもいいから教えてください。
タカノで建てた人って、あまりここには来ないのかな?
近所で知人が建築しましたが、良い点は建築中の作業員の教育が行き届いていると言っておりました。
近隣にも配慮を払う行動には感銘ものだと!
住まいに関しても、自然素材にこだわったらしく、壁が何とか??っていう調湿作用のある壁をpushされたそうで気に入っているとか…。
価格は48万/坪(←キャンペーンで安くなったみたいです)くらいで、外断熱だそうです。でも、オールガスにしたせいで光熱費が結構かかっているみたい。
私目線ではセンスがあまりないような気がします。
ご近所さん様
ありがとうございます。
私にはタカノは古くて新しいイメージがあります。
「古くて」は在来工法と昔堅気っぽさ、檜やら床が無垢が標準などの健康住宅、また「新しい」は高気密高断熱始めいまどきの省エネ住宅のイメージ。
確かに今風のモダンな家や、カッコ良い家を追求したい人には向いていないかもしれません。
これらはパンフレットやモデルハウス、完成見学会で見た印象です。
身近にタカノで建てた人がいないので、もう少し情報がほしいです。
引き続き情報お待ちしています。
そうですね。
一度体験してこればいいですよね。
玉家建設は柱や床も集成材や合板で、材質が桧など優れているわけでもないのに、どうしてあんなに高いのでしょうか?
デザインを売りにしているようですが、似たような家が多く、他の住宅会社とそれほどデザインも変わらないのですが・・。
家を基本性能だけで評価してしまうと、タマホームで十分な気がします。
(無垢材は使ってませんが)
けど家に求めるものはそれだけじゃないんですよね。
価値観は人それぞれ。
玉家の家を見て他と変わらないと感じるなら、他人から説明を受けても理解出来ないかと思います。
収入とは関係ない。
家の各とかそんなもんでもない。
家に何を求めるかと、何に金をかけるかだと思う。
↑3社以外にもいい家はたくさんあるわな。
デザインやネームバリュー、アフターなどを重視して決めるか、見た目の美しさよりも自然素材の家がいいかで決めるか、人それぞれだと思います。家作りについて長く考えれば、当初は考えもしないようないろんなことを考えるようになります。
今は玉家やアルスではなく、自然素材を使った家にしたいです。
玉家でも希望すれば、オール無垢材、塗り壁仕様になりますよ。
玉家でオール無垢材、塗り壁にしたら、元々が高いのですごく高くなりそう。
どこの会社も標準仕様以外の物を頼むと高くなるし、慣れないことをやらせると施工も不安。
アフターが良いといいなと思いますが、どこがいいのでしょうか?
上に出ている積水、玉家、アルスのアフターはいかがでしょうか?
その三社だけ以外の住宅会社も見てみることをオススメします。
何処のメーカーも其なりに得りにしてるというか拘りは確かに感じました。最後は担当者次第。大工さん次第。ただ、必ず住んでいくうちに無い物ねだりや、無駄が出てきますね。もう一度建てたいなぁ が、10年目の気持ちです
自然素材とアピールしていても実際は殺虫剤まみれの木材使っているのは今や常識ですね。
一つだけ話聞いて下さい。担当者グッドでした。大工さんも丁寧に仕上げてくれました。しかし組織というものは非情ですね お気に入りの担当者 異動 大工さんも切られたらしい 代わりの担当 最悪以上
積水>玉家>>>>アルス>>>>>>石友>>>>>>>おだけ
家の質感からいったら格というものをよ~く考えたほうがいいのでは?
アルスはデザイン優先ゆえに使い勝手がいずれ悪いと感じるときがきますね。はじめはそこまで思わないけどね。
住まいに詳しい人さま、タカノとニューハウスはどこに入りますか?
ミドルコスト住宅かと思います。タカノで建てましたが、デザインをもとめるならば他で建てたほうがいいと思う。
私の場合デザインよりもタカノの考え方(自然素材を利用)が気に入ったのでデザインなんてそれほど気にしなかった。 例えばクオレとかいいなあと思う人なんかは少なくともタカノでは建てないほうがいいと思います。
住まいに詳しい人さんは品格がないけど、書いてる内容は外れてないように思う。
共栄ホームズって知ってます?