ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?
ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。
[スレ作成日時]2004-09-05 13:38:00
ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?
ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。
[スレ作成日時]2004-09-05 13:38:00
通りすがりさん
私は見に行っただけのつもりがどんどん話が進み他の所をあまりみれませんでしたが。。。
ちょっとずつ決まってきてから他のところも見に行って見ました。でも予算的に難しく相手にされてないような態度をとられたところがほとんどでした!
でもユニバーサルでは無理な事を可能になるようにとかいろいろアドバイスしてくれました!
一番熱心に対応してくれました!まだ建てないのでどうなるかはわかりませんが・・・
あまり心配はしていません!
営業マンで決めたのかなぁ!
我が家は深谷店で建てました
スタッフの対応も良かったし、業者さんもいい人達ばかりでした
ユニバにした理由は床暖とALCですかね
我が家も建てるなら深谷店になるのかなぁ?一番近いみたいだし、、値段的にも知り合いの家を見た感じも心はユニバーサルで建てたいなって思ってます。熊谷に建てるとしたら深谷店が一番近いですかねぇ、、、知り合いに紹介してもらったほうがいいのかなぁ、、、
通りすがりさんへ
うちの場合は、
「ユニバーサルホームは、土地探しからめんどうをみてくれる」
というのが一番の理由でした。
ちょっと寄ってみようか、ということになって土地情報を聞きに行ったのがきっかけです。
そしたら、”とれたてホヤホヤ状態 ”のまだ広告にも出してない物件を紹介してもらいました。
ほとんど希望にそった土地だったので、後日になりましたがほぼ即決に近かったです。
だから他のハウスメーカーには行っていません。
でもユニバーサルホームで良かったです。
床暖房のことも、ALCのことも全く知らなかったのです。
スヌーピーさんも書いていますが、とっても親身になってくれるところも良かったです。
しばらく見ない間に盛り上がっているのですね。
私のハンドルネームは実は、人気があったのですね(^_^;)
ユニバに決定の理由は、やはり床暖房・ALCですね。
あと営業の方がすごく親切・丁寧・あわてさせない方だったので決めました。
でもメーカー選びから、決定まで3年間は勉強しましたよ。
あとうちはヘルシオンではなく、クラスワンですが、アイキャスを導入しました。
http://www.universalhome.co.jp/lineup/helthion/index.html
あとアイムクローゼの一部分も取り入れています。
担当は伊勢店です。
スヌーピーさんへ
○廊下の照明に、人が通ると「自動的に光るフットライト」を付けて良かったです。
→http://biz.national.jp/Ebox/everleds/products/house_personal/house/pas...
→http://www.exsight-security.com/catalog/product_info.php/products_id/1...
コンセント付きだと掃除機を使うときに便利ですよ。
○あと「ニッチ」ですね。
→http://allabout.co.jp/house/stylishreform/closeup/CU20040101Z/
玄関に一つ作ってもらいました。
階段の踊り場にも作ってもらえばよかったなあと後悔しています。
階段に表情がないというか、おもしろみがないんです。
○コンセント
・至る所にコンセントはあった方がいいですよ。
掃除機を使ったり、ノートPCを使ったり、いろいろ想定してみましょう。
階段にコンセントがあったら良かったです。
まあ最近はコードレスの掃除機もありますが・・・。
・屋外のコンセントも多めに付けました。
日曜大工とか、車内の掃除とか、アウトドア遊びに使おうと思って。
おしゃれな色のが出ています。
→http://biz.national.jp/Ebox/smartwr/index.html
・流し台の前(流し側)と後(テーブル側)の両方にあった方が何かと便利です。
○リビング階段に「ロールカーテン」を付ければ良かったと思っています。
2階からの冷気が下りてきます。2階の部屋のドアが開いていると・・・(>_<)
夏は風がよく通ります。
○食器乾燥機は、システムキッチン内蔵型に・・。
予算節約で(^_^;)内蔵型はやめたのです。
あとから流しのところに置くタイプを購入したのですが、
コンパクトタイプなんですが、対面キッチンの広々感がスポイルされてしまいました。
これは大いに後悔してます。
通りすがりさんへ
近い所で建てた方が楽ですよ。暫くの間打ち合わせや何やらで
最低週に一回は通うことになりますからね
友人に紹介して貰えるなら紹介して貰いましょう
その方が友人もあなたも、若干ですが得になります
熊谷だと場所にも寄りますが深谷か東松山ですね
どちらの店舗でもスタッフは親身になって
対応してくれますから、安心して任せられました
良い家が建てられるように頑張ってください
埼玉県人さんどうもです。週一かぁ、、、大変そうですね、、、僕自身建築関係で仕事しているのでこだわりは若干あるのですがやはり家に居るのは嫁さんなんで二人で納得できるプランにできればと思ってます。熊谷で土地からで2600万、35坪で建てられるでしょうか?何分建てる側になると何もしらないもんで、、、、
北斗七星さん☆★☆
ありがとうございます!
自動的に光るライトはいいですね。つけっぱなしにする事がないですからね!
コンセントは確かにいっぱいあるといいですね!やっぱりマイホームだとこれからずっとの話だからちゃんといい家にしたいですよね!
すごく参考になります。
結構大変ですね。家づくりも!
通りすがりさんへ
その価格だと土地次第ですかね〜
大里辺りなら可能かも知れませんね
我が家もカミさんと二人で考えました
得に奥さんが良く使う場所はある程度
こだわった方が良いですよ
我が家は水回りを全てタイル張りにしました
床暖の暖かさが直に伝わってくるので
いつでも暖かいし、手入れもかなり楽です
埼玉県人さん色々参考になる話しありがとうございます。前に大里とか妻沼あたりの土地情報など見てここいらへんかなと嫁さんと話してました。 調整区域なら熊谷も買えるかなとも思っているのですがなかなかいい土地がなくて、、、水回りのタイルはいいですね。床暖房ってランニングコスト的にはファンヒーターとかよりもかからないですか?知り合いに聞いたら納戸やパントリーも暖かいからジャガイモから芽がでると話してました(笑)でも憧れますね。最近のお客さんは床暖房にする方が多いので興味あります。我が家は3路スイッチを増やすかセンサー付の照明にしようとは思っています。知り合いの電気屋に安く仕入れて貰えそうなので施主支給でやろうかなと、、、もう少し予算があればスッキリポールにしたいんですが、、
通りすがりさんへ
床暖のランニングコストは温度設定と
タイマー設定次第ではありますが結構高いです(汗)
1ヶ月で灯油を最大180リットル使ったことも・・・
でも、「一階全面」と言うことを考えると
そんなに高い物でもないのかもしれません
キッチンやトイレ、洗面所も暖かくなるので満足してますし
吹き抜けとか階段とかから暖気が上るので、二階も少し暖かくなります
本当に寒いとき(降雪時等)にちょっとエアコンで温めたりした程度です
エアコンやファンヒーターで一階を全体的に温めようとすると
下手すればもっと掛かるかもしれないですから、後は考え方次第かと
納戸やパントリーの件は本当に困ってますw
我が家では必要な分だけ買ってきてすぐ使うか
野菜室に入りきる分だけ買うという方法で何とか凌いでます
センサー付き照明は廊下等に付いていると良いですよね
うちは工事完了後に気付いたので後の祭りでしたが
コンセントに差し込むタイプの物を買ってきて付けてます
夜中のトイレの時にわざわざ照明を付けなくても良いので楽です
センサー付のタイプはいいですね。私も買ってみようと思います。
現在着工中ですが、玄関が下駄箱と水槽を置くと狭くなりそうです。
何かいい方法はありますかね?
床暖房をガスにしてる人いませんか???
ランニングコストがどれくらいかかるか教えてください!!!
暖房については、私の家も埼玉県人さんのところと同じような状況です。
灯油は月に160Lは使っています。
エアコンの使用状況も似てます。朝は毎日使っています。
きょうは家族全員が家に居ましたので、床暖房をずっといれてます。
エアコンは入れなくてもよかったです。
キッチンもタイルにしてあるのはいいですね。
床がすぐに暖かくなるますね。タイル貼りだと雰囲気もカントリー調にしやすいかな。
パントリーへの床暖房への影響(ジャガイモの芽が出たり・・・)ですが、
そこだけ床暖房の配管をさけるようにしてもらったらいいと思います。
(→投稿125の添付写真)
うちにはパントリーはないですが、家事室を作りました。
ガス式床暖房のランニングコスト、私も知りたいです。
どのくらいかかるのでしょうね。
久しぶりの書き込みです。
床暖房のランニングコストは自分も気になるところです。
とは言っても自分の場合電気なので、スヌーピーさんのガスとは違いますが・・・
イメージとしては、深夜電力で明け方に暖めておけば、朝起きて出勤するまでは
「安く」て「快適」にできるのかなぁって安易に考えているのですがどうなのでしょうか?
エコキュートみたいにタンクがあれば、深夜電力でお湯を貯めていて、それを昼間使って
暖房できればいいのでしょうが、エコヌクールにはタンクは無いようですし、
技術的かコスト的に難しいのでしょうか?
どなたか詳しい方、実際使用されてる方教えていただければと思い書き込みました。
よろしくお願いします。
余談ですが、
我が家は1月15日に着工して、今、内部の壁や天井張りと外部では外壁の塗装に入りました。
楽しみで毎日のように覗きに行ってます。
4月頃には入居できる予定ですので、その時には色々な感想をここに書き込みたいと思います。
ヤッペーさん
お久しぶりですね。
いいですね、電気式エコヌクール
灯油式は給油がとても面倒です。
内装は、壁がはられる前に写真を撮っておいた方がいいと思います。
(柱が見える状態で写真を撮っておくわけです)
もしかしたら後で棚などを付けるときに、どこに柱があるのか
わかっていたらスムーズにいくかなと思って写真を撮りまくりました。
まあ記念になりますしね。
外壁の塗装も始まったのですね。
完成間近ですね。
私も一年前がそうでした。
>オリオンさん
下駄箱を少し小さいサイズにするくらいしか手はないかと・・・
>ヤッペーさん
得に窓の周辺は良く撮っておいた方が良いですよ
自分でカーテンレールを取り付ける場合はなおさらです
あと、エアコンをつける予定の場所もアングルを変えて
何枚か撮っておいた方が良いです
筋交いの場所が分かればそれを避けてエアコンの配管工事が出来ますから
どこで見たかは忘れたけど、エコキュートのお湯を
床暖に使っているという家があったような・・・
どんな配管になっているのかが不明ですが(笑)
北斗七星さん、埼玉県人さん ありがとうございます。
写真の件は、ある雑誌を見て同様の事を書いてあったので
工事の進捗状況を写しながら、色々撮ったつもりですが、
いざ、撮ろうとした時に、どこをどのように撮ったらいいのか解らず
全体が写るように、引いて撮ったものしかないと思います。
自分が撮っているのは、まだ何も入ってない状態なので、
手前の柱や筋交いと後方の物と重なって解りづらい写真になっていると思います。
今考えてみると、断熱材を入れている状態の時が解り易かったかなぁと思ってます。
ここ、数日は現場に行って写真を撮ることができなかったので
もう遅いですが・・・。
それと、今、照明器具関係をネットで探しています。
先ずは、どの部屋に何wの照明があればいいのか?
その次に、蛍光灯の色が「昼光色」か「電球色」か?
あと、デザインや調光機能、などで悩んでます。
今のところ、子供部屋以外は電球色の蛍光灯で考えてまして
簡易的な(ON・OFF程度)リモコン付を考えてます。
(メインのリビングや寝室は調光機能もリモコンでと考えてますが)
また、キッチンに天井から手元を照らすスポットライトを2つ考えているのですが
何Wの物が必要なのかなど・・・素人にはピンときません。
何か注意点などアドバイスいただければ助かります。
ヤッペーさんへ
こんばんは!(仕事から逃避して起きています・・・)
照明機器ですが、こちらのユニバーサルホームは東芝をごひいきに(?)されて
いるようで、東芝の店から家の間取りにあったプランを提案してもらいました。
それを参考に、ネットで調べながら「ここはこれに変更してもらって・・・」と
いうふうに決めていきました。
リビングはぜいたくにして、リモコン付きで、蛍光灯の色が2種類ついている
(切り替えができる)ものにしました。30分&60分タイマーオフ機能も
ついています。
食事をするテーブルの上には、ライティングレールを設置して吊り下げ式のライト2個と
スポットライト1個をつけました。ちょっとだけレストラン気分に。
→http://toshiba-le.com/shopping/ShoppingList.jsp?DEPT_ID=700
→http://store.shopping.yahoo.co.jp/akarikan/b4cab0d7bc.htm
キッチンですが、システムキッチンに流しの上に蛍光灯が標準でついていました。
また換気扇にも手元照明がついているので特に追加はしませんでした。
もちろんキッチン天井の照明はあります。
子ども部屋は普通の蛍光灯にしました。リモコンなしです。
寝室もリモコンなしですが、蛍光灯の色を昼光色にしました。
階段天井のライトはちょっとおしゃれなものにしたのですが、
ほとんんど目がいかないので安いのでよかったかなと後で思いました。
あ、2階廊下天井にも照明をつけたのですが、階段のライトとあまり離れていないし
廊下自体もそんなに長くないので照明はいらなかったなあと思いました。
(センサー付きのフットライトもあるし)
それから、庭を照らすライトはタイマー&人センサー付きにしました。
秋の夜長に外でくつろぐ時に役立ちます。また防犯上も。
でもこのライトが一番高かったりして・・・。
→http://store.shopping.yahoo.co.jp/akarikan/ib30061cn.htm
とにかく、照明についてはかなり融通がきくと思いますので、
要望をどんどん言った方がいいと思います。
言葉だけでなく、ネットなどで調べて写真も持って行った方がいいです。