- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ホワイトウッドの評判がよくない反面、大手でも使っているところは使っているみたいですが…シロアリに弱いと聞きますが実際、構造体として、いかがでしょうか?
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/
[スレ作成日時]2010-10-09 18:40:55
ホワイトウッドの評判がよくない反面、大手でも使っているところは使っているみたいですが…シロアリに弱いと聞きますが実際、構造体として、いかがでしょうか?
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/
[スレ作成日時]2010-10-09 18:40:55
よく読ませていただいてます。
私は函館近郊で現在新築中です。
ホワイトウッドの集成材のことをこの板で知って、少し心配になっております。
私の家は、土台と梁はオウシュウアカマツの集成材、柱はホワイトウッドの集成材を使用した
在来工法の家です。
基礎には城東基礎パッキンを使用しているみたいで、業者が言うにはこの
パッキンには「シロアリの10年保証がついているので安心です。」といいますが、この板を
読んでみると不安になってきます。
断熱材は充填断熱で高性能グラスウールを使用しており、断熱材の施工、防湿シートの施工具合
は丁寧にやってくれているように見えました。
本州と違って北海道だとこれでも大丈夫なのでしょうか?
どなたか情報を持っいる方おりましたらよろしくお願いします。
ってかさ、ツーバイな人はどうするのよ?
しかも喰われ出したら木材の断面積も少ないんだから、喰い切るのも早そうだよね?
そもそも赤身とか心材とかも期待出来んし、集成柱の接着剤隔壁でさえ無い・・・
204さんのおっしゃるところがミソですね。
ツーバイのスタッドに普通に用いられるのはスプルースですが、ほとんどホワイトウッドと性質に変わりがないものでしょう。
ホワイトウッドが本当にだめな木なら、ツーバイはもたないはずです。
でも実際はそんな話聞きませんし、30年経ているツーバイでも普通に建ってます。
基礎パッキンや外壁通気工法が主流の現在では、さらにシロアリや腐朽に対する抵抗は高いと思われます。
食材がよければ料理が旨いというわけではないように、木材単体の耐久性は家という構造体の耐久性は別物なんでしょう。
>ホワイトウッドが本当にだめな木なら、ツーバイはもたないはずです。
>でも実際はそんな話聞きませんし、30年経ているツーバイでも普通に建ってます。
自分が知らないだけなのを、一般論に置き換えちゃだめ。
ホワイトウッドのツーバイも軸組みも、シロアリ被害は普通にいくらでもあるよ。
ツーバイがシロアリに強いなんて、すごい新説だね。
シロアリ被害って、倒壊する前に気づいて修理するものだよ。
実験でホワイトウッドの腐りやすさや耐蟻性の低さが証明されたのであれば
やはりできるだけ使用を避けるのが無難だよ、もしものことを考えて。
桧や杉でも白蟻被害あるとか言うが、ホワイトウッドであればもっと酷い被害に遭ってたわけだし。
ホワイトウッドの心配ばかりしていますが、アカマツもホワイトウッドほどではないにしろ耐蟻性が低く、腐りやすい木ですよ。
例えば住友林業なんかでも、柱にアカマツ無垢材使うことはあっても土台に使うことは無いはずです。
他の方もおっしゃる通りお住まいが白蟻被害の最も少ない北海道で本当に良かったと思います。
谷埋め造成の湿気が多い土地だと怖いな、ホワイトウッドの建売なんかだとローンが払い終わる頃なんか、もう一度建て直しなの?
世田谷と言った城南地区なら土地代と勉強料と思えば気が楽だけどね
そもそも建売自体オワットルしな。
とある2×大手ハウスメーカーでは、
完了検査等が終わった後に金物抜いて他の建売で使用したり・・・。
「壁倍率4倍の筋交い(45×90たすきがけ)入れてますよ!」
といいながら節だらけのホワイトウッド使ってたり・・・。
(大きな節の部分は筋交いとして働かないんよね)
アンカーボルトが正しく施行されていなくてもわかりにくかったり・・・。
いくら図面上で長期優良住宅だとか耐震等級3だとか謳っても
施主がチェックできないので手抜き放題ってのが痛すぎる。
ただ、これはホワイトウッドにも言えることだが、
安い金額の建売買って20年後位にもう一度安い金額で建直し、また20年位住むってのは一つの方法かもしれん。
20年後には工法も今より良くなってる可能性大だし。
築40年のいい材木使った家と、築20年の建売どっちが地震に強いかはわからんしね。
よく建築中の現場を見かけますが、ほとんどが集成材でホワイトウッドではないでしょうか。もしホワイトウッドが倒壊の心配があるなら日本中の住宅が倒壊しますね。ちなみにうちもホワイト使ってますが、気密処理や結露対策万全なので心配してません。
あのー、勘違いしている人が多いけど、
ホワイトウッドを使っているからと言って、
自重に耐えきれずに家が倒壊するなんてことは無いですよ。
問題が起こるのは、地震などが起こった時のこと。
阪神淡路大震災の時には、築浅の建物の幾つかが倒壊して、
それらは構造材が白蟻や腐朽の被害に遭っていた。
当時、外材がある程度入るようになってきていて、
問題を起こしたのは米栂を使った家が多かった。
ホワイトウッドは、その米栂よりも耐久性が悪い建材だから、
地震などが起こった時のことを心配しているんですよ。
実際に、主要建材は壁の中なので、
雨漏り、結露、蟻害などに遭って、構造材に問題が起こっても、
気が付かず生活している場合が多い。
そして、いざ災害が起こった時に問題が発覚しても後の祭り。
ホワイトウッドのデッカイ花台を作って、雨風日光に24時間あたって5年経つが、どもないでー塗装はしてあるが、何ともないのは何でやねん!
近所の杉を使ったウッドデッキは10年経って真っ黒やー少し腐ってきてるで、何でやねん!解る方、教えてー
白蟻の被害や木材の劣化などは環境によって大きく左右されるので、
一概にホワイトウッドのほうが先に腐るということは無いですよ。
ほぼ同じ環境なら杉よりホワイトウッドのほうが早く腐るというだけの話です。
作り話は、そんなところで良いですか?
話がころころ変わるし、現実性が無いようですが、DIYを普通にやったことあるんですか?
ホワイトウッドやSPFは、加工が楽で、色合いも良いので、室内の造作には使うけど、普通は屋外では使わない。
室内使いでも、日当たりのよいところに置くと、焼けが速いので、無塗装だと数年で色合いも変わってしまう。
最近の障子の枠などがホワイトウッドをつかうことが多くなってきましたが、
真壁の桧の柱などと比べると、最初は似たような色合いでも、
焼けて茶色になっていくのが驚くほど速いことが分かると思います。
屋外に置くものは、杉などの国産材じゃないと、大抵はウエスタンレッドシダーでしょ?
杉やウエスタンレッドシダーでも、無塗装だと5年もしないでボロボロになるので、
2年おき位でステイン系の塗装をするのが普通です。
5年10年無塗装で大丈夫なのはウリン等の非常に特殊なものだけです。
みんな、笑ってやー阪神大震災で家がつぶれて建て替えたんですわー
今度は丈夫な家にしょうと、大手で建てましたんやー
したら、木がホワイトウッドやったんやー、
建て替えて10年になるんやーそのうちに家が倒れるんやろかー
ここらはみんな建て替え時期がおんなじ何やー
100軒ぐらいが次々と倒れたらどないしょー、
自然に倒れたら保険もおりんやろーし!
またぎょうさん死んだら、笑ってやー
↑そんなに、ツーバイがお嫌いですか?東京銀座にのべ床50坪!
大手施工の新築を、あなたにプレゼントしようと思いましたが、
お嫌いではあげられませんね!私は、身内がなく老い行く身~
仕方がありません、国に寄付致します。
だめかどうか知らないがアリに食われやすく腐りやすいというだけ。
「基礎の立ち上がり幅は150センチないとだめ?」
という問いにも言えることだが、
135センチでも構わないが耐久性が落ちるというだけの話。
同じこと。
>米国基準に則して建てるツーバイに使うなら青森ヒバを使った在来よりよっぽど持つ。当たり前だ。
当たり前じゃない。
そりゃ、青森ヒバがもつに決まってる。構造と無関係に。木材そのものの、どの物性をとっても青森ヒバが勝ってるから。
>そりゃ、青森ヒバがもつに決まってる。構造と無関係に。
うんうん、学のない中卒君はその位で考えてて良いと思う。構造のこの字も分からないもんね~
事実戦後復興のための仮設住宅が起源の軸組み工法は構造としては説明不要な程お粗末。そういう家に対してはヒバだの鉄骨だのなるべく堅いものを使ったほうがまだ救われると思う。
昭和初期の香り漂うガラクタハウスには青森ヒバはお似合い!!!
ホワイトウッドっていうのは、
エゾ松、とど松みたいなもんだな。杉やヒノキやモミと同じ地域に生えている。
世界を構成するあまたの物質の中の同じ木だ。
所詮、同じ気候帯に生える針葉樹の仲間だ。
すぎとエゾ松の違いなんてのは、99点か98点かぐらいのものだ。
>すぎとエゾ松の違いなんてのは、99点か98点かぐらいのものだ。
以下みたいな感じ?
すぎ エゾ松・ホワイトウッド
耐腐 33 10
加工性 30 35
強度 20 30
コスト 16 33
--------------------
計 99 98
> 世界を構成するあまたの物質の中の同じ木だ。
あまたの物質の中の同じ木
言いきっちゃうところがすごい。
この掲示板に書き込まれたあまたの書き込みの中ではじめての表現だ。
えーと、エゾ松はspruce属で、
ホワイトウッドそのものです。だから無意味な議論はやめてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%92%E5%B1%9E
ホワイトウッドって、ファジーな分類だよね。
欧州赤松をレッドウッド(レッドウッドじゃない)と称するメーカーもあれば、ホワイトウッドと称するメーカーもある。
ログハウス商社は、絶対に、欧州赤松をホワイトウッドとは称さない。
北欧パイン。 うーん北欧という響きのなんと心地よいことか。
>普通分かりそうなものですが、ヤング率も、せん断応力も、防腐性も、耐蟻性も、
>エゾ松とホワイトウッドでは全く違いますよ。
ホワイトウッドは狭義にマツ科トウヒ属を指すが、
こいつのいうホワイトウッドとは何のことなのか。
トウヒ属とは、「樹液の成分や量」「耐久性、耐蟻性」も違う。。。
うーん、ダグラスファーのことか。いや、DFはホワイトウッドとはよばないな。
今日もホワイトウッドの家に住んで
ニトリのソファーに座ってオサレにインスタントコーヒー飲んでます
あっ今日は五年目の点検にハウスメーカーが来ました
基礎の化粧モルタルのクラックがありましたが直してもらいませんでした
どうせまたクラック出てくるしねw
明日は隣家の敷地に生えてる草に除草剤を撒く予定です
ホワイトウッドの我が家は支払いも安くて良かったですw
ホワイトウッドは、ニトリとインスタントコ-ヒのようなもので、5年目の点検にも来ない業者が施工することが多く、基礎にはクラックが出るような欠陥施工で、唐突に隣の敷地に除草剤をまき散らす何も考えない者が購入しているが、安くて良い。
これがエサか(笑)
そもそも 住宅の構造材は 野ざらし(?)にならないし
透湿・通気・換気などのことを考えたら
上にある実験は 何をいいたいのか?
要点が見えてこない。
それよりも 内部結露を気にせい!
おそらく
ウッドデッキやウッドバルコニー材を
選定する際の注意が目的なのであろう。
ホワイトウッドは木の名前ではなく、SPFやエゾ松等を総じて言います。
長所は安い、加工しやすい、狂いにくい、割れにくい・・・です。
短所は弱い、耐久性が低いです。
在来工法の構造材にはあまりお勧めできません。(建売住宅にはよく使います。)
2×4は、流通がSPFとツガがほとんどなのですが、ツガは割れやすく、狂いやすく、自然乾燥なのでSPFの方が
良いです。
建具や家具には向いています。
でも使ったからといって家がどうこうなるわけではありません。
雨漏れが無く、床下の湿気対策、壁体内結露対策(防湿層の施工)をきちんと行ってあれば問題ありません。
土台には使えないですけど。
うちは家建てた時のSPFが庭に転がってる
3年近く雨ざらしだけど、ちゃんと乾燥する感じで置いてあるものは
変色してるだけで、今でも問題ない(切れば判る)
だけど重なって置いてある中の方のヤツは、湿気が抜けないからアウト
腐って来ている。
濡れるのは問題ない、でも何時も湿気ってるのはダメだね
耐久性の差こそあれ、これは大半の木材でそうなんじゃなかろうか
もし湿気湿気な環境の家だったら、ヒノキなら10年耐えたけど
SPFだったから3年しか持たんかったわ・・・
そんな差かな。
土台までホワイトウッド使ってるところは無いんじゃないかな?品確法の10年保証も木材メーカー保証に頼ってる所が多くて、木材メーカーも土台ホワイトウッドで10年保証付けてるとこ無いでしょ。
せいぜい、ツガじゃないの?
ホワイトウッドって総称だから、材質によって様々です。
桧の無垢材よりも強度が高い米松の集成材を、ホワイトウッドって呼ぶ方もいるし・・・見た目が白ければホワイトウッドなのかな?
日本でいう白木(スプルース)だって、英語に直訳すればホワイトウッド。
ヒノキもホワイトウッドかも。
国によってホワイトウッドの定義は変わる。まぁ、ハードウッド(堅木)の定義は
変わらないかも知れないけど。
樺桜をイギリス人に、これってホワイトウッド?それともレッドウッド?っって聞いたら
ホワイトウッドって答えた。樺桜って広葉樹で堅いからね。
感想だけど、日本人の言うホワイトウッドと外国人の言うホワイトウッドは定義が違う。
このスレでいうホワイトウッドの樹種は何?杉も白いよね。
ちなみに、海外の材木店で、ホワイトウッドってタグのつけられた木材は見た事ありません。
白いからホワイトウッドというのではありません。
ホワイトウッド(スプル-ス)、レッドウッド(パイン)、米マツ(ファ-)は、一括りにSPFと呼ばれ、安価であることから、商社の太いパイプで多くの住宅で使用されています。
(※「木質材料の耐蟻性の評価と改良(独)森林総合研究所)」では、杉に比べて劣るとされている)
2010年のホワイトウッド集成管柱(10.5cm角×3m)の価格は66,500円/m3、これに対してスギ正角は、60,100円/m3となっています。
*ホワイトウッド(オウシュウトウヒ 学名:Pecea abies)は、スプルース(トウヒ)の一種で、欧州材。
*レッドウッド(オウシュウアカマツ 学名:Pinus sylvestrisPinus ) 欧州材、北米材にも含まれる。
*ベイマツ(トガサワラ 学名:Pseudotsuga menziesii)、ダグラスファ-と呼ばれる北米材。
日本の林業は黙殺して、外圧で粗悪品を売り付けられた結果。
日本には材木資源は潤沢にあるのに生かすことを放棄した日本政府。
そんな結果ベニヤ板で造った住宅に長期優良住宅とは笑わせる。
『ホワイトウッド 腐りやすい』でググると、耐久性の違いが分かると思います。
外材は、日本に輸入する際に薬剤を塗るので、シックハウスの原因にもなります。
長く健康で暮らすには、見積もり額だけを見て高いから却下せずに、
家族の健康を考えてくれる会社に家作りをお任せしたいものです。
>322
>樺桜のような広葉樹は化粧材に使うことはあっても、
>芯が真っ直ぐ伸びてないので、住宅建材に使うことは殆どないですよね。
化粧材=住宅建材です。フローリングとしてかなり使われています。
>表面にも赤身が出ているものも多いし、ホワイトウッドと言う人は居ないよね。
タイ人にこれはホワイトウッド?って聞いたら、白いからホワイトウッドでOKって言ってたよ。
>323
>白いからホワイトウッドというのではありません。
白いからホワイトウッドと言うのです。
もしスプルスが黒かったらホワイトウッドと呼んだりしなかったでしょう。
※ホワイトウッドとは俗称であり、何をホワイトウッドと呼ぶのかというのは
厳密には決まってません。
>327
外壁真壁だったら、柱材は雨ざらし状態ですよ。
例え貧弱そうなホワイトウッドでさえ、本物の材木なのだから
それなりの耐久性は備えているよ。
スプルースは、まな板でも活躍してるから、そんなにバカにしたもんじゃないよ。
そんなのより集成材の耐久性を気にした方がいいし
ベニヤ類は長期耐久性では、どう転んでもアウトだよ。
ベニヤは住宅の消耗品で定期交換部品だわ。
おっと、2×住宅でも定期交換部品でOKなのかは、よく知らないよ・・・
木材の樹種に思考を凝らすなど、2×から言わせればナンセンス
2×なら既に、最低限の樹種と合板で作られる
それでも普通に家は出来ているよ
2×なんぞ住宅には不適格で問題外。そこから上を検討して初めて
樹種が問われてくるのですね。
安い上にシロアリ被害が出る木材それを高く提供する。悪質企業がありますからね
アフターメンテナンスがよかろうと、構造を脅かすような物を使ってると思うと怖くありませんか?
シロアリ対策で塗ると言う事だそうですが何年に一度塗り直しが必要と言う事ですよ
安価なものを、実際を隠しつつ高価に装い売っている。
決して材木に非は無いです、ホワイトウッドも立派な木材です。
ただそれを、見合わぬ価格で素知らぬ顔で
売り抜く業者の多い事は、実に悲しい現実であります。
>ホワイトウッドとは俗称であり、何をホワイトウッドと呼ぶのかというのは 厳密には決まってません。
スプル-ス以外でも白ければホワイトウッドとして販売しているように読めるが、お宅どこの会社?
>347
レッドウッドですって?!
耐久性が極めて高い材で、
確か乱獲保護のために原木の輸出が制限されている貴重な北米外材のはずです。
レッドウッド
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%8...
北米産輸入材では最強の材料で最高級品種です。
日本の樹種で近いものでは青森ヒバくらいか。
すごいな~ いい業者さんに恵まれたことに感謝しましょう。
基礎の化粧モルタル無しで、床下高をしっかりとって点検しやすく、後は通気性を確保しておけばシロアリは気にしなくて良いよ。
うちは玄関ポーチも基礎と一緒にコンクリ打ってもらって打ち継ぎの隙間が出来ないようにしたり、基礎ベース部に配管貫通しないようにしたり色々構造面で対処した。シロアリ屋さんにも色々聞いて。
なので薬剤の防蟻処理は省いた。
構造面で対処しなかったら、良い木を使ってもシロアリに簡単にやられるそうだよ。
一部HMのように国産材といって間伐材を使っていますが、それよりマシでだと思います。
でも多くのスプルース集成材はもっと低樹齢を使います。
本当に60年以上かどうかは、
産地にもよりますが年輪が詰まっているか確認するといいですよ。
ホワイトウッドや集成材の素人論議は絶えませんね。
確かに材料のランクはありますが、同じ名前の材料の中でもランクがあるので、「~が良い悪い」一概には言えないことを理解して欲しいものです。
総檜と名ばかりで高い金払うのもバカバカしいですし、最低質の集成材で建てたモンなら10年持ちませんよ。
良い材木屋の木は良い。
良い材木屋を探すことです。
ツーバイ信者に言わせれば、木材の樹種を問うなど吹飯もの
ホワイトウッドと合板で十二分に家は作れる
軸組みで煩く考えるから、樹種を問う様になる
ヒバだヒノキだスギだマツだと、そこに更に産地だ樹齢だまで加わる
言い出せばキリがない。
このスレもやっとまともな方向に向かい始めましたね!
やれ赤だ白だ言ってるときは違った意味笑っちゃいましたが。
材料ももちろん大事ですが、家はやはり人が造るものですから、施主さん側もある程度工務店に任せる度量がないと。
ちょっと思ったんだが、同じ家をホワイトウッドとヒノキで建てて比較したら、ヒノキの方が住んでて死ぬ確率高いんじゃないか?
VOC、火事、地震を想定してだけど。
ホワイトウッドの方が駄目なケースって、ヒノキは大丈夫だけどホワイトが食われる程度のシロアリ被害があって、且つそれに気付かず大地震に遭遇したという、レアなケースのみだと思う。
ツーバイ軸組み問わず、最近の家は、水平も垂直も合板で剛をとってるでしょ。
柱もスタッドも大引きも合板を受ける釘受けになっちゃってる。
だから、腐りやすいとかどうこう言う前に、
釘の保持力。合板への釘の打ち込み状況(施工の問題)のほうが百倍重要だ。
無垢材で建てたくて5年間検討してきましたが、3.11地震で耐震性重視になり大手HMで契約しました。
その時点で構造材はホワイトウッド集成材に決定してしまいました。
無垢材で建てられるのは住友林業と一条工務店と中堅ビルダーと地場工務店です。
総檜柱+堅木無垢フローリング(ケヤキ)で建てたかったです。
連投で失礼します。
檜や杉のKD材は乾燥過程でヒノキチオールが揮発してしまい、シロアリに対し防蟻効果は無いとネットで読んだ覚えがあります。よってホワイトウッド集成材と同等ではないですか?(防蟻・防腐剤の塗布が必要)
集成材は高強度でくるわないメリットがあるが、接着剤の信頼性やホワイトウッドの腐朽性は劣るかも?
但し、無垢材は心の赤み部分が堅いために蟻に食われにくい事はあると思います。
うちはホワイトウッド集成材で土台は米栂ですのでシロアリ、腐朽菌対策はしっかりしました。
といっても単に床下を点検しやすく、通気性をよくしただけですが。
基礎立ち上がりはコンクリ打ちっ放しで化粧モルタルもしてません。
どっちが駄目でもいいよ みんな自分で、金払って建ててんだから 30年後40年後にそれぞれ よかった 失敗した 出てくりゃ面白いじゃねーか
まあ 田舎の大きな日本家屋じゃなきゃ40年もすりゃ、どうせ建て変えすんだからどっちでもいっしょか。
地元での評判の良い、2x4工法の会社を候補に考えているんですが、木材がこうした種類になるそうです。
調べると、シロアリの害とか耐久性の事とか、あまり良い記事はみつかりませんでした。
国産木材でヒノキなどの2x4材もあるらしいんですが、加工場が少なく関東への流通もあまり無いので、2x4ではこの種の木材が主流という事です。。。
国産木による2x4材の製材が広まらないのって、やはり軸組み工法様の木材との軋轢が生じるからなのかなぁ、とか想像してしまいます。。。
>>388
使用してる木材種以外に、ツーバイにはデメリットになる事あるの?
以下なんて読むと、下手な軸組み+構造用合板より、耐震の面では素直にツーバイが良さそうに見えるよ。
http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/koukoku-03.htm
昔の家は火事になっても柱、梁などが残ることが殆どです。
保険で全焼の扱いにならないで問題になってました。
柱が倒れなければ屋根が落ちてくる時期も遅くなり、逃げる時間も得られ易いです。
ツーバイは気密性も有り始めは、空気不足で中々燃えないですが空気が入ると一瞬で燃え、屋根も焼け落ちるようです。
>390
ツーバイが一瞬で燃えるだってwその家って内装何で出来てるだいwそれとも灯油でも置いて在るのかな?
今はプラスターボードに不燃クロス貼りが一般的な世の中。仮に別の部屋に燃え移っても、その部屋もまたプラスターボードーに準不燃クロスだろうし、。3級耐火の準不燃なら45分は持ちこたえる。大災害でもなければその間に消火活動始まるでしょw
>391
結露しやすい、ってのは気密性によるものだとしたら、軸組みも変わらんですよ。
気密を考えず、断熱材も入れない家なんて建てる業者はいないでしょうし、軸組みの全てが外貼り断熱な訳でもないでしょ。
ツーバイが改築やリフォームできないという見解もちょっと古いね。テレビのリフォーム番組でもツーバイ住宅は既に扱われているし、リフォーム業者のブログでもみられますよ。
耐震は軸組み+耐力壁の耐震については、どうなのよ?という感じのことが、先の389のリンク先にもかいてあるじゃん。
まぁ、何を見て聞いて信用するかわ自由だけどね。
だいたい気密性も使用する建材も大差ない中で、安易にツーバイだけ悪い、なんて事はないと思うんだよね。
あっという間に燃え広がるのは軸組の外張り断熱だよ
http://www.miyai-ap.com/modules/tinyd9/
http://nisi93.exblog.jp/3507953/
ツーバイのファイヤーストップとまるで反対の構造だから