ここに書かれている事、営業の皆さんチェックしているみたいです。
昨年も、売り上げ目標いってないと言うしショールームも、前に比べると
人も減りました。建てあがるまで、つぶれない事を祈るばかりです。
値段が安い分心労が、多いですね。建て上がり完成保障は、やっぱり大切ですよ。
銀行だって、建てあがることを条件ですし、建てあがらず、ローンだけ残ってもどうなるのでしょう?
リスクの多い賭けみたいなもの、その船に乗っしまって心境的には。毎日憂鬱です。
やはりそうですよね。営業さんは、入れ替わり激しいし
銀行保証付私募債って、会社潰れないって保障ではないので
どうなんでしょう?
営業の方の説明だと、銀行が2年間会社潰れないと判断しないと、保障つけない
と言ってました。
本当のところどうなんでしょうか?
富士住建で建てました。住みはじめて3ヶ月になります。
感想を一言で言えば、「とても満足、富士住建にして良かった」という感じです。
いろいろ他の方が書かれていますが、営業所によって、または監督さんによって、
違ってくるのかな?とこの掲示板を見て思いました。
私の場合は、営業さん、監督さん、大工さんに恵まれて、とても満足しております。
ただ、営業さんが設計もやるので、営業さんのセンスによって
かなり家の間取りやデザインもかわってくると思います。
ですので、富士住建で建てる場合は、自分たちで間取りやデザインなどを勉強しておくことをお勧めいたします。
この会社で建てるのが心配でしたら、現場で働いている職人さんたちに聞くのが
いいと思いますよ。営業さんに近くで建築中の物件を聞けばその場所を教えてくれると思います。
その現場に行けば職人さんに直接聞けますよね。
うちの施工をしてくれた壁紙貼りの職人さんと、お風呂の設置工事をしてくれた方、このお二方が、
自分の家もこれから富士住建で建てるといわれていました。
潰れたアーバンエステートの場合、下請け業者への支払いが3ヶ月後だったそうですが、
ここはキッチリ滞りなく下請け業者へ支払われているそうです。
ある意味この会社や現場を一番よく知っている、下請け業者の人が、
ここで建てるというのだから信用して大丈夫じゃないでしょうか。
富士住建に決める前、当然のことながら他とも数社ほど打ち合わせをしまして、
実はその中にアーバンエステートもありました。
対応してくれたのは、そこの店長さんだったのですが、
打ち合わせ中、ある質問をしました。
「○○さん(店長さん)は、自分の家を建てるとしたら、アーバンさんで建てますか?」と。
(店長さんであるのに、持ち家ではなく賃貸とのことでした、、)
で、その答えは、
「そうですねぇ、まあ、当社でも検討しますし、他にもありますからねぇ。。」と。。。
なんで、自信を持って「ハイ、もちろん当社で建てます!」って言えないのかな?
とこの時点で疑問が残り、選択から外れました。
同じように質問してみると良いですよ。
※長文になりすみませんでした。
ご意見有難うございました。アーバンエステーって、支払い3ヵ月後だったんですか?
私も現場、何回か見に行きました。業者さん危ないですって、言いますかね?私も他社色々見てきました。潰れた
富士ハウスの方も、現場にいったり業者さんに話し聞きましたがつぶれるほんの、5ヵ月前でしたが
いい会社です。営業の方も、つぶれませんと胸たたいていましたけど。その見に行ったお宅富士ハウスの
土木工事請け負っている方が建てられところででした。記念に家の中に担当営業さんのイニシャルが、壁
の造作物にありました。
私は、無事建て上がれば良いだけです。毎日大丈夫かな?と思いますけど。
No.204です。
>業者さん危ないですって、言いますかね?私も他社色々見てきました。潰れた
質問の仕方だと思います。そんな露骨に「危ないです」とはいえないですよ。
質問の仕方として、「支払いは遅延することないですか?」とか、
「もし○○さん(職人さん)の娘さんが家を建てるとしたら、この会社に頼みますか?」
などです。
>富士ハウスの方も、現場にいったり業者さんに話し聞きましたがつぶれるほんの、
>5ヵ月前でしたがいい会社です。営業の方も、つぶれませんと胸たたいていましたけど。
これも営業としては当然の答えだと思います。
このような質問を営業さんに聞いてもあまり意味はないと思いますよ。
アーバンの場合も、3/24に民事再生法の適用を申請する前日まで
営業さんなど社員の多くはそれを知らなかったらしいですから。
ま、アーバンの場合は特殊だと思いますけど。
ただ、もうその時点で職人さんへの支払いが滞っていたようです。
(通常の支払いが3ヵ月後なのに、それよりも遅れていたということです)
>その見に行ったお宅富士ハウスの土木工事請け負っている方が建てられところででした。
>記念に家の中に担当営業さんのイニシャルが、壁の造作物にありました。
これはちょっと信用してしまいそうですね。
ただこれを見せられても、富士ハウスと契約しなかったのは、
あなたの判断基準が正しかったということですね。
そのあなたが富士住建を選んだわけですから、富士住建に対する信頼する何かが
あったのですよね。それであればそれを信じて良いんじゃないでしょうか。
うちの場合は、大工さんととても仲良くなりまして、お互いの信頼関係ができている状態で、
大工さんが私に言われた言葉が以下です。
「富士住建の社長はすごいよ。ホントにあの本に書いてあるとおりなんだから」
(利益をお客様に還元すること、取引会社から贈答品など断ることなど)
ま、このあたりの話の真実性は私はわからないです。
ただ大工さんがそのことを称賛していたのは事実です。
(この大工さんは、ゴルフで社長と同じ組で回ったそうです。多分その時にいろいろ話された
感じです)
うーん、確かに、関東に広く店舗展開している分だけ、この景気の波は、まともに喰らうでしょうね。
新しいエリアに行くと、最初は仕事は取れますが、社員教育が行き届かないとか、メンテナンス対応とかで、後から問題が多発します。最近、店を広域に出していますから、これから問題が多発し、収益は出ない、無理な受注する、社員の入れ替わりが激しくなる、悪い噂が出る、と悪循環になるでしょうね?。収益が出ないし、受注が伸びないから、また新しいエリアに広げるとね・・・。
大体、地域注文ビルダーは、広域に出ると失敗します。富士ハウスやアーバンもそうですし、最近では山梨のサンワホーム、ライク(アエラホーム)も、急縮小です。広域で成功したのは一条くらい。
建設業は地場産業です。地域に根差す展開をしないと、必ず、マイナスになります。
入居して約一年になります。
皆様のお役に立てれば幸いです。
・家自体について
営業担当に契約時に、大工さんは誠実で腕のいい人をくれぐれもとお願いしたことがよかったのか一年住んで問題 はまったくというほどありません。
よく富士住建は設備でお客をつるようにいわれていますが、構造材に自分で納得がゆけば、お風呂、キッチン、ト イレ玄関ドア、ウッドワンのむく材の室内などは住んでみると毎日とても快適で他社比極めて割安感があります。
毎週しつこく現場に行ってましたが大工さんはいつもコツコツ実に真面目でした。基礎の施工業者、壁紙の業者も きちんとしていました。室内電気工事の業者だけはなんとなく威張っていてだめでしたが。
・アフターサービスについて
約束のスケジュールどおりきちんと点検してくれ不満はありません。
ちょっとした不具合はその場で、キッチンのパッキングの交換もすぐメーカーに手配してくれています。
・問題点
①支払いリスク
どんな業者も倒産リスクがありますのが私は工事進捗にあわせ細かく分割で支払いました。
できれば着手金は最小にして完成後残額一括が望ましいと思います。
②設計、間取り,外観デザインについて
はっきりいって施主がよほど研究しないとだめです。
一番いいのは、他社で気に入った間取りや近所や知り合いの家や住宅展示場で気に入った実例があればそれを手 っ取り早く活用することです。住宅関係の月刊誌なども参考になります。
サイディング、室内ドア、キッチンなどは自分でニチハ(日本橋)、ウッドワン(新宿)、ミカド(横浜)
に行くことです。
③建築途中
工事監督は頼りにならず部材の色、照明の種類、途中で変更したことなどがいい加減でした。
大工さんのせいではなく工事監督の責任に帰するものでした。足しげく現場に行って自分でチェックし
工事監督を自分で監督する気構えが必要です。
自分の家ですので今となっては自分も建築に参加した充実感があります。
皆様、いい家ができますようお祈りいたします。
私は先週契約したばかりです。
初め希望が全く反映されていないとんでもない設計図を見せられこりゃぁ私以下だと思い、
趣味で設計の勉強をしておりましたのでそれを図面にして持ち込みました。
耐力壁など規制されることを書き加えていただき、私どもにとって決められたスペースで
これ以上の設計はないという非常に満足のいくものができました。任せっきりはダメです。
ですので設計や営業担当に関してはまさに209さんのおっしゃる通りです。
完成までまだまだ長い道のりですが209さんのアドバイスを充分参考にさせていただきます!
以前、富士住建で建てたものです。
工事がはじまってから、営業マンの言ってる事と現場の人が言ってる事が違ったり、その他諸々トラブル続きで何とか完成し今は快適に生活してます。
今日、私の後輩が母家の解体が始まったらしいのですが、今日から解体始めますねの一言がなく解体を始められてしまったらしく、母家を思い出に写真が撮れなかったと悲しんでました。
私の時もそうだったのですが、営業マンの連絡の不足をもう少し気をつけてほしいです
今日後輩に現場は細かくチェックするようにねんをおして伝えてきました
みなさんも気をつけて話しをすすめて下さい
それは何を基準に、どう評価すれば出てくるものなのでしょうか?
エアコンは省エネタイプのものでしょうか??
金額の高い・安いじゃない。
結局は人間性の問題。
役人や、いつぞやの高級料亭がいい例。
>185さん
恐ろしく遅レスですが、うちは洗面ユニット、バスタブや壁がホワイトで、
床面はブラックです。
やはり水垢や赤い水カビが心配でしたが、入居1年過ぎた今も、
新築時と変わらないとアフターの方も絶賛の状態をキープしています。
理由は簡単です。
「最後に入った人が風呂を掃除して、水気を拭いて出る!」
というルールを課しているからです。
殆どが帰りの遅い主人の仕事になってしまいましたが、
どんなに遅くても、帰りに飲んで帰っても、風呂掃除は必ずやってくれます(感謝!)。
作業は、とにかく風呂場に水滴を残さないように拭ききるだけです。
壁や洗面ユニットや床はもちろん、窓の桟やドアの下の排水装置まで、
とにかく風呂場内を全部拭くけの作業です。
単純で地味な作業ですが、最初はとても大変に思えました。
が、慣れたせいか最近は15分程度で全て終わるようになりました。
たったそれだけで、毎日水垢やカビとは無縁の綺麗なお風呂に入れますよ。
ちなみに、キッチンや洗面所の水栓等も、最後にさっと拭くだけで、
水垢などはまったくつきませんよ。いつまでも輝くシルバーです。
作業が苦でない様なら是非お試しください。
不愉快な書き込みは無視ししたほうが良いですよ。反応するとそれに対して、更に不愉快なレスがつきますから・・・
高崎営業所の所長さんの人柄のよさ、仕事の丁寧さ、などにすごく感激してます
私達の監督さん忙しくて、なかなか打ち合わせなどできなく、代わりに所長さんが対応してくれるのですが、すごくきっちりとしてて打ち合わせするたびに、ここの会社に決めて良かったなという気持ちでいっぱいになります。
今まで色々なホームメーカーをまわってみましたが、どこの会社の所長も偉そうな感じで、なんか腹立たしい気分でしたが、富士住建さんだけは違いました。
みなさんにも紹介したいです
長々しい文章をお許し下さい
226さん。
勝手に変な事、言わないで下さい!
わたしは、本当に感じた事をのべただけです。
うちの主人はすごく細かくて口うるさい人ですが、主人も唯一ここの所長さんに関しては、認めてましたから・・
こういう場でしか、みなさんに情報伝えられないから、ついのせちゃいました。
熊谷の所長にお世話になったものです。
みなさんどこの営業所の所長も親切な方みたいですね
私は昨年建てましたが、毎日かなり快適です
ただ建設中はきちんとチェック入れない、けっこうミスがあるので注意したはうがいいですよ
No.232さんと同感です。
このサイトで、たくさんの方からの意見が参考になって、それをとても感謝しているからこそ、他の方にも教えたいという気持ちになるんです。
少しでもみなさんのお役に立てればという思いから投稿しております。
235の書き込みが消えてますが、解体について。
ウチも解体は近所の解体業者に頼みました。
富士住建にも、相見積りで安い方にお願いすると言いました。
後で知りましたが、偶然、富士住建もその解体業者を使っているとのことで、仲介しない分、当然安く済みました。更に値引き交渉もできます。
ただ、支払いが別途発生するので、それでも構わなければ地元の解体業者に見積り取って比べる価値はあると思いますよ
No.224 さん
なにも諦める必要なんて無いですよ。
解体も外構も別業者で頼めばいいだけですから。
我が家も外構は専門業者に頼みましたよ。
富士住建と外構業者に頼んだ内容が違うので単純な比較は出来ませんが、
予算的に300万以上安く済みました。
仕上がりには大満足しております。
オール電化するかどうかで悩んでいる方も多いかと思います。
私の場合、結局オール電化にはしませんでした。
(コンロはIHで、お風呂はガス)
ただ完成間近になると、こんどは保険の話が出てきまして、
オール電化の家の方が保険料が3,40万円も安かったんです。。
やはりガスよりも火事になる可能性が少ないからという理由だと思います。
(保険はホームピカイチです)
この時はさすがにオール電化にすれば良かったかな~と思いました。
(↑このような話は営業さんは教えてくれません)
住み始めてしばらくすると、役所から家屋調査があります。
で、この場合、オール電化の家のほうが家の価値が少し高くなるみたいで、
家の固定資産税は高くなるようです。
(金額は来年にならないと教えてくれないみたいで正確な数字はわかりませんが)
オール電化にするかしないかは、その時の設備料だけではなく、
その後の保険や税金にも関係してくるので、この点も選択肢の1つに入れてもいいかと思います。
ここの掲示板、とても勉強になります。
私も契約を検討しているのですが、富士住建ルールを教えていただけませんか?
たとえば、(ここで読んで知ったのですが)各階掃き出し窓が2つ標準で差額相殺で他の窓へも変更OKなど。
よろしくお願いします。
No.248 by 購入検討中さん>
標準設備からいらない物を削除、又は小さくする等の差額は戻らない。
部屋の標準が6帖からなので例えば4.5帖にすると窓1つに情けない照明、カーテンがoptionとなります。
窓の大きさは約1600×900が基本で上げ下げ窓変更は無料ですが小さくなります。当然出窓はoption
壁紙は標準の物はちょっとな?1平方メートル/450円でoption計算して下さい。
カーテンは標準の物をとりあえず選んでおいて後で自分で買ってくれば良い!
ベランダも標準で2坪(4帖)追加1坪単価17万円、屋根延長1坪約14万円
フローリングUVコート、1平方メートル/5100円と自分たちの希望を全て叶えるとなると相当なoption金額となりますので、とりあえず見積もりを取ってから間取り変更なり、optionを削るなどしなくてはならないと思います。
あと、営業さんに言った事は全て現場監督に引き継がれると思ったら大間違いです。しつこく確認しなくては!また、担当の棟梁にも確認しながらの作業進行状況を自己チェックし、こまめに連絡を取り合った方が良いです。
最終的には建築に際し「超ド素人」ではまずいですぞ!間取りもある程度自分で考えられて、建設中は自己チェック出来るようにしておかないとちょっとまずい結果がある時があります。得にお願い事を良く忘れる傾向にありますし、何も言わないと何事も標準の作業をされてしまいます。
足りなければ又、コメント致します。これは全てウチの場合で、全部が全てでは無いと思いますが。
249さん、ありがとうございます。
6畳が基本とのことですが、一続きで15畳くらいのLDKをと考えているんですが、そうすると標準でつく1600×900の窓は2つということになりますか?18畳なら3つ・・・?
私はけっこう任せることが苦手な性格(心配性?)なので、しつこいくらいに確認しちゃうと思います!
間取りとかは3Dマイホームデザイナーで今から考えているんですが、いろいろ知識がないと言われている営業さんも間取りの構造的な欠陥とかは指摘してくれますよね?
出窓、249さんもつけましたか? 私も絶対出窓がほしいんですが、どれくらいの大きさでいくらのオプション価格だったか良かったら教えてください。
構造や木材や耐震について知らないことばかりなのでもっと勉強しようと思います。
只今建築中です。建てられた方に、お聞きしたいのですが、フローリングのワックスですが標準のGCコートから
オプションに変えられましたか?やはり標準だと年に何回かワックスかけないと艶が無くなってしまうんですか?
オプションで、コートかえるとかなり金額が上乗せになりますがやるだけの価値がありましたでしょうか?20年ノーワックスに惹かれますがどうでしょうか。
建築中です。引っ越しに備えて必要なものを買い揃えているのですが、ベランダの屋外物干しのアームにつける物干し竿はついてますか?分かる方いたら教えてください<(_ _)>
254さん、ありがとうございます。買いたいと思います。
No.251 by 購入検討中さん >
弓形出窓 通常サイズでoption約145000円(窓4枚)18帖ならまど3枚ですね!プラスお勝手口です。ちなみにウチのLDKが18帖で吐き出し窓1出窓1option差額上げ下げ窓2(1充当1option37650円)ってな感じです。3Dマイホームのようなすばらしいソフトじゃなくてもオンラインの無料ものでも十分ですよ!営業さんも一応建築に関しての指摘はしてくれます。(おおまかに)最終的には設計者がいますのでそちらと現場監督と相談ですね。
No.256 by 匿名さん >
断熱材は標準で「マットエース」ってのが貼られます。optionでだんねつ君とかあります。
184さん
完成保証をしっかり勉強してみて下さい。
皆さんが思うほどの保証が得られない事をご存知でしょうか?
決して保険と呼べるレベルではありませんでした。
金利優遇や、諸経費など、皆さんしっかり調べて見て下さい。
一度は完成保証を検討した者より
とても成人が書いているとは思えません・・・
ネーミングのセンス然り。
ネーミングを考える意味が全く分かりません。
考えてどうなるんですかね?考えてて楽しい?
268さん。もしよければどんな辛い経験したか教えていただけますか?
私は、住宅メーカーやその他色々、辛い経験した方の相談室を開いているものです。少しお力になれたらいいなと思い投稿してみました
営業さん中には、しっかりした方いますよ。大手からながれてきた方にあたるか次第かと。でも建築知らない
素人だと、付き合うのかなりきついですよ。精神面での安心は、無いものと考えてください。
「多すぎる」って言うほど営業居ないよ。
皆さんこの会社に建築をと考えられていられる方、悪いこといわないので他社をよく見た方は良いですよ。
すいません間違いです。よく見た方が良いですよ。
うちは、最初の設計の段階でがいこう工事でブロックを建てる打ち合わせをしていたのに、ブロックにかかる場所に廃水マスを設置されました。仕方なく、そこだけブロックをきりました。
他にも、水道メーターの設置場所の打ち合わせが無かったために、門扉から入り、庭の一番家に近い場所に設置されてしまいました。
そのため、水道メーターの点検に来る人がいつも勝手に庭先に入り点検をしていくので、とても不快です。
あと、引渡しの際、監督さんに後付けのエアコンの室外機をおく場所を相談した際、廃水マスの上に置いても問題ないですよと、あっさり言われた。最初からこの辺に置きますよという打ち合わせだったのに、その場所に廃水マスを勝手に設置して、その上に室外機を置いていいだなんて。正直怒りさえおぼえました。
客が監督になるのよ。
私はこちらの掲示板のその1から読ませていただいて本当に不安になり
営業所所長にくれぐれも安心して任せられる大工さんや現場監督をお願いしたいと
申しました。
すると社長が信頼して任せられる方達しか採用しないから大丈夫と自信をもった
言い方をされました。
ですが279さんのレスを読ませていただきこの先本当に不安になってきました。
数々の現場を施工していながらこんな常識的なことも分からないのでしょうか。
信じられない出来事です。
設計を営業がやることをこの掲示板で知り、家の中の設計は勉強して自分でやりました。
家族の生活事情を考えて設計すれば良かったので耐力壁を一か所入れてもらっただけで
それほど面倒もかけず私自身も特に苦にはなりませんでした。
もうじき監督さんとの本格的な打ち合わせが始まります。
もう全て決めてありますが最後まで全く気が抜けないことがよくわかりました。
細かい施主だという印象をわざと与え、気をつけて打ち合わせをします。
自身が監理する必要があるのは理解できるのですが、私どものように知識がない上に共稼ぎ
の場合、約4ヶ月間も施主が監督になるということをどうやって実行に移せばいいのか・・・。
なかなか答えが出ません。
第三者検査入れなかった事とても後悔しています。私の場合ですが、途中から建築Gメンさんの力をかりての建設になりました。基礎施工に、手直しがあっりました。建築プログも、編集しなおして、富士住建と、建築Gメンで建てる家作りとしました。このことからわかりますよね。
建築坪数によって違いますが建築坪数60坪以上じゃないとその金額に、近くならないでしょう。
現在 富士住建にするか検討中の者です。
オール電化にする予定なんですが、富士住建でオール電化で建てられた方いらっしゃいますか?
感想やアドバイスなどお願いします・・・
あと床暖は標準(最大7帖)で十分なのでしょうか?(ちなみにLDは14帖でキッチンには入れないつもりです)
あと蓄熱式床暖房も検討中なんですが、コストは掛かりそうですか?
どなたか詳しい方いましたらアドバイスおねがいします。
このサイトは前から拝見してますが、建てられた方の意見や感想等とても勉強になり感謝しています・・・。
No.279です。
No.280さん、一言で他人事のように言われて、とても残念です。
ちなみにうちは、上棟式の打ち合わせをして、上棟式の1週間ぐらい前に急に上棟式を変更して欲しいと富士住建の監督から言われました。
その理由が、他の客の引渡しが入ってしまったからと言われました。こっちは赤飯、菓子より、心づけとう全て用意しておいたのに、全部キャンセル。上棟式は縁起物なのに大安吉日の日にできず、後日の日取りも仕事を休んでくれませんかと言われ、あげくに、その日が近くなたら、天候の都合でさらに4日位伸ばしてくれないかとまで言われました。
友達の大工に聞いたところ、上棟式をずらすのは、身内の不幸や、よほどのことが無い限りしないそうです。
ほかにも、営業さんは、書類の作成で、夜8時にハンコをもらいにくると言うので、仕事も早めに切り上げ待っていたのですが、9時すぎても来ないため電話をかけたら、急なお客さんの対応があったために遅れてしまいましたといわれました。さすがに頭にきたので、後日監督、営業の上司とあやまりに来させましたが、誠意ある対応もなく、ただ謝るだけ。あげくに、引渡し10日ぐらい前の最後の打ち合わせの日に、営業さんの口から「今月いっぱいで自分の父親の都合により退職させていただくことになりました。」といわれ、さも、うちのことが尾を引いてるんじゃないかとにおわせる発言を残し辞めて行きました。引渡しの日は、うちの営業の引継ぎをした上司の方も都合が悪いので参加できないといわれ、ほとほとお客様をなめてる会社だと思いました。
設計(全体)だけでなく、ほかの事までずさんでした。(職人さんはとても腕のいい方々で、家のほうは満足しています。)
職人さんが、腕の良い方で、良かったですね。私も、工事に入るまで、営業方3人かわりましたね。仕事しっかりしていただければよいのですが家の方も満足出来ないかもしれません。何もかも、いい加減です。売り上げ上がればどんな家建ってもいいみたいです。ゆっくり期間かけて、建てくださいといったら、9月末にどうしても売り上げあげたいみたいで、勝手に、上棟まで、手配していて売り上げればいいと、いう会社。大きなキッチンとバスにひかれた私が、見る目なかったと、反省してます。仕事も建売並み、よく見た方が良いです。建てて後悔しないように。
だからぁ、前スレ見ればわかるように、自分も監督になる気構え無きゃだめなんです。
私は今、富士住建で建築中です
この掲示板を見て不安でなりません。
普段仕事をフルタイムでしている為、現場を確認できず不安が残るばかりです。現場が近ければ毎日仕事帰りにでも行けるのですが、あまり近くもなく子供もいるので、確認ができません。
今になって少し後悔してます
社内検査もいい加減ですよ。合格の合の字信じてはいけません。基礎完了天端不陸検査の水平検査±1mmで合格なんですが。±2mmの箇所何箇所もあるのに合って言う欄チェック入ってました。足りないところは、コンクリート盛ってあるし、多いところ削ってあるし瑕疵になるのは±3mmみたいですが2って数字読めないとおもったのしょうか?偽装になっちゃいますね。腕がいい職人だから、補修だらけですよ。
アーバンに比べればましなんだ。
今みています
2級建築士並みの知識無いと困るみたいです。友達の2級建築士さんに聞いたりしてます。どんな基礎になるのか見たいのであればYahooで富士住建と、建築Gメンで建てる家作りというプログ、立ち上げていますので画像をどうぞ。現場みたい方横浜営業所に言って見せてもらえばよいですよ。基礎は大事ですから。基礎大事にしないところはどうかと思います。
やってます。YAHOOメールアドレスqq3b2pa9です。見たい方どうぞ。
>>301さん
懐疑的な書き込み大変失礼いたしました。
ブログ拝見いたしました、確かにコレはチョット、、、ですね。
いっそ打ち直してもらいたい所ですね。
富士住建がどんな対応をしてくるか興味がある所ですが
そんなに期待出来ないのかなー。
納得できる対応をしてもらい安心して建築が進むことを祈ってております。
この問題の基礎なんですが、本社との話し合いの中で、普通の基礎らしく、どこでもそうらしく他の現場も同じなの見てくださいと言われました。悪くなく当たり前みたいです。検査漏れしている箇所も発見されたので、もう一度本社の基礎天端の、検査お願いしました。本部長が現場みに来られるみたいです。これで普通なんですね。
普通と言えば普通、ダメと言われればダメ。補修も遣って貰ってるみたいだし良しとしても良いような悪いような。仕上がりが不安なのか、中身が不安なのか?例えば強度的にどうとかこうとか。
強度的に問題なければいいんでしょうか?この状態でまだ補修全部されていません。いくつ補修すればいいんでしょうか?検査漏れもあります。はっきり言って完了検査報告書で全部合格で問題の箇所、補修終わりました。問題ないので18日上棟ですといったのに、この件が発覚すると、まだ補修がすんでいなくてとまた補修予定が入ってますと。知らなかったら補修せずに上棟になっていたんですかね。社内検査って、そんなにいい加減なら、やる必要ないんじゃないですか。検査に来ていた現場監督、自分も検査していたのに、上司に言われて現場もう一度確認しに来て、まだ±2mmの未補修箇所ありました。と報告してきましたそれも5箇所やる気なかったとしか。自分が検査して、問題ないので上棟と言ったのに、ありえせんよね。こんな仕事今まで、してきたのでしょうか?会社のイメージと違いすぎて。
私は、貴方を批判してる訳じゃない。貴方の書き方をみるとウワベばかり気にしてるような書き方だったから書いたまで。基礎を補修する前に問題の有る場所の強度検査などして貰いましたか?見た目は補修すれば綺麗に幾らでもなりますよ。問題は中身じゃ無いですかね?後、レベル±2ミリはマシな方です。基礎パッキンですよね?私は富士の関係者じゃ有りません。
ご意見うけて強度検査もしてくだいと申し入れればよいですか。強度も大事ですね。ましなのにレベル合わせるんですね。基礎パッキンなら、それくらいの誤差大丈夫なのに。
建築Gメンでしたっけ?その方は強度の事は、何も言いませんでしたか?もしかしてカンカン何かで叩いてました?強度検査は補修前にやるべき事なんだよな~?基礎の生コン打ちの時、受け入れ検査か何かしてますかね?してるなら書類が有るはず、見せて貰えば?
Gメンさんは、トンカチで叩いて空洞がないか音のチェックをしていました。後は、目視での基礎のチェックで、構造体力上問題ないとの見解でした。その後補修を、基礎たて上がりと、基礎たて上がりベース面をGメンさんの言われたとおりの補修方法と、一部富士住建さんの通常されている補修方法と入り混じってての補修となりました。かなり補修があったのですが、また社内検査の結果で、水平レベルの補修が追加となってしまいました。
そのトンカチで叩くのは、空洞もそうですが、音の響きである程度強度が有るか解ります。型枠ばらしてどれくらいの時にGメンさんが検査に来ましたか?アンマリ材齢の若いうちにトンカチで叩いても意味ないんだよな~。生コンの検査書類はありますか?
型枠ばらして、1週間目ぐらいです。生コンの検査書類あるかわからないので、聞いてみます。
はじめまして。富士住建で二世帯を検討している者です。
お風呂の鏡(?)についてですが、
差額分を払って 違う鏡に変えるって事は可能なのでしょうか?
お風呂のカタログを見ていたら、横長の鏡の方がよくなっちゃって…
よろしくお願いします。
久々っす。うちは、去年建てました。いろいろと問題だらけですね。私もいろいろとありました。監督が辞めたこと、色が違うところが数ヶ所、営業はいい加減、アフターもいい加減、まだまだありますが・・・。でも、今は気にしないようにしています。一生を共にする家ですし、自分達が気に入って、購入したわけですから、文句をいったら家がかわいそうです。また、住み心地も悪くないですし。文句を言うのなら、その場で監督なり営業なりに文句を言ったほうがいいですよ。後になって後悔しないことと、嫌な気持ちをいつまでも引きずらないことです。
お風呂のカタログを見ましたが
別のシリーズTZシリーズからMZシリーズって事に変更なのですかね
富士住建殿では良く聞くことですが、標準を外れると極端に追加料金が
高くなるとの事ですね。
全くお役に立てませんでしたが、一度ショールームにて相談を
されてみた方が宜しいかと。
具体的な数字が出たらこちらで御報告を頂けると他の検討中の
方々も大変助かるのではと思いますが。
富士住建で建築中です。建てた方に聞きたいのですが、外構工事を富士住建に頼むか自分達で探すか迷っています。
富士住建の紹介だとどのくらい金額が高くなるのでしょうか?
どうやって探していいも分からないのですが。。
326さんへ
完成保証があるからどうだとかあまり惑わされない方がいいと思います。
今世間を騒がせている倒産したHMは契約時に会社が倒産しても
家の建築は保証会社に登録されている工務店に引き継がれてきちんと建ちますと言ってました。
しかし現実は・・・。住宅設備等の仕入れ額がHMと工務店では大幅に違い予算が全然足りません。
完成保証についてきちんとした認識を持った方が良いと思います。
会社の言うことを信じ完成保証についての勉強を怠ったために
たくさんの被害者が路頭に迷っているのです。
完成保証があるから安心と思ったら大間違いです!
ご参考になさってください。
329さんが完成保証の内容や実情をきちんと把握しておっしゃっているのなら
予算によほどゆとりのある人!
それに他のHMがやりかけた仕事の続きをそのHMの規格に従って
快く引き受ける大工さんを探すのは大変なことだと思います。
ましてや予算内でなんて絶対無理。富士住建さんの住設いいし。
私はこれから着工ですが富士住建さんには施主が最後まで完成保証制度の
心配をせずに済むよう今後もしっかりした経営をしていっていただきたいです。
みなさん冷静に考えましょう
今まで建て売り業者の下請けできた会社さんです
Y地区で協力業者をしている物ですが2月に工事をしたきり
今現在まで物件が来ません。暇なんですかね?
壁紙のはじは切れてるし、玄関の下駄箱と扉のすきまは、壁紙ののりなどそして、洗面所の凹凸もめちゃくちゃ汚いです・・・
綺麗好きな私は、今でも後悔してます。
設備はいいけど、仕上がり汚い。
トイレの床はのりの上を歩いたせいか、黒ずみに・・
お風呂の排水溝のパッキンがとびでてて・・・
その頃の支店長さん呼びつけても謝らないし、電話で話したら、ただ電話しろ。と言われたので・・
と 無反応でした。
でも、この不況のなかがんばって欲しいです。
なくなったら、アフターしてもらえないから!
現在、建設中です。
まだ初期段階の木工工事の最中ですが、問題なく進んでおります。
うちの場合は、大工さんが大当りで、細かな気遣いしてくれます。例えば、壁に収納をつけるのに、ここはホームセンターなどでこんな感じのものを買ってくると綺麗ですよ、とかアドバイスくれました
気になる箇所はどんな事でも言って下さいとか現場行く度に声かけてくれます。契約してから、色々問題多い会社と知り、かなり不安でしたが今は安心して大工さんにまかせてます。
設備確かに素晴らしいですが、標準装備以外使用すると高くつくので気をつけて下さい
どなたか富士住建さんで2×4の耐火住宅を
立てられた方はいらっしゃいませんか?
今、富士住建さんへ依頼をしようか迷っています。
また、差し支えなければ坪単価がどのくらいに
なったかも教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
うちの近くに富士住建で建設中の家があります。ここらへんでは聞いた事ない会社だったので、どんな現場か気になり覗いてみました。まだ木工工事の最中ですがあまりの丁寧さに驚きました。正直富士住建でなく下請けの工務店に興味もちました。どちらか分かるかた教えていただけますか?群馬のみどり市が現場です
大工さんは皆○○建築・○○建設・○○工務店と言っています。
普段はハウスメーカーや地場の工務店の下請けをしている人が多いですよ。
間を見て近所のリホーム等等も行います。
341の言い工務店の人もそうだと思いますよ。
また腕の良い大工さんなら富士住建の専属で仕事を
していると思いますよ。
このまま建てると道からの雨水流れ込みふせぐため、道から建物にむかって傾斜つけるために高基礎が必要と、基礎半分終わった段階で言われた。今更だし、北側モヤサゲと言われ腹立つ。設計いい加減。契約時は安くし、後からぼったくる
常識では考えられないことです。
あまりにも初歩的なミスで私だったら腹立つの一言では済まない気がします。
何とかならないのでしょうか?
私のときは、営業マンがとにかくいい加減で、言った事はすぐに忘れるし営業マンと監督がちゃんと話しあい出来ていないし最悪でしたよ。
人には絶対オススメしたくない営業マンでした
監督さんやそれ以外の方は最高だったのに・・
ちなみに群馬県です
近所の富士住建で申し込み金を100万近く請求されました。できる限り金を取っておこうという
ところが出ていて怖いです。まぁある程度出させることでキャンセルしづらい精神状態にしてキャンセルを減らしてコスト削減、という作戦なのかもしれませんが・・。
みなさんは申し込み金はいくら程度支払われ(要求され)ましたか?
348さん
申込金は100万円です。
昔から、書き込みを見ていると、みなさん100万円ですね。
ただ、その後の中間金は、人それぞれなので、いつ頃、いくらか、話し合い次第でしょうか。
不安なら、申込金を払う前に希望を伝えて、納得出来るか話し合うことをお勧めします。
坪単価について教えてもらえませんか?
建坪35坪でいくらですか?建坪40坪でいくらですか?知っているかたがいましたらお願いします。
それと付帯工事費用は、地盤補強を除いて、浄化槽地域でどのくらいかかるのでしょう?
よろしくお願いします
1坪35くらいとありましたが、うちは坪50くらいでした、建物の側面などが多いと 別料金 たてすべりも、
うちは贅沢せずほとんど基準でたてました。
浄化槽は40万くらいです。
30ちょっとです。
付帯工事こみで、50~60万でした。
あとリビングから庭に出る台がないので、(勝手口はあり)頼むと10万くらいしました。
施工中でしょうか?
契約を考えていたのですが、やっぱり契約をしなくて良かったです。
何故か?顔であり、つなぎ、、役である営業を???????????足立をクビにしたことを乞うかい
をさせたいです。
狭山ヶ丘の現場を、毎朝見ていたが現場は、ゴミだらけでした..,
皆さん現場を見てください。
申込金50万といわれて検討中ですが
人に(営業所?)によりちがうのですかね??
申し込み金は、私の時は100万円で決まっていますとのことでしたが…どうなんでしょうか?
現場のゴミは、うちは大工さんが毎日キチンと片付け、整理されていました。
毎週、回収に来ると、ちゃんと全て持って行っていたので、作業中も、作業時間外もキレイに片付いていましたよ。
現場によるんでしょうね。
現場監督というより、大工さんがキチンとしてくれていました。
私は、クリーニングの業者が我が家(引渡し前ですが)で床に寝そべりごろごろしているのを見ました。
向こうも気づき、慌ててましたが・・
契約済みです。まだ間取りも決まっていないのですが、営業さんからのプランは頂いております。ミカドからヤマハへのキッチンの変更は可能なのでしょうか?次の打ち合わせてまで、日があるので、電話して聞くのも何かと…。どなたか、変更できた方などいましたら、教えて下さい。
差額を払う事で許可得ました
今建築中ですが、富士住建の契約は本当に気おつけたほうが良いです。下水配管の勾配が足りないので40万追加といわれた。また、すでに基礎の高さが足りないなどといわれ、追加費用が発生している。契約部分は良いが、
費用が確定していない、残土処理や下水、水道引き込みは、現場での見積もりを外注先にしていないので、あとからとんでもなく追加費用が発生します。注意して下さい。私は、本当に失敗したと思い、二度と富士住建では建てません。既に工期も2ヶ月以上遅れています。
地盤は調査しないと分からないけど、土地が決まっていて見積もりを取っていたのなら、
「下水配管の勾配」とか「基礎の高さが」くらいは事前にわかるんじゃないの?
実際に現地での確認をしていないで、見積もりをたてたんでしょ。
ちょっと仕事が杜撰だと思うよ。
そうですね、地盤は調査次第で差が出るのは仕方ないです。
(うちは一応、最大にかかって 出のくらいか聞いてこいましたが)
で、それ以外は、私達の話を聞いて、公図?なんか図面を見て話を進めていたようなので、「現地は見ましたか?」と聞きました。
「見てませんが、この図面に土地の高低など全て書いてあるので…」と。
「なぜ現場を見に来ない!?まずは現地を見るところから始めるべきだろう!そんな古い図面見て、今の現地を確認もしないで、何を判断できるんだ!ちゃんと現地を調査してから始めろ」と怒りました。
すぐ現地を調査に来ましたよ。
自分は素人の知識で大変でしたが、任せきりにせず、自分も勉強しながらでないと、後でツラいです。
頑張って良い家を建てて下さいね。
そりゃ、ひどいね。
普通、建築に関わっていれば、図面と実測と異なっているのは、良くあることだってわからんのかな?
気をつける ○
気おつける ×
色んな意味で勉強不足ですね
今年起きた事例よりマシだと思います
そんな事では本社の人間は出て来ないでしょう?
色んな人のブログ見てれば、このメーカーは施主は本当にしっかりしなきゃか駄目な事よくわかるはずです
検討中でしたが・・・
住宅完成保証も無いそうです、他社に決めました。
営業さんもド素人で不安です。
実家が富士住建で建てました。
他に検討したメーカーは、POLUS、タマホーム、広島建設。
結果、富士住建に決まりました。
結論から言うと、後悔しています。
後悔1つめ。
玄関ポーチに上がる階段が、4段あります。
うち3段は、踏面が約30cmあるのに、一番下の階段の踏面は14cmしかありません。
つま先しか乗らないものを作られてしまいました。
誰が見てもおかしいし、危険な階段です。この部分は外構業者ではなく、富士住建が施工しました。
確認申請の図面上でも3段しかないはずなのに、1段余計な、危険な段が一番下にあります。
我慢して住み始めた弟に、絶対におかしいから富士住建に抗議したほうが良いとアドバイスしました。
富士住建の回答は、おかしいのは認めるが、直すのには費用を負担してくれとのこと。
なぜ、おかしいものを作られて、それを富士住建も認めておきながら、自己負担でなおさなければならないのか。
2009年11月現在、まだ直してもらえていません。
後悔2つめ。トイレの水を流すと、台所のシンクのトラップ水がボコボコ音がします。
こちらは、富士住建の瑕疵で対応して貰ってますが、1回目の補修でも改善されませんでした。
2回目の補修でも改善されません。
外壁に通気孔をつければ改善できるかもと富士住建は言ってきますが、そこは道路側です。
家の顔です。美観も何もありません。
後悔3つめ。設計が外注のようです。
ほかの方も、設計がダメと書いているようです。
母がサンルームを後から付けたいというので、私が商品を探して、
施工詳細図をメーカーから取り寄せて、富士住建に渡しました。
後でこれをつけるから、建屋の配置を考慮しておいてくださいと富士住建に伝え、
サンルームを取り付けする掃きだし窓は、オプション料金を払って3枚引き戸にして貰いました。
月日は流れ、建屋が完成し、最後に富士住建から紹介された外構業者に母がサンルームをお願いしたところ、
建屋の配置上、テラスを切り詰めないと取り付けできないから、違う部屋につけたほうが良いと言われ、素人の母は、その提案通りにしました。
結局、オプション料金を払ってまで取り付けた3枚引き戸は意味無し。設計は、何を検討したのやら。
後悔4つめ。これは、弟夫婦や母は不満を言ってませんでしたが、私と妻が見る限り、内装の建具枠・建具本体の色と、巾木・腰壁の色が、木の色ですが濃さが全然違ってチグハグ。
ところで、私の職業は一級建築士・一級建築施工管理技士で、
今は工業系の建屋や寮・社宅の設計、工事監理をしています。
以前は、従業員2000名規模のハウスメーカーに勤務していました。
そこは、例えば後悔1つめの階段のクレームがあったとしても、こんな対応は絶対していませんでした。
それに、最後は品質管理部門が顧客の側に立ち、きちんとチェックしていましたし。
そもそも、危険で誰が見てもおかしい階段を、そのまま平気で客に引渡しする富士住建の姿勢にも問題があると思います。
ノーチェックで、とにかく引き渡してしまえという体質なのでしょう。
契約したのは新規開店した支店で、まだ年数も浅いのに、
担当していた営業マンやら、関係者は辞めてしまったそうです。
安かろう悪かろうで、物だけでなく、対応も悪いのは考え物です。
仕事で付き合いのある業者数社に写真を見せて、私の言っていることがおかしいか意見を聞きましたが、
こんな階段作る業者は絶対おかしいと、皆言ってます。
最初に見たPOLUSの家や、タマホームや広島建設にしておいたほうが良かったと思います。
住宅産業はクレーム産業とも言われ、なんらかのクレームが発生するのは仕方がないにしても、
誰が見てもおかしいもので、富士住建もおかしいことを認めているのに、もう引き渡してしまったからと、
直すのは自己負担だなんておかしいです。
この階段で転んで怪我をしたら、富士住建を訴えたら勝てると思います。
そのくらい、おかしくて危険な階段のまま、引渡しされてしまいました。
完了検査のときに、私も一緒に立ち会ってあげればよかったと後悔しています。
うちは出るとこでましたが、謝罪もなく最後の話し合いの場もしかとされました。
ファミリー企業で、あるポストの方にです、悪気はない上から目線でシカトです。
気持ちはお客にはないのかな?
お金には、ありそうだけど・・
今年の初めに入居しました。
まぁー大変でした・・・
みなさん
建てるんだったら覚悟を決めて
自分が建てるつもりでいないと
色々問題起こりますよ!!!
いろいろと検討中ですが、他社に決める予定です
ちょっと不安です。
私も今回は見送りです。
他社さんの方がいい提案で安かったです。
いつもこちらのサイトを参考にさせていただいております。
富士住建ですでに契約をしていて、現在細かい打ち合わせの真っ最中です。
皆様の書いてらっしゃる通り、担当の営業さんや現場監督の対応については
いろいろと言いたいこともありますが・・・、
今回は地鎮祭についてお伺いしたいのです。
28日に地鎮祭をすることになっているのですが、
その際 神主さんにお渡しする初穂料(玉串料?)として
4万円用意してください、と連絡がありました。
皆様は地鎮祭はされましたか?
その際 いくらぐらいお渡ししたのでしょうか?
地域によって 神主によって金額は様々なのかもしれませんが、
参考までにお教えいただけると嬉しいです。
よろしくおねがいいたします。
ミカドは飛んじゃったね。
富士住建とかはキッチンを標準から外したっていうことは、
事前に分かっていたんだろうね。
ミカド 倒産すれば、終わりです
アフターもありませんよ。
スポンサーが見つかれば・・・。
なんか最近この会社TVCMもやってるし、
以前のダサイホームページをリニューアルしたようだし、
只のローコストメーカーからの脱却を図ってんのかな??
構造材に坪+2万の檜を使用、
断熱にだんねつくん、若しくはトステムのSW工法を選択し、
設計に質の高さを求めていけば、
大手HM並みの住宅も出来るのかな?
その時の価格を大手メーカーと比較すると、
どんな感じになるかな?
割安感は出せるのだろうか。
ローコスト系のメーカーとの比較検討でなく、
大手と比較検討できるぐらいのパフォーマンスを出せれば良いようにも思うけど、
実際どうでしょうかね?
富士住建の建物の仕様て、
建売住宅よりは上、
大手メーカーの建物よりは下という感じなのかな?
大手メーカーのカタログ等で気にいったデザインのような仕様の建物にしてくれっと言ったら、
同じような仕様の建物を建てられる力はあるのかな?
又、実際そのようなユーザーの方っていらしゃるのでしょうか?
あくまでターゲットはローコスト系のユーザーに絞ってんのかな。
どうなんですかね?
大手の建物とほぼ同等の仕様の建物を富士住建で建てた場合、
どのくらい安くなるのでしょうか?
全くの素人なのですが、
何方か教えて頂けませんか?
いろいろと商品が付いていますが、最終金額、希望工事のオプションなど
しっかり確認する事です
契約後、追加 追加には要注意。
あと、ここは完成保証はありませんでしたね。
数社から見積りを取り、判断する事がいいと思います。
富士住建のサイディングって、パワーボード(ALC)に変更できるのでしょうか?
パワーボードの方が重層感がありますし、
価格は高くなりますが、その分火災保険が安くなりお得な気がするんですが、
どうなんでしょうかね?
分かる方いらしゃいますか?
富士住建が標準で使用しているニチハの外壁材って、
厚さは何ミリですか。
ニチハのホームページを見ると、
・モエンエスクラード(21~16ミリ厚)
・モエンレジャンドール(18~16ミリ厚)
・モエンサイディングS(18~16ミリ厚)
・モエンサイディングM(14ミリ厚)
らがあるようですが、
どのタイプを標準仕様としているのでしょうか?
又、ニチハの方では、
今年から16ミリ厚以上の標準仕様商品を全て生産中止にして、
マイクロガード仕様商品に一本化するようです。
※マイクロガード・・サイディングについた汚れを雨で洗い流すというもの。
拠って、現在富士住建が標準仕様にしている現在16ミリ厚のものであれば、
富士住建で扱うサイディングも全てマイクロガード仕様に変更になるような気がします。
それとも、既にマイクロガード仕様が標準になっているのでしょうか?
富士住建のHPをみると、JIOに登録して、第三者機関のチェックを入れているようだけど、
これって、全棟標準で第三者検査を入れているのでしょうか?
それとも、希望する人のみ検査料を別途支払い行っているのでしょうか?
恐れ入りますが、ご教授願えれば有り難く存じます。
富士住建の装備の床暖房についてですが、
HPの記述によると、
「家族が集まるリビングとダイニング、毎日の家事を行うキッチンには床暖房を標準装備(最大7帖分)」
とありますが、
これって、リビング、ダイニング、キッチンの何処かに7帖分の床暖房が入るという意味ですよね。
リビング、ダイニング、キッチンにそれぞれ床暖房が入り、各々の最大施工面積が7帖迄(7帖×3で21帖分)
という意味ではないですよね。
基礎的な質問で恐縮ですが、何方かお教え願いたく存じます。
>No.390
床暖房はリビング、ダイニング、キッチンにそれぞれ最大で7帖分入るようですね。
ホームページを良く見れば分かりました。
私の勘違いでありました。
申し訳ありませんでした。
> 393さん
ニトリは5%OFFです。
優待券みたいのを貰って、ニトリに持って行くとOKです。
家電は、よくわからないけど、SHARP(多分)の取扱い代理店なので、いくらか安く買えると営業さんに言われました。
でもウチは家電量販店で買ったので、どのくらい安くなるかはわかりません。
「何か希望の物を言ってくれれば、いくらになるか確認します」と言われました。
あまり参考にならなくてスミマセン。
富士住建の建築事例を見たけど、
ここの住宅ってセンスがないよな。
少ない予算で素人が勝手に自由設計で家づくりを0から始めると、
ああなっちゃうのかね・・
アイダ設計とかの低価格な分譲住宅は一寸?だけど、
それよりグレードを上げた建売住宅メーカーの商品ならば、
床暖房とかの設備は劣るけど、
価格、デザインともにここより良質な分譲住宅はあるよな。
少ない予算しかないのに、素人が気張って自由設計するのは失敗の元になるかもね。
この会社も会社で、
標準仕様ぎりぎりの2000万以下位の予算で安く建てたい客を相手に、
手間暇かけて注文住宅建てるなら、
自社で企画した住宅を建売にして売り出した方が、
会社としてみれば、効率的じゃないかな?
富士住建は経費削減の為、訪問営業はしないとの方針ですけど、
これって、本当ですか?
皆さん、全て自らショールームに足繁く通いましたか?
今は、ここと同じような条件を出すローコスト系のメーカーもありますし、
余程、この会社に魅力が無ければ、こちらから何度も足を運ぶのは大変な気もするのですが、
皆さん、どうでしたか。
今時、訪問営業はどこのメーカーでも、あまりしないんじゃないの?
よほど有望って感じでなけりゃ。
ちなみに電話での再度の勧誘はあったよ。
富士住建の基礎の立ち上がり幅、基礎の高さは標準で何ミリですか?
又、鉄筋は何ミリの物を使用しているのでしょうか?
ついでに、鉄筋のピッチはどの位でしょうか。
ホームページを見ても記載がないので分かりません・・
基礎は悪くないとは聞くのですが、
この数値が分かる方がいらしゃいましたら、
お教え下さい。
概ねでも結構です。
本当ですよ。営業の方は一度も来られた事はなく、自ら何度も出かけました。但し全く不自由は感じません。なぜなら営業さんとの面談は打ち合わせだからです。自分たちが先方に訪問することで、疑問点はすぐに解決できますし、レスポンスがより早くなります。何より、結果としてパフォーマンスのいい家(安くてしっかりとした家)が入手できるわけですから、毎回訪問することは全く苦になりませんよ。富士住建の家は「設備」を売りにしているのではありません。安くていいものを提供できる「ビジネスモデル」が売りなのだと私は理解しています。
特に基礎はしっかりしていますし、強度に関係する構造計算や部材にも気を遣っています。表面で見える部分ではなくて、目に見えない部分に配慮している点が私の決定ポイントです。
> 396さん
私は家とショールームが近いので、さほど大変ではありませんでしたが、なかなか進展が無いときの訪問は苦でしたけど(笑)
でもカタログとか持って来てもらったりもしましたよ。
電話は、最初に行った時に、勧誘の電話は一切かけないで!と言ったので電話もかかって来ませんでしたよ。