日当たりが気になるのなら、プラウドタワーの方が安心だと思いますが、
ここを希望されている方はタワーは避けておられる方が多いのでしょうか。
(プラウドタワーにまだ7,11階が残っているみたいなので。)
ところで、こちらは総戸数が少ないので管理費が高くなるのではないかと心配しています。
説明会に行かれた方でご存じの方、教えていただけますでしょうか。
管理費は節約すればいい、自主管理にすれば安い
しかし、大型に比べ修繕費は高いでしょう。
大規模マンションは誰がすんでるか全くわからない。
最近はマンション内の犯罪も増えてる。
エレベーターホールや階段踊り場などで性犯罪も
マンション価値を下げたくないと公表さけ悪循環も
管理組み合いの運営も意見がまとまりにくく、やったもんがちになる傾向が強い
小規模はその点が安心
お金か治安か?建て変えとなると小規模が断然だ
>101
2LDでそんな価格ですか?正直びっくりです。
やっぱりバブル高掴み価格になるのは間違いないのかも知れませんね。
その後この価格どう売り上がるのかはカケですね。
けれど長年生活するためには、その価格を出していいと思えるか(のちの生活資金計画も考えて)
ですからね。
所謂角とか最上階でもない2LDにそこまで払うか..。難しいです。
よほど病院跡地にもの凄いお金払ったんでしょうね。
それと駅前のライオンズ出来ていますね。とてもきれいですが、上の階までベランダとか
丸見えなのには驚きました。
あれを見ると、(私的感想ですが)やめておいて良かったのかなと感じます。
しかし、そのために駅のクリアガラスにスモーク貼るなんて言う事を住民は要求しないでほしいな。
ホームの抜け感が無くなって窮屈(そもそもそれなら高いガラスにしなくて壁で良かった訳ですから)
になってしまうから。ちょっと脱線したごめんなさい。
できるだけ安い方がいいとはいっても、
自主管理は、実際なかなか難しいのではないでしょうか?
仕事をリタイアされた方がボランティア的にやっていただけるのであれば可能かもしれませんが。
現実的には不慣れな住民が自主管理するとかえってトラブルになったりしないのでしょうか。
タワーは眺望、日当たり以外に何かメリットありますか?私にとってはデメリットが多すぎて、プラウドタワーは検討外です。
小規模だと管理費高いといいますが、タワーだと修繕費が高いですよね。
どっちもどっちなら、小規模選びます。
プラウドタワーは管理費15800〜21600円ですね。
ここも2万前後が妥当じゃないですか。
それよりプラウドの数年毎にある修繕費一括支払いに着目ですよ。長期修繕計画見せてもらえれば分かります。
プラウドの説明会では、一括支払いは30年後までないと聞きました。
途中に一括払いを入れると、その前にごそっと売る人が出てくる恐れがあるからと。
その後変わったりしたのですかね?
好き好きでしょうが、うちもタワーは検討外です。
色々見てきて、それに至りました。
此処がタワーでなければ考えたのにな。
石神井はいろんな意味で、もう一つ残念だな..と思うつくり
(個人的にです)のマンションばかり。
管理費や修繕費に対する知識のない方が見受けられますが、マンションを購入したいと考えられるのであれば、マンション管理組合に関する本を最低1冊は読まれるべきです。
自主管理は絶対ダメだとか自主管理でないと絶対ダメだという方はマンションオーナーには向かない。
マンションは、適切な管理ができて資産価値を保ち上げることができる。
管理費や修繕費の金額にこだわるのでなくて、内容にこだわるべき。
内装じゃなくて費用の内容でしょう。笑
修繕費
修繕見つもりの確認が必要
修繕計画がいつ、どのヶ所に設定されてるか
設定が少なければ、金額は抑えられる
修繕費用の集金計画も前払い一時金の割合を多くすると、ローン破綻などでの集金もれをある程度抑えられる。
修理が必要になってから集金しても急な出費に対応できない家庭もある
実際、10年後くらいに大規模修繕が必要になるが、新規分譲入居のさいに新規購入した家電も買い替え時期になる。
子供の進学と重なる家庭もある
モデルルーム見てきました。
3LDKのお部屋(B2タイプ)を1LDKのような感じにしていました。
天井や窓が低い気が…
個人的には仕様の良さが際立っているとは思いませんでした。
どなたかモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますか?
此処に出ている金額が、とても高額なのでMRまで訪ねようとは、なかなか思えませんので
価格が確定してから、出かけるかどうかです。
価格って人によって出す価格表が違うと聞いたことがありますが、そうなのですか?
その話を聞いてから、価格表を見ても上乗せされてるのかな?とか考えてしまいます。
営業に聞いたところで、まさか、ええそうなんですとは言わないでしょうし。
ちなみに、天井が低いって、天井高どの位なんですか?
通常だと、245位はあるでしょう?
もっと低いですか?
フローリングとかクロスとかを目先を変えた仕様にしたり
玄関周りの多目的スペースを設定したりとかで
高級感を演出して価格が高いことの妥当性を訴求する。
そんな工夫で高かった土地の仕入れを売値に反映している
んでしょうね。
でも、6000万台の高い価格帯でも、きっと倍率がついて
完売するんだろうな。
117番さま
モデルルームで見せていただいた部屋の天井の高さは2400mmと言ってました。 窓が一般賃貸マンション程度の大きさなので、解放感もありませんでした。MRは窓の数は多いので採光という意味では問題ないのでしょうけど。
個人的には、都心でもないのに、この値段は高すぎると思います。
(価格は確定ではないのでしょうが、この掲示板に書いてある値段で売られるとしたら。)
石神井公園の池前立地ならともかく、ここはそんな高級物件が建つ場所ではないと思います。
モデルルームを見るだけでなく、現地の環境を見ることを強くオススメします。
すてきなマンションが建って街がキレイに整備されることは望みますが、
ディベロッパーの思惑通りに住民が高値掴みされることには、なんだかいい気持ちがしません。
>モデルルームを見るだけでなく、現地の環境を見ることを強くオススメします。
そんな力いっぱい他人の心配なさらなくとも、現地をみないでこんな高額の買い物を
する人はいないと思いますよ(笑
西武沿線に住んでいいるのですが石神井公園にそこまでお金を出す価値があると考えている方が多い事に正直驚きです。
私は石神井公園でもいっかくらいで考えていたので
この価格と立地と利便性ではありえないです。
吉祥寺と比べる街では・・・
どうしても石神井公園ならまだプラウドタワーかピアレスの方が良い気が・・・
住む人の価値観ですね
周りにも駐車場・古いビル多く高いビル建ちそうです
142さんは情報操作というより、正直な感想を述べてるだけでは?
むしろ、情報操作しているのは、こんなに高い値段でも買います!って書いてる人
のような気がします。(営業による書き込み?)
ディベが相場より随分高い価格を発表して、掲示板でそれを認めるような書き込みすれば
買い手も煽られて、高くても買いますよね。
いろんな掲示板見ていて、そういう気がしました。
プラウドのタワーも正式価格は予定価格より150~200万くらい下げてましたからね。
ここも坪単価で10万ぐらいは下げないと即日完売とはいかないでしょうね。
いくら駅から近いとはいえ、高すぎますよ。
うちはちょっと高いかなぁ…
と思いつつも金額的には買える物件です。
でも、将来、売却や賃貸に出すことも想定すると、まだ購入を迷っています。
やはり、中古に出すときは確実に値が下がりますからね。(損はしたくないですから)
同じように検討されてる方がいたら率直な意見をお願いします。