注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート6★」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート6★
06 [更新日時] 2010-04-11 09:41:14

パナホームについて語りましょう。

本館の過去スレ
パナホームについて ★パート1★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パナホームについて ★パート2★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/
パナホームについて ★パート3★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11239/
パナホームについて ★パート4★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10390/
パナホームについて ★パート5★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9574/

[スレ作成日時]2009-08-18 09:43:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナホームについて ★パート6★

  1. 581 入居済み住民さん

    うちの場合、定期点検自体行われていません。
    順番に回っているので、また連絡すると言うだけで、全然音沙汰無しです。

  2. 582 入居済み住民さん

    外壁の問題で多いのが小さなクラックなどから水がしみこみ、それが冬場凍結してクラックを拡大し、最終的には壁がボロボロになることです。
    もちろん短期間でなる場合もありますが、大抵時間をかけてなるので気づいた時には保証期間などの問題が生じることが多く、早め、早めの対処が重要です。

  3. 583 e戸建てファンさん

    >だとしたらビー玉コロコロ廊下になっちゃいますよね。

    家が沈下してるなら、基礎の下に空洞が出来たりしている可能性も大です。
    ビー玉ころころ程度では済まないでしょう、そのうちあちこちにひび割れなどが生じて、最終的には建替えるしかなくなるでしょう。
    早急に専門家に相談して、しかるべき対応をとらないと大変なことになるでしょう。

    トラブル続きで困っています。というスレの330にも、参考になるような事例があるので確認されてはどうでしょうか。

  4. 586 匿名さん
  5. 587 入居済み住民さん

    唐突ですみませんが、みなさんのお宅では音の反響いかがですか?
    うちは子供がちょっと勢いよく窓サッシを閉めてしまっただけで2階にいると、
    床が震えるくらい響きます。1階の話し声も2階の部屋のドアを閉めていても聞こえます。
    ちなみにうちは吹き抜けありです。

    あと冬の冷え込みについてはどんな感じでしょうか?
    うちは特に寒い地域ではないのですが、暖房が必要になってきました。
    前に住んでたマンションは冬でも日中は暖房が要らないこともあったので、寒く感じます。

  6. 588 匿名さん

    >>587さん
    我が家も新築当時は同一室内での音の響きが気になってました。
    でも丸1年経過すると気にならないようになりました。
    1階と2階の遮音性は、ほぼ同時期に建てた某大手HMの知人のところよりはいいみたいです。
    ただ吹き抜けありだと当然遮音性の点では不利ですね。

    住み始めて最初の冬はやはり寒く感じました。
    2年目の今はそれほどでもありません。
    マンションからだとさすがに寒く感じるでしょうね・・・


  7. 589 入居済み住民さん

    ≫588さん
     
    レスありがとうございます。
    うちもその内慣れればいいのですが。今はまだすごく気になります。
    あの音って、窓を閉めていれば外には漏れていないのでしょうか?
    逆に窓を開けてたら、外にも響いているのでしょか?一度試してみればいいことですが・・・。
    あと、うちの場合は吹き抜けは大きな要因と思いますが、階段からも音が上がってくる気がします。

    寒さの方も高気密・高断熱に期待していただけに、ちょっとがっくりです。
    ただ、一度部屋を温めれば、暖かさは持続していると思います。
    どこのお宅もそんなものですか?暖房無しではやっぱり寒いですか?

  8. 590 匿名さん

    高気密高断熱は「暖かさを保つ家」であって「発熱する家」ではない。
    暖房は必要だよ。
    マンションは上下階、隣を断熱層かつ暖房機として使っているので暖かいことを忘れないように。

  9. 591 入居済み住民さん

    夏は暑く、冬は寒い。鉄骨住宅の宿命とあきらめています。工場製の壁パネルの内部の作りを見ると、断熱性能に、たいした効果もなさそうです。吹き抜けにすると、もっと厳しくなります。

    建物内の音の響きですが、「失敗した!」と後悔しました。二階の生活音や戸の開け閉めの音が階下に響き、トイレの水の音も然り、台所の鍋や食器の音が家中に響きます。一生、我慢しなければならなくなります。
    カタログには遮音性能が優れているように書いてありますが、どの家も作りが違うのですから、こんなものは信用できません。見た目だけで決めると、きっと失敗します。

  10. 592 592

    音の響きは間取りによってさまざまだと思います。

    が、591さんとこはひどそうですね。なんか根本的に音が全部屋に響き渡るフシギな施工・間取りになっているのでしょうか?
    うちは階下もしくは上階の音まで響きません。

    587さん
    廊下の音が部屋内にはいってくるのは廊下の音を遮断する造りじゃないからだと思います。
    むかしみたいに遮音ドア(閉めたときにドア上下の隙もピタッとなくなるヤツ)じゃないからじゃないですか?
    あと、ドア上部の壁にスリットみたいのがありませんか?
    音より空気の流れが優先されてる造りだと防音はムリです。

    って、私の知ってるのは5年前の造りですが・・・・違ったら失礼・・・

  11. 593 購入経験者さん

    うちもドアの開け閉めの音などは良く響きますが、鉄骨が音を伝えているのではと思える事があります。
    それに部屋の壁などのパネルも結構音を反響させている感じがします。
    また、暑さ寒さについても建物の角に位置する部屋の角の鉄骨部分の壁を触ると、鉄骨が外部の熱を伝えているのが良く分かります。

  12. 594 匿名さん

    最近平和だけど、住人が減ったね。

  13. 595 入居済み住民さん

    587です。たくさんのレスありがとうございます。

    >>590さん
    そうですか、やはり戸建だとどのお宅も暖房無しでは無理なんですね。
    そういえば我が家も1階で暖房をつけるので、2階が暖かかったりします。

    >>591さん
    591さんのお宅も吹き抜けをされているのでしょうか?確かにちょっと「失敗した~」って感じですよね。設計打ち合わせ時、設計士さんは「気になりませんよ~」とおっしゃられてたんですけど・・・。

    >>592さん
    たしかに今のパナの家って換気循環機能もありますし、空気の流れが大きいのかもしれませんね。
    空気の流れは大切ですけど、音の反響がひどいのも・・・。

    >>593さん
    鉄骨が熱を伝えるというのは良く聞きますが、やっぱりパナの家もそれなんでしょうかね?
    音も伝えているのかもしれません。ダイレクトに躯体に衝撃を与えるサッシの開け閉めの音が一番響くので・・・。

  14. 596 匿名さん

    音の話題が出てますが、我が家は呼吸の道タワーからの音が最近少し大きくなった気が・・・
    循環フィルターの音が少し大きくなってる?
    フィルター外すと黒いプラスチックが見えますが、その奥のファン本体が汚れてる様子。
    ネジ4本外して黒いプラスチックを外すと、その奥にファンが現れました。
    ホコリが・・・すごい!歯ブラシと雑巾で掃除してみました。
    すると、掃除前に比べて随分静かになりました。
    「循環フィルターがうるさい!」って方は、簡単なのでぜひチャレンジしてみてください!

  15. 598 入居済み住民さん

    >>593
    えーっ、本当ですか?
    それは夏のことですか?第一
    室内の石膏ボード越しに
    温度が分かるなんて・・・考えた
    こともなかった。冬でも実感できますか?

    >>594
    荒らしでにぎわうよりよしとしましょう。

  16. 599 入居済み住民さん

    他のパナオーナーさんからの情報をいただいて、寒かったり音が気になったりするのが
    少なくともうちだけじゃないと分かり安心しました。(根本的な問題は解決しないんですけどね・・・)
    ところで音の反響ですが、家の大きさなんかも関係するのでしょうか?
    うちは小さな家に小さな吹き抜けでとても響くのですが、展示場は大きな家で大きな吹き抜けでしたがそんなに音の反響は感じませんでした。
    それとも音の反響がひどいのには他に構造的な問題や施工に問題があるとは考えられないのでしょうか?

    >>596さん
    呼吸の道タワー、うちも音が気になったら確認します!

  17. 600 入居済み住民さん

    うちは吹き抜けはありませんが、音は良く響きます。
    (うちも小さい家です)
    パネルの構造とかの関係で良く響くのでは?と考えています。

  18. 601 入居済み住民さん

    呼吸の道タワー
    一番上のフィルター水洗いしたら縮んだ
    (T_T)シクシク

  19. 602 購入検討中さん

    呼吸の道は、循環タイプの下側以外はエアコンについてるメッシュのフィルターみたいなやつだけでは?

    ところで、1階の呼吸の道タワーは涼気タイプを選ぶのが普通でしょうか?

  20. 603 匿名さん

    音が響く家について

    吹き抜けがあるのですが、別の階の音がよく響きます。
    住んでみて、気づいても、すでに手遅れです。
    直しようがありません。惨めな気持ちになります。

    担当設計士の力量が鍵ですね。

  21. 604 入居済み住民さん

    603さんのスレで指す「担当設計士の力量」とは具体的にどのようなものでしょうか?
    吹き抜けをしてても音を軽減できる方法(設計)があるのでしょうか?
    ご存知の方どなたでも教えてください。

    >>602さん
    呼吸の道タワーですが、うちの担当の設計士さんは、循環タイプを選択される方が多いとおしゃっていました。

  22. 605 入居済み住民さん

    うちは吹き抜けはありませんが、音が良く響きます。
    吹き抜け以外にも何か原因があるのではないでしょうか。
    特に窓やドアの開け閉めの音が大きく響くのは、どこかに問題があると思うのですが、はっきりとした原因がつかめません。

  23. 606 匿名さん

    建築士の力量について

    経験の積み重ねと知識の有無のことです。一番必要なのは、「誠意と情熱」であることはもちろんですが、
    外部の設計会社や建築士に設計を依託したら、結果がどうなるか、お考えください。客の顔や家族の生活が分からない人が満足できる家を建てるのは神業です。
    最悪は、無資格営業マンが建築士の名を騙って図面を書くことです。これは力量ゼロです。吹き抜けは、他の階に音が素通りすることになります。高気密住宅だと、反響音が大きくなります。

  24. 607 購入検討中さん

    >>604さま

    602です。レスありがとうございました。
    涼気タイプって1階しか設置できないんですよね。それなら1階は涼気タイプにする人が多いのかと思っていました。

  25. 608 入居済み住民さん

    「外部の設計会社や建築士に設計を依託」しているのは一番最初に提案される間取り(図面)のことですよね?
    やはりあれはパナの設計士さんが考えたものではないのですか?
    うちは何となくですが、営業さんが作ったんじゃないかと思った事があります。だって、設計士さんと打ち合わせ後の図面ができあがってくるのには毎回時間がかかったのに、営業さんが最初の提案図面を持って来たのはむちゃくちゃ早かったので。

  26. 609 匿名さん

    住宅設計士は、音のことなんかわからないよ。音響設計できるのは音響ホールの設計やってる設計事務所だけ。一般の設計士は、学校で環境設計の演習で1回やったきり。残響時間は測る機械も持ってないし。でもパナの残響は木造と比べてそんなに大差ないと思うよ。内装は石膏ボード+クロスで同じだし。ただし外部からの音の遮音性は悪い。換気住宅の宿命だね。

  27. 610 匿名さん

    暖房が要らないと思っている人がいるのは、営業のセールストークのせいだ。断熱材をたくさん入れて、数値だけかせいで暖かいイメージを作っているからだ。でもマンションと比べるべくもない。とくにフローリングの冷たさは特筆もんだ。まあパナに限らずどのHMでも同じようなもんだけど。木造と同じレベルか、木造ではグラスウール入れてるのに対し、HMではロックウ-ル入れてるくらいの差だよ。

  28. 611 匿名さん

    吹き抜け、かっこいいかも知れんけど、寒いし、暑いよ。知人は吹き抜けのあるリビングにコタツ出してる。エアコンじゃきかんて。

  29. 612 入居済み住民さん

    吹き抜けはシーリングファンつけてるし暑さで不満はなし。真冬は確かに寒い。窓際から冷気が
    下りてくる感じ。でも、寒さは他で対処のしようがあるし、吹き抜けの開放感と明るさ、階上と
    コミュニケーション取れる等のメリットのほうが大きいよ。それぞれの価値観によるだろうけど。

  30. 613 入居済み住民さん

    >「外部の設計会社や建築士に設計を依託」しているのは一番最初に提案される間取り(図面)のことですよね?

    私の家の場合、間取り図は営業の人が書いていたようです、設計図は打合せに何度か同席していた一級建築士の設計士の人が書いていると思っていたのですが、設計に問題のあることが分かると、外注先の設計事務所のミスだと言い出し、同席していた建築士は、ただ打合せの内容を外注先に伝えていただけのようです。
    最初から外注なら外注先の建築士を打合せに同席させれば防げた問題も多いと思われ、かなりもめましたが後の祭りになってしまいました。
    特に平面図を見ていても施主では分からない縦方向のつながり、1階と2階の間のスペースの問題とか2階からの水周りの配管スペースとかの設計上の問題が多発していました。

  31. 616 匿名さん

    ↑なんかすごいですねー・・・

    パナホームで蓄熱式暖房機使われている方、いらっしゃいませんか?
    リビングにユニデールを検討中なのですが、実際に使用されている方いらっしゃれば使用感教えて下さい。
    よろしくお願い致します。

  32. 617 匿名さん

    建築士は、果たして設計業務と工事監理をしているのか?

    設計は営業マンや外部の設計会社にやらせることがある。
    外部の設計士が、図面のことで意見を出したら、その後、仕事が来なくなったという話を本人から聞いた。
    問題があると分かっていても、黙って言われた通りの図面を書けばいいのだ。
    図面には、パナホームの建築士の名前を書けばいい。

    次に、建築確認申請を自分の名前で出す。
    建築許可が出ても工事監理はしないで、経験の乏しい現場監督に任せる。
    工事監理が無ければ、下請けは手抜きのやり放題。
    工事が終われば、図面通りに竣工したことにすればいい。
    客に工事監理報告書なんか出さない。

    大金を払った客は、法律違反の仕組みも知らずに、すっかり欺される。
    このようなからくりは「建築士の名義貸し」で禁止されています。
    こんな仕組みがばれても知らん顔を通せばいい。

    客から金をもらったら、それでおしまい。

    工事監理だけは、パナホームと関係のない第三者に任せるのが最善です。
    工事前の図面のチェックもあるので安心できます。

  33. 618 匿名さん

    蓄暖は暖かくて快適ですが、乾燥が凄いので24時間加湿器も使います。
    エアコンでも乾燥しますよね? 引っ越ししてから、結露して毎朝の窓ふきから解放されてよかったです。

  34. 619 by 616

    618さん、ありがとうございます。
    乾燥すごいんですか?エアコンほど乾燥しないとメーカーから聞いたんですが・・・
    うーん・・・加湿器はあるけど能力不足かなぁ・・・
    レスいただき、ありがとうございました♪

  35. 620 入居済み住民さん

    LDK仕切りなし+リビング吹き抜けで1Fに6kWの蓄暖1台入れてます。
    家全体をこれ1台でまかなうのは厳しいので補助暖房としてホットカ
    ーペットやエアコンを必要時に使用していますが、蓄暖の暖かさは
    いいですよ。冬場に寒くて布団から出られないことがなくなりました。
    やっぱり乾燥はするので大きめの加湿器を使用してます。

  36. 621 入居済み住民さん

    613や617の方のレスについて、その様な事は他のHMでもしている事なのでしょうか?
    パナ程の企業がしているという事は、住宅業界全体でまかり通っている事なのでしょうか?
    施主はそれに対してなんとか抵抗できないものなのでしょうか?

    それから乾燥について。
    うちは今年初めての冬を迎えるので、暖房を入れたらどの位湿度が下がるのかまだ分かりません。
    ですがうちは逆に湿度が高い気がします。

    みなさんのお宅は湿度どの位ですか?
    うちはこの時期、暖房を入れず窓を開けず呼吸の道タワーだけを稼動させている状態でだいたい、リビング60%、2階居室65%、トイレ65%、クローゼットや階段下収納65%、玄関ホール60%です。洗面室などは入浴後しばらくは85%程にまで上がっていました(窓を開けておくことで60%程に下がる)。
    みなさんの乾燥するというお話をお聞きしていると、うちは湿度が高すぎる気がして不安なのですが、どうでしょう?

  37. 622 匿名さん

    >>621さん
    湿度はその土地での条件が違うので単純に比較できないですよね。
    我が家は九州地方で築1年ほどですが、今の時期の晴れた日の湿度は大体50%切るくらいです。
    呼吸の道を常時稼動させてます。
    ただ最初の年は幾分湿度高めでした。新築当時の湿度は高めになるみたいです。
    621さんくらいの湿度なら気にする必要もないと思いますよ。

    新築して初めての冬は寒く感じるかもしれません(我が家がそうでした)
    2年目の冬は・・・そうでもないです(*´∇`*)

  38. 623 622

    あ!無暖房状態でです。
    エアコン入れると、グーンと湿度下がります。

  39. 624 618

    蓄暖つけて加湿器を使わないと30~40%くらいになります。24時間加湿器を使って50%くらいになります。
    一番初めの冬は寒く感じるかもしれませんが、家の中に帰ってきたときに玄関からほんわかと暖かいのでいいです。
    外に出るのが嫌になるくらい快適です。

  40. 625 匿名さん

    621さんに

    あなたのご心配した建築士のことは、パナホームで行っていた事実です。
    欠陥住宅は、雇われ建築士が建築主のためでなく、自分に給料を払ってくれる会社のために働いています。
    本来の立場をわきまえていない人が欠陥住宅の張本人になっています。

    工事監理は、建築主に代わって工事が正しく行われているかどうかを「監視」するのが仕事なのです。
    会社のために、客の依託をごまかすのが仕事ではないのです。
    この監理費は、何も知らない客が払っているのです。
    HMへの一括注文ほど危険なものはないと言われていますよ。

  41. 626 匿名さん

    どこで?

  42. 627 匿名さん

    一括注文しなければ、どんな方法があるの?

  43. 628 匿名さん

    工事監理は、HMと無関係の第三者と契約した方がいいです。
    そうすべきだった、と後悔させられます。
    HMの選択を間違えると大変なことになります。

    「どこ?」の質問にお答えしたいのですが、パナホームであることは事実です。

  44. 629 入居済み住民さん

    第三者と契約?
    すごく割高になるね
    信用できないと思うHMと契約しても、入居後何十年も付き合っていくの?
    信用できないならば、契約しないほうがいいと思います。
    私は11年経ちますが、今でもサービスの方が何かあれば相談にのってくれるので
    パナホームにして良かったと大変満足しています。

  45. 630 626

    >>628 いや・・・そうじゃなくて・・・

    「HMへの一括注文ほど危険なものはないと言われていますよ。」

    情弱な私は聞いた事ないので、どこで言われているのかなと

  46. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸