一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電にするべきですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電にするべきですか?
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-07-02 23:53:44

太陽光発電の家が増えてますよね?毎月の電気代がタダになったり余った電気も売れるしローンしてでもするほうが得なんですか?

[スレ作成日時]2010-10-08 12:37:13

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電にするべきですか?

  1. 21 匿名

    うちは南向きの片流れの屋根で全力で載せれば8kw以上は載せると思う。やはり太陽光発電するならば屋根に載せられるだけめいいっぱい載せるのがベストですか?

  2. 22 匿名さん

    >>19
    おぃおぃ、価格が4桁行くような工作機械と20万円ちょっとの民生機(パワコン)を一緒にしてどうするんだ?

  3. 23 匿名

    雨漏りの心配はないですか?

  4. 24 匿名

    あるよ
    だから新築時に付けるべき

  5. 25 匿名さん

    10~25年後に必ず発生する屋根のメンテ(再塗装、葺き替え)の時は太陽電池はどうするんですか?
    やっぱり一度降ろして再設置するか、太陽光パネルの部分の屋根はノーメンテ
    で誤魔化す以外に選択肢はないんでしょうか?

  6. 26 匿名

    私が施工してもらった太陽光発電の業者は1回限定ですが屋根の塗装の時は無料でパネルを降ろして再設置してくれます。パネルの掃除も1回だけ無料でしてくれます。保障期間の10年後でもです

  7. 27 匿名さん

    シャープの薄膜のが多結晶より安いですよね
    薄膜4kwで230万
    多結晶4kwで170万
    この差はなんだ?
    ハウスメーカーの違いにしてもヒドすぎ(家屋本体は同程度)

  8. 28 匿名

    10年後も会社が続いていれば。

    ですね。

  9. 29 匿名

    >>28メーカー保障じゃないの?

  10. 30 販売関係者さん

    販売代理店で働いています。(営業職ではありません)

    経済的メリットがあるかどうかは、いろんな要素が絡みます。
    ・太陽電池モジュールの発電量(パネル容量・枚数・パワーコンディショナーの変換効率など)
    ・屋根の日当たり(地域・屋根の形・屋根の勾配・日陰部分の有無など)
    ・日中の電気使用量(家族構成や生活パターンによる)
    ・電力会社の料金プラン
    ・売電単価(エコウィル・エネファームなど他の発電設備がある場合変動します)

    どのくらい効果が出るかは各家庭とメーカー・製品の組合せ次第ですので、
    複数メーカー・複数プランでの見積りを取って数十年先まで見越して計算するべきです。
    一括払いでもローンでも、導入時の金額が安いだけで選ぶと結果的に効果も小さくなる可能性があります。

    載せられるだけの大容量は長い目で見ると一番お得ですが、FITにより10年間は売電単価が固定になりますので、
    その間に導入費用が償却できるプランも堅実で良いと思います。
    後から太陽電池モジュールを増設することも出来ますので。

    引越しや屋根の葺き替えなどで太陽電池モジュールの移設が必要な場合は別途費用がかかりますが、
    導入時の工事費よりは安い場合がほとんどだと思います。

    施工はメーカーや販売店ではなく、その下についている施工業者の腕次第というのが実情です。
    同じ販売店でも複数の業者を使い分けているところもありますので、運次第とも言えます…
    施工実績が多く、トラブル履歴の無いところを選ぶくらいしか無いと思います。

    いろんな業種の企業が太陽光発電の販売をしていますが、屋根工事出身の会社なら雨漏りや塗装についても
    まとめて相談できるので良いかも知れません。
    http://www.n-roof.co.jp/

  11. 31 匿名さん

    これから新築ついでに太陽光付けるとして
    補助金(国)12月24日までに申し込み、来年1月31日までに完成使用開始が条件になってしまいますが、補助金がもらえないとなると、結局初期投資回収期間が伸びるので意味ない気がする。

    国の補助金延長の可能性ありますか?(昨年や一昨年とかで事例がありますか?)

    補助金もらえないなら、

    ・それでも設置する
    ・とりあえず設置をやめて家だけにして、補助金終了後に値下がりするのを待って設置する。
    ・さらに待って値下がり後、さらに補助金次年度受付開始を待って設置する。
    ・設置しない。

    どうしようかな。



    そもそも、補助金の申請期間とかの制限ってどうも納得いかないね。
    タイミング合う人はいいけど

  12. 32 匿名さん

    30年持つようにしてみな、売れるようになるから。
    そうすれば俺は買うよ。

  13. 33 匿名

    >>32

    日本語は苦手でしょうか? 意味不明です。

  14. 34 匿名さん

    言っている意味がわからないなんて、太陽光の実際の耐用年数を知らないのか?
    まずお勉強してくださいね。

  15. 35 匿名

    >32
    低学歴の方ですか?文章になってませんが?

  16. 36 匿名さん

    読めなければ無視する・・・・終了・・・・・

  17. 37 匿名さん

    >言っている意味がわからないなんて、太陽光の実際の耐用年数を知らないのか?

    現状の技術だとメンテ&有償部品交換しても平均して20年くらいのシステム寿命じゃないの?
    (パネル単体寿命なら30年くらいかな?)

  18. 38 匿名さん

    「太陽光の耐用年数」だと何十億年という単位だから意味不明。

    太陽電池モジュールは20年以上、パワーコンディショナは10~15年と言われています。
    http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html#q9

  19. 39 匿名さん

    太陽光発電システムの30年を超える超長寿命化は現在研究中の課題ですから
    実際の製品レベルが超長寿命になるのは最低でも10年程度はかかりそうですね。
    (メーカは20年程度しか持たないことを分かっていて隠している?)
    http://www.meti.go.jp/policy/tech_promotion/kenkyuu/05_7.html

  20. 40 匿名さん

    で・・・

    結局太陽光発電の導入で、10年で確実に回収できる場合のKw単価は幾ら?
    売電が絡むと面倒なので、全部自家消費するか24円でしか売れないとして、だれか計算して

  21. 41 匿名さん

    製品の最大出力1kW当たりの年間発電量は平均約1000kWh/kWだから10年で1万kWh/kWで
    24円/kWの単価なら24万/kWがほぼ確実に費用回収できる単価ですね。

  22. 42 匿名

    >>41

    ありがとう

    設置やめます。
    あと2-3年かな。

  23. 43 匿名

    太陽光発電のモニターってコンセントで繋いで壁掛けが普通ですか?サンヨー製の太陽光発電を設置しました。
    モニターはコンセントがある場所にしか取り付けできないと言われました。これって線が邪魔になりますよね?

  24. 44 契約済みさん

    うちはソーラーフロンティアですが、モニターは無線で送信されてくるそうで、どこでも
    設置可能だそうです。
    (まだ太陽光自体設置されていませんが)
    充電器はコンセントのそばに必要ですといわれました。(当然ですね^^)

    ほとんどのメーカーは無線で送信されるタイプだと営業さんに聞いたのですが、
    違うところもあるんですね。

  25. 45 e戸建依存症

    サンヨーは卓上モニターがメインじゃないかなぁ…
    もちろん有線のコンセントに繋ぐタイプ…

    あとは、ほとんどが壁付けタイプと思ったが…

    でも、これからは無線モニターが主流でしょうねぇ…

  26. 46 匿名さん

    すべてとはいわないが、太陽光パネルも故障する。7~8年で不具合がでる。一番よくあるのがハンダ不良。これはメーカーの出荷検査で良品・不良品を判別できないため。メーカーに連絡すると故障パネルをすべて新品に換えてもらえる。が、交換してもらったパネルについても根本的な改善がなされないので、同様に7~8年で壊れる可能性がある。壊れた場合、すでに10年経過していれば保証はきかない。
    太陽光パネルの変換効率だけでなく、品質保証についてもメーカーには一層努力してもらいたい。

  27. 47 匿名さん

    >>46
    こう言う書き込み見る度に、あぁ工業製品を理解してないんだなぁと感じるよ。
    まぁ太陽光発電を否定的に見ている方だと言うのは良く分かるが・・・

    >すべてとはいわないが、太陽光パネルも故障する。7~8年で不具合がでる

    如何にも殆どのパネルが7~8年で壊れると言いたげですね。
    20~25年前のパネルの90%以上が正常で中古販売されたのを知らないのですか?
    正確には、「故障しないとは言わないが、時々太陽光パネルも故障する。早ければ7~8年で不具合がでる」だろう。
    因みに最近パネル保証は20年とか25年に延びる方向です。
    (海外勢とかソーラーフロンティアとか)

  28. 48 匿名

    現在5KWほど設置してますが、追加で3KWほど載せるとすると同じ業者だと割安でしてもらえるんでしょうか?それとも追加は割高になりますか?

  29. 49 匿名さん

    >>48
    ここで聞いても意味がないことに気付こうね。

  30. 50 検討中さん

    エコキュート&太陽発電検討中だけど将来的なメンテナンス費用の事考えると悩んじゃってます~。
    どうなんだろうか?

  31. 51 購入検討中さん

    カナディアンソーラーは補助金を使えばkw30万ぐらいで出来そうです

  32. 52 匿名さん

    >>51
    どこでも、それくらいだよ。
    むしろそれより高いところで契約する奴は情報弱者だね。

  33. 53 匿名

    ほんまですか?カナディアンがkw30万。ありえないでしょう

  34. 54 匿名

    >43-45
    うちの太陽光モニターのデータは無線ですが、電源はACアダプタをコンセントに挿すため、コンセントのある位置に限って自由に移動できます。

    私は普段ダイニングに置き、パソコンにデータを取り込むときだけ2階に持っていきますが電波受信します。PHSのようなアンテナです。

  35. 55 匿名さん

    太陽光発電のモニタ装置は普通の家電製品と同じ1年保証しか付かないので、
    できるだけ機能が少ない方が故障が少なく、太陽光パネルの寿命まで使える確率が高い。

    もし選べるなら、バックライトつきのカラー液晶よりバックライトなしのモノクロ液晶、
    無線より有線の方がよい。

  36. 56 匿名

    近所に新築中のプロヴァンス風の家かなりいい雰囲気だったのに太陽光パネル乗せた途端なんだかな〜な感じになって残念。

  37. 57 匿名さん

    せめてファサードから太陽光パネルが見えない住宅設計しないとどんなに素晴らしいデザインも台なし

  38. 58 匿名さん

    真南に30坪ぐらいの駐車場があるんですが、そこに3階の住宅が建ったらウチの2階建ての太陽光パネルには日が当たらなくなりますかね?
    ウチは南の隣地境界から2.5mぐらいは離して建ててるんですが。
    第一種中高層住居専用地域です。

  39. 59 匿名

    我が家のこだわりのオレンジ色の瓦、8割が安っぽい光沢を放つパネルに覆われてしまった。設計段階でまったく気づかなかった、こんなことなら屋根の色とパネル合わせれば良かった・・・かるい鬱です。

  40. 60 匿名さん

    想像力ゼロなのかよw

  41. 61 通りすがり

    ・太陽光パネルは美観を損ねる。
     (おしゃれな家もパネルでだいなし)
    ・屋根に穴をあけるので、屋根から
     水が浸入し、家を傷める。
    (本人が気付かないまま、
     着実に家を傷めているケースも
     けっこうあるとのこと)
    ・イニシャルコストを回収するには
     かなりの年数がかかる。
    (ローンを組んだ場合は、総支払額は
     1.2倍(3%ととすると)になり、
     また、メンテにも費用がかかるので、
     さらに回収に時間がかかる、)
    ・今後の買い取り価格がどうなるかわからない。
    ・実は地球温暖化の原因がco2であるという
     確たる証拠はないので、そんな中
     本当に地球温暖化防止に役にたつのか疑問。
    ・太陽光を奨励するのに政治的な力が働いている
     部分もあり、地球温暖化防止という錦の御旗をかかげながらも、
     本当は企業の利益のためというのが真の狙いではないのか。

    以上の理由で私はやらない。

  42. 62 匿名

    太陽光発電最初は考えたけど、元はとれないよって言われたからやめた。屋根がカッコ悪いし…。

  43. 63 匿名

    パネルが見えなければ設置検討するんだけどね。

  44. 64 匿名さん

    屋根なんて見てるようでみんな見てないよ

  45. 65 e戸建依存症

    いや…みんな見てるって…

    しかも、パネルが何枚載ってるかまで…

  46. 66 匿名

    パラペットで囲った片流れならパネル見えなくできるかな?

  47. 67 匿名さん

    >>65
    だからあなたの場合でしょ

    昔は珍しかったから見てたけど、現在は全く興味なし

  48. 68 e戸建依存症

    いゃ~…確かに自分はめっちゃ見てる…

    でも補助金が少ない田舎の市街地はマダマダ二の足を踏んでる人達が多くて、実際どーなの?って色々と聞かれますねぇ…

  49. 69 入居済み住民さん

    今日は、朝から雪が降っていますが、発電していますね、0.2Kw。今までの積算で1Kw。
    わずかですが、おかげで毎月光熱費はただ。新築時に太陽光を取り付けて、オール電化にしましたが、
    東京電力からの振り込み金額の方が買電料を上回っています。
    電気とガス、灯油を使っていた去年までの年間光熱費、およそ18万円の支払いが無く、
    余剰電力買取制度で48円になってるので、毎月、東電からの売電振り込みが1万4千円以上あるので、
    この調子で差し引きすると、10年以内に元が取れますね。
    貯金して、老後、それを細々と切り崩して、光熱費を払うより、先払いして、10年後に光熱費無料、
    という利子を受け取る方が良いと、考えた結果です。
    陽当たりの良い土地に新築をお考えの方は、無理をしてでも太陽光発電をお勧めします。

  50. 70 匿名さん

    我が家は目の前が公園の東南角地に建っています。日当たり抜群の環境です。
    引っ越し直後から太陽光発電の営業数社が訪ねてきています。
    周囲は新築が多く、オール電化の普及率も高いのですが太陽光発電の家は見当たりません。
    我が家も含め、皆さん様子見のご様子。車の買い替えが先かなあ。

  51. 71 匿名はん

    今が一番載せ時だと思うけどね

  52. 72 匿名さん

    太陽光発電は見た目のダサさも問題ですね。
    あの青いパネルが浮いて見えるのはダメだと思います。

  53. 74 匿名

    うちもつけなかった。ダサい、、、
    エコというよりセコいイメージ。
    10数年後に大きなゴミが出るのが果たしてエコなのか。

  54. 75 匿名

    井川遥がCMしてる真っ黒の太陽光パネルってお洒落じゃないですか?

  55. 76 入居済み住民さん

    >73 私的には太陽光つけてる家は家計に困ってる家と思って見てるよ。

    そうです。小金は無いが、日々の暮らしに困っていないなら、太陽光発電を付ける必要無し。

    太陽光をつけている家は、家計に困っているわけではなく、貯金しておくより、運用益がある
    光熱費の先払いを選んだ、と思ってみてください。

    しかし、皆さん、負け惜しみが・・・・(笑)

  56. 79 匿名さん

    補助金が、国と県(都道府県)から出れば付けるべきといえそうですが…
    無いのなら、少し考えた方がいいですね
    これから、普及率にともない安くなるだろうし、技術開発で発電効率も上がって来るだろうし

  57. 82 入居済み住民さん

    >78 きみ、小金の意味が間違ってるよ。意味ちゃんと理解してるかな 笑

    はあ?
    「家内直流化」ナンテ、いつのことやら・・・。今の交流家電をどうするの?地デジ化で
    これほどの混乱が生まれているのに、家内直流化など、、、、遠い先です。

    ま、メーカー開発者も、グローバル化の波で技術力で取り残される人達も多く、
    リストラ対象になってしまうヒトもいないわけではないでしょうから、先行き不透明ですわねぇ。

    ハハハ

  58. 85 匿名さん

    どのスレにも必ず変なのが湧くな

  59. 86 匿名はんどす

    戸建の太陽光なんかに税金投入せずに、メガソーラーに注力すべきなのでは?
    そうすれば、日本の高い技術力が生かせるし、制御やメンテナンスも容易になる。

    家庭用なんて汎用技術のたたき売りだから、ヤマダ電気を通じて中国メーカーがやりたい放題。
    なんで貴重な税金投入して中国メーカーを儲けさせないといけないのか。
    太陽光の買取なんて自民党の末期に画策された、地方へのばら撒き政策なんだから止めればいいのに。
    根っこは、子供手当と同じ愚策でしょう。

    環境考えて太陽光を導入するなら、メガソーラーに注力。
    戸建に注力するなら、太陽熱。
    っていうのが、正しいスタンスなのではないかと思うけど。

    ところで、太陽光を設置するならば10年後のメンテナンスを視野に入れるべきだと思います。
    パネルは壊れにくく、壊れるのはパワコン。パワコンが壊れた状態でパネルが発電し続ける場合、直流が家庭内に淡々と流れ込む可能性がなくはない。火災につながらないか心配。
    (メーカーは、心配ないっていうけども。)
    30代40代の方が設置してる場合、まぁ大丈夫だろうって思いますが、高齢の方が設置してる場合は放ったらかしになりそうでちょっと怖いです。

  60. 87 入居済み住民さん

    >86
    環境考えて太陽光を導入するなら、メガソーラーに注力。
    戸建に注力するなら、太陽熱。
    っていうのが、正しいスタンスなのではないかと思うけど。

    メガソーラーは確かに、良さそうだけれど、平野が少ない日本ではどうだろうか?
    耕作地が減少したり、景観が損なわれたり、それに送電ロスも気がかりです。
    太陽熱利用は確かに家庭のエネルギー利用の35%程が熱利用の現状では効果が
    あるでしょうが、せいぜい、お湯を使うのはお風呂や台所用水なので、そんなに
    有効利用とは思えません。
    それよりも、自殺防止で使わなくなった団地の屋上にソーラーパネルを載せたり、
    南側の壁面にソーラーパネルを貼り付ける(ベルリンにはそんなビルがある)など
    地産地消というか、消費地で発電して、余剰分を地域に供給するなど、小規模の
    方が良いように思えます。

    それから、パワコンが壊れて、直流が家庭に流れ込んで、、、云々というのは、
    現実的なリスクなのですかねぇ?無理矢理リスクを創り出されているように思えます
    が、、、。

    いずれにしても、昼間の火力発電による電力消費が大きく増える現状では、家庭に
    おける省エネの一環として、太陽光発電をするのが、家計にも、地球にも優しいと
    思います。

  61. 90 入居済み住民さん

    補助金を使って太陽光を設置することを迷惑だと思うヒトがいるが、果たしてそうだろうか?
    まず、補助金制度で、誰が迷惑するのか?我々納税者でしょうか?
    広い目で見ると、補助金として税金を使うことは、消費税や法人税、社員の所得税など、
    税収を増やすための景気対策として有効な手段です。
    つまり、所得税の支払いが少ない人にはナンの影響もなく、補助金が迷惑ではないのです。
    景気がよくなり、収入が増えるかも知れないし、税収が増えて、自治体の公共サービスが
    増える可能性さえあります。

    ただ、来年度から、太陽光発電促進付加金が電力料金に加算されるので、太陽光を
    載せられない方々は、損をすることになるので、悔しいかも知れませんね。
    ま、単価は、平成23年4月分から平成24年3月分料金まで、0.03円/kWhという
    ことですから、一般家庭では、毎月10~15円程度の値上げですから、殆ど影響はない
    かと思いますが、太陽光発電を導入できない方々は、恨み骨髄で、このスレに、「貧乏人」
    を連呼して、鬱憤を晴らしたくなることでしょうネ。ガンバってください。ハハハ

  62. 92 匿名さん

    そういうのを
    「小金持ち」というのよ❤

    ホントの金持ってのは
    お金の有難味をよく知ってるよ~

  63. 93 匿名さん

    そっか、金持ちはケチって言うもんね♪
    そういった点では私はつまんない金はけちらないかな。

    木造や鉄骨で家作って屋上すらケチるような家にはしたくないもんね

    クックック

  64. 94 匿名はん

    太陽光発電が増えればそれだけ一般の電気量が上がることを知っているのかな?

    地球のエコに協力していない人にはそれなりのペナルティと言う考え方かな?

  65. 95 匿名さん

    >地球のエコに協力していない人

    人のかね(補助金)使って取り付けたもので優越感気取りか。
    さすが貧乏人はエグいね~~

    ま、俺がかうものはVolt(GM)。君のエセエコとは訳が違うよ。そのために三相電力も準備してあるしね♪
    あぁ~楽しみ

  66. 96 匿名はん

    なんか変な人が降臨したみたいですねw

  67. 97 匿名さん

    お、***

    朝日ソーラーもどきの太陽光載せてエコ気取りで有頂天になっている奴の方がよっぽど
    ヘンタイだろ?クックック

    (最近ハイ○ヒマだかんな~また行くけど)

  68. 98 入居済み住民さん


    やはり、このスレで太陽光発電に否定的だったり、導入しない方が良い!
    というヒトは、自分が導入できなかったひ○みからか、
    「導入しなくて正解だった!」という答えを探しに来ているんだろうね。

    だから、貧乏人がなんたらかんたら、、、と、意味不明のことを書くの
    だろう。お気の毒に・・・・。

    これから新築するヒトで、陽当たりの良い土地を持っているなら、
    太陽光発電を導入した方がお得ですよ。

    来年度からの余剰電力の買取価格は、家庭用は42円程度になる見込み
    という報道記事があったけど、まだ正式に決定していません。
    年々、システムが安価になるので、買い取り価格は安くなっていく傾向
    がありますが、10年間は据え置きですから、早く取り付けた方が得だと
    思います。

  69. 99 匿名はん

    日当たりが良くても暑過ぎると効率が落ちると言う意見も有りますが?

  70. 100 匿名さん

    >このスレで太陽光発電に否定的だったり、導入しない方が良い!

    少なくとも最近参加してる俺はそんなことは一言も書いてない。
    太陽光=光熱費を浮かせて家計の足しにしたい貧乏人(=収入難)

    と書いている。否定もしていないし導入妨害も一切していない。

    おわかり? 笑

  71. 101 匿名はん

    またお前かw

  72. 102 匿名はんどす

    >86さん、ご意見ありがとうございます。少し、私の考えを重ねさせてください。

    >メガソーラーは確かに、良さそうだけれど、平野が少ない日本ではどうだろうか?
    >耕作地が減少したり、景観が損なわれたり、それに送電ロスも気がかりです。

    確実なことは言えないですが、平野が少ないとは言え、遊休地ってかなり残っていると思います。
    埋め立てたまま、何にも活用されていない土地とかもかなりありますし。
    それらの土地が、未利用で地肌さらしているのと、パネル並べてるのって、景観にそこまで差があるのか。
    そもそもそこは景観を気にするような場所なのか、議論が分かれるところかと思います。
    (どういった遊休地を想像するかで、それぞれ思うことが異なるかもしれません。)
    送電ロスの問題もありますが、メンテナンスや設置にかかるコストを比較すると、同じ規模の発電量を導入
    する為にかかるコストについては、メガの方が圧倒的に安いと思います。
    そもそも、国をあげて戸建への設置に注力する国って日本くらいではないですか?
    (独自だから悪いとも言えませんが。)

    >太陽熱利用は確かに家庭のエネルギー利用の35%程が熱利用の現状では効果が
    >あるでしょうが、せいぜい、お湯を使うのはお風呂や台所用水なので、そんなに
    >有効利用とは思えません。

    余剰となる太陽光をすべて買い取ってもらえるという前提で話をすると妙なことになるかと思います。
    買取価格が低下してきて、売るよりも自分で使った方がお得だという本来の世界が来た場合、太陽光発電では
    その発電量を自宅にキープすることができません。蓄電池を買えばある程度可能でしょうが、あまりに高価で
    現実味が薄いのではないかと思います。
    ある程度極論ですが、太陽の資源を自身で有効に活用しようとした場合、太陽光よりも太陽熱の方が圧倒的に
    効率が高いと思うわけです。
    (単純に、太陽光発電で自宅のエネルギーの35%を補完するのは無理ではないですか?)


    >それよりも、自殺防止で使わなくなった団地の屋上にソーラーパネルを載せたり、
    >南側の壁面にソーラーパネルを貼り付ける(ベルリンにはそんなビルがある)など
    >地産地消というか、消費地で発電して、余剰分を地域に供給するなど、小規模の
    >方が良いように思えます。

    はい。それも一つの答えかもしれません。個別の費用想定は必要ですが、一般の住宅に設置しまくるよりは
    良いと思います。

    >それから、パワコンが壊れて、直流が家庭に流れ込んで、、、云々というのは、
    >現実的なリスクなのですかねぇ?無理矢理リスクを創り出されているように思えます
    >が、、、。

    直流って、交流と全然違うじゃないですか。だから怖いなと。
    無理矢理リスクを作り出してるというよりは、あまりに無防備に直流を家庭に持ち込んでいるような気が
    してるだけです。10年後、直流が原因となった火災が発生しないことを祈ります。

    >いずれにしても、昼間の火力発電による電力消費が大きく増える現状では、家庭に
    >おける省エネの一環として、太陽光発電をするのが、家計にも、地球にも優しいと
    >思います。

    数年前に比べて、年間のピーク発電量は大幅に減ってますよ。
    なので、火力発電による電力消費が大きく増えるなんてことはないのではないかと思います。
    そこを心配するほどに、日本の経済は良くないようです。
    どちらかと言うと、デフレ突入以前よりも火力発電の比率は減ってるんじゃないでしょうか。
    家計に優しいのはわかりますが、それはあくまでも税金の補助と全員負担に基づく買取制度によるものですよね。その、みんなで負担したお金が、淡々と海外のメーカーに流れているっていうのは、いかがなものかと。
    どうせなら、日本の国力増強に直結する方向で活用すべきだと思うわけです。

    行政は、もう少しまともに制度を作ってほしいと思うわけですよ。単なる票集めじゃなくて。

    ・・・86さん、みなさん、長文すみませんでした。

  73. 103 匿名さん

    ↑素人の発言ほど無意味なものはないな。
     知らないクセに知らない分野について想像で話を持ち込む。少しは調べてから書けばいいものを無料掲示板ということをいいことにバカな持論を書きなぐる。。。何の意味があるんだ?

    今の太陽光発電というのは変換効率はわずか数パーセントのsi系が主流。しかもセルあたりの木電力が低いので部分的な光の遮断に対する対策はほとんど無視。こういういかにも家電ノリの製品は各家ごとで完結するのが望ましく、木造や鉄骨のような屋根が屋上として使えない役立たずの家にこそ多少の意味をなす程度である。
    こんなものを例え空き地であったとしても土地に設置するなどというアフォなことを考えるからバカだといわれる。

    とにかくバカにつける薬はない。書くだけ迷惑。国に帰れ(笑)

  74. 104 入居済み住民さん

    >102さん
    メガソーラー発電所が出来ているのは、ドイツ、イタリア、スペインなどですね。
    これらの国は全量買取で、フィードインタリフを行っていますから事業者たちが
    EC統一で農産物を作るのに採算が合わなくなって放置された農耕地に風力発電や
    太陽光発電を設置しています。買い取り価格の設定は、かなり複雑で、ドイツな
    どでは設置価格で発電すれば、何年後から利益が出るか、などの計算をして単価
    を決めています。だから、設置した年によって、そのソーラーの発電単価が違う
    のです。最初の頃のソーラーでは、54円とか、かなり高かったのです、今では、
    35円とか安くなっています。その所為か、普及の伸びも鈍化しています。

    日本の場合は、家庭用ではないソーラー発電の買い取り価格は、20円とか、24円
    で安いし、家庭用であっても10kw以上なら、太陽光だけの場合で24円です。
    つまり、発電事業を守る制度になっていて、他業種から大型太陽光発電や風力発
    電への参入は出来ないようになっているので、メガソーラーを論じても余り意味
    がないのでは?ということです。大量のパネルを置ける土地がないのも現実です。
    なので、団地などの屋上で住民たちが一戸ずつ太陽光発電を登録すれば、高く買
    って貰える上に、たくさんの太陽光を取り付けられ、家計にも地球にも優しいと
    思うのです。

    太陽熱はお風呂や洗面用のお湯には使えるが、料理を出来るほど、熱くはないの
    で、効率が良くないですよね。太陽光発電であれば、電気で料理も出来る。

    パワコンが壊れる不安は、考えてみて欲しいのですが、太陽光は昼間しか発電し
    ていません。昼間はどんな電気の使い方をしていますか?大量に電流が流れ込み
    続けるというのは、絶対ないとは言えませんが、現実的にはなかなか考えられな
    い設定ではないかと思います。

    確かに、今は不景気で電気を使わなくなっています。電力会社も効率の良い新し
    い火力発電の設備を開発しても、日本には需要がなく外国に売り込んでいる状態
    です。
    CO2は排出する石炭や石油、天然ガスを使った火力発電は、昼間の発電量を調節
    できるので、今の日本には欠かせません。昼間太陽光発電が増えれば、火力発電
    量を減らすことが出来ます。
    我が家では、年間を通して、50%から60%未満の電力を売ることが出来ます。
    そういう家庭が増えれば、昼間の電力をクリーンな発電で賄う量が増える理屈で
    す。

    補助が出ても、外国製品を買うのでは意味がない、という意見はごもっともです。
    私は安くても出来るだけ、韓国や中国の製品は買わないように心掛けていますが、
    経済というのは、世界中でまわっていますから、外国製品を買っても、まわりま
    わって、日本の利益につながっているのですから、そんなに気にする必要はあり
    ませんよ。彼らが豊かになれば、日本製品を買う人も増えると言うことです。

    >103さん
    それから、今の太陽光発電の発電効率を指摘される方がおられますが、確かに、
    高くありません。では、発電効率が何%になれば、良いのでしょうか?
    石油や石炭を使った火力発電ではその効率はせいぜい40%前後。50%にもな
    れば、世界最高クラスと言われる程です。理論的な最高発電効率は85%で、そ
    れ以上の効率は物理的に無理と言われています。また、将来的にも貴重な地球の
    資源を燃やしてしまうのは、実に「モッタイナイ」ことです。

    太陽光発電もまだ発展途上ではあります。ここ数年、画期的な技術革新が起きて
    も、せいぜい数%に満たない進歩と言われています。そして技術を進歩させるの
    はユーザーです。10年ほど我慢すれば、元がとれるのですから、決して損をする
    わけではないのです。数%の効率の向上を待っていても埒があかないのが現実で
    しょう。パソコンの進歩も、私のように80年代から購入し続けて、200万円近く
    浪費したユーザーがいたから、今日の進歩があるのでしょう。

    ま、「手の届かない葡萄は酸っぱい」ときっぱり諦めて、太陽光発電を導入した
    いと考えているヒトを貶すのは、おやめになったらいかがでしょうか。

  75. 105 販売関係者さん

    「設置できない方」というのは経済的な理由だけではありませんので補足説明させていただきます。

    ・日当たりが悪い(日中通して木や建物などの影になる等)
    ・電気の使用量が多くほとんど売電できない

    など節約効果が見込めない場合は提案をしなかったり十分な説明をした上で判断していただいています。
    (悪徳業者さんはそれも黙って売りつけてしまうのかも知れませんが)
    一応ご参考まで。


    ちなみに10kW以上や非住宅向けの売電単価は平成23年度から40円に値上げされる見通しです。
    http://www.n-roof.co.jp/info/news/post1625
    あまり報道されていませんが。

  76. 106 匿名はん

    >電気の使用量が多くほとんど売電できない

    これは少しピントはずれではないですか?

  77. 107 販売関係者さん

    >電気の使用量が多くほとんど売電できない

    環境貢献についての意識が高い方はそれでも構わず導入いただいた実績もいくつかあります。

    店舗兼住宅の方やご家族の人数、生活スタイルなどにより屋根の大きさ(設置可能容量)に対する電気の使用量は本当に様々です。数倍や十数倍違うことも。
    太陽光発電の場合「どのくらいで減価償却できるか」という話が複雑になるため、ご説明には慎重にならざるを得ないんです。
    お話を進めていく中で「このプランはおすすめできませんね。」となることも少なくありません。

    これは地域的な事も関係してきます。
    平均的に屋根面積が狭く日照条件の良くない都心部では比較的よくある話です。

  78. 108 入居済み住民さん


    >105さん 平均的に屋根面積が狭く日照条件の良くない都心部では比較的よくある話です。

    107を書かれた方と同じ方だと思うので、お書きしますけれど、私は太陽光発電にして
    よかったと、思うのは、消費電力が「見える化」できたことです。
    つまり、今、どのくらい電力を消費しているのか?いろいろな電気製品をon,offして、その
    消費電力を調べることが出来るのです。

    >・電気の使用量が多くほとんど売電できない
    ということは、なんで、使用量が多いのか?ということをチェックして、無駄を無くすという
    ことに、太陽光発電システムを活用することが出来ると思います。

    そうしてみると、結構、無駄な電力を使っているものです。
    電気毛布や電気ストーブは、暖房効果の割には、電気料が多いとか、冷蔵庫の使い方で消費量が
    変わるとか、省エネの方法はいろいろあることがわかります。

    住宅と工場が一緒になっているような事例もあるかと思いますが、別々にメーターを付けることで
    節税になったりもする筈です。
    そういうアドバイスをしながら、ビジネス展開を図ることも可能かも知れませんネ。
    がんばってください。


  79. 110 匿名さん

    車一台手放すだけで35年間で家が一件建つだけのお金が浮くって知っているかい?

  80. 111 匿名

    最近ニュースで太陽光パネルがアラレだかヒョウでバリバリになってるの流れてた…古いヤツかな?
    もう少し待てば紙みたいにペラペラで壁に晴れたりするのとか出たりすんのかな?

  81. 112 匿名さん

    すべき、でもないと思う

    うちは余裕がない中での建て替えなので検討もできなかった
    太陽光付けなくたって電線つなぐんだし
    電気代は多くて冬の23000円、少なくて8000円程度
    それぞれのお財布事情でってことでいいんじゃない?

  82. 113 灰まみれ男

    近くの新燃岳の墳石で77世帯の太陽光発電が割れたけど、これは補償は効くのかな?

    しばらくは付けない方が良いみたい

  83. 114 匿名

    経済効率考えたら低性能のを今設置して10年後に元を取れた頃メインテナンスに金が掛かるのよりも10年後に高性能で価格も半額以下になってから設置した方がいい。

  84. 115 灰まみれ男

    >10年後に高性能で価格も半額以下

    だからならないって言っているでしょ

    太陽光発電が開発されてから何年たっていると思っているの?

  85. 116 匿名さん

    >太陽光付けなくたって電線つなぐんだし

    ここ重要だよね。
    太陽光をつけているのに電線をつながなきゃいけない。
    今の太陽光は蓄電できないから趣味として遊ぶには面白くないんだよね~
    しかも他直列化の逆充電問題も全く考慮されてないし。

    右も左も分からない単に「お小遣い稼ぎ」したい素人チャンたちには面白いおもちゃなんだろうけどネ!
    (笑)

  86. 117 匿名さん

    >113
    保険入っていたら出るんじゃないの?
    落下なんたら

  87. 118 匿名

    >115
    10年経っても進歩のない灰まみれ男

  88. 119 匿名

    保険屋に隕石が屋根にぶち当たって壊れたら保険出る?って聞いたら でません。って言われたよ
    噴火と隕石は全然違うけど どうなんだろうね・・?
    予測可能な天変地異はでるのかな? 今度保険屋に聞いてみよう 

  89. 120 匿名

    太陽光発電はガスと組み合わせるのがとってもエコロジーでエコノミーですよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸