一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電にするべきですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電にするべきですか?
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-07-02 23:53:44

太陽光発電の家が増えてますよね?毎月の電気代がタダになったり余った電気も売れるしローンしてでもするほうが得なんですか?

[スレ作成日時]2010-10-08 12:37:13

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電にするべきですか?

  1. 112 匿名さん

    すべき、でもないと思う

    うちは余裕がない中での建て替えなので検討もできなかった
    太陽光付けなくたって電線つなぐんだし
    電気代は多くて冬の23000円、少なくて8000円程度
    それぞれのお財布事情でってことでいいんじゃない?

  2. 113 灰まみれ男

    近くの新燃岳の墳石で77世帯の太陽光発電が割れたけど、これは補償は効くのかな?

    しばらくは付けない方が良いみたい

  3. 114 匿名

    経済効率考えたら低性能のを今設置して10年後に元を取れた頃メインテナンスに金が掛かるのよりも10年後に高性能で価格も半額以下になってから設置した方がいい。

  4. 115 灰まみれ男

    >10年後に高性能で価格も半額以下

    だからならないって言っているでしょ

    太陽光発電が開発されてから何年たっていると思っているの?

  5. 116 匿名さん

    >太陽光付けなくたって電線つなぐんだし

    ここ重要だよね。
    太陽光をつけているのに電線をつながなきゃいけない。
    今の太陽光は蓄電できないから趣味として遊ぶには面白くないんだよね~
    しかも他直列化の逆充電問題も全く考慮されてないし。

    右も左も分からない単に「お小遣い稼ぎ」したい素人チャンたちには面白いおもちゃなんだろうけどネ!
    (笑)

  6. 117 匿名さん

    >113
    保険入っていたら出るんじゃないの?
    落下なんたら

  7. 118 匿名

    >115
    10年経っても進歩のない灰まみれ男

  8. 119 匿名

    保険屋に隕石が屋根にぶち当たって壊れたら保険出る?って聞いたら でません。って言われたよ
    噴火と隕石は全然違うけど どうなんだろうね・・?
    予測可能な天変地異はでるのかな? 今度保険屋に聞いてみよう 

  9. 120 匿名

    太陽光発電はガスと組み合わせるのがとってもエコロジーでエコノミーですよ。

  10. 121 妻夫木キライ

    ガス屋さんですか?

  11. 122 購入検討中さん

    >>121さん
    120さんはCMをそのまま言ってるんでしょ

  12. 123 匿名

    エコノミーとかエコロジーとか言われれば・・・・・・・

    カタカナ言葉に踊り踊らされて良いように使われて・・・

    節約 自然保護ねぇ 

    家の設備なんて関係なくできることなんだけどねぇ

     

  13. 124 入居済み住民さん

    >114
    車を買うときには、何年で元がとれるか?とか、言わないくせに、
    太陽光発電は何年で元がとれるのか?って聞きますよね。
    10年後には、元がとれているから114さんがおっしゃるように、
    「10年後に高性能で価格も半額以下になってから設置」することも、
    今、買っていれば出来るんですけどね。

  14. 125 匿名さん

    >車を買うときには、何年で元がとれるか?とか、言わないくせに、
    >太陽光発電は何年で元がとれるのか?って聞きますよね。

    仮に車でも発電した電気を売れるなら、初期投資の採算性が問われるのは当然。

    そもそも、車を買う場合でも、燃費のいい高い車と燃費の悪い安い車で、
    手放すまでの採算性を考えて選択するのが普通だ。

    >10年後には、元がとれているから114さんがおっしゃるように、
    >「10年後に高性能で価格も半額以下になってから設置」することも、
    >今、買っていれば出来るんですけどね。

    30年くらいのスパンで考えれば、今買わずに、
    10年後に設置するのも一つの選択だ。

    10年後には補助金や売電価格が下がっている可能性があるが、
    それ以上に高性能で安くなっていれば、30年後には後買いの方が
    採算性で勝っているかもしれない。

    今は国の補助金がなかったほんの数年前に比べると、価格が高くなっている。
    それだけ補助金目当ての消費者の無知と欲につけこんだ悪徳業者が増えているということ。
    補助金がなくなれば、本当に高性能で安くないと売れなくなるので、
    メーカーや販売設置業者も努力するはずだが。

  15. 126 匿名さん

    >今は国の補助金がなかったほんの数年前に比べると、価格が高くなっている。
    ちゃんとしたソースがあるのかな???

  16. 127 悪徳不動産屋

    街中で屋根に載った太陽光発電のパネルを見つけると、条件反射で頭を押さえます。
    私も頭に載っけてますから・・・・・
    いえ、太陽光パネルじゃないですよ。

    哀しいサガですね・・・・・・ グスン。

  17. 128 匿名さん

    >>113
    >近くの新燃岳の墳石で77世帯の太陽光発電が割れたけど、これは補償は効くのかな?

    ソースプリーズ。
    多分新聞かなんかでしょ?
    記事が読みたいな。

    私が見たTVで割れてたのは30年以上物の太陽熱温水パネルだった。

  18. 129 匿名さん

    >今は国の補助金がなかったほんの数年前に比べると、価格が高くなっている。

    またいつもの人か・・・
    韓国製パネルとか入ってきてるから平均購入価格は下がっていると考えるのが普通だと思うが。

  19. 130 匿名さん

    いくら仕入れが安いパネルでも今は高くても売れるから、あなたのような業者はウハウハだよね?>>129

  20. 131 匿名

    10年後には蓄電池付きで半額以下、電力会社の供給システムも転換期に入る。現在の太陽光発電メインテナンスしながら使うなら買い替えのほうがメリット出るようになる。

  21. 132 入居済み住民さん

    >131 10年後には蓄電池付きで半額以下、電力会社の供給システムも転換期に入る。

    という可能性もなきにしもあらず、でしょうが、メーカーもさるもの、ひっかくもので、
    必ず、新しい機能をくっつけて、値段を高いままにキープしようとする。
    今まで、洗濯機とか、冷蔵庫とかが、昔と比べて安くなったことがありますか?
    全体的には値ゴロ感があって、安いかも知れないけれど、普及した当時よりも性能アップで、
    それを理由に高価格になっていますよ。それが日本のメーカーの値付けです。
    太陽光発電システムも、今のシステムには不必要(とは言えないだろうが)な機能をくっつけて
    絶対に値下げしません。断言しておきます。

  22. 133 匿名

    日本のメーカーだけならね。海外メーカー不得手の生活家電と比べられてもね。

  23. 134 匿名さん

    ヤマダが値下げします。

  24. 135 匿名

    ヤマダ電機が住宅メーカー手に入れて本格的に新築住宅に参入したらオール電化と家電セット販売で影響大きいね。殿様商売の大手ハウスメーカーも質が違うなんて呑気な事言ってられなくなるだろう。

  25. 136 入居済み住民さん

    >135
    それって、いつのこと?大手量販店がメーカーになるんですか?
    今の薄利多売の大手量販店の経営状態をご存じなんでしょうね。
    まぁ、そうなることをみんなで、夢見ましょう。

  26. 137 匿名

    既に試金石は打っています。

  27. 138 匿名さん

    >>131
    やはり太陽光発電+蓄電池は流行ると思いますよね。
    安い夜間電気を貯めて、それ以外の時間に使えば、
    太陽光発電の売電分を増やすことができますから。

  28. 139 入居済み住民さん

    >138 やはり太陽光発電+蓄電池は流行ると思いますよね。

    「手の届かない葡萄は酸っぱい」というキツネさんの論理だね。
    太陽光発電は、地域の電力会社との契約で売買電が成立するから、太陽光発電を設置し、発電が
    始まり、余剰電力を売電する時点で、電力会社がシステムをチェックし、契約の運びになる。
    蓄電池については、EVを買った人は知っていると思うけれど、蓄電した電力が家庭に逆流しない仕組み
    になっている。つまり、料金が安い夜間電力で充電した電力が家庭に流れない仕組みになっているわけ。

    EVメーカーが逆流できるような仕組みにしたら、経団連という村社会から村八分のメにあって、大変な
    ことになるわけですよ。電力会社の社長が経団連の要職を占めているのは、ダテではないのです。

    そういう日本の経済界の仕組みを知ったら、太陽光発電システムを販売する会社が蓄電池を取り付けて、
    夜間に充電して、それを家庭で使えるような仕組みを販売できると思いますか?
    やったとしても、太陽光発電を設置し、発電する時点で、電力会社のチェックが入って、売電できない
    ようになります。ま、太陽光発電の仕組みを知らない人は、無邪気にいろいろなことを言いますよね。

  29. 140 匿名さん

    ↑家庭内蓄電池システムの計画を理解できていない様ですね。

  30. 141 匿名

    経済の活性化のためにも今設置するのが得だと騙すのも理解できるがね。

  31. 142 匿名さん

    何時も10年後には・・・って言うんだよねぇ。
    何時になったら10年後になるんだ?(苦笑

  32. 143 匿名

    10年後は今から10年後なのだ。10年後にその状態に成ってると言う意味合いなのだ。すなわちその状態になるのが今から1年後でも5年後でも構わないのだ。

  33. 144 匿名さん

    2年以上前から5年後には半額って言い続けてるよな。w

  34. 145 入居済み住民さん

    >140 家庭内蓄電池システムの計画

    そう、メーカーや政府の計画では安い深夜料金で蓄電って、ことなのだけれど、それがなかなか
    実現できていませんよね。今の日本の科学技術をもってすれば簡単な筈なのに・・・。なぜ?
    蓄電池の寿命が短くて、割高で、経済的に成立しない?電力会社のご理解が得られない?
    できたら、とっくに発売されてますよね。ま、おっしゃるように10年後にはわかりませんけど、ネ。

  35. 146 匿名さん

    >>家庭内蓄電池システムの計画

    何か良く分からん会話だがスマートグリットのことじゃないの?
    まぁ10年じゃ今の太陽光発電の普及率にも届かないだろうねぇ。

  36. 147 今からお風呂に入る

    太陽光発電とは関係ないけども二次電池の素材を作ってる技術者さんの言葉を借りれば
    色んな種類の二次電池が世の中に出回っているがどれも一長一短で
    みんなが納得できる二次電池を作るには大げさに言うならアインシュタイン並の天才が
    この世に生まれ相対性理論並のすごい大発見でもしない限り今のところ無理だそうです。
    電子を自在にコントロールする事は並大抵の技術ではどうしようもできないそうです。

  37. 148 匿名さん

    >今の日本の科学技術をもってすれば簡単な筈なのに・・・。なぜ?

    科学技術を過信しすぎです。というよりすぐに陰謀論に陥る悪い癖を治さない限り、真実はあなたの目には入ってきませんよ。

  38. 149 入居済み住民さん

    アインシュタイン並みの天才が必要かどうかはともかく、
    太陽光発電+蓄電池システムの計画は、パナやダイワがブチ上げているけど、
    それは、太陽光発電や風力発電の余剰電力を蓄電池に溜めようというもので、
    夜間電力で蓄電して、昼間高い電力の時に、使おうという仕組みではない筈ですよ。
    だって、それをやられたら、深夜9円で売った電力を、昼間48円で買い戻すことに
    なるので、電力会社はたまったもんではないでしょう。
    太陽光発電の電力をスマートグリッドで上手に使おうと、東北の方で実証実験だか
    なんだか始めているようだけど、本当に狭い地域での実験で、そう簡単にどこででも
    実用化できることではないと思うけどね。
    何でもかんでも、10年先は安くて便利になる、って言ってしまえば、それですむけどね。

  39. 150 匿名さん

    そうだよなぁ、政府の計画ってスマートグリットの事だよな。
    前の方の人達が何言ってるのか理解出来なかったよ。

  40. 151 匿名さん

    新世代CISてどう?

  41. 152 匿名さん

    >>149
    >太陽光発電や風力発電の余剰電力を蓄電池に溜めようというもので、

    それはタテマエ。

    >夜間電力で蓄電して、昼間高い電力の時に、使おうという仕組み

    それが目的。

    >だって、それをやられたら、深夜9円で売った電力を、昼間48円で買い戻すことに
    >なるので、電力会社はたまったもんではないでしょう。

    自らの懐を痛めずに揚水発電所と同じものが手に入るので安いものだ。

    太陽光圧電と同じく、元を取るためには、それなりに時間がかかるので、
    蓄電装置の価格と寿命次第では、まったく採算が合わないかもしれないが。

    余っている夜間電力を有効利用しようとすると、すぐに原発反対論者が
    でしゃばってくるだろうけどね。

  42. 153 入居済み住民さん

    >152 自らの懐を痛めずに揚水発電所と同じものが手に入るので安いものだ。

    「余っている夜間電力」と言われますが、実は原発の発電量を超えて火力発電に頼ら
    なければならないほど、夜間電力の使用量が増えています。
    http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/sw_index_03/index.html

    熱効率から言って、火力発電を完全に停めることは出来ないから、夜間電力の使用量が
    増えることは電力会社としては歓迎なのでしょうが、ただの蓄電ではなく、電気自動車など
    へのエネルギー充電の方が、CO2削減に有効で、世のため人のためになるのです。
    一日で一番電力需要が多いとき、太陽光発電量もほぼピークなのにその電力を家庭に蓄電
    されたら、揚水発電所と同じ機能を果たしてくれません。
    だから、太陽光発電+蓄電システムは、世の中的にはあまり歓迎されない。
    しかも、リチウム電池は、まだ開発途上で、いつ火を噴くかわからん危険な代物ですから、
    太陽の恵を電気に換えて、売電していた方が安全で、お得ではないでしょうか。

  43. 154 匿名さん

    >>152

    世間知らずで笑えるねぇ。

    >>夜間電力で蓄電して、昼間高い電力の時に、使おうという仕組み
    >それが目的。

    独立系なら現在でも好きなだけやっていいんだけど連携では不可。
    やるようにする予定も無いよ。

  44. 155 ビギナーさん

    ソーラーフロンティアのパネルは、隣地との境界線から5メートル以上離さないと貼れないというのは本当ですか?

  45. 156 匿名さん

    >>155
    うそ。
    本当だとしたらその理由は?

  46. 157 ビギナーさん

    「メーカー側がそう言っている」と・・・(大手ハウスメーカーD)
    なので、我が家での場合は東西面には1枚ずつしか貼れないので効率が悪いからと、京セラを勧められています。
    でも、別の工務店(地元・小規模店)では南東西フルに貼れると言っていて、どちらが正しいのかわからなくなっています・・・
    どちらが本当でしょう???

  47. 158 匿名さん

    >>157
    拙宅はCISですがそんな条件は付けられてませんよ。
    西側は1メートル、南側は3メートルくらいかな?

    ここで聞くよりご自身でTELを一本入れればすぐに分かる事では?

  48. 159 匿名さん

    >>157
    たぶん京セラの方が懐に入る金が多いから嘘をついているのだろうね。
    そんなHMに無知と思われ、カモられそうになっているのは、ご愁傷様としか言いようがない。

    それより屋根は寄棟ではなく、切妻にすればいいのに。
    寄棟にパネル載せるのは、発電効率が悪いだけでなく、デザイン的にもイマイチ。

  49. 160 匿名さん

    太陽光まだまだ新しいものが出て面白くなりそうですね。ただタイミングがむずかしい。

  50. 161 匿名

    運良く元が取れるのは何%だろうね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸