- 掲示板
いつも拝見させてもらってます。
購入予定でHMを探しています。現在は【三井ホーム】がNO,1なのですが、まだ迷っています。タマやアイフルが駄目なのは、もう実感しております。でも三井にも良い点悪い点があると思うので皆さんの意見を聞かせて下さい。
ホームインスペクターの実体験に基づく三井ホームの評価 https://www.kodate-ru.com/column5_8/
[スレ作成日時]2007-07-30 16:54:00
いつも拝見させてもらってます。
購入予定でHMを探しています。現在は【三井ホーム】がNO,1なのですが、まだ迷っています。タマやアイフルが駄目なのは、もう実感しております。でも三井にも良い点悪い点があると思うので皆さんの意見を聞かせて下さい。
ホームインスペクターの実体験に基づく三井ホームの評価 https://www.kodate-ru.com/column5_8/
[スレ作成日時]2007-07-30 16:54:00
三井ホームでは絶対に建てない方が良いです。こちらが希望した設計は無視されて、全然違う設計を提案されるし、家が出来て入居してからは、床が浮き上がってくるは、壁紙は剥がれ、頼んでいない物がついてるはで最悪です。人生で一番大きな買い物に失敗しました。最近では、個人情報の漏洩に近い事、三井ホームからの郵便物では、名前を間違えられたりと、最悪です。
入居後、2年経ちました。
「良い家」に思う事って人それぞれ違うはずで、その定義がよくわかりません。
内装やゆがみ、音、といった表面的な問題なら私みたいな素人でもわかるけど、
部材や基礎などの建築詳細のことを語って比較するのであれば、
ほとんどの人はついていけないし、その差を直観的に理解すするのは
不可能に近い、というのが正直なところだと思います。
全く同じものを複数社に建ててもらって、そのうえで、
数十年にわたり居住して、の比較であれば
コストと住み心地を複合的にした判断ができるけど、
そんなこと金銭的にも人生設計上もできない。
もしそれが出来たとしても、比較をする上で、
完全に悪いもの、完全に良いもの、
などあり得ないので、どちらにしても
「私としては」という極めて主観的な判断になりますよね。
また私はグラフィックデザイン関連の仕事をしていますが、
正直に申し上げて「センス」を金銭的価値としてお客様に
理解を頂くのは難しいし、またそれはお客様のお好みによって
評価が大きく分かれる領域なので、その良し悪しを
語るのもあまり意味がないのかな、などと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、私が2年を経て住んだ感想としは
「この家で良かった」
です。
比較ではなく、あくまで主観と思って読んでください
前提 出生よりの居住歴 RC戸建→マンション3件→現宅
現宅 三井ホーム施行 2世帯住宅 居住面積 約200㎡
建築費 4500万円(本体)
■空調を切っても極端な室温にならない
マンションより温度変化が少ない。これは未経験領域。
■全館空調は快適
屋内では、その季節なりの服装さえしてれば(例:冬は長袖綿Tシャツと長ズボン)
暑さ寒さを感じることがほとんどない。
コストは、動力のみだと 夏冬15,000円 春秋6,000円
■ロフトはすごく便利
床面積に入らないロフトを60㎡ほど作れたが、物置として
ものすごく便利。
このおかげで家が雑然としない
■音が静か
外の音がほとんど聞こえない
住宅街で、幹線道路から100m程度入ったところなので、もともと
あまり大きな音はしないのですが、
それにしても静かです
■外観・内装が完全に個人好み
これは完全に主観。
憧れのモデルルームの70%くらいにはなったかなぁ・・・・
■水回り設備などは選べる幅が少ない
もちろんどこのメーカーでも選べるけど、
「お得な価格になるメーカー」は少なかった。
でも一生懸命組み合わせを考えれば、それでも十分でした
■我がまま言い放題
三井ホームは外部設計士さんとインテリアコーディネータさんがつき、
(少なくとも見積上は)それぞれにフィーをお支払いしてるので
設計時は徹底的にわがままを言いました。
もちろん、すごく面倒な客だったとわかっていますが、
おかげで自分が生きてきた中で疑問に感じていた家の疑問や不満を
ほぼ100%解消できた家になりました
その面倒さにお付き合いをいただき感謝しております
■内装に多少のアイデアが入れられる
ステンドグラス入れたり、勾配天井にしたり
70㎡くらい無垢の床材入れたり、キッチンを仕様にない形に作ってもらったり、
1面の壁に天然石を張ったり、輸入品の壁紙にしたり
大理石もどきのタイルを張った玄関にしたり・・・
当たり前のものから、ICさんにアイデアを頂いたものまで、
いろいろ楽しめました。
しかも、「こうすればコストは抑えられて、見た目は大差ない」
という見栄っ張りには持ってこいの提案をたくさんいただきました
内装のお遊びにかかったコストは、いろいろやった割には
300万円以内で収まったのは予想外でした。
■うまくやりくりすれば、そんなに間取りに限定感はなかった
設計時に、何度か「その間取りは構造上難しい・・」と言われましたが
致命的な制限ではありませんでした
■内装でトラブルが発生
居住後、壁紙などでトラブルが発生。
それはそれで許容しがたいレベルでしたが、
徹底的に話し合った結果、誠意ある対応を頂きました。
たぶん、三井ホームとしてはかなりの費用が補修にかかったと
思いますが、すごく潔い対応だったと感謝しています
こんなとこかなー。まだ2年ですが。
かなりだらだら、でも自分なりに一生懸命書きましたが、
また
「無知なやつが自己満足で喜ぶのがMH www」
とか書かれるのかなぁー
>442様
相変わらず長文です
主には壁紙に関連するトラブルです
①壁紙のジョイント部分のすきまが大きくなる
②天井に筋が出る
が主事象でした。
木造なので建築後にも若干の木材の動きがある、また全館空調は乾燥が強い、
という理由で①は発生したとのこと。
2x4でかつ全館空調の家屋には好発の事象のようです
程度の激しい箇所は壁紙の貼り替え、程度の低いものは
ジョイント部分の接着の強化、隅はコーキングの追加敷設で
対応を頂きました
②は上階床と天井部材の接着工程における部材のゆがみによる発生事象とのことで、
天井材を剥がし、上階床と天井部分のボードに多少のずれを吸収しうる
金具を装着して頂きました
※ちなみに、2年前はこのような仕様は無かったが、現在は
この金具を標準で敷設してる、ということでした
それ以外に、床なりが発生した箇所があり、
そこは床を一旦剥がし、床材の下の部分の接着を強固にして
再度床はりをしてもらいました
なんか文章で書くと分かりづらいですよね。
ご入居直後で何かと心配かと思いますが、残念ながら
たぶん、多かれ少なかれ、なにか気になるところは
出てくるかと思います。
家は完全なる工業製品ではないから、個体差はどうしても出ますものね。
それが気になるレベルなのかどうかは個人差があるかと
思いますが、もし不満があるのであれば、とことん
三井ホームとお話をされるといいと思います。
決して安易な事象ではなく、これをもって
「ほらみたことか」というご指摘もあるでしょうが、
多少の交渉は必要であったものの、
それに対して「間違いを持って改めるにしくはなし」
という態度と、その責任感には頭が下がる思いですし、
建築後になにかと問題が起きやすい「家屋」という商品で
あるからこそ、その後のお付き合いに安心感があるのは
すごく重要です。
少なくとも私は、対応力が不足した方にお目にかかりましたが、
不誠実な三井ホームの社員の方にはであったことがありません
そしてまた、このようなトラブルをもってしても
家そのものには満足し、愛着を持ち、
上記を正直にお話をしたうえであれば
三井ホームの家を積極的にお勧めしたいと思っています
ありがとうございます。
お金も手間もかからない我が子も、
手間やお金がかかる我が子も、
何よりこちらが愛していれば、可愛さに差はなし、です。
三井ホームのスタッフの方々との協同で生み出されたこの家を
私はとっても気に入っているので、多少手はかかりましたが
これからも深く愛していこうと思います
なんか批判も多いようですが、
このテイストが好きで、もし、もし、もし予算が合うのなら、
この三井ホームでの建設もお考えになって損はないと思います!