盛り上がってまいりました!
納得住宅工房?誰得住宅工房?
というより、久保社長のブログウォッチ?
なんてったって、強力な営業ツールなんですから!
[スレ作成日時]2009-06-05 23:45:00
盛り上がってまいりました!
納得住宅工房?誰得住宅工房?
というより、久保社長のブログウォッチ?
なんてったって、強力な営業ツールなんですから!
[スレ作成日時]2009-06-05 23:45:00
662です。
ミ〇ワだろうとレ〇ハウス(どこだろう?)だろうと、
お客様が言うのはいいけど、
それを同業者がブログで公表するのはどうなの?ってことです。
どっちにしろ、
ミ○ワを見学した人がそう言うなら
そうなんだろうけど、それをあえて
自社ブログで営業が公開する
必要ってあるんでしょうか?
しかも名前まで出して。
新建材から出る匂いや成分に
過剰反応する人もいれば
そうじゃない人もいるし、
納得だってクロスや集成材は多少なりとも
使ってるんですよね。
ここってそんな場所でしょ?(笑)
レスに対する感想はどうでもいいです。
納得に対する、感想、印象、実態を
聞きたいです。
契約された方は
物さえよければいいって
感じなのですか?
それとも営業スタイルや
思考に共感されて決めたのですか?
>>676はこの掲示板で利益を求めてるんだ・・・へ~
そんな貴方はどんな利益を求めてここへ来て今までのような書き込みをしているの?
聞きたいこと聞いて、それに反応があって、時には意味がある有益な情報だったり無駄なくだらない情報だったり・・・。
それにたいして変な難癖つけている貴方の書き込みが一番無駄でしょうに
それにしても社長の発言の批判に対し、社長を擁護している人達は「祭り」だの「円状」だの「カス」だのまともに言い返せないのが笑えるな。
社長の発言が多くの顧客、従業員、下職を抱える会社の代表者の発言として「まとも」だと、「素晴らしい」と、「問題ない」と思うならそう主張すればいいじゃん。
あるから聞いてるんであって、
どんな利益があるのかは
他人に関係ないことですので。
ここは少し具体的な話題の方がいいですかね。
ここは構造用には集成材を使わないですよね。
質問ですが、
建築後2年ほどの間に無垢材に「痩せ」が起きる事ですべての金物のねじに緩みが生じると思われますが、
それをアフターではどのようにしてクリアさせていますか?教えてください。
プレカット構造材に緩んだ金物では、いくら付いていてもイザ地震のときに役に立たないのでは困りますからね。
それともうひとつ。
木造住宅にはシロアリ対策が必要ですが、有機系薬剤リスクもあり点検できる構造が一番であると思います。
床下は実際には最低どのくらいの内部寸法を確保するように設計されているのでしょうか。
>>679
質問に質問で返してすまないが、
例えばあなた自身がメンテ担当者とする。
一般的な対処法として挙げられる事及び
事例について、何かないかね!?
床下の内部寸法についても、そう。
自分自身が潜ることになった場合、内寸は最低は
これ位ないとメンテが出来ない・・・というラインを
ここで言ってみないか。
有益な情報についてこそ、共有の価値はある
ちなみに私は某HMの外注業者であり、
メンテも行っている業界人である。
>>680さん
わたくしはこの業界の人間ではありませんので、メンテ担当としての経験も知見も何も備えていませんが、
築後2年半の一般施主の立場から素人意見を述べさせて頂きます。
まず「無垢材に「痩せ」による金物のねじの緩み」について。
この疑問は拙宅の小屋裏の金物のボルトが緩んできたことに気付いたことによります。
あとで気がついても後の祭りです。
緩みに追従できるスプリング付金具があるようですが、壁で覆ってしまった箇所を今から交換するのは不可能です。
そうした部品をここでは使用しているのか教えてください。
次に「点検しやすい基礎の内部高の確保」について
点検しやすい高さとして65センチの内部高を工務店に要望しましたが、却下されました。型枠のサイズがないとの理由でした。
実際45センチ程度では、さや配管などが床下にはあり中で移動するのはかなりきつい状況です。
納得の施主さん
答えてあげて~
680さんはプロとしてどうお答えになりますか?
680です
外野がうるさいですね~
どう答えるも何もないじゃないですか
無垢材の痩せでのボルト緩み
それが本当でしたら、ご愁傷様としかいいようがない。
増し締めで対応
目に見えない部位は・・・・。orz
基礎も同様。ご愁傷様
しかし・・・基礎については型枠がないで却下とは・・・
というか、それは工務店の嘘かもしれないですね
679さん 追加代金を認めないでやらせようとしなかった?
私の考える基礎内寸は60~80cm
基礎高さは料金の話題でなく自分が折れただけです。
基礎屋が普通サイズの枠しかなかった。
理由はそれだけです。
増し締めできないボルトについては、やはり設計時点からタイトニックのような特殊部品を指定すべきだと考えます。
680さん、有難うございます。
プロの意見も反面教師にはなりますね。
ところで、ここはどう対応しているのでしょうか。
家は外から見て判る部分ではなく、隠れて見えない部分が最も重要である。それが失敗から得た教訓です。
金具の緩みも、基礎の高さも、質問すれば出来て当然のように答えてはくれますが、実際にズブの素人客にそこまで事前に教えてくれ実行する業界人は少ないのが実状です。
さて、納得住宅工房はこれらについてどう考えているのでしょうか。
ん。じゃあ基礎は?
納得住宅工房さん、お願いします。