物件概要 |
所在地 |
埼玉県戸田市下前1丁目71番1(地番) |
交通 |
埼京線 「戸田公園」駅 徒歩8分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
923戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上15階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2011年08月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]大成有楽不動産株式会社 [売主]平和不動産株式会社 [売主]エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 [売主]ヒューリック株式会社 [売主]神鋼不動産株式会社 [販売代理]大成有楽不動産販売株式会社 [販売代理]野村不動産アーバンネット株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
グランシンフォニア口コミ掲示板・評判
-
375
匿名さん
-
376
匿名さん
あえて釣られてみるけど>367そんなことも分からずにマンション買って大丈夫?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
377
匿名さん
-
378
匿名さん
>>372さん
戸田に親戚が住んでいますが、行った時にお酢の匂いがした経験は一度もありません。
-
379
元業者
>367さん
以下長文失礼します。
>1)PSとは何を指すか。
パイプスペースです。
台所やお風呂の排水をPS部分に集めて下に流すための配水管が通る場所です。
モデルルームの大型模型にもありますよ。ここは配水管の内壁にもグラスウールを
貼って防音処理をしているようです。
>2)コンクリートの壁とALCの壁をなぜ使い分けているのか
ALCは工場生産される非耐力壁です。廊下側など構造耐力を必要としない部分にだけ
付いているのは、そのためです。作業効率化とコスト削減のために採用されていると
推察します。
反対に、コンクリートの壁は柱や梁と同じく構造上必要な耐力壁です。
なので在来工法でコンクリートを現場で流して壁を作っているのでしょう。
>3)廊下側の室外機置き場に排水の「とい」がない。廊下が滑らないのか。
最近のマンションでは廊下側に樋が付くことは稀です。
室外機の排水ホースから廊下の壁の立ち上がり部分までは、スリット(溝)を入れて
廊下に水が垂れ流しにならないようにするのが普通です。
ここはどうか分かりませんが、多分そうなります。
気になるようなら営業マンに尋ねられたら良いでしょう。
>4)なぜ部屋は直床なのに洗面室まわりは二重床か。逆にするのが妥当では。
369さんの仰せの通りです。
キッチンや洗面室、お風呂は、下に排水の勾配を取るためのスペースが必要です。
ここは直床ですので、直床部分に比べて水廻り部分はスラブ(床)コンクリートが
25cm程度は下がっていると思います。
なのでキッチンや洗面室は、リビングや居室に比べて天井が低いです。
>5)上の階にいくほど柱が細くなる?
柱はだんだん細くなります。これはどの建築でも同じです。
梁も然りです。
その理由ですが、上層階になるほど必要となる耐力が少なくなります。
例えば1階の柱は、1階フロアと上の14階分を支える耐力が必要ですが、
15階は15階フロアを支えられれば十分です。
なので1階の柱の太さ(=コンクリート量、鉄筋量)は不要です。
また、重量を軽くする、建築コストを減らす目的もあります。
>6)EXP.Jとは何か。
377さん仰せの通りエキスパンション・ジョイントです。
ウィキペディアでは温度差の影響と書いてますが、地震の影響を考慮して
取り付けられているものだと解釈しています。
建物と建物の間は地震の際の揺れ方が違いますので、間の接合部を
鉄筋コンクリートで固めてしまうと、地震時にそこに振動のねじれが集中し壊れます。
それを防止するためのものです。
似た例で言いますと、電車の連結部です。鉄板が2枚重なっています。
踏み面はきっちり取ることができ、走行中に車両同士がずれても
互いに影響がありません。あんなイメージです。
-
380
匿名さん
-
381
匿名さん
質問者ではないけど379さんすごいですね、ありがとうございます。
長文で大変だろうにすごく分かりやすくて勉強になりました。教科書みたい!
-
382
購入検討中さん
367です。
379さん、ありがとうございます!
分かりやすいご説明で、かなり疑問がすっきりしました。
元業者さんという事で、さすがにお詳しいですね!
質問ばかりで恐縮ですが
在来工法を調べて見たところ木造がどうという
情報ばかり出て来ました。
在来工法とはどういう工法なのでしょうか。
またここは二重床でないことであれこれ言われて
いるようですが、やはりコンクリートの上に直接
フローリングを敷くと遮音性に劣るのでしょうか。
-
383
匿名さん
-
384
匿名さん
>382さん
ページトップの右上にある【タイトル・スレ本文から検索】というところに
「直床」と入力して検索すると直床に関するスレがたくさん出てくるので
参考にしてみたらいかがでしょうか?
-
-
385
購入検討中さん
>383
私も気になってます。
それと、今回はCDE棟の販売だったかと思いますが、
他の棟はその後の販売になるんでしょうか?
-
386
匿名さん
色々気になって掲示板見ていましたが、
379さんの詳しい説明のおかげで気になってた部分が
解消されました!!
ありがとうございます。
ここらへんは環境が気に入ってるので、検討中です。
-
387
ビギナーさん
他の棟はもっと後のようですね。
2次はCDEの希望の多い部屋が出されるようなので
どこが出るか早めに押さえておくとよさそうです。
-
388
購入検討中さん
382です。
384さん、ありがとうございます。
トピックはすでにたくさんあるのですね。
見てみます。
379さんに伺ったのは、プロの方がどう考えられているか
知りたいのもありまして…。
-
389
元業者
>382さん
喜んでいただいて何よりです。
小生は不動産業を辞めて5,6年になります。
その間の流行り廃れはよく分かっておりませんことご了承ください。
>在来工法とはどういう工法なのでしょうか。
在来工法とは、昔ながらの施工方法という意味です。
そのため在来工法という特別な工法があるわけではありません。
具体的には、鉄筋屋が鉄筋を組み、型枠大工がコンクリートを流し込むための枠を型取り、
生コン屋がコンクリートを流し込む、乱暴に言えばそんな手順で作られているということです。
>コンクリートの上に直接フローリングを敷くと遮音性に劣るのでしょうか。
一般的には二重床の方が良いとされます。遮音性も二重床の方が高いのでしょう。
しかし直床でも日常生活に支障を来すものではありませんので小生は気にしておりません。
なお、厳密にいいますとコンクリートの上にはSL材(セルフレベリング材)というものが
敷設されています。スラブ(床)のコンクリートの仕上がりはどうしても凸凹になるため、
SL材を撒いて重力の力で床面を真っ平らにします。フローリングはその上に敷かれます。
床厚は数cm増します。フローリングも定着し凹凸に起因するきしみも軽減されます。
-
390
匿名さん
>389さん
私も質問者さんではありませんが、素朴なギモンです。
あなたはこちらの物件を購入する予定ですか?
私は購入するので、もしそうなら心強いと思って・・・(^^;)。
-
391
元業者
>390さん
この物件は検討中です。
購入するかどうかは未定です。
-
392
匿名さん
-
393
購入検討中さん
388です。
元業者さん、ありがとうございました。
ご親切に回答いただいて感謝しています。
384さん、ひととおり読むのが大変でしたが
教えていただいたトピックで知りたいことの
ほとんどが分かりました。
ありがとうございました。
-
394
匿名さん
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件