手ごろな価格で気に入ったのですが
まったく評判がわかりません。
住み心地、アフターなどいろいろ教えてください!
[スレ作成日時]2006-06-15 14:07:00
手ごろな価格で気に入ったのですが
まったく評判がわかりません。
住み心地、アフターなどいろいろ教えてください!
[スレ作成日時]2006-06-15 14:07:00
今回、エースホームでお家を建てさせていただきます。営業の方もとても親身になって相談など乗っていただき、価格やデザインなど納得いくプランを提案していただきました。完成はまだ先です。とても楽しみにしています。
家の事、なんにも分からず、どこの家がいいのかも分からず 外見と値段だけで選びましたww 要望を伝え、丁寧な説明を受け納得の上で 基本お任せで、完成しはや1年、大満足です 楽しく家族と過ごしてまーす
中古でエース買いました。
エースホームってリフォームとかもしてくれるもんですかね?
寒い地方なんで冬の寒さが心配だったけど
異常に温かい(暑い)んで、普段は半袖いますね。
暑すぎるんで蓄暖減らしたい(スペースとって邪魔だし)のと
こどもが中学生になったんで間取りを変更したいんです。
増築も視野に入れます!
(ん~増築すると蓄暖減らさなくていいのか?)
どなたかご存じありませんか?
私は10年ほど前にエースホームで新築をして、一昨年リフォームを依頼したら対応してくれました。
持ち主が変わった中古の家でも対応してくれるかは分かりませんが、直接問い合わせてみてはどうでしょうか?
125です、遅レスすみません、地元のエースホーム取扱店にお願いしたらリフォームしてくれましたっと。
なんと保証までつけてくれました、地盤補償?も名義変更してくれましたよ~
結局増築はしなかったので蓄暖は暑いままです^^;
寒い地方でも、家の中では半袖で十分とはすごいです。
それでも、他の人の書き込みでは悪い点もあったりするみたいですので
請負店によってもかなりの差があるのでしょうか?
それぞれの代理店ごとの詳しい情報があると良いのですが。
ハッキリ言って高気密住宅ではありません。
それを踏まえて気を付けてほしい点があります。それは暖房についてです。
もしオール電化+畜暖にするならば、営業マンにカロリー計算させるのではなく、畜暖を設置する業者にカロリー計算をしてもらって下さい。
そして容積計算から割り出した設置台数と図面と書類をもらって下さい。
予算がない客に対して営業マンは、何かを削ることを考えます。
まず先に削られるのが畜暖です。
1.2階に畜暖を1台ずつしか付けずに「寒い!」と言われ、クレームになっている案件が当社だけで数件あります。
寒いと言われてもエアコンで補って下さいと営業マンは逃げていますが、私が客なら憤慨しているところです。
営業マンは成績次第でクビになる職業です。
契約する為には調子の良いことを言うのが仕事です。
ご存じかと思いますがエースホームは結局フランチャイズなので、
工事・設計は地元の業者がすることになります
私はエースホーム金沢店で建てましたが、ここはアシーズという地元ではかなり有名な
店舗開発を多く手がけている優良企業なので、営業の対応も値段も建物もとても良かったですよ
アフターサービスもばっちりです。
知り合いも金沢店で建てましたが何一つ悪い話は聞かないですね。
ちなみに断熱材や窓も良質のものを推奨されたのでエアコン1台で冬も快適です。
ですのでエースホームだから良い・悪いということはありません
実際に内見会などに行ってみて建物や営業の対応を見ればよいと思います。
当たり前のことですが念の為。
エースホームで建てて10年になります。建てた工務店は潰れてしまっていますが、先日引き継いだ会社と保証会社が来て10年点検をしていきました。今後に不安を感じておりましたが安心しました。
先日完成し住み始めました、秋田はもう雪がなく
本格的な寒さはまだ体験してませんが、暖房付けてると暑いですね。
来年の冬が楽しみです。
理想通り思い通りの家が完成し
うかれながら毎日を過ごしてますよ。
ただ一つだけ大問題が
家を煤けさせるのが怖くて
部屋の中で焼肉ができねぇ・・・
はっきり言って最悪。雨降ってもシートしない、工事看板掲げない。工事してるやつらがくわえタバコしながら作業してる。駐車場占領。はっきり言って中信地区のやつらはくそだ。同業としてはずかしい。
平家が子育て向きという情報は初めてかも、
具体的にどこが向いているのか勉強しておきたいです。
それと2階建て3階建てと比べて、
何がメリットで何がメリットでないのか、
これも子育て目線で知りたいです。
エースホームで家を建てたものですが自分は雪国で冬はかなり寒い地域ですがエースホームさんで建てた家はエアコン1台ですご暖かく過ごせています。
地域は横手ですがここのスタッフさんは皆親身に話を聞いてくれて自分は大変満足してます。
建ててよかったです
値段なり、というのはよく聞きますね。
不満点はどこですか?
なんとなく、エースホームのシリーズ全体を通して
外観が安っぽいように思えるんですが、それがデザインから来るものなのか、サイディングの質感が悪いのか、単なる気のせいなのか、イマイチしっくり来ません。
なんかデカいプラモデルを買わされた気分にならないか、心配です。
とはいえ、土地がエースホームの建築条件付きなので真剣に検討中です。
建築条件をお金を払って解除してもらい
エースホームで建てました。
値段が安いので、あちこちボコボコです
ハウスメーカーは、一応謝る事は立派でしたが
いつ直してくれるのかわからなく対応も心配
してます。
一生の買い物ですから、調べて頑張ってください
私は、家に失敗しましたが146さんは素敵な家を建ててくださいね
>コンクリート打設において、ベース打設後24時間で立上げ部の打設を行っている。
割と普通かな。
絶対良いとは言いませんが、今の時期だとハッキリ言って問題ないです。
立ち上がりの型枠は最低でも3日経ってから解体して、その後の土台敷きは7日後とかにしてもらいましょう。
過去にベース打設後、3日は放置して、それから立ち上がりの打設をしようと枠を付けていたら「鉄筋が錆びている!」と大騒ぎをした人がいました・・・
鉄は酸化しますし、曲げ加工の熱でも錆びますが、コンクリとの付着は良くなりますと言っても、なかなか理解してもらえず苦労した記憶がある。
山梨県のエースホームF建設のアンディで検討してます。地元の工務店からもいくつか見積もりを貰いましたが、見積もり、間取り的には一番良くて、遠方に住んでいる為電話のみのやりとりしかしてませんが、対応はとても早い印象です。今のところ好印象です。
山梨県で建てられた方とかはいらっしゃらないですか?まだ担当の方とお会いしてもないので、感じなどもわからないので。
なかなか現地に行けないので、情報があるとありがたいです。
エースホームはFC本部社員の賃金も安く(今はエスバイエルが親なのでそれ以下らしい)いい加減な人材で指導が行われていると聞きましたので、見学に行きましたが検討すらやめました。やはり情報通の友人が住まいづくりには必須だと思いますよ。掲示板のすべてが真実でもないでしょうが、FCの中では特に粗悪かなと言っていました。
エースホームで建てました2015年 夏頃に長野県
値段の割にオシャレな内装や小上がりがオシャレに感じています
キッチンなどの設備もLIXILと提携だから(当たり前?)いいのでは
どの会社でも言えることなのかもしれませんが、寒い県ではリビング階段は辞めましょう
冬は寒くてカーテンをつけました(後悔)
自分で間取りとかを考えて家作りに望みましょう 失敗しても納得です
すべてが上手くいくわけがないですから
良い家作り 皆さんがんぱって下さい
長野県でエースホームと桧家住宅とレオハウスで検討中です。
エースホームの断熱性能はどうでしょうか?
長野はとにかく冬が寒くて断熱性能が一番マシなところで建てたいと思ってます。
体感の個人差はあると思いますがエアコンだけで過ごせたら良いのですがエースホームはどうなんでしょうか?
5年前に建てました。
建設中から近所の方からクレームが。
解体作業中にネットが張られてなかったり(東西南北の南側だけ、そちらの方から苦情)、道路を塞いで通行できなかったり(警備員もいない事前に報告もナシ)、お隣さんのテレビが映らなくなったり(これはアンテナの向きをかえて即解決)
極めつけは出来上がってみればお隣さんとの距離が近すぎて、南側の二階の窓にすりガラスの格子をつけないといけない羽目になって!
最悪です。
N県N市のエースホームは、建てるまでは良いけど建て終わった後が糞。テレビアンテナの向きが悪くてテレビの映りが悪い。住んで15日後に担当者に連絡。4ヶ月経ってもまだ、修正してくれない。「アフターケアが売りです。」という割りには、遅過ぎです。引き渡し日まで外構も間に合わず、その後もダラダラ。外構は違う業者さんに依頼する始末。お金の精算もキッチリされず、まだ2万円位戻ってきません。戻してくれると言ってはいますが。最悪も最悪。
エースホームで建てて五年少々…
引渡し3か月後に内装やり直し。
これが普通です言われてそこから工務店と喧嘩。
一年がかりもめて一部直す事に。
定期点検1からやり直します→最初だけ。
催促しないとこない始末。
アフターサービスも最悪。
対応も最悪。
外回りも雨漏りなど、構造上の問題がないのなら保証外の一点張り。
直す気も謝る気持ちも無し。
今も工務店とは溝があるまま。
そこの店長からはこれ以上文句があるなら裁判でもなんでとしてくれと。
企業対個人。バカかと。
本来あるべき商品を求めているのにしてくれない。
当たり前が当たりにできない。最悪です。
他のホームメーカーに見てもらったら雑な仕事。
きちんと言った方が良いとアドバイスされる始末。
まったくオススメしません。
エースホーム本部もなにもしてくれないのでこちらの泣き寝入りのみです。
家を建てるときは周りの意見、評判など色々参考にしてください。
自分みたいな人が増えないことを…
フランチャイズ制だからね
ある程度は仕方がないかもって部分はある
ただ素直な感想として思ったより暖かくない寒く感じる
雪国に向いてないとは言わないけど見ると住むとじゃ違いますね
北の方で建てましたが思っていたより寒いです。
1階と2階に付けたエアコンを1時間以上全開にして、やっと1枚脱げるかなと言った感じです。
同時期に建てた友達の家と断熱材の仕様を比べたら低い性能の物でした。
数万しか違わないのだったら電気代を考えても元を取ったかも知れません。
勉強不足でした。
あと失敗したのはサッシですが床からある引き違いを付けなきゃ良かったです。
下から隙間風が入ってリビングで座って、くつろげないです。
そこから出入りすることもないので両開きの腰窓にすれば良かった。
勝手口も「ゴミ出しに便利です」と提案されましたが、足元はひんやりするし、実際は使いません。玄関から通りに出た方が早いです。
青森市内で建てた親戚は燃料代が高いと言ってました
サッシはリクシルの中くらいのグレードで断熱材の仕様は地域の代理店に任せているらしく必要最低限のようです
代理店は八戸の秀和という会社ですが冬は津軽も南部と同じ寒さなんですけどね
ただの在来軸組構造です。
大手プレハブメーカーのような特許を取ってるわけでもなく、リクシル資本の住宅会社ですので自社の建材と住宅設備を売る為の会社です。
サッシや断熱材の仕様は中級です。これなら地元の工務店でも変わりません。
S県F市で建てました。エースホームはノルマがきついんでしょうか?契約したら放置ですよ。客のことなんか少しも考えていない。何十年もローン払うなら他のメーカーにしたほうが良いです。アフターフォローしない会社です。10年経たずに床がベコベコで家はがたがたです。
本部もどうしようもない人しかいませんね。フランチャイズ店の対応のおかしさを本部に言っても、本部は対応できないとのこと。
定期点検にも来ない。
家は適当に建てたとしか思えない。
営業は口だけ野郎。F店のY本と言う営業の男はトラブルメーカーだ。
主要株主のところを見ると一応LIXILグループにはいるみたいですね。
ローコストで建てられる理由に設備を安価で入手できるためというのがあるんですね。
リクシルならベーシックなものでも使い勝手は悪くないでしょうし、安く買えるなら嬉しいですが。
ナック自体は宅配水で馴染みがありますので知名度的にはそれなりになっていきそう。
エースホームはフランチャイズの工務店に業者(基礎やから外壁、屋根まですべて)を紹介し.フランチャイズの工務店はその業者を使わないと加盟店から外されてしまうのでやむなく使っているんですが、安い材料、暇な業者(腕が悪いので仕事が無い)、で工事後のアフター(クレームをこう呼んでいる)が多く潰れるフランチャイズの工務店が多いです。
それをよく考えて選んでください。元エースホームの本部で働いていた私が言うので。
長野県でエースホームを考えてます。口コミでは決して良い印象ではないです。
寒い長野県ではおすすめできないと考えいいのでしょうか?
プランのの提案力は良かったと思うのですが、寒冷地には向かいないとなると考えものです。
長野県にお住まいのエースホームの方々いかがでしょうか?
ハウスメーカーの見学を回っていて地元にあるので行ってみようと行った所、担当したのは代表取締役。スーツに終始マフラーつけたままの接客。私たちが20代だからか上から目線の対応。私たちは企業の設備などを聞きたかったのに、まずはローンの仮審査をしてきてからですね、と一言。さすがに呆れた私たちも帰ってきて次の予定を組まされていたが、断りのLINEを入れた所既読無視。最後まで対応するのが営業としてのマナーでは?しかも代表取締役。周りにもあそこは辞めたがいいよ、と悪評言ってしまいます。
月に26000円は少々高めですね。ファンヒーターを導入してしまうと
灯油代(プラス車のガソリン代)がいるのでトントンになりそうですけど。
夏が涼しいということでしたら今の時期はそれほど掛かってないのかな?夏場の電気代も気になりますね。
トイレが広いというのも基本的には規格住宅なので変更できないってことでしょうか。
狭いトイレは臭いがこもるので個人的には広い方が好きですが。。
和歌山店はアフターで床の糊が切れてフローリングが浮いていても、アフター外だと言い張って直してくれません。
生活に支障がないでしょ?とか自分の考えを押し付けてくるような脳ミソしかないみたいで。住民の立場に立って物事を考える会社ではないみたいです。
キッチンの床がタワンでいても構造上仕方がない、補強は出来ない、直すのであれば改造になる有償とかいって寄り添ってくれません。一般論はとか言って対応するのですが、その一般論は普通の一般論とはずれた考えの持ち主なので話になりません。
トイレの手洗いの水漏れの件でも、水道業者に怒って、こちらには【すみません]
の一言もありませんでした。謝罪を要求すると【直ったからいいでしょ]みたいな対応です。
検討中のかたはご注意下さい。
家は良いのに会社がダメだ。