前スレが1000レスを越えましたので作成しました。
有意義な情報交換を希望します。
名古屋のサンショウドー(三昭堂)ってご存知ですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/13086/
名古屋のサンショウドー(三昭堂)ってご存知ですか?その2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11521/
[スレ作成日時]2008-09-12 18:11:00
前スレが1000レスを越えましたので作成しました。
有意義な情報交換を希望します。
名古屋のサンショウドー(三昭堂)ってご存知ですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/13086/
名古屋のサンショウドー(三昭堂)ってご存知ですか?その2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11521/
[スレ作成日時]2008-09-12 18:11:00
確かに三昭堂は利益をあまり乗せていないので、厳しいのは間違いないでしょうね。
キャンペーンの特典以外には気持ち程度というところでしょうか。
ちなみにウチの場合は、ほんのすこし設備をサービスしてくれました。
ということで、値引きよりも、設備やオプションのサービスの方が良いかもしれませんね。
でも、厳しいことは間違いないので、信頼関係を壊さないようにして下さいね!
↑
それでは、利益を乗せていないのに健全経営とは
これいかに?
少し、考えれば分かる事です。
ご回答ありがとうございました。
よく考えて話をしたいと思います。
>>441
利益をあまり乗せてないから、値引きが厳しいということです。
これまでの利益の蓄積があって資金が回転しているなら、これすなわち健全経営。
1棟当たりの利益と財務の健全性は関係ありません。
少し、考えれば分かる事です。
なんだか、自分のレスで面倒なことに・・・・すいません。
私は会計については素人なので詳しくはわかりませんが、ちょっと考えて見ました。
まず一棟あたりの利益は会社にとって多い方が良いという事は間違いないですね。(施主にとっては別ですが)
話しにあがっている健全経営の指標の一つにはなりますが、それ一つを取って会社が健全経営というのでしょうか?
例えば、(分かりやすい例を挙げますので、架空の会社、架空の数字です)
三昭堂 一棟あたり粗利益 平均350万円 として、年間 500棟 建築していた場合と、
HM社 一棟あたり粗利益 平均600万円 として、年間 300棟 建築していた場合で見てみると、
441、444さんの考えでは、一棟あたりの利益が大きいという事で、HM社の方が健全経営ということになりますね。
しかし、なければ嬉しいが・・・会社には固定費というものが絶対に掛かりますね。
人件費、地代家賃、、宣伝広告費、光熱費、車両費などなど・・・
三昭堂の固定費が、年間15億円だった場合、年間の粗利益が17億5千万円なので、2億5千万円の黒字になります。
HM社の固定費が、年間20億円だった場合、年間の粗利益が18億円なので、2億円の赤字になります。
という事で、損益分岐点を超えれば一棟あたり利益の大きいほうが健全といえますが、固定費を抜きに健全経営は語れないということが分かりますね。
また、443さんのおっしゃるとおり、会社の体力面では、会社の資産がどのくらいなのか?負債がどのくらいあるのか?
このあたりも見ないとわかりませんね。内部留保金が多ければ、多少の赤字でも問題ありませんからね。
長々と書きましたが、まぁ一棟あたりの利益の金額で、健全経営は分からないということが分かったと思います。
大雑把ですみません(汗)
ヌーノさんのレスは長すぎる上に例が不適切です。
そんな難しく考えず、シンプルに”適正な”利益を乗せているという事です。
”適正な”とは、会社として設定した目標付加価値です。
目標付加価値は、会社の規模・販管費などを考慮されたものです。
もうひとつ、建設業では付加価値=粗利は額ではなく、率で考えることが多いです。
始めまして。
三昭堂と契約しまもなく着工会議にはいる者です。
三昭堂にするか迷っておられる方の参考になればと思い、情報を流していきます。
完成後もしばらく住み心地について情報をながしていき、途中写真掲載も考えております。
宜しくお願いします。
我が家は吹き付け断熱使用(キャンペーン100棟)になります。
標準は、屋根160cm壁80cm床80cm 次世代Ⅲになります(屋根、壁の厚みは次世代Ⅱおしい)
この地域は次世代Ⅳになりますから、雪国長野や新潟と同じ断熱の厚さとなります。
当方はこれより少し厚めに変更してあります。
又、サッシをアルミからアルミ樹脂複合サッシに変更しております。
防音効果もあるので、1Fと2Fの間に吹き付け断熱を施工する予定です。
又、屋根裏断熱になるため、小屋裏収納もできます。当方も小屋裏収納を予定しております。
弊方希望にドンピシャです。
進捗情報楽しみにしていますので、またよろしく御願いします。
制震
最近少し大きな地震がありました。
この地域はいつ巨大な地震がおきてもおかしくないと言われています。
もともと三昭堂は筋交い+ダイライト+プラスタボード他の補強で阪神大震災の1.5倍程度の地震に耐えうる耐震があります。それにプラス我が家では揺れを減らす制震をいれることにしました。
いろいろ制震の種類があります。三昭堂で制震を採用される方はGVAが多いようですが、当方はダイケンの制震に今のところしようかと思っています。(ダイケンはダイライトをつくっている会社です)
住み心地
住み心地は人それぞれ観点や考えが異なります。
当方は
1、季節を通じて室内の寒暖がある程度一定に保たれる(できれば、全館一定)
2、使いやすい間取り
3、くつろげる空間
を目安にしています。
1については
①三昭堂の標準の吹き付け断熱の厚さでも十分ですが、少し厚めにする
高気密にするため、気密測定を断熱施工後と完成時の2回おこなう
②夏の対応は我が家の構造では今のところクーラーしかないです(三昭堂にはOMソーラと同じエアーラソーラと ういう家もあるようです)
冬の対応は1Fのみオール床暖房か蓄熱式暖房のどちらかにする予定です
③春と秋は窓をあけて風をうまく取り入れるように窓を配置する(部屋によっては難しいところもあります)
2と3については
いろいろ本を読んだり、三昭堂の担当の方と話し合ったりして決めてきましたが、なかなか難しいです。当方家 相を考慮しておりますので余計です(家相を気にしない方、そのほうが思ったようにできます)
我が家は『三昭堂』にして後悔しかありません。
やはり、安いなりの造り・サービスです。
家の形
家の形は間取りである程度決まってきます。ハウジングセンターにあるようなオシャレな形も要望すれば、三昭堂でいくらでもできます。重量鉄骨の家もあるようです。
ところで、我が家の形は長方形の総2階です。シンプルな形が強度があるということと、家相でもシンプルな形がよいと言われているためです。
屋根は切妻。
全体的にいたってシンプルな形になります。
内装の少しグレードアップ
もともと、三昭堂は標準が他のハウジングと比べ買いやすい単価ですので、予算に都合がつけば標準からいくらでもグレードアップできます(標準でも十分です)
床 長久手展示場の床と同じにしました。
LDK 玄関フロア 1F廊下 イクタ 銘木フロア【カリン】
その他の部屋 2F廊下 イクタ パワフルREO(クリヤバーチ)
壁 LDK 玄関フロア 1F廊下 クロスを少し上品なものに
腰壁 標準でついてくるよりも落ち着く自分の感性にあったものに変更
設備の少しグレードアップ
設備も標準で結構よいものがついていますが、奥様の希望で変更(タカラの展示場へ行ったのがまずかったか)
キッチン タカラのホーロー
キッチン床 ダイハードアート
手洗い タカラ (2Fにも設置)
トイレ 自動にしようか普通にしようかなやんでます
ユニッバス グレードアップ 浴槽もグレードアップ
設備とはちがいますが、室内ドアは全て引き戸にしました。
予算内で都合がつけば、生活しやすいよう自分にあった形にしていくとよいと思います。
春夏秋冬さん
高高の高グレードですね。
羨ましいです。
スタッフ
三昭堂は担当となる営業の方を中心に、インテリア・デザイン担当、設計担当、施工管理担当の方が必要に応じてグループで対応してくれています。
当方3月頃三昭堂に初めて行き、10月初旬に着工の予定です。
それまで、かなりの回数の打ち合わせをおこなっております。
対応はいたって親切、丁寧、です。
私の担当の方は提案をいろいろしてくれます。こちらの難題にも快く対応し、施工したとき当方の利益になるかならないかを明確にしてくれます。
家作りは当方と三昭堂のスタッフの方々との共同作業だと思っております。そこに信頼関係は必須です。私はよいスタッフの方々に会えたと思います。
関心のある方は一度遊びがてら展示場を覗いてはいかがでしょうか。
社風でしょうかスタッフのみなさんいたってのんびり、ゆったりしていますよ。
>>春夏秋冬さん
丁寧なレポートありがとうございます。
以外と施主の方のレポが少ないスレですので、大変楽しみにしております。
私も近々着工となる者です。ここを検討するみなさんの役に立てそうな情報がありましたら
ご報告していきたいです。
>>460さん
どこに問題点があるのが、もしよければ教えて頂けないでしょうか?
煽りとかではなく、純粋に施主となられた方の不満点を詳しく知りたいです。
以前も同様のレスがいくつかありましたが、大抵その後何も書かずじまいで
あまり信憑性のある情報がないんですよね。
自分含めここを検討されている方の参考になる事ですし、是非よろしくお願いします。
465
社風でしょうか。
スタッフの皆さんいたってのんびり、ゆったりしていますよ。
まったく同感です。
間取り
何度、描きなおしたかわかりません。
担当の方の経験と知識による的確なアドバイスを頭に入れながら。
間取りを作成するソフトも買い、描いた描いたいっぱい描いた。
そのたびに、設計の方に変更の間取りを何回もつくりなおしていただきました。
間取りによって生活のしやすさがある程度決まりますが、家相も気になり、担当の方に細かく調べていただき、生活のしやすさとギリギリのところで、なんとか落ち着きました。
ころころ変わる変更にほんとうによくスタッフの方はつきあっていただきました。
表鬼門、裏鬼門なんじゃそりゃと言う方、うらやましい。本当に自由設計ができます。
付けたかったオプション
外壁のタイル張り(我が家の予算重要度では下位のため)
外断熱(吹き付け断熱キャンペーンとの差額が大きすぎたため)
OMソーラシステム、三昭堂ではエアーラソーラシステム(我が家の間取りと構造では無理)
全館冷暖房(高すぎチョット無理)
吹き抜け(部屋の数が優先されたため)
素敵な庭(予算を家に集中したため、外はセメント張り)
広いテラス(土地の形の都合で広くとれなかった)
シアタールーム(予算切れ)
露天風呂(夢・・・)
今一番ほしいもの
打ちでの小槌
いやいや、グレード上げすぎでしょう。
打ち合わせ
打ち合わせの回数はかなりの数おこなわれます。
4時間から5時間かかる時もあります。
担当の営業の方を中心に、インテリア、設計、施工のスタッフが必要に応じて対応してくれます。
当方の希望、夢に対して、実現のための方法や情報、アイデアを提示してくれます。又希望の内容によっては、完成後不利益になることは、最初から明確にしてくれます。
三昭堂では、着工までかなり密に施主と話し合い、施主の家に対する思いをくみ上げ実現してくれます。
当方も着工まであとわずかになりましたが、現時点でもかなり密に話し合い思いをくみ上げてくれています。もちろん、建築確認申請を提出すれば、基本ベースの変更は難しくなりますが、内装、設備に関しては変更はまだまだ大丈夫です。
三昭堂には気楽に話し合える環境があり、施主の熱い思いをくみあげてくれると思います。
完成見学会
完成見学会は施主の熱い思いがつまっています。
次に建てられる方へ、参考となるように開放してくれます。
当方も完成見学会へよほど用事がない限り、遠くても足をはこびました。
そこには、いろいろな工夫があり、参考とさせていただいた事も多々あります。
これから建てられる方、見当している方、時間が許せば完成県学会へいかれると良いと思います。
百聞は一見にしかずともいいます。
当方も今度の完成県学会へ行く予定です。
又、完成県学会を当方も予定しております。
誤字修正
完成県学会→完成見学会
すみません、老眼鏡かけずに入力しました。
春夏秋冬さんも完成見学会行うんですか。
近場ならありがたく足運ばせていただきます。
来年予定です
ぜひ見学にきて、参考にしてください。
少し勉強
家をこれから建てようとする方は、いろいろ家について勉強されていることと思います。
私も結構勉強しました。
本は、山となるほど集め、読みまくりました。必要なことはインターネットの検索で調べまくりました。(ここのサイトも参考にさせていただきました。)
やはりある程度、家についての知識は必要です。私も最初は何もわかりませんでしたが、高気密、高断熱、次世代、エコ、耐震、構造、間取り、空気の流れ、窓、サッシなど、それぞれの重要性がわかってきました。ある程度家についてわかってくると、自分の求める家が見えてきます。
もちろん、知識が増えてくると、実現と予算との兼ね合いで悩みますが、少しでも自分の求める家に近づけるように考えるようになります。
まだ、まだわからない事が多いですが、時間いっぱいまで頑張って勉強していきたいと思います。
私の求める家について記します、参考にしてください。
1、安全
2、住み心地のよい家
3、遊び心(予算が余れば)
ごく普通で少ないですが、こんなところです。
本は悲しいかな、集めすぎと言われ半分捨てられました。
安全には「住人にとっての安全」と「建物にとっての安全」がありますね。
耐震性のように双方に関わるものもありますが。
春夏秋冬さんの家はどんな感じなんでしょうね。
御検討中の間取りや外観パース見てみたい気がします。
安全
いろいろ安全対策として捉え方がありますが、私としての家の安全の対策としては
1、地震対策
2、防火対策
3、治安対策
4、シックハウス対策
5、危険対策
があります。
特に重点を置いているのは、地震対策です(人を守る家が凶器になっては困りますから)
すべて、十分にはできませんし、標準でよいと思った場合は標準のみとしました。
1、地震対策
三昭堂の耐震(耐震最高等級)+制震
2、防火対策
防火構造の認定の16mmのサイディングボード(標準)・燃えにくい無機質原料(鉱物質繊維と火山性ガラ
ス質材料)のダイライト(標準)
3、治安対策
縦長で開けていても人が入れないサイズの窓
自分で、完成後周りに玉砂利を引く等
4、シックハウス対策
ホルムアルデヒド最高等級の材料(標準)
カビなどの原因となる結露ができないように高気密高断熱(標準)+アルミ樹脂サッシ+24時間換気(標準)
5、危険対策
リビングから階段があり、引き戸がついているので、一番下の面を広めにとった等
標準で十分いけます。
私、現在スキャナーがありませんし、デジカメは着工してから購入予定(部分的に掲載する予定のため)間取り、パースは掲載できませんので申し訳ございません。来年2月に完成見学会を予定しておりますので、戸建てファンさんぜひお越しいただき参考にして下さい。
お詫び
以前のコメントで吹き付け断熱の厚みを
屋根160cm
壁 80cm
床 80cm
としましたが、cm → mm です
cmなら壁がこわれてしまいます。
大変申し訳ありませんでした。
>>483
三昭堂さんは基本原価オンしないと聞いています。
値引き額が約500円なら、営業さんがギリギリで出してきた値段の可能性があります。
大手HMみたいな値引きを期待すると、営業さんが退散されるかも?です。
他HMの価格と比較してコストパホーマンスがどうかで判断された方が良いかと思います。
もう、妥当と思われていますよね。
暖房
少しずつ秋の気配を感じ、寒い冬がもうすぐそこに控えております。
当方は暖房を床暖房か蓄熱式暖房機のどちらにするか今だに決めかねております。
どちらも輻射熱を利用して部屋をあたためる方式ですが。
最初は、電気による床暖房でしたが、ガスの床暖房に変わり、今蓄熱式暖房機にしようか迷っております。
一番最初の希望が蓄熱式暖房機でしたので、最初に戻った感じですが。
しかし、内の奥様は200Kg~300Kg以上の重さになる蓄熱式暖房機に警戒心を深めており、敵対心まで感じておるようです。
明日、三昭堂の本社でなるほど家作りフェアがあります。
・筋交い、ダイライト破壊実験
・防犯ガラス破壊体験
・ソーラーパネル展示
・東邦ガス協賛、体験デモカー
・中部電力によるオール電化コーナー
・吹付断熱の現場発泡実演
・防犯セミナー
・耐震セミナー
・住環境改善セミナー
・住宅ラインナップの紹介ブース
いろいろ聞いてこうようかと思います。
ソーラーもきになるし。
報告することがあれば、後日書き込みます。
なるほど家作りフェア
行ってきました。
到着が3時でチョット遅かったため、ダイライトの実験のみ見ることができました。
バーナーでダイライトと木の板を同時に熱しました。木の板は見事に焼けましたが、ダイライトは少しススで黒くはなるが無事でした。強度の実験もあり、筋交いよりもダイライトのが強度がありました。
本社のスタッフの方にいろいろ親切に対応していただき、又、業者の方にもガス、ソーラ、電気などいろいろ話をきくことができいろいろ勉強になりました。
当方、暖房はガス温水床暖房(エコウイル)+一部蓄熱式(深夜電力使用)と決め、又、前から採用したかったEM使用に変更する予定です。
春夏秋冬さんの家の大きさはどのくらいなのですか?