前スレが1000レスを越えましたので作成しました。
有意義な情報交換を希望します。
名古屋のサンショウドー(三昭堂)ってご存知ですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/13086/
名古屋のサンショウドー(三昭堂)ってご存知ですか?その2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11521/
[スレ作成日時]2008-09-12 18:11:00
前スレが1000レスを越えましたので作成しました。
有意義な情報交換を希望します。
名古屋のサンショウドー(三昭堂)ってご存知ですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/13086/
名古屋のサンショウドー(三昭堂)ってご存知ですか?その2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11521/
[スレ作成日時]2008-09-12 18:11:00
今更サクラなんて思いはしませんよ。
この板は材料出尽くし感ありますからね、いい意味でも悪い意味でも。
注文が他社に比べればマシなのはわかってますが、去年の夏以降、分譲のほうでどれだけ響いてるかが知りたいです。
人間でも物でも、全てが完璧100%とは限らない。
やたらと三昭堂の営業を褒めるコメが多いが
必ず、欠陥人間・欠陥商品があるのだ。
三昭堂を評価するコメが多いのは同業他社との比較でしょう
100点のHMなんて存在しないと思うけど、0点に限りなく近いHMは確実に存在するからね。
例えば自分的に三昭堂の営業は以下のようなイメージをもっている
よいところ
・入金入金と五月蠅くない
・施主の要望にとことんつきあってくれる
問題点
・大手に比べて勉強不足(打てば響く、というのが無い)
・提案力が低い
・(いい面でもあるけど)押しが弱い
いい面悪い面あるが、他社との比較でいえば、ここはローコストメーカーとして優秀だと思ってる
住宅部門はまだ火が付いてないとして
本業の看板部門のほうはどうなんだ?
この不況では看板屋なんてどこも青色吐息な気がするけど?
299です。
>nekoさん
土地が進まないのは大変ですね…早く区画整理が進むといいですね。
でも、アレコレまだまだ考えられる時間があるって事ですから
きっと素敵なお家になる事でしょう!
頑張ってくださいね。
NO366さん
ありがとう御座います。
建築可能に成ったらアドバイスお願いします。
間違えました。306さんでした。
今から三昭堂さんで建てる方、なるべく現場には足を運んで下さい。
手抜き工事がある訳ではありません。職人さんは皆さん良い方です。
ただ、我が家の場合は、私達の注文通りになっていなかった部分が
多かったのです。
・玄関収納の鏡が付いていない(オプションでお願いしていた)
・キッチンカウンターの色が違う
・スイッチの取り付け位置が違う
・頼んだ固定灯とは違う物が取り付けられていた
など、色々と建設途中で発見しました。
「今日はどんな間違いを発見してしまうのか」と現場に足を運ぶのが
憂鬱になるほどでした・・・。
三昭堂さんには私が誰かわかると思います。
逆に、ここまで具体的な事例が挙げてあるにも関わらず、
特定できなければその方が問題でしょう。
(このような事が日常茶飯事では困りますよね。)
私が書き込みしたとわかってしまうのは嫌ですが、
嘘の書き込みと思われたくなかったので詳しく書きました。
大手HMならこのような事が起きないのかはわかりません。
三昭堂さんで建てられた他の方もこのような事はありましたか?
先日炎上した時、私は正直申しまして良い事を聞いたと思いました。
私も引渡しの時にはマグネット式ドアストッパーの辺りをきちんと
確認しなければと参考になりましたよ。
営業・設計・現場監督・現場の職人さん、
皆さん良い方なのですが、なぜか上記のような事が起こりました。
自分達の住む家ですから、後悔しないように現場チェックして
下さいね。
これから三昭堂さんで家を建てられる方への願いです。
「もりぞ~」さん、こんにちは。久しぶりですね。
もりぞ~さんは結局、どこのHMにしたのですか?スミリンですか?
もりぞ~さんが検討された各HMのいい所、よくなかった所などを教えていただけませんか?参考になりますから。
勝手なお願いですがよろしくお願いします。
》310さん
家づくりの最大失敗要因の一つは、
担当営業が施主の要望を、施工担当者や建材業者ときっちりと伝えていない、もしくは施工担当者が聞き忘れた事による怠惰な仕事っぷりに尽きます。
こんなミスを積み重ねるHMは薄利多売が典型的。
安かろうに釣られた以上は文句も直接言えませんよね。同情します。
こんばんわ。
私が検討したのは三昭堂・渡邊工務店・住友林業・積水ハウスの4社です。
他にも現場見学などには足を運んでいますが。
コストパフォーマンスは渡邊工務店が良かったですね。
オール東濃桧の家が坪50万円台で建てられます。
外観的にもローコストにありがちなつまらない感じではなくそれなりに凝った物が出てきます。
ただ私の場合は新人営業だったりプラン的にも提案力が低いと感じました。
木造と言えば住友林業ですがマイフォレストのデザインが気に入っていて検討していましたが予算が合わず、結局シンプルな
デザインで間取りも狭いものになってしまった上に家の仕様を充分に詰めないまま契約をかなりせかされました。
家の性能的にも普通ですしね。結果論ですが建てなくて良かったなと今は思ってます。
三昭堂は低コストの中でいろいろと自分の希望を叶えられ、客に対してとことん付き合うという姿勢だったのが良かったです。
財務体質や性能面でもこれと言って他メーカーより劣っている部分があるわけでもなくトータルバランスが良いのでは無いでしょうか?
地元企業として長らくやっているのは安心感があります。
最後に積水ハウスです。私はここで建てました。
営業は実家を建てた時の営業担当さんで現場監督も偶然同じでした。
やっぱり業界トップ企業だけあって使っている一つ一つの部材の質が違います。ちゃんとした一流企業のものが使われています。
タマと同レベルと書かれている方もいますが間違いなく違います。標準の部材や設備で不満が出ることは無いと思います。
間取りやインテリアに関しても提案力は高く出来上がった家も見てきた他社の現場と同等以上の物だと言えます。
物凄い高いイメージあると思いますが(実際高いですが)既成の間取りが合えば60万円台で建ちますよ。
私は太陽光4キロ、燃料電池(ガスで発電します)、床暖が付いて70万円台前半でした。
これらの付帯設備を除けば60万円台中盤ではないでしょうか。(付帯工事別)
当初予算を大幅に超えましたが発電設備が付いて積水で建てられれば文句なしと思い決めました。
どこで建てようがメーカーに頼りきりにならず自分で建てる位の姿勢で望めば満足した家になると思います。
以上、長くなりましたが参考になれば幸いです。
頑張って良い家建ててくださいね!
No.310 さん、大変でしたね。
ウチは大手のHMで建てました。施工ミスや発注違いといったトラブルは皆無でした。
監督さんや営業さんによってもずいぶん違ってくるとは思いますが。
セキスイが太陽光、燃料電池、床暖が付いて70万円台前半だとしたらセキスイで建ててもよかったかなとは思いました。
ここの標準は坪70万円~と、セキスイやミサワよりもはっきり言って高いです。セキスイの営業さんにも「あそこはへらぼうに高いからウチで安く建ててください。」と、しつこく勧められましたもの。
そのかわり標準仕様はセキスイより1ランク上、さすがだと満足しております。
No.310です。
No.314さん、ありがとうございます。
やっぱり大手さんは違うのですね。
色々ありましたが、最後まで私の意見に耳を傾けて下さった
三昭堂さんに感謝しています。
メーカーに頼りきりにならず頑張った甲斐がありました!
もりぞ~さんのおっしゃる通りですね。
No.310さん 私は三井ホームで建築しましたが No.314さんの書き込みのように
私もいたってスムーズに入居しました。
ご苦労があったことと思いますが 人間誰でも勘違いやミスはつきものです。
私も週末には必ず現場に出向き納得するまで質問しまくりました。
ここの施主はうるさいくらいに思われたほうがいいのかもしれません。
それこそスイッチの位置やコンセントの位置に至るまで確認の上での工事でした。
なにはともあれ無事入居なさったようですので良かったですね。
No.310
具体的に何を感謝しているのです?
話が矛盾してますよ。釣り話ですか。
普通、営業の評価は契約後じゃないかな。
口を酸っぱく何度も指摘して、やっと動いた営業にどう良かったと評価できるの???
後、他のHMで建てた人が三昭堂は良かったと無理やり言っている根拠がわからない。
建て済みさんが三昭スレに拘る理由は後悔ですか?建てなくて良かったという安堵感ですか?
No.318さん
No.310です。言葉足らずで申し訳ございませんでした。
途中色々ありましたが、最終的に納得のいく家が完成したので、
そういう面では感謝したいという事です。
完成した我が家を見るとそう思いたくなるのです。
「そういえばこの箇所も文句つけたなあ」などとのんきに
思えるようになりました。
ただ、以前書いた通りの事を建設中に発見し、苦情を申し立て、
納得いくまで説明してもらったり、修正してもらったりしたからこそ
今そう思えるのであって、一度も現場に訪れる事無く最終チェックの日を
迎えていたら、「感謝」などという言葉は絶対出てこなかったでしょう。
だからこそ、三昭堂さんで契約済でまだ未完成の方には
自分の目で現場を確認しに行っていただきたかったのです。
初期にこのスレ、よくお邪魔していた者です。
怪しげな宗教と無縁で財務がよく、なかなかのコストパフォーマンスで評判も悪くない。
あと交渉中の営業がまあまあだったら、悪いと判断する根拠が無い、そういうことじゃないですか。
自分の場合ですと、次回は三昭堂にお願いしようかなあと思ってることと、上場したときのための情報収集です・・・というのは建前で、やはり第一候補として何度も交渉したくらいですからそれも縁のうち、いつになっても消息は気になってしまいます。
たまに三昭堂スレ、見に来てしまいますね。
それから自分は某ツーバイHMで建てたのですが、WICのハンガーポールの位置と本数、それからインターホンについては打ち合わせどおりになってませんでした。
インターホンは1年半経った今でも未設置です(笑)。
よーそろさんは確か土地の形状の関係で三昭堂で建てられなかったんでしたっけ?
パート1の頃からROMってる者ですが、自分は未だに契約までふんぎれずに今に至っています
何だかんだいって三昭堂さんが一番候補なんですが・・・
パート1スレの頃に比べると、基礎の配筋ピッチが強化されたり、次世代省エネ対応の
プランが登場したり、と構造面が更に強化されてる印象があります。
ただ、最近はローコストビルダーの選択肢も増えてきて、一時言われてた構造面の
セールスポイント(ダイライト+筋交い)も、同価格帯でそう珍しいものではなくなってきました。
特にアエラのクラージュプラスなんかは構造も似ているし、三昭堂ではやらない気密測定まで
標準で行うようで、かなり魅力に感じています。
アエラホーム(クラージュプラス)とパワーデリシャス(次省プラン)とのメリットデメリット
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
>>322
アエラは一時期「超耐震」と銘打ったパネル+筋交の構造も販売していたが、現在は
ハイベストウッドに頼った構造のようだ。
同厚のダイライトとの比較で、MDFたるハイベストウッドは難燃性・抗シロアリ・耐腐食に
やや劣るだろうが、ダイライトは割れやすいとも言われているので互角と見る。
壁構造としては筋交併用の三昭堂が上だと思う。
クラージュプラスは外張り断熱なので、三昭堂ではパワデリ次世代省エネ・外断熱プランが
比較対象になる。
これはもう値段が安く、キューワンボードに貼られたアルミの遮熱効果が期待できるアエラの
圧倒的優勢だろう。
ただし、木造外張り断熱の東海地方におけるメリットデメリットは考えておく必要がある。
つまり降雨量の多い(多湿の)地方で、外気との通気を殺してしまう外張り断熱が躯体木材に
与えるダメージの危険性と、木部熱橋を防ぐメリットを計りにかけるということだ。
見えない構造部分は怖いので、次世代省エネ志向なら自分はむしろ吹き付け断熱を推す。
オマケだが、アエラCMに出演している忽那汐里は、アエラ営業のマニュアル接客の不満を
打ち砕くほどカワイイ。
壁紙がダウンロードできるというそれだけの理由で、アエラHPを見る価値がある。
外断熱はカビカビになりますからねぇ。
吹きつけの事で疑問なんですが、あれは外側に防水シート?はりつけてから内から吹きつけてるのですよね?
壁らしき物がなければ付着しませんから。 そうした場合、壁内の通気性はどうなんです?
石膏ボードと躯体にわずかな通気口があるのでしょうか?
>>324
通常の気密施工の場合、気密ラインは断熱材の内で内壁下地石膏ボードの外になるのだが、
吹き付けの場合の気密ラインは断熱材の外で耐力パネルの内になるのだろうな。
ビニールクロス貼りされた屋内と壁内に十分な通気があるとは思えない。
といって密閉されてるわけじゃないから構造材に影響があるほどとはさらに思えん。
そんなところだろうか。
考えてみればコンセントやモジュール口が開いてるな。
吹き付けや外断熱で気密コンセントを施工する必然性はないから通常のものとすると、そこから
ある程度の通気は期待できる。
という事は壁内に通気ラインが無いわけですね。壁内循環はないと…
気密が高いのはわかりましたが、その反面、シック対策の盲点が見えてきました。
とは言え、お手頃なのは間違いないですね。
>シック対策の盲点が見えてきました。
SCに代表される断熱内側の壁内通気循環というのは最近流行じゃないですね・・・やはりああいうギミックは難しいのかもしれません、仕組みを理解してないとうまく働かせませんしそれだけ故障もしやすいですからね。。
シックというのがシックハウスのことなら、現在は24時間換気が必須となって、高気密住宅ではそれが効率的に働くわけですし。
24時間換気に行き着く所まではわかっていました。室内と外気の入れ替えだけなら窓で十分って話ですよね。
義務付けだからしょうがないですけど。
通気ラインは断熱と石膏ボードの間に設けているわけじゃないのですね。となると、24換気は壁づけですか。 通気ラインが無いと湿気や結露が心配になります。特に東海地方は多湿にさらされる地域ですから。
三昭堂に限らず、ふきつけ断熱を採用するメーカーはみな壁体内密封にしてしまうのでしょうか?
火災の際はそれが火の手を遅らせる利点でもあるのはわかっています。
>>324さん
>室内と外気の入れ替えだけなら窓で十分って話ですよね
いや、それは極論でしょう。
花粉症や殺人黄砂の問題もありますし、フィルターありなしでは屋内環境はえらい違いです。
「黄砂 過敏症」あたりで検索かけると、アレルギー疾患に対する負の寄与例がバシバシヒットします。
もちろん窓と常時換気では、熱損失も全然違うでしょう。
>通気ラインが無いと湿気や結露が心配になります
これはどうでしょうか?
断熱の内側での話ですから、壁内が屋内より気温が低く湿度が高い理由がない以上、結露は屋内を含めて比熱の小さいところ(例えば窓とか)で起きます。
なにも好き好んで壁の中で結露することはないです。
また325さんのおっしゃるように、壁内が密封されて屋内と全く通気がない、というわけでもないです。
ご心配は杞憂かと思われます。
↑の方がおっしゃっていますが・・・結露が1番よく起きてしまう場所は窓です。
外気と接する場所がガラス2枚で区切られているからで、壁はそういう点では結露しにくいように各会社で
工夫をこらしていてそれほど問題はないと思われます。
2×4や外張り断熱は高・高のため壁内で結露しやすいとおっしゃってる方がいますが
壁に通気層があったり、全館空調システムを導入してる会社がもう当たり前です。
ですから三昭堂さんも吹き付けのウレタンフォーム(でしたっけ?!)に
オプションでても全館空調システムを紹介するべきです。
>2×4や外張り断熱は高・高のため壁内で結露しやすいとおっしゃってる方がいますが
>壁に通気層があったり、全館空調システムを導入してる会社がもう当たり前です。
外張り断熱に通気層は普通ないでしょう。
また、外張り断熱だからって全館空調にしてるお宅、おそらく半分もないんじゃないでしょうか?
壁内の結露に加えて、もともと躯体の木材や面材に含まれる水分の蒸発先はどこになるんだ、ということですね。
屋内はわざわざ加湿器使って湿度上げてるケースだって多いわけですから、構造強度の要たる耐力面材が内部のみに開放してるのはどうなんですかね?
これもまた杞憂なのかもしれませんが、外部と通気したほうが安全な気はします。
自分も木造の外張り断熱は、とくに耐力面材を使用する工法ではまだ過渡期のシステムだと感じています。
通気ラインが無ければ躯体の寿命はそれほど長くは無い様に思われます。木は炭素化するその時まで呼吸しているわけです。外気から完全に密封してしまえば湿気は大丈夫だ。
木の性質を知っていればそんな事は言えません。
木は湿気が多い時は吸い込み、乾燥している寒い時期などは湿気を吐き出し、湿温度を計ります。
密封の中は無乾燥ではありません。
何故、その様なデメリットをとるかはウレタンフォームが臭うからが本音だと思われます。防火、断熱性能は隠れ蓑。
三昭堂のHPで、吹き付け断熱プランが坪25.8万で出てますね!
モニター価格とのことですが、100戸と予定数も多く、今申し込めば
間違いなくこの価格で契約できそうです。
今までパワーデリシャスで検討してきたんですが、まったく同額で
吹き付け断熱、Low-Eガラス、1種換気など次世代省エネ対応住宅が買える
ということで、個人的にかなり背中を押されました。
詳細を聞きに来週営業所行ってこようかな…
これって、見学会の開催などが条件になるんですよね?
見学会をやっても良いと言えば、他のメーカーでもかなりの値引きがあるので簡単に飛びつくのはどうなのでしょうか?
とにかく、しっかりと検討して決めたいですよね。
三昭ぼうずは、まず構造を理解してから書き込んでくれ!
レスの内容がちぐはぐで、話もかみ合っていない。
336さん、ありがとうございます、スッキリしました。
自分もレスしてて何なのですが、「三昭堂に関係なければ下げて」「だから密封されてないです」「話そっち行っちゃいますか」みたいな言外に解ってほしいことが伝わらないのでどうしようかと。
自分からこれ言っちゃうと荒れそうですし、正直なところ困っていました。
>>334
一種換気は難しい。
全熱交換も顕熱交換もそれぞれに利点欠点がある。
換気計画が不十分になると、妙にトイレ臭い家になったり、湿気が抜けにくくジメジメした家になったりするから、営業任せにせずよく勉強した方がいい。
実際に住んでみると1種の熱交換全館空調は快適ですよ。
家族の中で花粉症が2人いるのですが明らかに去年まで住んでた家と
今年とでは症状が軽く助かっています。
ところで外張り断熱での熱交換全館空調使ってるHMってあるんでしょうか。
主にツーバイだけだと思うんですが。
ローコストを売りにしていたアーバンエステートも破産してしまいました。
倒産前からアーバンスレは黒い話だらけでしたので、くるべきものが来たのかという感じです。
このスレは今の所そのようなキナ臭い話とは無縁なのが素晴らしいですね。
>熱交換タイプじゃなくても問題無いし快適だと思いますよ。
こと花粉症に関してはフィルターが付いてるかどうかだから、熱交換云々は関係ないだろうな。
ただ何をもって快適とするかは人によって違う。
裁量が利くのが注文住宅のいいところだね。
パワーデリシャスplusとかいう、まるでア○ラホームのようなネーミングのラインナップが増えたようです。
基本的にパワーデリシャス+スキップフロアで価格据え置きなのかな?
ミサワの蔵みたいなのに興味ある人にはいいんじゃないでしょうか?
タマホームがGWに合わせて「NEW大安心の家」を発表。
ついに次世代省エネが標準化、しかも今までと値段変わらず。
どう出る?三昭堂。
>会社の安定さで選んだのですか?
どうでしょうかね?
いずれにせよ、個人の詮索する場ではありませんから。
もりぞ~さんにはこの掲示板でいろいろ教えていただいていて、素人の僕にはとても勉強になっていました。
もりぞ~さんほどの勉強家の方が三昭堂を選んだのなら、間違いのない会社なんだろうと思ってましたし。
不況だから大手のほうが安心という判断をしても、それはそれで合理的な判断だと思います。
こんにちわ。
久しぶりに覗いたらなんだかなんだか名前が出ていてこっぱずかしいです。
私は家について詳しい訳でもなんでもないので多くの施主さんと同じように悩んで建てました。
よくメーカーの話ばかりになりやすいですが建った家が良ければ良いメーカーだったという判断になりますから
どこのメーカーで建てるにしろ充分に打ち合わせして納得ずくで建てて下さい。
大手なら安心なんてことはありませんよ。メーカーに頼りっきりで建てると多くは後悔するのではないかと。
実際私は積水で建てましたが過密スケジュールの都合上、気になっていたけど充分に確認していなかった事が建ってから営業の説明と違っていた事がありトラブルになっています。
決める要素が沢山ありますからどこに重きを置くかを自分の中でしっかりと把握して予算があることですから
こっちは抑えてこっちに拘るとか住み始めてから満足いくように検討して良い家を建てて下さい。
今は柄にもなくガーデニングに嵌ってます。花を愛する人になってしまいました(爆)
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン!
積水で建てた人がまだここを覗いているという事は、三昭堂に未練があるという事ですね。
それに積水で建てた事も後悔してるみたいですね。
まぁ、高い買い物なので後悔しないようにしたいですよね。
未練とか後悔とか関係ないですよ。
卑俗なたとえで表現するなら、一生添い遂げるつもりで藤原紀香と結婚しても、グラビアアイドルに目移りするのと一緒です。
単にe戸を見るのが楽しいんじゃないですか?
我が家は、三昭堂で建てましたが後悔しかありません。
積水より高いのに三昭堂で建て増しですか?
何に魅かれたんですか?
シャーウッドに住んでる人にしかわからない魅力があるのではないでしょうか?勉強家のもりぞ~さんが最後に選んだ家です。だから僕ももりぞ~さんのレスを待ってるところです。
実際に住んでる施主さんの意見がいちばん説得力がありますしね。
先日、長久手の展示場見てきました。
今までの三昭堂の展示場に比べると、いかにも「モデルハウス」って
かんじでローコスト臭さは感じなかった。(その分高いんでしょうけど)
モダン系の住宅は、三昭堂では難しいかなぁ・・・と思っていた私には
見所が多くて参考になりました。
ローコストのHMのスレって「ダマされた!」「不良施工だ!」「倒産だ!」みたいな
話ばっかりで悲惨なのが多いね。
俺も金無いからローコスト系しか手が出ないけど、正直この掲示板見てると、
ローコスト系HM=貧○人の弱みにつけ込んで更に有り金掠め取る詐欺会社にしか見えん。
その中でここはスレの流れを見る限りまともそうだけど、施主は概ね満足してるって理解で
OKなのかな?
それともマイナーなんで、そもそも情報が無いだけ!?
初期には施主さんが多く、情報も豊富だったのですが、最近は少なくなってますね。
建築総括や住んでみての感想、私も知りたいです。
施主さん、プリーズ!
三昭堂は他のローコスト系に比べたらまともそうだよね
名古屋住まいなんですけど三昭堂一番いいかなって思ってるんですが
他にお勧めのところってありませんか?
コストパフォーマンス重視なところがいいです
東海の注文住宅って本買ってるんだけどいろいろありすぎてわかりませんね
誰かご教授お願いします
知人と同時期に家を建設。知人は積水、私は三昭堂。
知人の家は延べ床38坪で3000万弱。自分は45坪で2000万とちょっと。
建設中、2人で家づくりの会話してても、やっぱ言われる訳ですよ
「三昭堂って聞いたことないなぁ~ そんなに安い予算で大丈夫なの?」とか
「そこ行くと積水はいいよお。営業さんもしっかりしてるし、安心感あるし」とか。
「そうだね~ やっぱ大手はすごいなぁ羨ましいなぁ」なんて言いながらも
馬鹿にされてるみたいで面白くないわけですよ。
で、新居完成してお宅訪問したんですが、総2階で全体的にこぢんまりとした
間取り。所々には流石と思わせるような建材も使われているけども、全体的に
普通なかんじ。
聞くと予算オーバーで希望の間取りとか殆ど実現できなかった・・・との事。
勿論、本人には「素敵な家だね!」って思いっきり褒めまくって帰ってきたけど
建築中、大手へのコンプレックスの固まり(笑)だった私は「勝った!」
と思って意気揚々帰ってきたわけです。(性格悪っ!)
やっぱベースが安い分、こだわりって実現できるじゃないですか。
正直、標準ベースで比較したら大手のほうがいい家になるんでしょうけど、何より高い。
それよりオプションとかをどんどん追加しても、三昭堂なら予算的になんとかなるし、
こだわりをいっぱい実現できる。
結果、予算の都合で無難なものになりがちな大手住宅と比べても十分素敵な家にできるん
だと思う。
この会社は、他のローコスト会社でよく聞く打ち合わせ回数の制限とか、契約、着工を
せかすという事がなく、大手並に施主の要望に付き合ってくれる点が良い所です。
実現させたいアイデアはいっぱいあるけど、お金の制約がありまくる私のような庶民には、
ほんと、理想的な会社だと思います。
事実、その後我が家に招待した際その知人は絶句してました(こちらの契約額を
知っているだけに、余計に)。
住み始めて暫くたちますが、今のところ特に不具合もなく、快適そのものですよ♪
もりぞーさんは積水で建てたので、もう来ないと思いますよ。
それに、検討していただけで実際に三昭堂で建てたわけではないので、特に参考になる意見はないと思いますよ。
それよりも、実際に建てた人や建築中の人の声が聞きたいですね。
× もりぞー
○ もりぞ~
あれほどの勉強家のもりぞ~さんなら積水と三昭堂の違いや、双方の良い点、悪い点をわかりやすく教えてくださると思います。
出てきていただけるまで待つしかありませんが…。
>勉強家のもりぞ~さんが三昭堂じゃなくて積水で建てたという事は,積水の方が良かったという事ですよね。
住宅業界最大手の信頼性でメーカークローズドな積水と、地域密着・オーソドックスな軸組みパネルでローコスト指向の三昭堂。
もりぞ~さんにはもりぞ~さんなりの事情があったのだろうが、普通比較対象にはならないだろう。
特殊なシチュエーションでいい悪い言われても、具体的な背景がわからなければ参考にならない。
もう 結構です。
ちょっと調べればもりぞ~さんがやってるブログ見つけられるのに・・・
そんなにもりぞ~さんに粘着したければそっち見れば?
大体、過去レス見れば三昭堂での建築を断念した理由も
本人がちゃんと説明してるじゃん。
この流れは彼も迷惑してると思うよ。
ということで、もりぞ~さんの話はここまでとして「三昭堂」の
話を続けたいですね
HPに、720万円からの規格型住宅の告知がでてるけど
アキュラのすまい55のパクリみたいなもんですかねぇ
すまい55は諸費用ごそっと上乗せされて総費用は1500万近くに
なるという話だったけど、これも同様(住むには2~3倍の費用がかかる)
になるんだろうか。
本当に総額1000万以下なら結構魅力的な商品なんだけど・・・
総額720万とは書いてあるけど、屋外給排水工事6mまでとなってるし外構は含まないし、限界はあるんでしょ。
土地の条件が良ければ、本当に1000万以下で建つんじゃね?
でもLDKオンリーや1LDKの住宅が魅力的かなあ?
386さんのいうように私はブログを開設していて「三昭堂」と「積水」で検索すれば簡単にヒットします。
そちらで多少脚色してはいるもののほぼありのままを書いていますので私に興味があるなら探してください。
直リンクは招かざる方達まで呼び寄せますので控えさせて頂きます。
未だに取上げられるような特別な存在ではないですし、もうしばらくは他のスレも含めて登場していませんので
これ以上「もりぞ~」を登場させるのはお控えください。
三昭堂の有意義な意見交換に戻れることを切に願っております。
ではでは。
はい、終了。
粘っこい人はご遠慮下さい。
さっきHP確認して気付いた
いつのまにか外断熱プランの仕様が変わってたんだね
サッシが以前はアルミ樹脂複合サッシ(Low-E)だったのが
今はアルミサッシ(Low-E)になってる。
これではフォームライトSLを使った内断熱次世代省エネプランのが
遥かにコスパ高いね。
坪単価+3万(今のキャンペーンなら6万か)の意味がない。
家作りを検討し始めたばかりの素人です。
愛知県内で40坪くらいの広さの住宅を希望しています。
先日、ハウジングセンターにはじめて行き、その中で気に入った2社
(住友林業、一条工務店)に見積依頼をしました。
ただ、予算額が2500万まで(建物の総額。外構・地盤改良は別)ということを
伝えると、両方の担当者から「話にならない」的なことを言われました。
40坪で自由設計の家を建てるには最低3000万くらい無いと無理なようです。
どちらの会社も坪単価60万円くらいで家を建てられると思っていただけにショック
でした。(「坪単価」=実際支払う金額と思っていました・・・無知でした。)
予算におさまりそうで、しかも自分の希望をかなえてくれそうな会社を探した結果
このスレにたどり着きました。
前置きが長くなりましたが、教えて頂きたいのは2点です。
・延べ床40坪+バルコニー(施工面積45坪程度)の家を三昭堂で建築するとしたら
おおよそ建物本体価格はいくらくらいになるでしょうか?
(勿論、オプションで金額が大幅に変わることは理解しています。一般的に同様の大きさの
住宅を建てたらいくらくらいの価格レンジに収まるかおおよそを教えて頂ければ有難いです)
・ローコストの価格体ではこの会社は構造がいいとのレスを沢山拝見しました。
上記の住友林業、一条工務店と三昭堂は木軸在来工法を採用しているわけですが
大手といえるこの2社と比べても、十分対抗できるほど構造面の強さがあるのでしょうか?
それともあくまで値段なりで、大手とは比較できるようなものではないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、どうかお教え下さい。
ねちっこすぎ
NO393ビギナーさん
私も計画中ですがなかなか役所の仕事が遅れてまして・・・
本題ですが、三昭堂さんなら大丈夫だと思いますよ。
1年前の見積もりですが(古くて申し訳ない)書きますね。
基本パワーデリシャスエコ住宅で延べ床45坪で2,700万くらいでした。
おもなオプション・床暖房(LDK)、小屋裏収納、エコキュウ470L、全箇所ペアガラス、
堀コタツ、EMなどなど、当然エコ住宅ですので太陽光発電付です。
各社で見積もりの仕方がちがいますが当時の見積もりだと、付帯諸費用、借入れ・登記・税金費用も込みですので1年前の見積もりでしたが2,500万なら充分だと・・・
構造・強度にしても各社違いはあれど大手とそんなに違いはないと思います。
一度、詳しい事は展示場に行って営業さんに相談して下さい。
忘れてました、地盤改良費含まれています。
三昭堂検討していた者です。
外溝・地盤改良を含まない予算が2000万まで、述べ床ほぼ40坪でプランを作ってもらっていましたが
エコウィル、床暖房、一段上げた和室スペース、吹付断熱などなどオプションいろいろでも
予算内でいけそうでしたよ!
なので、2500万で40坪なら、それなりに贅沢な仕様に出来ると思います。
>延べ床40坪+バルコニー(施工面積45坪程度)の家を三昭堂で建築するとしたら
>おおよそ建物本体価格はいくらくらいになるでしょうか?
本体価格にどこまで含むかもメーカーによってかなり異なるから、外構・エアコン・カーテン・火災保険などを含まない総額で考えると、パワーデリシャス標準で2000万~じゃないかな。
地盤や屋外給排水工事状況が良ければ2000万以内ということもあるんだろうけど。
ただし、住林・一条を考えてたのなら、メーターモジュールの三昭堂では延べ坪が大きくなる可能性が高いから、思ったより値段は高くなるかも。
>大手といえるこの2社と比べても、十分対抗できるほど構造面の強さがあるのでしょうか?
壁倍率を考えたとき、スペック上は認定工法たるマルチバランスやI-HEADの方が勝るはず。
が、実際地震力が加わったとき、純粋な軸組みパネル工法のように柱の外側だけで支える工法は捻じれるんじゃないか、という話が「住まいの水先案内人」だったかにあって、そういう意味では三昭堂のようなパネル筋交併用の工法は評価できる。
こと壁構造に関しては並のローコスト(例えばタマホームのような)以上で、住林・一条と比較しても遜色ないと、自分は思ってる。
もっとも耐震性は壁が重要なファクターではあっても、それだけで決まるのではないから、そのほかの部分については要確認のこと。