注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムはどうですか? パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムはどうですか? パート4
購入検討中さん [更新日時] 2010-01-26 17:52:38

1000をこえましたので前スレの続きです。。。

セキスイハイム:積水化学工業の住宅部門
高い耐震性能と品質、優れた可変性を持つ世界的に評価の高い
独創のユニットラーメン構造を持つ工場生産住宅。
工場生産であるため各製品の品質差が少ないという特徴を持つ。
最近ではINAX製タイル外壁とステンレス屋根による低いLCC。
シャープとの提携による低コストでの太陽電池サンンビスタ搭載。
ユニットのリサイクルなど環境にも優しい。

さぁ語ろう。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9694/

[スレ作成日時]2009-04-18 23:43:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムはどうですか? パート4

  1. 601 匿名さん

    >>600さん

    エアコンの配管を交換するようなことになったら、
    部屋の内壁の石膏ボードを外して配管を交換するようになると思います。
    (我が家の工事中の写真を見たらですが)

    でも、エアコンの配管って修理しますか?
    もし途中で修理するとしたら、水のドレンホースでしょうけど、
    ハイムの場合は、ホースの先は直接外に出てなくて、
    塩ビパイプにつながって基礎から外に出てました。
    塩ビパイプはほとんど劣化しないので、リフォームしたくなる時までは大丈夫じゃないでしょうか。
    (これも我が家の場合ですので、設置場所や工事の仕方によって変わるかもしれません)

    見た目は配管が見えないのですっきりしてとてもよいです。
    ただし値段が高くて1箇所3万円くらい?

  2. 602 契約済みさん

    >601さん
    >ただし値段が高くて1箇所3万円くらい?

    エアコン取り付け費用とは別料金ですか?

  3. 603 只今、基礎工事中

    近畿はもっと高かったですよ!
    設置工事費込みで約9万弱だったと記憶してます。
    その代わりエアコン自体の販売価格はかなり安めに設定されてたみたいですが… (ダイキンに限ります)8台取付予定ですので隠蔽配管は諦め引渡後、エコポイントのあるうちに量販店依頼します

  4. 604 入居済み住民さん

    隠蔽配管の故障なんて気にする必要あるのかな?
    何年も経った後のことなら最悪は普通の露出配管に切り替えれば済む話なんだから。
    隠蔽か露出か迷って隠蔽の問題点として気にしているならばあまり意味あるとも思えない。

  5. 605 入居済み住民さん

    我が家のエアコンは壁内配管にしました。
    理由は部屋の配置が廊下を挟んで東西南北にあるので
    室外機を置く場所を美観を損ねない所に持って行くには
    壁内を通して一箇所に集めることでした。
    多少金額は高くなりますが家の外回りはスッキリしました。

  6. 606 匿名さん

    >>602さん

    601です。
    我が家のエアコンはハイム手配にしたので、1箇所3万円は取付費用込みの価格です。
    (正確には33000円+消費税別)
    標準のダイキンエアコンでしたが、値段がほんのちょっと街の電器屋さんよりも高いので、
    実際のところはお得かどうかはよくわかりませんでした。

    でも外から見てエアコンのホースがないのは、とても見た目スッキリなので、
    費用に納得できるのなら隠蔽配管にしたほうがいいですよ。

    将来の修理は内壁をはがすことになると思いますが、
    お金さえかければきれいに直してくれるはず・・・


  7. 607 契約済みさん

    >>606さん

    602です。
    取り付けとダクト代で一箇所26700円+税です。
    30000円でしたら、隠蔽配管がいいですね。

    まだエアコンを取り付けない子供部屋の隠蔽配管だけする事は可能なんでしょうかね。
    あまりその変の所が詳しくないので的外れな質問ならすみません。

  8. 608 入居済み住民さん

    >>607
    うちは配管だけやってもらって、エアコンは電気屋さんで買って取り付けてもらったので、
    配管だけやってもらうことは全然普通にあり。
    当面エアコンを取り付けない場合は、化粧パーツも用意されていて、穴の部分にそれを取り付けてもらってある。
    ただし、ハイムの場合そういう対応は地方によってまちまちのようなので、
    営業に聞いてみるのが一番でしょ。

  9. 609 匿名さん

    >>607さん

    606です。
    隠蔽配管だけして、エアコンをつけないって言うのはちょっと無理かと思います。
    エアコンのホースはかなり太いので、
    室内と室外の出口にニョロっと突き出たままになってしまいますよ。

    ハイムはタイル外壁があるので、
    取り付け業者によってはタイルを割ってしまうかもしれないので、
    最初から穴だけ開けておいて、ふたをしてもらうこともできますが、
    それだとホースを入れるときに大掛かりになることが予想されます。
    (ハイムならやると思いますが、費用のほうが)

    今はつけないけど近々つけるのなら、
    最初から隠蔽配管でエアコンもつけてもらったほうが効率的に良いし、
    つけるのは10年後というのなら普通の配管でいいのではないかと、
    個人的には思いますけど、いかがですか?

  10. 610 契約済みさん

    >>608さん
    >>609さん

    607です。
    いろいろアドバイスありがとうございます。

    外壁がタイルなのでハイムに工事依頼しました。
    子供部屋を分けるタイミングでエアコンを取り付けようと思っていました。
    その方が、最新機種なので機能・性能が取り付けられると考えていましたが、
    後2・3年後位なので先に取り付けた方がよさそうですね。

    ハイムは地方によって対応が違うのですね!
    営業にいろいろ聞いてみます。

  11. 611 入居済み住民さん

    >>609
    そのニョロっと突き出た配管を隠すための化粧カバーが用意されてますから問題ありません。

    >>610
    後で最新機種を選んで付けるという選択肢は構わないですが、隠蔽配管の場合、使える機種が限られることは良く理解しておいた方がいいですよ。
    ハイム手配なら当然隠蔽配管を想定した機種になるけれど、店頭で選ぶなら店員に隠蔽配管であることを伝える必要があります。
    基本的に掃除ロボット系はNGなので、あまり高機能なものは使用出来ないのと、確か配管が細くて長いので、能力に制約を受けたような気がする。

  12. 612 契約済みさん

    610です。
    隠蔽配管が予想以上に高く断念しました。5万円だそうです。
    地域で工事費が違うのが納得出来ませんけどね(^^)

  13. 613 入居済み住民さん

    隠蔽配管 愛知は7万5千円必要でした。7万5千×5台。 配管代だけで、ウワ~

  14. 614 匿名さん

    609です。

    そんなに地域によって差があるんですか。びっくりですね。
    でもうちはタイル壁じゃなくてシンセライトなので工賃が安いのかもしれませんよ。

    タイル壁はものすごく硬いので、ドリルの刃の値段が高いとか聞きました。
    エアコン工事はセキスイハイムから委託された地元の電気屋さんがするみたいですし。

  15. 615 契約済みさん

    床下収納について教えて下さい。
    点検口も兼ね備えているので必ず必要でしょうか?
    みなさん何処に付けているか、どのような物を入れているか教えて下さい。

  16. 616 匿名さん

    うちは、キッチンに付いてますが、中には何も入ってません。キッチンには、十分な収納がついてますので物を入れる必要がありません。
    契約済みさんは、ウォームファクトリーやエアーファクトリーを設置しますか?設置するのなら床下収納は必要です。

  17. 617 匿名さん

    ウォームファクトリーとエアーファクトリーをつけていますが、床下収納はつけていません。
    ただ、点検口はあります。

  18. 618 616

    点検口があって、キッチンの収納が十分なら床下収納は不必要だと思いますよ。 冬、ウォームファクトリーを稼動すると、床下温度が27℃くらいになるので、(27℃は、うちの場合)食品収納には不向きだと、思います。めったに使わないキッチン用品の収納が良いかなと、個人的に思います。

  19. 619 入居済み住民さん

    >614
    うちは当初はエアコン代をせこるため一部上場大手家電量販店で穴あけエアコン取り付けをする予定でしたがタイル外壁穴あけはダイヤモンドカッターとかいう特殊なドリルを必要とするので穴あけ1個5万円くらい(厚みによって違うらしい)+配管工事費といわれました。
    隠蔽配管+ダイキンエアコンのハイムの見積もりと総額でも結局ほとんど値段が変わらなかったのでリビングを除いて隠蔽配管にしました。
    リビングはどうしても最大規模のエアコンが必要で、ダイキンのうるるとさららの最大容量はかなりの高額だったのであきらめて東芝の2代型遅れ品を半額以下の超格安で買ってつけました。穴あけ工事費込みでもかなり安上がりだったのと自動掃除機能が無い以外は電力消費量とか性能にほとんど差はなかったもので。
    建てたあとから思ったのですが隠蔽配管はすっきりしていていいですよ。

  20. 620 契約済みさん

    615です。

    ウォームファクトリーは今現在検討中です。
    と言うのも、契約後結構間取りが変更になって、金額がどの位上乗せになっているのか、
    怖くて聞けていません( ^∀^)
    金額によっては付けようと思っています。
    確かにウォームファクトリーが付いていると食品は入れられないですね。

    一度見学会で床下収納みましたが、床下の4面中3面がスライド収納で、残り一面が開いていて
    床下に潜れそうでした。床下は結構ひろかったです。

    点検口だけの場合、納戸かどっかに付けてそこから入れるようにすれば良いのでしょうか。

  21. 621 匿名さん

     点検口の取り付け位置は、ハイムと協議してはいかがでしょうか。
     点検が必要な場所とかがある(機器がある場合は機器の近く)ので、都合のいい場所とかを確認しておくことお勧めします。
     納戸とかは場所的には目立たなくて良いのですが、点検のときに納戸に入られるのは嫌ということもあるかと思いますので、見られても(はいられても)いい場所に付けとくのが良いかと思います。

  22. 622 618

    確かに、金額聞くの怖いですよね!気持ち分かります。ただ、冬、鉄骨特有の寒さ、いや冷たさが、襲ってきます。鉄骨が冷やされる為に起こる寒さです。出来れば、ウォームファクトリーをオススメします。
    ハイムに住む前、古い鉄骨住宅に住んでいました。ハイムにして、ウォームファクトリーをつけた冬は、天国です。

  23. 623 契約済みさん

    620です。

    点検口はハイムと協議してみます。
    端っこの階段下や、キッチンの所でしょうかね。
    家の広さにもよると思いますがウォームファクトリーは皆さん何kw付けていますか?
    一階が54㎡ですが、付ける場合どの位がいいのでしょうか?

  24. 624 匿名さん

    ウォームファクトリーの容量は建てる地域によりだいぶ変わってきます。
    ウォームファクトリーをつけるとハイムに言えば、必要容量はハイムで計算してくれます。
    あと設置場所も。

  25. 625 匿名さん

    624です。
     先ほどの回答、ちょっとぶしつけでしたので、うちの状況をお書きします。
     当方の建築地は、次世代省エネ等級2地区です。寒冷地になります。
     建坪は総2階建てで、各階81㎡です。
     この状態で床下に19.8kwの蓄熱(3kw×5台、2.4kw×2台)入っています。ただ寒冷地なので2回にも蓄熱暖房機が置かれています。
     比較的暖かい地域では2階の蓄熱は不要のようです。
     

  26. 626 契約済みさん

    623です。

    >>625さん
    たくさん設置しているんですね。冬はかなり温かいでしょうね。

    >19.8kwの蓄熱(3kw×5台、2.4kw×2台)
    これをみると、ユニット毎に入れてるんでしょうかね。
    それでしたら、キッチンとお風呂だけでも付けてみようかな。
    ハイムに相談する前に、今までの上乗せ金額を聞かなければ。。

  27. 627 匿名

    ウォームファクトリーは、計算ソフトが有り、各家に最適な容量を提案してくれます。
    上乗せ分を聞く前に相談した方が良いと思いますよ〜 割引率が変わるかも知れませんしね!提案だけしてもらって、断っても全然大丈夫だと思いますよ。

  28. 628 入居済み住民さん

    >622
    経験的にはハイムは普通に立てた木造よりははるかに機密性が高いので冬はあったかいよ。ほぼ同じ時期に実家は地場の工務店で木造軸組み、うちはハイムで立てたが何度行っても夏冬はハイムのほうが快適。木造でもかなり良心的に立たててくれないと言われているほどの機密断熱性はえられないみたい。
    あと第一種換気のエアファクトリーはつけるといいよ。両方足してウォームエアリーだったっけ。これがあると夏の全館除湿になるし、冬は通気孔から寒~い隙間風が吹いてくるって言う第3種換気特有の寒さがなくなるよ。

  29. 629 匿名さん

    625です。
     蓄熱はユニットごとではなく、部屋毎になっています。
     家では洋間、廊下に3Kwを1個、洗面所とキッチンの下に2.4Kw1個、LDに3Kw3個となってます。(各部屋の下に収まってます)
     蓄熱量が3段階でしか切り替えできないのですが、最大にすることは、ほとんどないですね。
     小でほぼ間に合ってます。ただ最高気温が2~3度の日が続くと小では夜7時くらいには寒くなってくるので、中にします。あとは、エアコンで補うという感じですね。
     最大にしてると夜、暑くて1階で眠れなくなるものですから、よほど寒くなければ最大にはしません。
     ただ、熱の効率から言えば床下に蓄熱入れるよりは部屋の中に暖房を置いたほうが効率は良いような気がしますが、すっきり感はウオームファクトリーですね。
     夏の暑いときに、でかい蓄熱暖房みたくないですから。

  30. 630 匿名

    部屋の中に置く暖房とウォームファクトリーは、全く違う仕組です。
    1階では、暑くて眠れないと言う事なら、集中パネルスイッチで寝室のウォームファクトリーをOFFにしたら、いかがでしょうか?

  31. 631 匿名さん

    >>620

    うちは1階が60m3弱くらいです。
    ウォームファクトリーは4個で12kWくらいです。
    場所は関東地方なので冬も比較的あったかいかも、です。
    まだ冬になってないので1度も使ってないのですが、スイッチ入れるのが楽しみです。

    点検口はキッチンのスライド式2連床下収納と兼用になってます。
    覗いてみるとすぐそばにウォームファクトリーの機械があって、
    多分よっぽど小柄な人でないと床下にはもぐれなさそうです。
    子供に行かせようか。。。

    頻繁に床下を点検したいのなら、点検口の配置も考えてもらったほうがよさそうですね。

  32. 632 ホカホカ

    631さんはウォームファクトリー今年が初めてですか?私は二度目です。最初は温度調節に戸惑いますが、足元から、じんわり温かくとても快適です。
    週間天気の気温をチェックしておくと、温度調節がうまくいくと思いますよ。 楽しみですね。

  33. 633 いよいよ完成(*^_^*)

    クレスカーサ
    建坪37坪
    ①本体価格20728000円
    ②屋外給排水工事1040500円
    ③外構1560000円
    ④太陽光3.15kw 600000円
    ⑤住宅性能評価95000円
    ⑥建築確認申請124000円
    ①~⑥の消費税1200000円
    ⑦登記や保険等の諸費用1162132円

    合計26466856円でした

  34. 634 匿名さん

    おめでとうございます。
    冬は、温かく過ごせますね(^.^)b

  35. 635 住まいに詳しい人

    質問なんだが、ハイムの施主って何でよそのメーカーのスレッドに現れてハイムの話し始めたりするの? よっぽど、その悪評を払拭したいんかい??

  36. 636 匿名さん

    ホカホカさん

    週間天気の気温チェックと天気が気になりますね。

    いよいよ完成(*^_^*)さん

    クレスカーサは、外観がカッコいいですね。
    参考になります。

    住まいに詳しい人さん

    よそに行って下さい。

  37. 637 匿名さん

    なんかあったんでしょうね。

  38. 638 匿名さん

    私の兄弟もそうだが、ハイムの施主はとことん信じる人が多いな。
    聞く耳持たず。
    太陽光もしかり、元が取れないって判っててもつける。
    借金までするなら止めとけって言っても太陽光つけたよ。
    あそこまで信じていると「悪い所はそんなもの」「良いところはやはりハイムだ」
    結局ハイム最高!!で終始、
    ハイムが悪いとは言わない。
    でもあのレベルであの単価は高いだろ!

  39. 639 匿名さん

     どこの住宅で建てても、施主は自分の選択を信じる物なのではないのでしょうか?
     太陽光も元が取れないのが判ってても良いんじゃないでしょうか。それで満足できるなら安いものではないでしょうか。
     どんなものも惚れているうちは「あばたもえくぼ」です。
     私はハイムで建てましたが、「ハイム最高!!」とは思いません。ネットを見てると嫌な思いをされた方も居られるようですし。
     住んでみて言えるのは、「建てて損をするようなものではない」ということです。
     638番様の「あのレベルであの単価は高いだろ!」の高いだろうには賛同します。
     できれば、タイル外壁つきで坪単価60万(諸費用別)でできればコストパフォーマンスがすばらしく高くなると思います。
     住宅技術にそれほど詳しい訳ではないので、どのレベルでどの程度の単価が妥当なのかは分かりません。
     638番様、できれば「レベルと妥当な単価」についてご教示願えませんでしょうか。
     たとえば積水ハウス、ミサワホーム、住友林業や大成パルコンはレベルで言えばどの程度で単価としてはどれ位が妥当だとお考えになりますか?

  40. 640 いよいよ完成(*^_^*)

    ①他のスレで自慢したり悪評するのは、たしかにいけないですね

    ②個人的には、どのメーカーハウスで建てても十分満足できると思います
    一生に一回の買い物なので、特長や金額を知り、自分が納得できればいいと思います(^O^)v
    ただ 金額はみんなで情報を提供し合ったほうが、これから購入する人たちが安心しますよね
    一戸建購入頑張りましょう!

  41. 641 匿名さん

    うーん、うちの見積もりはbj32坪、WF付き諸費用、地盤改良込みで2500万だった。
    太陽光などなかったし結構良い値段で買われたんですね。うらまやすい。

  42. 642 匿名さん

    >>632さん
    >>633さん

    実は我が家もクレスカーサです(^-^)v
    検討時は屋根がない(陸屋根)のとか色がブラウン系だったのとか違和感ありましたが、
    今は見慣れたら全然平気です。むしろ四角い形と
    微妙なラメ入りカラーなのが特徴があって良いです。

    ウォームファクトリーが今から楽しみです。
    今までの住まいでは暖房は石油ファンヒーターだったので、
    灯油を買いに行く手間から開放されますね。
    オール電化にするなら多分、オススメですよ。

    ところで、ハイムの住人で他スレ荒らしてるって、ありましたっけ?
    トヨタvsハイムのところのことかな?

  43. 643 入居済み住民さん

    >>639

    我が家一条工務店
    Fタイプ 38坪 太陽光なし 床暖なし オール電化 地盤改良、電灯、カーテンまで含め
    2650万
    木造だけど展示場と同等レベル

    他メーカーの仕様および価格は知らない

    兄の家
    タイプ不明 43坪 太陽光つき オール電化 地盤改良 
    3250万
    電灯、カーテンでプラス65万

    遊びに行くと明らかに遮音性、断熱性が良くない。
    床や壁が明らかに薄い感じ

    以上個人の感想

  44. 644 匿名

    どこのスレで荒らしているのでしょうね。あなたがハイムのスレに来て荒らしているのですけど。

  45. 645 特名

    ここは、一条のスレではないですよ。でも、オール電化でソーラーなしは、きついですね。
    展示場と同レベルで良かったですね。なかなか展示場みたいには、いかないですからね。

  46. 646 匿名さん

    ①クレスカーサはbjより坪5万円安いモデルです【-160万円】
    ②建坪5坪の差【+270万円】
    以上から
    bjさんも平均の金額ですよ

  47. 647 入居済み住民さん

    >>645さん
    643です。
    よほど営業トークを真に受けているようですが
    太陽光を付けると言う事は、電気代を先払いしていると考えたほうがいいですよ。
    先に200万払って付けて、200万浮くのにどのくらい期間が掛かるか計算しましたか?
    その間に壊れませんか?
    その費用を借りた場合金利まで付いてきますよ!
    固定資産税の対象に含まれていませんか?
    元を取れなくてもいいと言う人が居ますが、本当に損してでも付けますか?
    損しないと思っているから言っているだけではありませんか?

    我が家の電気代は4人家族(子供2人)、北関東(結構寒い所)
    多い月で8000円です。
    太陽光を付ければ(一般的な物)5000位浮くでしょうか?
    5000×12カ月=6万
    先行投資を回収するまで何年掛かるでしょう。

    本当に借金してまで付けた方がいいものでしょうか?

  48. 648 匿名さん

    太陽光が手頃になったのは今年からですね
    ハイムが60万円
    ミサワも60万円
    補助金がもらえたら
    実質25万円ですね

    昨年は160万円だったので
    自分も昨年建てたとしたら付けていないです

    民主党になり
    住宅ローン減税見直しになりそうですね
    今が建て時か、さらに長期優良の上乗せに期待するか?
    判断が難しい時期になりましたね

  49. 649 入居予定さん

    今は60万くらいで付けられるって知らなかった。
    以前立替でハイムの展示場を回ってたときは、200万以上と言われた。

    今なら付けなければ損ですね。

  50. 650 匿名

    どちらにせよ、鳩山さんが温暖化ガス25%削減を世界公約しちゃったから、これから、全国規模での太陽光推進になり、助成金も買電も大幅にUPでしょうね。国家規模の政策になりますね。 付ける事の出来る実績あるハイムなら、安心して設置出来ます。
    それから、損得勘定で、設置している方は以外と少ないですよ。
    太陽の光で発電し余りは電力会社に売る。Co2削減に少しでも貢献出来たらと言う気持ちで我が家は設置しました。
    あとは、災害時、電気供給がストップした時に、非常用電源で電気を使える安心感もあります。

  51. 651 物件比較中さん

    紹介制度を利用すると、本当にお得になるんでしょうか・・・・・。
    私は信じてないのですが・・・・・。
    うちの地方は紹介者に最大10万円がはいる仕組みらしく、あとで知ってちょっとドン引き。
    紹介者には確実にメリットがあるけど、
    紹介者は木質だし、私たちは鉄骨。
    紹介者の家作りを何も参考にしてないのに、ちょっと不愉快だなぁ。
    関係を悪くする制度のように感じるのは私だけ???

  52. 652 匿名さん

    紹介で契約すると5%から7%値引きすると言われるようですが
    紹介でなくても期末や営業成績に関係する時期なら簡単に値引きしますよ
    紹介した方がメリットあるでしょう、いいかせぎになるからね。
    無理にハイムにする必要はありませんが、心の中でハイムに決まって居られるなら
    あまり気にせずにハイムにしたらどうですか?
    どこのメーカーでも似たような紹介マージンはありますから。

  53. 653 匿名

    太陽光
    ダイワハウスは90万円です

  54. 654 匿名さん

    そですね。
    知り合いに紹介だと紹介割引、大きな会社に勤めてると提携割引がありますと言われて、
    5%くらいは引いてくれる可能性がありますね。
    某HMの営業マンに実際にそう言われましたが、最終的には断ってハイムにしてしまいました。
    ついでに紹介してくれた人に行くはずの紹介料も自分で受け取って、
    紹介してくれた人にはその他のメンテナンスサービスで対応するとか何とか。
    いろいろな販売促進方法があるってことですね。

  55. 655 匿名さん

    >>650
    >>損得勘定で、設置している方は以外と少ないですよ。
    >>太陽の光で発電し余りは電力会社に売る。Co2削減に少しでも貢献出来たらと言う気持ちで我が家は設置しました。

    すばらしいお方ですね。金八先生のご親戚でしょうか?ちなみに私は損得勘定で設置を検討している少数派です。
    Co2削減への貢献は二の次ですね。

  56. 656 物件比較中さん

    654さま

    紹介料を自分で受け取られたんですね。
    そんなこともできるんだ。営業に交渉されたのですか???

  57. 657 匿名さん

    >>655
    損得ではなく、環境のために太陽光付けると言う人はうまくハイムに乗せられています。
    自己意思で決めたつもりでも、明らかに誘導されています。
    発電した電気相当量を実際に電力会社から購入した場合の考えを言っているだけで
    発電所はあなたの太陽光の発電量を気にして動かしている訳ではありません。

  58. 658 今日引き渡し(-_-;)

    今日が
    引き渡しでした

    完成のイメージが高かったためでしょうか…
    施工ミスが多く
    ショックでした
    ①引き戸が閉まらない
    ②照明がつかない
    ③LAN配線の施工ミス
    ④取手の未塗装
    ⑤水栓の取付ミス
    ⑥クロスの汚れ(20ヵ所)
    前日は社内検査もあったはずなのに…

    とりあえずは
    すべて
    補修していただけるのでよかったのですが…

    社内検査をしっかりして
    お客様検査は少しのミスに止めてほしいなぁ

    けど
    営業マンや現場監督の方は
    めちゃくちゃいい人なので怒ることはないです
    補修の精度に期待したい
    (>_<)

  59. 659 匿名希望

    それくらいはどこでもあるよ。
    問題なのは、その後きちんと直してくれるかどうか。

  60. 660 今日引き渡し(-_-;)

    匿名希望さん
    ありがとうございます
    安心しました(*^_^*)

    標準が分からず
    落ち込んでしまいましたが
    補修後と入居が楽しみに
    なってきました

  61. 661 入居2週間

    入居して2週間経ちますが、全くミス汚れ無かったです。

    と言うか、思った以上の出来に感激してます。

    ハイムにして良かったとつくづく思いました

  62. 662 匿名さん

    正直なところハイム板で太陽電池を語るとうざい。ハイムも含めて太陽電池の話題は以下の板に集約してくれ。


    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28492/

  63. 663 購入検討中さん

    現在セキスイハイムで検討中の者です。

    1Fは水廻りと和室、2Fリビングの予定です。

    ウォームファクトリーを入れて2Fは結構暖かくなるものでしょうか?
    ちなみに吹き抜けなし、階段は幅1mほどの普通のサイズです。

  64. 664 匿名さん

    2Fだったらウォームファクトリーではなくてウォームエアリーにしたら良いと思うよ。

    ハイムのウォームエアリーサイト
    http://www.sekisuiheim.com/warmairy/index.html

  65. 665 匿名さん

    >>658
    ウソはやめてください!!
    完成検査後の引渡しで素人目でそんなに施工ミスが出てくることは考えられません
    小規模工務店ではあるまいし・・

  66. 666 匿名さん

    ハイムのベタ基礎+基礎断熱を生かしてウォームファクトリーとエアファクトリーを組み合わせることで床下蓄熱暖房+全館暖房の出来上がり。
    放熱と加温の相乗効果、それにエアファクトリーの熱交換システムでさらに効率がよいのさ。
    エアファクトリーの設置料金はおよそ50万円、資金的に余裕があればウォームファクトリーに追加してみてくれりんちょ。

  67. 667 匿名さん

    熱交換システムの効率が良くても、引き戸が閉まらん 照明点かんではいかがなものか。

  68. 668 匿名さん

    665さんへ
    成りすまし施主がいるのですよ!全く幼稚ですよ。

  69. 669 匿名さん

    自分の所だけ快適で近所の事は全く無視した設計はやめてくれ。

  70. 670 匿名さん

    近所のことを無視した設計とは?

  71. 671 匿名さん

    意味わからん

  72. 672 ご近所さん

    >>669
    あなたのお宅にもウォームファクトリー付けますから許していただけますか?

  73. 673 匿名さん

    ある工務店のHPに、ハイムを批判した社長のブログがありました。
    名指しでハイムとは言っていませんが、99%間違いないと思われます。

    このような「家を建てる人を馬鹿にしてる」ことをしているハイムは最低だと思います。
    もしブログの内容が事実無根であるならば、この工務店は最低だと思います。

    http://www.nattoku.jp/aboutus/kubosblog/2009/06/post_1105.php

  74. 674 匿名さん

    まぁアンチ大手のやからは多いからな。
    相手にしてたらきりないし。

  75. 675 匿名さん

    ウォームエアリーは良いよ。検討あれ。

    http://www.sekisuiheim.com/warmairy/

  76. 676 匿名さん

    本当のことです。
    みんな知っています。
    そのメーカーの家が欲しくて応募するわけですから、展示場で待っているよりも
    高確率で成約につながるカモをゲット出来る訳です。
    ひやかしはいないし、借金してでも買いたい人が連絡先を書いて応募してくるわけですから。
    休日でも展示場に営業の人間が少ないのは、その名簿で訪問セールスしているからです。

  77. 677 匿名さん

    >>673

    私の友人は当選しました。再築システムという、モデルハウスを解体しユニットを再利用するものでした。
    3箇所のモデルハウスから選択でき(パルフェとドマーニ、デシオに分かれていることがほとんどです)、彼の選択したモデルハウスは当然無くなっていました。間取りは変更されましたが、モデルハウスのユニットは彼の家に使用されたのです。
    私は未だに応募を続けております(笑)。

    見学会の夜、枠が空いたと電話がきたこともありませんでした。私も彼も既に土地は所有しており営業マンも現地視察に来ましたから、冷やかしと思われていたことは考えられませんし、そもそも見学会では抽選は行いません。
    後日に大規模ホールでガラガラクジによる抽選会を行い、半数に絞ります。その数日後にSBSラジオで当選者の発表が行われるのです。
    「モデルハウスなんか壊しません。売却しません。」「会場で1等賞には10名ほど当たります。」「夜に落選者には、枠が空いたと全員に電話がなります。」は確実に嘘です。この社長は一体何を根拠にカキコミをしているのでしょうか?

    ハイムの是非はともかく、この社長のブログは嘘だらけですね。弱小工務店の社長の遠吠えなどハイムは相手にしないでしょうけれど、読んで気分が悪くなります。
    676も「みんな知っています。」って・・・行われていない見学会での抽選会を一体誰が知っているんでしょう?

  78. 678 匿名さん

    》665さんへ
    ハイムの住宅性能はいいですよ。ただし、据付、大工工事、内装は、地元業者の仕事です。壁紙なんて総建築費で見たら、ほんのいくらかの割合でしかありませんが、日常目にするのは、壁紙が主です。だから、ショックが大きかった…
    入居後アンケート調査がありましたが、本音を書かせていただきました

  79. 680 購入検討中さん

    676さん
    ざんねんでした。

    ぷぷ。

  80. 681 匿名さん

    モデルハウスの再利用が当選して銀行からの融資で建てる場合に
    再利用の中古だからと融資が減額になったりするのでしょうか?
    その分安く買えれば同じことでしょうけど。
    当選しても借りられなければ建てられない。

  81. 682 匿名さん

    リユースモデルに応募したとき
    銀行の融資まで計画を立ててもらいました
    減額はありませんでしたよ

  82. 683 匿名さん

    >>682
    ありがとうございます。
    当選した場合はキャンセルできませんと言われ気になっていました。
    銀行もまだ決めてなかったものですから。

  83. 684 購入検討中さん

    familin heimは皆さん検討対象ではありませんか?
    情報がプレスリリースしか見当たらなくて、いまいちつかみきれません。
    あと、やはりみなさんオール電化ですか?

  84. 685 匿名さん

    >684
    ファミリンハイムはすでにサイトができていてちゃんと紹介されているぞ。

    http://www.familin816.com/

  85. 686 匿名さん

    >684
    とりあえずうちはオール電化。エコキュート+IHは常識で、ついでに太陽電池3kw。

  86. 687 匿名さん

    >684
    >685
    うちもオール電化です。エコキュートとIHと太陽電池3kwで、今月建てました。
    3kwで年間売電料はいくらぐらいでしょうか?

  87. 688 684

    >685さん
    すみません、言葉たらずでした。
    そのサイトは見たのですが、実際の施主さんのブログなどでの体験談などが見当たらなかったもので、あまり浸透していないのかな、と思いまして。

    >686
    >687
    やっぱりそうですよね、新居ではガス併用を決めているのですが、太陽光や蓄熱などハイムの特長がフィットしないなと懸念してまして、ガス+ハイムの方の意見や実体験を伺いたいと思ってました。

  88. 689 入居済み住民さん

    大体満足してます。2階のトイレのドア建具がはがれたことがあり修理してもらった。その他のトラブルはなしです。アフターもよいです。不満は値段。大手のDやHより安いがもう少し安い商品もそろえてくれ。

  89. 690 匿名さん

    ハイムの場合はガスでも大丈夫だよ。構造上ガスが不利になることは無い。光熱費が高いだけで。これはどのHMでも一緒。
    ただオール電化住宅と太陽電池の組み合わせが光熱費にアドバンテージになるのも事実。

    ガスの場合はガス燃料電池ができてはいるが、初期投資があまりにも大きくしかも寿命が短いのが難点。あと基本的に買い取り制度はできないだろうね。電力会社とガス会社は昔からライバル。

  90. 691 匿名さん

    >687
    太陽電池の具体的な話をハイム板でするとうざいので続きは太陽電池板でしましょ。

    とはいえ個人的には家計簿つけてないのでよくわからんというのも事実だが・・・まぁ3年間での発電量は合計11,000kwh、先月の売電単価が28.89円だったので単純に計算すると317,790円。そのうちどれくらいを消費してどれくらいを実際に売っているんだろう?
    まぁ買電価格も売電価格も一緒だから、家計へのインパクトとしては年間10万円くらいってことになるかな。
    はやく売電価格が2倍にならないかな。早ければ11月から開始ってなってたけど民主党になっちゃったんでよくわからん。

  91. 692 匿名さん

    >684
    ファミリンハイムもだが陰山モデルも気になる。算数の先生がとうとう住宅にも進出。
    ベースはクレスカーサだ。
    http://www.crescasa.jp/promotion/kageyama/plan/

  92. 693 匿名さん

    我が家のタイルは微妙にトーンの異なるタイルの組み合わせで良い感じを出しているが、これの原点は東大の本郷キャンパスの建物かも知れへんなと思った。
    東大の見学会で聞いた話だが、関東大震災でレンガ造りの旧校舎が軒並み倒壊してしまった。再建はタイル外壁の校舎になったわけだが大正時代~昭和初期は技術が未熟で同じ色のタイルを焼くことができなくて色合いがバラバラになってしまった。しかたなく建ててみたら意外と風情のある色合いになり、以後の新キャンパスも金をかけてわざわざ色合いの違うタイルを焼いて建てたそうなんだ。

  93. 694 東大病院通い

    本郷キャンパスのレンガは確かに味があって素敵だが
    セキスイハイムのそれは そんなに素敵なものじゃないでしょ。

  94. 695 契約済みさん

    ハイムで建てた方にお聞きします。
    外構もハイムに依頼しましたか?別業者で頼むと段取りとか面倒になったりしませんか?
    宜しくお願いします。

  95. 696 匿名さん

    うちは外構は他の業者だが、別に面倒なことはなかったが。

    まぁしいて言えば他の業者のところにもデザインや見積もりの打ち合わせに行ったりするのが面倒といってしまえば面倒といえないことも無いかな。

    外構は現金払いしたのでローン面での面倒くささもなかったってのもあるかな。

  96. 697 匿名さん

    >694
    つまりINAX製タイルはあまりよくないということでしょうか?

  97. 698 匿名さん

    エアファクトリーの排気口フィルターを今のところまじめに2週間に1度掃除機で吸って掃除しているが、掃除機のパワーが強すぎたためか3年経過するとだんだんボロになってきた。そろそろ寿命なんだろうか。

  98. 699 匿名さん

    あれは消耗品ですよ。うちは、ボロボロではありませんが1年で交換してます。ハイムのカタログで200円位で売ってますよ。

  99. 700 匿名さん

    >699
    そうなんだ。200円で購入できるんだね。さっそくカタログ問い合わせてみます。
    1年で交換するんだね。そりゃ3年間使ったらぼろぼろにもなるな。まだ穴はあいてないけど。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸