1000を超えたので作りました。
その2でも、バンバン盛り上がりましょう。
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/
[スレ作成日時]2008-08-27 10:26:00
1000を超えたので作りました。
その2でも、バンバン盛り上がりましょう。
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/
[スレ作成日時]2008-08-27 10:26:00
>洗面脱衣所には、、、
「脱衣」ということはお風呂場とつながっているんですよね。
さらに、お風呂の扉の下部にはルーバー(よろいど)みたいな
通気口があると思います。
ですので、お風呂の換気扇をオンにしたら、
洗面脱衣所の空気はそちらへ換気されますよ。
マルチメディアコンセント導入しましたが、35000円はちょっと高かったなと思います。
もっとすごいものを期待してたんですが、実際使ってみてこんなもんかなと。4ヶ所でネットできるのは便利は便利ですが。
これだったらCD管だけ埋め込んでもらって後で自分でLANケーブルを突っ込んだ方が安く付くかなと。
638さん
S設計さん?須○さん?
やさしい雰囲気で腰の低い方ならうちの設計士さんと一緒だと思いますが・・・
なにか気になることでもありますかね?良い方ですけど。
外注なのが心配、ということであればあまり問題は無いでしょう。
逆に外注さんのほうが、共済本体の方より非標準の仕様に強いように感じました。
設計に関しては、県民本体のチェックがきっちり入りますので心配ないです。
かなりきっちり入るんで、「県民側のチェックで費用請求を指示されまして・・・」
みたいに追加費用が発生したりしました。
でも、「そういうのが面倒だから複雑なことは施主が望んでもやらない」、
という設計士さんよりは良いのではないかと思います。
過去ログやブログを見る限りではそういう話も散見されますので。
あ、ちなみに追加費用云々は契約前にすべて判明してます。
判子を押した後にあれもこれも請求されたという意味ではありませんの、誤解無きよう。
契約後はもう設計士さんと会う事はないのでしょうか?御礼とかしたらいいのかな。すみません、あと地鎮祭は本当に皆さんしていないのか教えて下さい。
646さん
うちは盛塩とお酒を自分でまいて済ませました。
地鎮祭や上棟式については、はっきり言ってやる側の気分の問題だと思いますので、
このあたりは人様の意見でどうこうというより、ご家族と相談されてはいかがでしょうか?
私は両親と同居の予定ですが、両親ともこだわりはありませんでしたので、
大工さんに上棟時に金一封とビールをお渡しするだけにしました。
父は元建築業経験者なんですが地鎮祭も上棟式もこだわり無し(^^;
ありがとうございました。うちも家族だけですることにします。
皆さんにお尋ねします
県民共済住宅のお宅で暖房はどのようなタイプの物を使用していますか?
例えばエアコン、蓄熱式、石油ヒーター(使ってはいけないみたいですが)
私は一番コストが安い石油ヒーターを使いたいと思っていますが・・・
建てて2年目だけど普通にファンヒーター使っているよ。
換気も全く問題なし
650さんへ
石油ファンヒーターってFF式ではなくても大丈夫なのですか?設計者や入居済みの友人からは使えないって聞いていますが・・・FF式ではない手持ちのものの処分を考えていたところです。
650さん651さん
ご回答ありがとうございます、私も使えるものなら石油ヒーター(排気管を外に出さないタイプ)を使いたいです。
やはり蓄熱式は値段も高く光熱費もかなりなものだそうです、気持ちよく温かくなるのは非常にいいのですが手が出ないです・・・
>石油ファンヒーター
もちろん、使用者の個々で感じる体質・主観・家の間取り・家を動作する人数に依存しますが、
私個人が感じる限りは、FF式じゃないけど全く問題ないです。
やっぱり中気密中断熱って感じ。
653さん
ご意見、有難うございます。石油ファンヒータは、処分しないことにします。
>>650です。
普通にホームセンターで売っている2万円前後の石油ファンヒーター使っています。
設計士さんや監督にも使っていいかどうか聞いてませんでした。
引渡しのときに頂いた住宅説明書みたいな書類にも注意事項として無かったので
使用しています。
床暖房よりファンヒーターの方の使用頻度高いです。
30畳のリビングできますかね?
>>30畳のリビングできますかね?
できるんじゃないですか。ただし、364センチ * 1365センチ の部屋になりますが。
でも、いろんな意味で勿体無いですよ。小さい部屋をたくさん作ることをお勧めします。
500万で家で建ちますか?
ビリヤード台を置いて、カウンターバーを作ってパーティールームを作りたいです
タマ〇ームで建てている人のブログを見て家を建てることが恐ろしくなりました。
ほんとにかわいそうで、ストレスと疲労がすごいみたいです。
県民に忘れ物をした。県民に行くまで1時間以上かかるし、仕事で行く暇がないので、着払いで送ってくれるようにお願いした。が、断られた。
サービスという部類は一切しないところだ。私の忘れ物はいったいどう扱われるのだろうか?処分されるんだろうな。
>663
県民共済はホテルみたいな過剰なサービスは無いけど、ちゃんとしてると思いますよ。
本人確認の問題とかで難しいんじゃないでしょうか?
最近では、県民共済に限らず電話一本じゃ右から左には動かしてくれないことが多いですね・・・
個人情報だのなんだの、世知辛い世の中になりました。
663です
今日再度連絡したら、すぐ送りますよーだって。前の担当さんは絶対ダメって言っていたのに・・・・
担当によってこれだけ対応に差があるなら、家を建てるのも大変そうですね。
設計士にも当たり外れがあるからね・・・
良くも悪くもそれが県民じゃないでしょうか?
サービスを求める人はHMで建てるべきですね。
埼玉北部ならいくらでもあるんじゃないですか
小川町方面や、越生町方面も、スローラーフにはオススメな土地だと思います。
いろいろとありがとうございます。
ところが、今までに不動産屋から紹介される土地は全て『建築条件付土地』(その土地を購入した場合、建てられるホームメーカーが決まっている土地)で、県民共済住宅では建てられないとの事。
今後、行政や民間で、大規模開発をする予定などないですかね?
福島県などでは、行政が農業と新規住宅の為に大規模な土地開発をしています。
ただ、自分達には福島県では余りにも寒く我慢出来そうにありませんね。
土地さえ見つかれば、全て解決出来るのですが。
【土地】
①県民共済住宅で、40坪程度の平屋が建築出来る事
②南接道の100坪以上の整形地
③土地代金は1000万から1500万
④最寄り駅から、3㌔程度の場所
⑤埼玉県が発表している『洪水ファザードマップ』(埼玉県は平地の為、羽生市など、かなりの部分で水没してしまう)で示された、土地であっても、1㍍程度、盛り土をするので、購入可能です。
当然、基礎には杭を打ち、コンクリート製の要壁を考えています。
⑥国土交通省が発表している『活つ断層地図』に埼玉県も一部活つ断層があるのでここは、不可
⑦埼玉県は市街化調整区域の土地に住宅が建築出来るのですか?
横浜では、例え、跡取りであっても、住宅を建てられないのですが。
長々とすみません。
県民ルールで建てられる、2LDK、40坪程度の平屋を考えています。
マイホームデザイナーなどのソフトも活用していますが、どれも納得できません。いいアイデアがありませんか?
【条件】
①キッチンは、夫婦で使える様に広めに、6畳以上の対面キッチン
②ダイニングは12畳程度ととし、続き間として、12畳程度のリビング(シアタールーム)
③老後を考えて、廊下は芯、芯で最低1820㍉
④洗面所も4畳半程度、トイレとバスはともに2畳半程度
⑤南玄関
⑥寝室は10畳程度
⑦和室は8畳程度
⑧ウオークインクローゼットは不可。(今の家はウオークインクローゼットがありますが、人が入るスペースを確保しなければならず、使い勝手が悪い)
⑨収納は各部屋には必ず、廊下の壁面も出来るだけクローゼットにする。
⑩住居は郊外になると思われるので、まとめ買いになるので、食品庫も必要。
⑪土間収納を兼ねた、2畳程度の勝手口(第二の玄関)が必要。
⑫60歳からの夫婦だけの、ついの住家になるので、高齢になった時をイメージして造りたい。
いくつかの不動産屋をあたりましたが、建築条件付き土地ばかりでしたね。
インターネットでの検索も、土地の簡単な測量図や方位すら無い物も多く、画像はほとんどありませんね。
不動産屋連れられ、数十件みましたが、いいなあと思うところは、条件付き土地でした。金額をアップしても、条件は外せないとのことでした。
http://house.www.infoseek.co.jp/p_100011/bt_011147400000160/
http://house.www.infoseek.co.jp/p_100011/bt_010579000004580/
http://house.www.infoseek.co.jp/p_100011/bt_370706500002290/
http://house.www.infoseek.co.jp/p_100011/bt_011011300000470/
http://house.www.infoseek.co.jp/p_100011/bt_370203900011650/
http://house.www.infoseek.co.jp/p_100011/bt_011056700000360/image_2/
ちょっと、パラリと検索してみました。
キッチンをオープンの対面式にした場合、吊り棚はどうしますか?
>672,674さん
同じ方ですよね?建築中の身なのでいくつか思うところを。
まず、土地探し。
これは、気に入ったところの地元の不動産屋か、せめて沿線の不動産屋に
直接行って相談してみてください。
2~3社と3ヶ月もつきあえば必ず条件に合う場所がありますよ!
ネットとかで、条件だけで探すのは絶対にやめた方が良いです。
見に行きましょう。その気力がないなら県民共済通いは無理です(^^;
次に県民で建てる場合の間取り。
いまあなたがここに書き込まれたプランは、県民共済のスタンダードからは大きく
はずれているように見えます。
県民共済でやってる設計士さんは、内部・外注問わず常時10~20件抱えて
らっしゃるようなので、面倒なプランをやりたがらないのは確かです。
ただ、やりたがらないからって出来ないということではありませんので、
あなたがよく勉強して、設計士さんに提示をすれば応えてくれると思いますよ。
>検討中の皆さんへ
F社とA社、その他HMが数社つぶれた余波で県民さんはいま忙しいようです。
こだわる方は、少し余裕を持ったスケジュールで行動されてはいかがでしょうか?
埼玉県民共済では、自社による分譲開発や土地の紹介はありませんね。
また、土地に関する信頼出来る業者の紹介もありません。
埼玉県は都市部からの通勤も可能で行政が計画都市作りを推進しやすいはずです。
今後の税収アップを考えて、官民一体の開発が必要な筈です。
県民共済はその歴史から『公』の部分も強く残されています。
参考までに、東武線沿線に『新駅』を造り、そこを、宅地化する。
私鉄は鉄道収入だけでなく、宅地を開発しないと収益が上がらないはずです。
現に横浜では、相鉄線や京浜急行などはこの方法をとっいます。駅の間隔も2㌔位にはあります。
さらに、横浜市営地下鉄などは、ホームドアをつけ、運転手のみの運行で車掌はいません。もちろん駅員はホームにはいません。
さらに金沢シーサイドラインや東京のゆりかもめは、運転手さえいない、完全無人化です。
アイデアと技術導入を計らないとますます。地域格差は広がります。
埼玉は中心部から外れると、交通機関は自家用車のみとなります。今後、高齢者ドライバーが増え事故が増加します。
そのためには、鉄道や宅地の開発を進めるべきですね。
いろいろとありがとうございます。
土地探しは、既に、1年近くになります。
①老後を考えて、最寄り駅から、3㌔以内にしたい。
高齢になり、運転出来なくなった時は、タクシーになりますから。
②近くに、工場がないこと。
これすらも、クリアーした物件はありませんでした。おかげでナビ無しでも、大分、行ける様になりました。
大手ホームメーカーの間取りは、無駄な部分が多かったり、間取りプランを示したサイトや書籍でひらめきがあるものはありませんでした。
現在の自宅も土地探しに、3年もかかりました。
おかげで、駅から徒歩8分、閑静な、第一種低層住居専用地域で、資産価値もあり、埼玉に転居後は、ここを賃貸で貸し月20万円程の収益が見込めます。(既に査定すみ)
現在の自宅も、かなり我が儘を言いましたが、セキュリティの問題から、収納、サイリングのはりわけ、室内の空気の流れまで計算式で算出されていましたね。
その設計師さんは、55件の開発現場を担当し、全てを終了するのに6ヶ月だったそうです。
かなり、標準品以外の物を入れましたが、ミスは1ヶ所のみでした。
ただここの、ホームメーカーは埼玉は範囲外なもので……
釣り戸棚は、シンクの上につけます。
オープンにすると魚などを焼いた場合の臭いの心配があります。
また、県民ではシンクの横に、壁を入れませんが、ダブル筋交いを入れる。広いダイニングでも強度は落ちませんね。
うちは、対面式のキッチンにして、吊り戸棚は後ろに設置しました。
その戸棚の下に同じメーカーの食器棚(カウンターだけ)を設置しました。
吊り戸棚だけを、標準から削除する事も可能な様です。(差額返金分は少しですが・・・)
臭いについては、私があまり気にしないのか分かりませんが、気になりませんでした。
流石にお魚を焼く時は、換気扇を強にしてますが。。。
>684さん
681の者ですが・・・
すでにそこまで色々とお考えなら、ここで意見を求める必要性は無いように思います。
結局、他の方の意見はすべて検討済みのようですし、意見を出させていただいても
否定的な話しか出てこないのでは、ちょっとかなしいです。
地道に不動産屋をめぐっていただくのが良いと思います。
荒れてきてるのは確かですので、このあたりでスパッとこの流れを切りましょう。
皆さん大人ですから、ね?(^^;
ビルトインオーブンを付けた方はいっらしゃいますか?
よくブログ等で洗面所の洗濯機下の床を補強してもらったとか見るんですが、
これは設計士との打ち合わせ中に決めておくことなんでしょうか?
建築中に監督や大工さんに言えばいいの??
大工さんに小遣い渡して作り付けの棚とか作ってくれますかね?
7月の仕様変更があったね
県民の窓のOPの計算ってどうなってるんですか?
おしゃれな窓を付けたいんですけど
窓は、メーカーや形、サイズによって値段はバラバラですので、設計士さん若しくは
現場監督に見積りを取ってもらった方が良いと思います。
うちは、オーニング窓を付けようかと思ったのですが、7万くらいしたので、辞めました。
浴室には、ルーバー窓を設置しましたが、4万くらいだったと思います。
>窓のOP
ざっくりといいます。
嵌め殺し窓と引き違い窓とシングル上げ下げ窓が標準。他はオプション。
同フロアでかつ同垂直部分に二つ(つまり縦に二つ)以上の窓はオプション。
人間の出入りが難しいほどの小さな窓(飾り窓)は、嵌め殺しでもオプションかも。
うちはリビングの出窓がひとつ35000円でした~。
あとは引き違いを4枚にしてもらったりしましたけど、まあとにかく安いですよ。
基本的には、サイディングかALC(これだとYKKを薦めてますね)を決めてしまって、
標準窓のメーカを決めてから、その会社の製品の中でOPを決めたほうがいいですよ。
他のメーカにすると送料が別途かかると思います。
妻飾りとかもメーカをまとめれば送料は値引かれると思います!
丁寧に説明ありがとうございます。
たくさんの情報をありがとうございます。
坂戸市も交通の利便性が良いですね。
鉄道も近くにある上に、圏横道もあるので良いですね。
自分はホーム○○やセンチュリー○○などの不動産で土地情報を得ていますが、埼玉県は広範囲のため、地元の情報しか得意ではありませんね。
本下水は便利ですよね。(横浜では、上水道の使用割合に応じて下水料金が徴収されていますよ。)
つい最近、埼玉県の郊外では、各家庭の浄化層で下水処理されたものを道路脇のU字溝に流していると聞きました。
そこで、質問ですが、U字溝に流れた、下水はどこに流れるのですか? 河川に流すのですか?(変な質問ですみません)
もしそうならば、東京や神奈川に住む人達はその河川の水(勿論、上水処理はしますが)を飲んいるのかな?
ちなみに都心では、
①各家庭の屋根に降った雨水は道路の地下に埋設されている雨水用の配管に集められた上で、近くの河川に流します。
②トイレやキッチンの下水は、道路の地下に埋設された、下水用の配管に流し、大規模下水処理施設で処理され、工業用水(中水)として再利用されるか、海に流しますね。
余計な事ですみませんでした。
>>707
>本下水は便利ですよね。(横浜では、上水道の使用割合に応じて下水料金が徴収されていますよ。)
別に横浜に限った訳ではなくどこでも本下水の通っている所では上水道の使用割合に応じて下水料金が徴収されていますよ。横浜がそんなによければ横浜にこのまま住んでればいいんじゃないの。
>埼玉県の郊外では、各家庭の浄化層で下水処理されたものを道路脇のU字溝に流していると聞きました。
神奈川県の郊外はどうしているんですか。本下水100%なんでしょうね。
だったら神奈川県の郊外に住んだらいいじゃないですか。
>現在の自宅も、かなり我が儘を言いましたが、セキュリティの問題から、収納、サイリングのはりわけ、室内の空気の流れまで計算式で算出されていましたね。
>その設計師さんは、55件の開発現場を担当し、全てを終了するのに6ヶ月だったそうです。
県民共済には設計師さんはいません。設計士さんだけです。きっと不満だらけで建てるのをあきらめる事になりますからもうここには来ないで下さい。
>横浜さん
1.埼玉を、“横浜”ではなく“神奈川”とくらべましょう。
2.埼玉県民でなくても、どこの県民でも、多くの人は、
自分の住んでいるところをけなされたら腹がたちます。
もし貴方が大人ならそのくらいのこと理解してますよね。
横浜さんへ
純粋に本下水の話を聞いただけなのに・・・。
ネットの悪いとこですね。あまり気にしないで埼玉に来て下さい。
埼玉医科大学総合医療センターは、上尾・川越からもバスで20分くらいです
でも埼玉医大(毛呂山)と埼玉医科大学国際医療センター(日高)は、
電車で言うと八高線で、埼玉県でも西の方にあるので結構、行く場合は時間が掛かります
時間掛かるので、都内の病院にいった方が乗り換えなしで行けます
大手の不動産屋のネットで調べているそうですが、売れ残りの物件しか、ネットで公開されていないと思います
探している地域の不動産会社の独自に運営しているサイトを確認されたらどうでしょうか?
土地のご予算だと、市街化調整区域になると思いますので、本下水が通っていないケースが多いと思います
いい土地がみつかるといいですね!
>>横浜
ここは土地探しのスレじゃないんだけど・・・
ここは、いつから土地探しのスレになったんですか?
県民と関係ない、土地探しの話しはよそでやって下さい。
そして、土地が見つかって、県民で検討できるようになったら来て下さい。
かなり、ウザイです。
>>721さん
ALCもサイディングも機能性やメンテナンスコストは、大して変わらないんじゃないですかね?
カタログ数値的には差があったとしても、木造在来工法では
その性能を引き出しきれないのでは?と思います。
721さんが気に入ったデザインを優先させるのが、ベストでは無いでしょうか?
性能面では体感出来る程の差は、無いと思ってます。
ALCは重厚感を得られる。
塗り替えの時、単色でも違和感がない。
サイディングは複雑な凹凸感や、塗装が可能な為デザイン性が高い。
その反面、複雑なデザインは塗り替え時、単色にすると
かなり違和感が出てしまう。
以上で悩んだ結果、タイル張りにしました。
(その結果、満足度はかなり高いが、ちょい支払が苦しい…)
お世話になっています
県民で建てた方にお聞きしたいのですが、マルチメディアコンセントが見積もりの中に入っておりますが、マルチメディアコンセントではなくマルチメディアポートを付けたいと考えているのですが先日パナソニックのショールームに行ったときに県民ではマルチメディアポートは差額でもつけられないといわれました、まだ監督が決まっていないので質問ができない状態です、取り付けた方がいましたら回答をお願いします。
それと7月の仕様変更でパナのエコキュートが新型になるみたいですが、6月契約ですが新型を付けてもらうことは出来るのでしょうか?エコキュートには限らず玄関ドアやキッチン等も変わることがよくあるので工事前なら変更ができるものなのかな?って感じで質問させていただきました。
それでは宜しくお願いいたします。
タイルは選択肢のなかにないんですか?
少し高いけどメンテの必要がないから、自分はタイルを検討していますが・・・・
>>723さん
タイル張りにさられたそうですが、30坪でプラス170万位アップとどなたかの拝見しましたが・・・
723さんもそれぐらいですか、また差し支えなかったらメーカーと品番が知りたいです、イメージしたいです。
35坪の土地に凹凸のない7500x7000程の屋根裏付の2階建、道路南面でマンション群に
囲まれつつあります。2階のベランダを昔鉄骨いまはアルミでしょうか、ああいうのを付けたらおかしいでしょう
か? → (最近はあまり見ませんが、1階に極力太陽光線を取り込みたい)
7月契約に向けて頑張っています。
県民共済で家を建てられた方に質問なのですが、標準の床材は丈夫ですか?(手入れや傷の付きやすさなど)
色目は無垢OPのDAIKEN製が希望に近いのですが、設計士さん曰わく「DAIKENは集成材いで10年ほどしか持たない、標準の無垢材がお勧め」だそうです。
見た目的にはDAIKENが好みなのですが、床の痛み等は確かに気になります。
よろしくお願いします。
タイルははがれてしまうこともあるようですよ。私も外壁悩み中ですが…
ところで玄関ポーチのタイルはどこのメーカーの何というタイルなのでしょうか?3色の標準のやつです。INAXなど見ると汚れに強いタイルなどもあるので検討中です。
>>726さん、>>729さん
ウチは40坪で180万でした。
INAXのベルフィットを選びました。
個人的な意見としては、総タイル張りにするなら、明るめな色を選んだ方が良いかなと。
1階部分や、一条工務店みたいな部分張りには、濃い色がオススメ。
濃い色で総タイル張りだと重厚感は凄いけど、自分にはちょっと重苦しく感じました。
タイルはノーメンテと言われていますが、木造なので歪みによって、割れが発生するかもしれません。
ベルフィットはベースサイディングに引っ掛け、タイルを詰めてボンドで固定するので、左右のタイルに遊びがありません。
それに対して、はるかべ君はベースサイディングに目地幅を持たせて、張り付けるみたいです。
なので、割れる可能性はベルフィットより低いかも。
サイディング、ALCみたいに周期的にメンテナンスってのは確かに無いけど、
長い目で見て元が取れるか?っていうとドッコイドッコイかなと。
実際、10年周期で塗り替えやコーキング打ち直ししてる人って、あまり聞かないです。
大抵、もう限界だ!ってとこまでやらないのが大半かなと。
>>730さん
玄関のっていうと、床の御影石のヤツですか?
だとしたら、タイルではなく御影石を切っただけのを張り付けただけです。
メーカーは・・・、分からないけど防汚処理の無い、ただの御影石です。
自分の時は御影石はピンク1色のみでしたが、いまは3色も選べるんですか!?
しかも玄関の壁には、エコカラットまで標準で撰べると小耳に挟みましたが、ホントですか!?
ちくしょ~!って感じです。
あと、タイルが剥がれる可能性はあると思います。
ベルフィットは引っ掛け式なので、剥がれても落ちる事はないみたいです。
はるかべ君は、引っ掛け式じゃないので落ちる可能性はあるのかな?
ただ、剥がれても自分で貼り付け出来るレベルです。
外に金かけるなら中に金かけるわ
外壁なんか標準で十分 外面にこだわる奴はろくな奴いない 人間と同じ
腰壁ってなんのために付けるの?汚れ防止とか?
見た目は腰壁ないほうがいいし
建てた人のブログとか見たら、県民でオススメのOPは、床暖と電動シャッターが多いですけど
あと何かありますかね?
OP自体が県民価格で破格の値段らしいけど
お風呂関係のOPの話しはあまり聞かないような気がするけど
私の知り合いは、タンクレスのトイレに変えた人が居ました。
しかも、そのトイレに更なるオプションで、LEDかな?
ライトが付く様にしたみたいです。自分が落とした物が見えるそうです(笑)
ちなみに、私も電動シャッター入れました。普通のシャッターは、開け閉め
する時、ガラガラ音がしますが、電動シャッターはとても静かですよ。
モーターの音がする程度の音です。
あとは、キッチン(パナソニック製)のシンクを樹脂製の物に変えました。
あとは・・・よく付けてらっしゃる方が居ますが、ホスクリーンも付けました。
エコカラットは追加でも3600円/㎡なんで安いと思います。(腰壁より)
わたしは、サービスの15㎡はリビングの吹き抜け壁一面(約16㎡)に張り、玄関周りには腰壁の変わりに部分張り(床から90cm)しようと思っています。
除湿、抗菌と玄関周りはクロスの傷防止です。(現在の住まいは狭いので物をぶつけてしまいます)
INAXのHPにエコカラットシュミレータがあるので参考にしてみてください。
エコカラットのサービス15㎡もあるんですか?
1㎡だけじゃないの?