1000を超えたので作りました。
その2でも、バンバン盛り上がりましょう。
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/
[スレ作成日時]2008-08-27 10:26:00
1000を超えたので作りました。
その2でも、バンバン盛り上がりましょう。
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/
[スレ作成日時]2008-08-27 10:26:00
床材やドアの色味がどうしても妥協できないのですが、オプションで白や濃い茶に変えた方はいらっしゃいますか?
職員の方の説明だと、色味の変更はできるが合板になり県民の旨味がなくなると言うことなのですが…。
コストを安く抑えつつ、モダンな雰囲気にする方法がありましたらアドバイスお願いします。
外装は県民でも和モダンな作りにできそうですが、標準色の茶色床材だと内装と外装のバランスがちぐはぐになってしまいそうで危惧しています。
ウォルナットなどの床材を持ち込んだ方はいらっしゃいませんでしょうか?
床と建具をスーパーダークに変更しました。
まだ出来上がっていないのではっきりとは言えませんが変えてよかったと思っています。
ただこの場合窓の内側の色が白になるので、これはオプションでダークに変更しました。
どなたか、「天空率」による北側斜線の緩和を利用して建築されたかたはいますか?
現在、設計依頼中ですが、希望の間取りだと北側を2メートル開けないといけないらしく、「天空率」による緩和を検討する予定でしたが、後日設計士さんから、県民は「天空率」による緩和は受け付けないようです。と言われました。
法律で定められた方法なのに・・・本当にダメなのって感じなんですが、検討されたかたはいますか?
天空率の計算は専用のパソコンソフトで計算するらしい
めんどくさくて、慣れてない設計士だと時間かかるしできない奴もいるらしい
一般の設計士に天空率の緩和の依頼とかすると有料で結構いい金額がかかる
それで察してくれ、県民の設計士がこんなめんどくさいことやるわけないし、できるわけないと思う
間取りが妥協できないなら、金が多少かかっても専門の設計士に図面を作ってもらうしかなさそう
それはちゃんと県民側と相談して、そういうことか可能がどうか聞いたほうがいい
とりあえず県民の設計士は、最初できたことが次の打ち合わせでダメになったり、できなかったことが
次の時にはできるとかなってる時が多々ある
コロコロ変わること多数 ほんとイライラすしますよ
そういう時は設計士にはっきり言ったほうがいい
すっとぼける奴とかいるし、打ち合わせごとに、メモとかとって証拠を残して
次の打ち合わせのときに、前回と意見とか反映されてなかったらつっこみましょう
この意見行き違いで無駄にに打ち合わせが長くなって無駄になる
皆さんはコンセントの位置とか数とか、どのように考えていますか?
監督から渡された電気配線図はいただけないかなと・・・・・
パナソニックでは相談には乗ってもらえないし、頼みの監督は面倒くさそうで気に入らない所は自分でマークしてくださいとのこと可能であれば変更を考えるとのこと。
宅内LANも標準のみで差額を払うので「マルチメディアポート」にしたいと言ったらNGです。
県民の監督ってみんな同じ感じでしょうか?
いくら県民が安いからと言ってもアドバイスひとつもらえないとは思いませんでした(監督もそうですが設計士も)
ここに付けたらいいですよ~みたいなアドバイスをしてくれる会社はないでしょうか?
余談ですが、7月にエコキュートが新型になりましたが、うちの監督は6月計約なので古い型しか付けられませんとのことでした・・・・まだ基礎の始っていないのに・・・
他の方のブログを見るとキッチンやお風呂が変わったときに言ってみると変更してくれるみたいなので期待していたのですが・・・・残念です。
>760
>監督から渡された電気配線図はいただけないかなと・・・・・
監督の言うように「いただけない」と思う箇所を訂正して提出しましょう。
電気配線図は監督自身が描いているので、その監督からアドバイスが出るわけがありません。
>宅内LANも標準のみで差額を払うので「マルチメディアポート」にしたいと言ったらNGです。
>エコキュートが新型になりましたが、うちの監督は6月計約なので古い型しか付けられませんとのことでした
どんな商品でもそうですが、「契約書」がすべてです。
契約書にない新型エコキュートを期待するのは筋違いです。
マルチメディアポートも契約前に相談すべきでしたね。
>760
結論から
変更はできる。
県民の設計士、監督からアドバイスが
もらえないのは、希望が漠然としているからでしょう。
また、変更を受け入れてもらえないのは
契約後だからということだけでなく、
変更に対する必然性や根拠が
しっかりと、相手に伝わっていないからです。
確かに民間のホームメーカでは、提案してもらえます。
ただ、売上や利益が絡むので
施主のことを考えた、本質的なアドバイスが
もらえるかどうかは別問題です。
理解してもらえるように
がんばってください。
契約後の変更ははっきり言って監督次第です。
監督によっては変更できるし、全く変更を受け付けない監督もいます。
よそのブログでは変えてるのに自分は何で変更できないんだ、と不公平に思うかもしれませんがそれが県民共済だと諦めて下さい。
エコキュートが7月から新型になったと書いてあったので、担当設計士(外注)に訪ねた所「何も変わってませんよぉ」って。。。
今月契約予定なんですが大丈夫でしょうか。
もし新型の型番とかわかる方がいらっしゃったら教えて頂けますか?
もう打ち合わせやだ!
顔見るだけでイライラ
明日とりあえずどんな感じなのか話を聞いてきてみます
県民共済で吊り押し入れを採用されたかたいらっしゃいますか? その場合オプション料金かかるのでしょうか?
後、床材を新しいモダンタイプのホワイトorダークにされたかた、見た目・使用感などはいかがですか?
5月契約した者です、うちは吊り押入れを付けましたよ、オプションで確か7万円位だったと思います。押入れの下に窓を付けました。
床材はダイケンのホワイトでドアはダークを採用しました、まだ出来てませんが楽しみです。
解体工事は、ただ安いだけではいけません。
条件をつけて、3社程度、見積をお願いしましょう。
その条件とは、
①産業廃棄物処理票を必ず提出すること
法令順守の業者でないと、不法投棄されてしまいますよ。
②工事保険に加入していること
解体工事というのは、騒音、振動等で、近隣にご迷惑をおかけすることになります。
それが原因で、近隣の建物などに影響がでる可能性もあります。
そういうときに、しっかりと対応でき、且つ、責任が取れる業者じゃないといけません。
自分の土地で、自分の古家を壊すなら、上記2つでOK!
古家付の土地を購入した人は、地中埋設物の有無を確認することも条件に入れておいたほうがいいでしょう。
県民の床暖房の種類は何個かるんですか?
電気ヒーターはツツミ
エコキュート温水でコロナ
オプションなんだから、好きなのいれれば?