1000を超えたので作りました。
その2でも、バンバン盛り上がりましょう。
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/
[スレ作成日時]2008-08-27 10:26:00
1000を超えたので作りました。
その2でも、バンバン盛り上がりましょう。
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/
[スレ作成日時]2008-08-27 10:26:00
511さん、513さん、お返事ありがとうございます。(遅くなりすみません++)
大工指定はできないとのことですのでやはり父に県民で建ててもらうのは不可能のようですね。
残念で仕方ありませんが、予算の関係上、父が仕事をもらってる工務店経由では
高すぎて無理なので・・・
他にこちらで建てるかまだわかりませんが、
水周り(キッチン、バストイレ)を二階に持ってきた場合、どのくらいのプラス料金が発生しますでしょうか?
また、県民値段には外に水道はありますか?
(主人は洗車、私はガーデニングの関係で必須です。)
>外に水道
外部給排水工事費 というものが別途発生します。べらぼうな値段ではなかった気がきます。
(たとえば10~50万円)もちろん、給排水の口の数や水道管の引き方次第で変わります。
他社でリビングに十何畳と言うものがありますが
県民共済で12畳って可能なのでしょうか?
教えて下さい。
腰壁の展示場所にエコカラット2種類増えてたけどけど、どちらか選択できるようになったのかしら?
>>他社でリビングに十何畳と言うものがありますが
>>県民共済で12畳って可能なのでしょうか?
部屋の一辺は364センチって決まってますが、長さはいくらでも大丈夫なはずなので、20畳でも可能だと思いますよ。
ただ、大きい部屋を作るより、小さい部屋を沢山作った方がいいですよ。
12畳の部屋なら、6畳+6畳で間は3枚引き違い戸で分けるとか。
部屋の一辺は364センチ、とありますが、ダイライト使用すればそれ以上でも可能なんでしょうか?
>>No.529さん
私も広いリビングが欲しいので何度も電話で聞いてますが・・・。
ダイライト使用を使用した場合でも 2間=3.636メートル 以上は、
梁(はり・・柱の上に渡す)の関係上、断っているそうです
余談ですが、天井高は、標準で 245センチ オプションで 最大265センチまで可能だそうです
そのため、窓の高さは、標準で 200センチ 天井高を265センチにすれば、 220センチまで大丈夫だそうです
窓の幅は、通常、1間=1.818 で状況によっては、1間半=2.727まで広げられるそうです
(状況は、どんな状況か詳しく説明を受けてませんが・・・。)
1辺の幅が、2間半=約4.536 とれると、違うのですが・・・。
無理みたいです
すでにお家を建てられた方で、これは付けて良かったという設備やオプション等はありますか?
また、これはいらなかったかも…等もあれば、よかったら教えてください。
3月に契約して現在基礎工事中の者です。
先日現場監督から「この図面だと和室とキッチンにはエアコンが取り付けられませんよ」と言われ、和室は神棚を設置する予定だった押入れ上部を諦め、キッチンは食品庫の扉を諦めてエアコンの取り付け位置を確保しました。
設計の方は「エアコンの位置は現場監督と後で相談してください」と言われましたが、現場監督だってすでに確認申請通してしまった図面を修正するわけにもいかず、こういうのは契約前に検討しておくべき事項だと思います。
みなさんも、気をつけてくださいね。
ホスクリーン部は補強してませんが、シーリングファンを設置する部分に関しては、補強してもらいました。
エコカラットですが
設計士さんから聞いたのですが
エコカラットは腰壁の変わりに選ぶことができるようになったそうです
壁一面であれば 玄関でもリビングでも場所問わずできるとのこと
毎年GWにモデルチェンジなどしているようです
教えてください。以前、設計士さんからは「機密性が高いので、石油ストーブとかは使えませんよ」と言われましたが、仮住まいで最近まで使っていた石油温風ヒーターを処分するかどうか、迷っています。皆さんどうされていますか?暖房は電気を使ったものだけにされているのでしょうか?
536の訂正です。「機密性」ではなく「気密性」です。すみません・・・
>そこまで気密性が高いなんてことは無いかなと…
同意。共済は、断熱性・気密性に関しては、中の下ですよ。
むしろ、気密性のなさのおかげで、壁内でカビないかも、って楽観視している。