注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その25
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-10-30 23:00:15

その25です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その24

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9750/

[スレ作成日時]2009-08-04 08:41:00

[PR] 周辺の物件
ザ・ライオンズ横川
クレアホームズ長束 ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか? その25

  1. 574 匿名さん 2009/09/08 21:34:04

    家1棟で営業利益が30万円?
    細かい規格が決まってて、自由設計すると
    オプションのオンパレード。
    オプション割高なのに利益そんなに少ないの?

  2. 575 匿名はん 2009/09/08 23:21:23

    延長料金で稼ぐレンタルビデオショップと同じモデルなんですね。
    オプションがないと赤字になる。

  3. 576 営業N 2009/09/08 23:22:19

    余り楽観的な事を言うのは好きじゃ無いですが
    建設/住宅業界で利益が落ち込む中で16%近くの増収は
    決して悪くは無いと思うのですが・・・
    利益率に関しては確かに高いに越した事は無いでしょうが
    HMが何故高いのか?を考えた時に出た答えの1つなのかも知れませんね

    あと余談になりますが
    他HMにも友人が多数いますが
    何処のHMも新築の現状は「厳しいよね」が会話に頻繁に出てきます
    でもAF/メンテ部門が何処も調子が良いらしいですね
    無償保証期間が過ぎたり、保証対象外の外壁塗り直し等の
    メンテ/リフォームは定期的に受注が来て顧客は毎年増える状況なので
    新規受注が落込んでもAF/メンテの部門が何処も好調の様子です。

    タマホームも今まで増改築/リフォームの依頼は請けて無かったと思いますが
    今期からは新規受注以外の売上げも増える事と思います
    まだまだ他社とはユーザー数が圧倒的に違いがあるので
    直ぐには利益には直結しないでしょうけど
    今後の明かるい話題の1つだと思います。

    因みに去年はプリウスを1634台も納車したのは驚きでしたね
    営業車を支給する会社って住宅業者でもあると思いますが
    どれだけ儲かってるんだ?ってのが個人的な印象でした。
    ※経営に携わってる訳ではないので内情は分かりません(笑


    >>565
    □下げ にチェックを入れると名前の色は変わりますよ
    詳しくは隣の[?]をチェックしてね

  4. 577 匿名さん 2009/09/09 00:08:29

    キムタクのCMが嫌い。

  5. 578 足長坊主 2009/09/09 00:21:51

    大型スーパーやコンビニでもプライベートブランド商品隆盛なのは価格が低いからだそうです。そういう意味ではタマホームの売上が前年比較16%増というのはこのご時世ですごいですね。しかもタマキューホーム(現レオハウス)分がごっそり抜けて、この数字ですから。一方レオハウスでは昨年までタマの看板だったのが、レオになり、営業マンの意気消沈は甚だしい。タマホームは知らず知らずのうちにブランドになってたんでしょう。

  6. 579 部外者 2009/09/09 00:45:26

    >>576
    タマホームが強引と見えるような拡大戦略をこれまで続けてきたのは、アフターないしリフォームが増えてくる10年目以降を見据えてのこと、と岡目では思えるんですよ。
    つまりそれまでに全国をほぼカバーしておく必要がある、と。

    今後販売エリアを広げていくとなると海外進出しかないわけで、そうしたリスクの大きい手法は体力がついてからとなると、まあ戸建て事業で考えられるのは分譲とリフォームでしょう。
    新規出店費用が減少し、分譲にもリフォームにも既存店舗が使えるなら、利益率は向上が見込めそうですがね。
    もちろんそううまく転がるかどうかは解かりゃしませんが。

  7. 580 匿名さん 2009/09/09 01:03:24

    分譲は、土地を購入してから、建物込みで売れるまでに時間がかかりますよね。
    ある程度の自己資産がないと、厳しいですよね。
    本当に、タマの体力で、分譲をおこなうのかな?

    それから、分譲は見た目の売上げには貢献しますが、
    売れ残った場合の安売りなどを考えると、儲けには繋がりにくいですよね。
    (積水のような高級ブランドで売れば別ですが)

  8. 581 購入検討中さん 2009/09/09 14:56:03

    大安心の標準仕様でハウステックのユニットバスは、タッチ水栓だっけ?

  9. 582 匿名さん 2009/09/10 03:32:08

    大安心って。。。
    CMも変えたんだから商品名もそろそろ変えて欲しいね。ダサさ炸裂ですよ。

  10. 583 タマ検討中 2009/09/10 03:34:13

    タマホームの構造は建て売り並みだと思うのですが、みなさんはどう思いますか?
    あと、防蟻処理にも疑問なのですが、
    他のHMだと、土台と柱に防蟻処理をするところが多いと思うのですが、タマホームはベタ基礎で、土台に檜を使い、鋼製束ですので薬剤は使いません。
    ですが防蟻保証10年あります。
    と言われました。
    確かに薬剤は体に悪いと思うのですが、ホントに薬剤塗布しないで蟻にやられないのでしょうか?

  11. 584 足長坊主 2009/09/10 03:41:21

    >>583

    薬剤処理してなくても、基礎パッキン(「金髪好き」ではない)してるから、白蟻10年保証です。

    ただし、5年目に点検しないと10年保証にはなりません。

    ただ、NHKのクローズアップ現代でもありましたが、アメリカ白蟻は想定外の食い荒らし方をします。これが増えて来た時は対応を考えないといけないでしょうね。

  12. 585 タマ検討中 2009/09/10 04:10:55

    足長坊主さん。
    ありがとうございました!
    私も外来種の白蟻のテレビ見ましたが、副女王蟻までいるのには驚きました!!

  13. 586 足長坊主 2009/09/10 06:09:29

    >>585

    アメリカ白蟻は恐ろしい。人間と同じで、白蟻も金髪なのかはわかりませんが、「キソパッキン」が「金髪すき」に響きが似てるだけに、不安です。

    そういえば、「タマホーム」は「トマホーク」に似てるな。

  14. 587 匿名さん 2009/09/10 08:13:10

    アメリカカンザイシロアリは、昔から居ました。
    ただ、NHKの偏向報道で誤解している人が多いですが、蟻害の進行は比較的遅いものです。
    なので、日本で一番怖いのは、コロニーが大きく、進行が速いイエシロアリだと思います。
    そして、これも多くの人が誤解があるように、白蟻は湿気が無ければ生存できないわけではありません。
    自分達で生存しやすい環境を作り上げます。そして、むしろ乾いた木材を好んで食べます。

    タマの防蟻保証は、単なる基礎パッキンメーカーの保証です。
    そして、メーカーとして保証するのは、基礎パッキンの瑕疵が原因で蟻害にあった場合の保証です。
    メーカーの立場として考えれば当然ですが、それ以外は保証の限りではありません。

  15. 589 匿名さん 2009/09/11 08:55:31

    タマホームが防蟻処理をしないのは、シックハウス症候群や化学物質過敏症などが問題になった時に
    化学薬品を使わないでも家がたれられるようにした法律の抜け道を逆手にとったコストダウンという
    考え方もあります。いいか悪いかは、今のタマホームの家が10年、20年たったときにあきらかになるのではないですか?
    法は犯していませんから、タマホームはたぶん裁判でやぶれることはないでしょうが。。。

  16. 590 通りすがりさん 2009/09/11 09:05:45

    タマホームの時代はもう終わった。
    キムタクでイメチェン図ろうっていうのは、自分たちでもそう認識してるからでしょ。
    でもタマホームなんてもういいよ。そんな感じ。
    イメチェンできると思ってる時点で終わってる。
    中身は何にも変わってないし。
    タマにアキュラにアイダ、そう言えばそんな時代があったねってなるんじゃないかな。
    まあ1つの大きなトレンドだったのはたしか。
    それがみんなにとって幸せだったかどうかはともかく。

  17. 591 足長坊主 2009/09/11 13:16:59

    営業Nさんが「地域によっては今週タマホームのモデルハウスで異変があるかも」と書かれてた件は何だったのかなぁ?福岡のは単なる建替工事みたいだし。そう言えば、営業車両のプリウスが減った気もするが。

  18. 593 ご近所さん 2009/09/12 06:04:51

    >589さんへ
    最近破産した浜松のHMも同じ理由でしていませんでしたよ~~。潰れたから保証は何にもないし・・。

  19. 594 足長坊主 2009/09/12 06:22:20

    >>593

    シロアリは大丈夫です(外来種はわかりません)。

    薬剤は使っていませんが、基礎パッキン工法は、過去30年間、100万戸の施工実績で、シロアリ被害報告はゼロ!(キソパッキン メーカー:城東テクノ調べ)

  20. 595 係長 2009/09/12 06:57:31

    凄いな!それ。

  21. 596 匿名さん 2009/09/12 07:24:02

    足長坊主さん

    それは、基礎パッキンを使った施工方法のシロアリ対策であり、家屋の基礎部分をできるだけ乾燥するようにするためと、従来のような開口部を基礎にもうけることによるコンクリートの割れを防ぐことの2つの利点がある工法かと思います。土台の木材や柱に防蟻処理を施さないのとは別問題です。現在は殆どの新築物件が基礎パッキンを使っています。防蟻処理を柱などにしないという所をコストカットと言っているのです。法律上は適法でも、クスリを使うよりは安全マージンが少ないといっているのです。かわいているからシロアリは木材をかじらないというのは間違いです。

  22. 597 足長坊主 2009/09/12 07:33:27

    >>596

    基礎パッキン工法なら、わざわざ土台や柱を防蟻処理しなくてもいいよ。

    ちなみに、基礎パッキン工法の10年保証のステッカーももらえるけど、これを玄関に貼っておけば、シロアリ駆除業者も来ないよ。

    以前、シロアリ駆除業者のチョメチョメ社で悪評が立った事あったね。「無料で床下のシロアリを点検しまーす」とお宅訪問して、床下でこっそりシロアリをまいていたって。

    まあ、防蟻処理したいなら、しても良いけど、シロアリも寄り付かない材木って、人体にどうなんだろ。

    「過ぎたるは及ばざるがごとし」って言うしね。

  23. 598 匿名さん 2009/09/12 12:17:03

    足長坊主さん
    じゃあ、なぜ基礎パッキン工法は10年保障なんですか?(単純に家が10年保障だから?)
    10年たったらどうするですか?

    健康に影響があるかは、問題となる物質の暴露量で決まりますからね。変な施工でなければ家の中に
    高濃度で薬がたまることもないでしょう。

    HMももべた基礎は大丈夫とかいっている業者もいますが、べた基礎でも配管周りからシロアリの進入は可能です。特に経年劣化してきたふるい施工の悪い基礎ならなおのことですしね。程度のよくない営業ほどこういうことをいいますが。。。。

    それと、基礎からしかシロアリが進入しないとかいう業者もだめ業者です。そんなことをもし業者さんが言うようでしたら即ほかの業者に変えましょう。はっきりいって不勉強です。

  24. 599 匿名さん 2009/09/13 03:18:36

    じぶんでフォローです。
    >基礎からしかシロアリが進入しないとかいう業者もだめ業者です。
    布基礎のまちがいです。すいません。

    そうそう、基礎パッキン工法の建物でシロアリの蟻道が付いて被害が出ている写真を見ましたよ。
    (その補償があるとか言うところの基礎パッキンをつかっているとのことでした)

    薬剤を注入した木をつかっても万全ではありませんが、やらないよりはやった方が安心かなと
    思います。(一条工務店あたりはこれがうりでしょ?)

    この前、タマホームのモデルハウスを見てきたのですが、外壁のサイディングは値段相応、内装は
    置いてある家具と照明で印象をかなり変えてありました。クロスとか床材は良くもなくさりとて悪くもないというのが率直な印象でした。お客さんは、大入り満員でした。

    担当した営業は、元ダイワらしくそれを一生懸命に話すのですが、肝心のモデルハウスの断熱材や構造の話になるとからっきしだめでした。どこのHMにもこんなのはいますけど、ダイワではだめ営業
    だったんだろうなと思ってしまいました。社員教育は重要ですが、今のいけいけ拡大路線の状況
    では、手が回らないんだろうと思いました。あと、構造や住宅性能を説明するブースがないし、細かい説明もないのには驚きました。タマホームの展示場って何処もこんな感じなのですか?

  25. 600 匿名はん 2009/09/13 04:11:37

    私たち素人がシロアリ対策を理解するのはとても難しいことです。
    この分野でとくに有名なのは「岡崎シロアリ技研」です。
    俗説がいかに嘘が多いかを厳しく指摘しています。新築時にここからずいぶん参考にさせてもらいました。


    以下にその一部を引用させていただきます。

    【メーカーチラシの「当社独自のシロアリ対策」の多くは根拠薄弱 】
    ハウスメーカーなどのチラシやパンフレットに書かれているシロアリ対策はそのまま信用できないものがほとんどです。
    「シロアリ被害にあわないと実証された材料だから」「空気が通るから」「乾燥状態が保たれるから」「有名な研究機関の試験データがあるから」というのは自然界のシロアリでは通用しません。
    これらはすべて人間の側の論理であって、シロアリの生態に基づくものではありません。
    自然界のシロアリはきわめて多様であり、実験によって再現されにくいものです。とくにヤマトシロアリは多様でいまだに不明な部分の多いシロアリです。
    試験では効果のあったはずの「炭の液」が実際には効果がなかったり、基礎断熱の実大試験と現場の被害がまったく異なったりしたのがそれを実証しています。にもかかわらず、一部ではいまだにわずかな数のシロアリによる通り一遍の試験も行われているようです。
    また、シロアリにとって一般には毒性物質であっても、条件によってはその物質に適応して生息できるのがシロアリです。
    ヒバ材の被害、クスノキへの営巣、ナフタレンの蓄積、コールタールを使った蟻道などがその実例です。
    某ハウスメーカーではヒノキ土台と基礎パッキンを組み合わせることで「シロアリ対策は万全」とうたっていますが、シロアリとシロアリ対策への無知を証明しているようなものです。また、素人考えで「万全なシロアリ対策」を行うために過剰な対応にもなりがちで、施主は無駄な資金を使うことにもなるのです。
    たとえば、ベタ基礎なら基礎パッキンを組み合わせなくても効果に差はありません。どちらの場合も、イエシロアリなら侵入するときは侵入する(すでにそうなっている)し、ヤマトシロアリなら床下への侵入に限れば、基礎パッキンよりもベタ基礎のほうに大きな意味があります。
    そもそも、シロアリ対策は家屋全体、生活全体を対象とするものであって、あらゆる可能性が考慮されなくてはなりません。基礎パッキンを通らないで侵入する場合はどうでしょう、配管経由の侵入はどうでしょう。羽アリによる侵入はどうでしょう。しかし、ハウスメーカーや建材メーカーにはそれを判断する能力はありません。
    そして現実にそういうことが起きた場合は、「想定外」「ほんの一部の例外」といって責任を転嫁するのがビルダー側の常でした。
    大切なことは、現場ごとに経験あるシロアリ技術者がかかわって判断することです。

  26. 601 匿名さん 2009/09/13 04:32:14

    No.600さん

    ありがとうございます。もやもやがすっとしました。

    やはり、防蟻処理に関してコスト優先という所は否めないと言うことですね。

    この観点で行くと、他にもコストカットの裏技が隠れていそうですね。

  27. 602 足長坊主 2009/09/13 05:09:10

    >>601

    何か、無理がある議論だね。

    例えば、残り時間3秒になって、ロングシュートするバスケットボールの試合みたい。

    パワープレイって言うのかな。

    大手HMは軒並み売上半減で、厳しいんだろうけど、タマホームは不景気だからこそ売上を伸ばしたのだろう。

    そういう意味では、民意はタマホームに味方したね。

    これから、政界再編ならぬ、業界再編が加速するのぉー。

    腕が鳴るわい。

  28. 603 匿名はん 2009/09/13 05:20:26

    シロアリ駆除に関してはコストカットと言うより、HMが単純に無知なだけだと思います。
    そういう意味で小回りの利く地域ビルダーにとっては先んじるチャンスであるともいえます。
    規模が大きいからすべてが有利ではないところが、実にこの業界の面白いところではないでしょうか。

  29. 604 匿名さん 2009/09/13 05:49:10

    言い方がおかしかったかもしれませんが、パワープレートか言われるのは心外です。

    政界再編は結構ですが、一般人がすべての建築の詳細を理解するのはかなり困難です。
    自分はある程度は知識があるのですが、それでもすべてを理解いているわけではありません。

    住宅も服飾みたいにじゃあ比較してみましょうとユニ○ロとG○Pのシャツを何回も洗濯機にかけて
    比較実験してくれる雑誌のようなものがあればいいんですが、ただ安いでしょ。経営努力です。
    とか言われても100%信じるわけにはいきません。キッチンにしてもトイレにしても
    設備はお金さえあれば後からでもかえられます。でも建物本体は、そうそう替えられません。
    目に付く所なんて、お金かければ何とでもなります。しかも工業製品のように常に一定の
    品質が確保されている保証はありません。(これは大手も同じです)

    いままでいくつかのタマホームの現場も見てきましたが、職人の腕が明らかに
    悪いと思われる現場がありました。後いくらかお金を積んで他のHMまたはローコストで何とかしてくれる建築家にお願いする方がいいかもと悩むところです。

    よく、HMを車のメーカーにたとえる人がいますが、自動車は安い車に乗っても、それなりに安全が
    保証されていますが、建築業界はそうではないような気がします。

  30. 605 足長坊主 2009/09/13 05:58:20

    >>604

    なるほどなー。

    良い家を建てるかどうかを見分けるコツがあるぞよ。

    「現場に神宿る」とおっしゃったエラい弁護士がおられたが、住宅でもそうじゃ。

    パンフレットじゃキャンペーンじゃモデルハウスじゃと色々惑わされるじゃろうが、現場が全てじゃ。

    じゃからと言うて、会社全体が良いとか悪いとかひとくくりに出来ぬのも、現実じゃ。

    良い家を建てるかどうかを見分けるコツはの、ずばり、営業マンじゃ。

    営業マンが、自分の立場になって、真っ直ぐに行動してくれる人かどうかにかかっておる。

    そういう人じゃと、現場監督も職人さんの緊張しとる。

    「俺の現場だ。ちゃんとせんと許さんぞ」という気迫が伝わっておるでの。

  31. 606 匿名さん 2009/09/13 06:13:27

    足長坊主さん
    さっそくのこめんとありがとうございます。
    ただ、そのご意見だとあまりにも分業が徹底されていないんじゃないですか?
    個人的には、しっかりとした工程管理、現場管理をできる工事担当の方がいる方が幸せだとおもうのですが。。。
    それにタマの営業サン、そんなにひまそうじゃないんですが。。。足長坊主さんの営業サンはそうだったんですか?
    それはそれでありがたいかもしれませんが、この前の営業じゃぁちょっと無理そうです。

  32. 607 足長坊主 2009/09/13 06:50:52

    >>606

    わしかの?

    わしはの、クレームの発生した現場に全業者を朝の8時に集合させた事があったの。

    後から聞いた話しじゃが、暴走族の集会かと勘違いした方々が多数おったそうじゃ。

    それから、隣りのお宅に凶暴な犬がおったそうじゃが、わしが行った朝は犬小屋から出て来んかったとお施主様も驚いておられたの。

    お施主様以上にわしが怒っておった事を隣りの犬は感じたのじゃろ。

    分業化とか云々ではない。家づくりは真心じゃ。気迫じゃ。

    営業マンが忙しそうで不安を感じられたのなら、その不安は大抵、的中しておる。

    早く良い営業マン(実は会社は関係ない)に巡り合われる事を祈っております。

  33. 608 匿名さん 2009/09/13 07:46:55

    基礎パッキン工法のみで、10年の白蟻保証というのは、
    建築技術的には間違っている。

    しかし、実際問題になり損失する金額は、薬剤による白蟻防除工事カットによるコストダウン
    よりはるかに少ないだろうとう経営的判断による所が多いと思われるます。

    たいしたもんだとう思う反面、こんなもんかという印象もあります。

  34. 609 匿名さん 2009/09/13 08:15:37

    やっぱりお金は完成払いに限る!
    潰れたらお終いだからね!

    http://www.kanseibarai.com

  35. 610 匿名さん 2009/09/13 08:31:41

    施主にもメリットがあるでしょう。
    少なくとも防蟻材による中毒や過敏症のリスクはなくなります。

  36. 611 足長坊主 2009/09/13 09:09:22

    >>610

    「防蟻材による中毒や過敏症」だったら、工事代金は払わないつもりですか?

    ローンだから、住宅会社から強制的に回収されますよ。

    ていうか、出来高払いでなく、最終一括払いになったら、その分、建物価格が値上がりします。

    よって、消費者のためとは言えません。

  37. 612 匿名さん 2009/09/13 10:08:44

    足長坊主さんは営業さんなのですか?
    失礼しました。

    実は、ほかにもいくつかタマホームの施工と営業に気になることがあります。
    ほかのメーカーさんで信頼できそうな方も何人かいらっしゃいます。
    もう一度、ほかのメーカなども含めて再検討することにします。
    タマホームにも営業を変えてもらうことを提案してみます。

    どうも、ありがとうございました。

  38. 613 匿名さん 2009/09/13 10:41:43

    完成後一括払いは良いのですが、
    609に書いてある工務店の会員制っていうのが気になります。
    住宅はどのようになっているかわかりませんが、
    一般的に、会員となって購入した場合は、
    クーリングオフ制度が適用にならなかったと思います。


  39. 614 匿名さん 2009/09/13 11:35:59

    本当のメリットは、シロアリ被害にあわないことです。

    今使用されている弱い防蟻剤にたいするアレルギーが起こるリスクと薬剤無しでシロアリに
    食われるリスクを天秤にかけてみたらいいですね。前者を採られるのも個人の責任ですから。。

    もしそちらを主に考えるのだったら木軸ではなくて、鉄骨造、RC造の住宅を選択したほうが
    幸せでしょう。


  40. 615 匿名さん 2009/09/13 12:00:39

    >>614さん
    シロアリ補償があるなら防蟻剤なんて使おうが使おまいが、そんなの施主にとってみればどうでもいいことです。
    だって、食われたら補償してくれるんでしょ?
    それなら健康リスクがないほうがいい、って考えるのは少数派なのかなあ?

  41. 616 入居済み住人さん 2009/09/13 12:36:47

    615さん

    シロアリ補償の約款をみていないので何ともいえませんが、補償が実行されるまでには
    面倒なプロセスが待っていると思います。最悪、裁判なんてこともあるかもしれません。
    私は正直、そこまでタマホームがユーザーサイドにたって面倒をみてくれるとは思ってません。
    万が一、タマなり、基礎パッキンの会社なりが無くなっていたら訴えようとしても後の祭りですしね。

    こういう風にHMをみているのはひねくれていますかね。そこそこ中堅の会社がつぶれたり、
    大手が撤退するご時世ですからリスクは避けたいです。

  42. 617 615 2009/09/13 13:01:03

    大体基礎パッキンでシロアリに食われるリスク自体が小さいのに、さらにその補償の履行可能性まで考えてられませんよ。
    家造りにはもっと大事なこと、たくさんありますしね。
    とりあえずシロアリ補償ありなら、自分は防蟻剤なしでもいいです、というかどうでもいいかな。

  43. 618 匿名さん 2009/09/13 13:23:30

    >とりあえずシロアリ補償ありなら、自分は防蟻剤なしでもいいです、というかどうでもいいかな。

    そうですか、個人の責任においての選択ですからね。
    私は、かなり重要なポイントの一つなのでここは妥協しにくいな。

  44. 619 通りすがりさん 2009/09/13 17:49:57

    >>599
    家の近くの営業所では日曜日なのに閑古鳥が鳴いてたよ。

    それはともかく決算書まだなんかな?気になる・・。

  45. 620 足長坊主 2009/09/14 06:01:25

    営業Nさんへ

    儲かってますか?

    ところで、北部九州では、先週タマホームに異変は起きませんでした。

    どこか他の地区だったのでしょうか?

  46. 621 営業N 2009/09/14 15:24:15

    シロアリの話題が出ていますがタマホームの防蟻対策は
    城東テクノ株式会社のキソパッキン工法で10年保証です。
    ttp://www.joto.com/

    最初聞いた時には防蟻(薬品処理等)しなくて大丈夫なの?って
    私も思いまして色々調べましたが当時被害報告とか検索では出てきませんでした
    タマホーム以外でも現在ではかなり多くの会社取り入れてる工法の1つですよね?

    因みに皆さんが議論されている内容は
    長期優良住宅対応に伴い多少仕様が変わっていますので
    各モデルハウスにて営業にお尋ね下さい。


    >>620
    お気遣いありがとうございます。
    今月は他社の多くが半期の決算月なので
    私からクロージングを迫らなくても結論が出て
    大変楽な思いをしております。m(_ _)m


    >異変は起きませんでした。
    そうですか~
    全国で大規模にやっているのですが
    対象では無かった様ですね。
    因みにモデルハウスの、のぼりが
    新デザインに成ってませんでしたか?
    コレは異変とは言いませんね(笑)

  47. 622 匿名さん 2009/09/15 01:21:10

    >長期優良住宅対応に伴い多少仕様が変わっていますので

    これって、New大安心の家 暖とか愛のこと?
    断熱性能はかなりがんばった感をだしてますよね。
    高性能グラスウールって16K?24K?32Kどれのことを言ってるのですか?

    タマホームってC値とかQ値公開してないけどどれくらいの値になるの?
    C値悪いと、全熱交換型の換気システムの意味がないような気がするのですが、
    どうなのでしょうか?

    ご存じの方、よろしくお願いします。

  48. 623 足長坊主 2009/09/15 03:16:31

    営業Nさん、確かに今月はたくさんの会社の半期の決算で、お客様動いてますね。来年元旦以降の入居だと、住宅ローン減税が廃止という報道もあって、年内入居を希望する方が多いですね。私もお陰様でボロ儲けです。のぼりは気付かなかったなぁ。
    C値やQ値は地域の仕様によっても、間取りによっても違うけれど、長期優良対応してるから、問題ないよ。

  49. 624 匿名はん 2009/09/15 03:31:39

    タマ=クレームが多く、処理対応が上手。

    C値・Q値公表しない=もし、専門業者に測定してもらい、基準に満たなくても、得意のクレーム処理でうやむやに・・

    作ってしまって、はい残念。

  50. 625 匿名 2009/09/15 04:41:02

    C値の長期優良住宅の基準ってあるの?ニヤニヤ

  51. 626 足長坊主 2009/09/15 05:04:23

    今さらCとかQとか言ってる事自体、時代遅れ。10年前の話題だね。今は長期優良が国家プロジェクト。省エネ4等級だから、高気密高断熱は担保済み。Are you OK?

  52. 627 匿名さん 2009/09/15 08:02:00

    なんだかな~基準をぎりぎりクリアーしているだけで鬼の首をとったような。。。
    長期優良でもIII,IV地区ではC値が5.0以下なら気密化住宅です。I,II地区は2.0以下です。
    C値が4とか5なんてそもそもすかすかでしょ。
    実際、C値が2.0を超えると熱交換換気で換気する以外の隙間からの空気流入の効果が
    無視できなくなります。軸組工法でそこそこいい建物でだいたいC値は3.0程度です。
    一条当たりは、軸組でもがんばって1台を実現してるんだっけ?

    実際に長期優良は大手のHMなら別に苦もなくとれるレベルです。別に
    すごいことではないです。

    だから、だいたいどれくらいのC値が出せるかを示さないのはもともと
    それほど高気密ではないと言うことをみずから示しているだけです。
    たぶん、New大安心の家とかでぎりぎりIV地区のQ値2.7をクリヤーするくらいでしょう。
    これにアルミ樹脂クラッドの窓を入れるとNew大安心の家愛とかになってIII地区クリアー
    ということでしょう。たぶんC値は概算3.0から5.0くらいで計算してあるんでしょ。
    営業の人はしってるんじゃない?教えてくださいな。

    タマはコストパフォーマンス系だから、こっちの競争は向いてません。
    本格的な高気密高断熱住宅が必要ならタマという選択肢は無いだけです。
    軽自動車に、高級自動車の性能を求めてはいけません。
    ただ、日本の全体の住宅性能が底上げされることには間違いありません。

  53. 628 足長坊主 2009/09/15 08:14:31

    演説、弁舌お疲れさん。一条の工作員さん。

  54. 629 匿名さん 2009/09/15 08:16:34

    一条がお気に召しませんでした?
    スウェーデンハウスにしてもかまいませんけど?

  55. 630 匿名さん 2009/09/15 08:34:46

    坪単価40万くらいで、そこそこな家が建つんだからいいんじゃない?
    タマで建てる人は、そこまでもとめてないでしょ?

  56. 631 足長坊主 2009/09/15 08:35:30

    なるほど、○○の一つ覚えの営業トークのズデーテン地方、いやスウェーデンハウスですか。私も好きです、ズデーテンいや、スウェーデン。一度旅行で行きました。セクシーな雑誌を秘かに持ち帰りました。

  57. 632 匿名さん 2009/09/15 09:41:12

    >、○○の一つ覚えの営業トークのズデーテン地方
    くだらない

    まあ、ちゃんと性能がでるかは施工しだい。まともな施工がされないと話にならないけどね。

  58. 633 見つけた 2009/09/15 12:11:17

    建設中のタマホームを初めて見ました。あの真っ赤な垂れ幕、風でひらひらしてました。あとネットもはずれかけていて… きちんと固定すればいいのになー!コスト削減もいいけど、印象悪いですね。

  59. 634 匿名さん 2009/09/15 13:13:30

    >あとネットもはずれかけていて… きちんと固定すればいいのになー

    そんなことにかまっている暇はないのでは?工期がほかのHMより1ヶ月以上短いですからね。
    たぶん、工務も掛け持ちでほとんど現場にこれないのでしょう。

    整理整頓のできてない現場はタマにかぎらず、まともな施工はできません。

  60. 635 足長坊主 2009/09/15 13:29:54

    風ではずれたんじゃろ。君達に言いたいセリフがあるんじゃが、聞いてくれるかな?「心配停止」。

  61. 636 匿名さん 2009/09/15 13:48:23

    ?「心配停止」?

    このギャグはどう受け止めたらいいのですか?

    訳1)現場の荒れ具合にショックを受け施主または工務が心肺停止に陥るということ。

    訳2)人の現場だからほっとけばいい。そのうち、施主が激怒するだろうという意味で心配はいらないということ

    教訓
    ずさんな現場1箇所があればその数倍のひどい現場が存在する。

  62. 637 匿名さん 2009/09/15 13:53:47

    キムタクCMは中だるんでて、最初のインパクトだけで何が言いたいのかわからんですね。

  63. 638 匿名さん 2009/09/15 14:10:18

    みのもんたで、一般層を狙って販路拡大をしてきたが不景気で頭打ち感が出てきた。そこで
    みのもんたより契約料の安いキムタクにスイッチして広告費を抑え、
    さらにジャニーズファン世代の携帯はソフトバンク、カメラはニコンという若い奥様がたを
    のハートをゲットしたくて、とりあえずCMは変えてみたけど、製品名はいまだ大安心の家?
    会社としての広告戦略が統一されてません。

    ソフトバンク、ニコン、セコムはいいけどタマホームのCMにキムタクをださせるジャニーズ
    だいじょうぶかな?

  64. 639 匿名 2009/09/15 15:04:06

    やはり家のCMはアットホームな感じがいい…例えば えなり君とか 個人的には真木ようこが好き

  65. 640 匿名はん 2009/09/15 18:47:17

    ウチの広告部にスマップは落ち目と聞いたよ。もう何でもありだと。昨日NTTで今日はauかい。
    しかしキム宅が積水にでることはないだろ。

  66. 641 匿名さん 2009/09/15 21:22:33

    積水の購買層にキムタクがうけるとは思われません。毛利さんとか天海 祐希とか使って無難ですね。
    ダイワあたりのCMはコミカル路線で一貫してる。
    ミサワもネーミングはうまい。
    ハイムは、阿部ちゃんとか使ってるが、阿部ちゃんのキャラとは関係なくアッタカハイムというイメージを確立。
    住林はきこりんでイメージ一新に成功。
    三井、三菱、一条はTV CMないしね。
    一条の営業は”うちは、オーナーさんの口コミで成り立ってます”とか豪語してたけど、それなりの成績だから
    そうなのかね。
    トヨタ、パナソニック、三洋あたりは親会社のイメージでいけるのかな。

    タマホームは、正直外観は建売レベルだから安いけどそこそこいいよ路線で行けばいいのにね。

  67. 642 足長坊主 2009/09/15 21:53:51

    わしは松嶋菜々子にCMやって欲しいのお。白衣姿で「心配停止です」と言って欲しいの。

  68. 643 営業N 2009/09/15 22:21:03

    CMの評価は賛否両論あると思いますが
    タマホームは正直少し田舎に行くと
    え?介護施設ですか?って間違えられる位に
    まだまだ認知度が低いし、歴史も浅いから
    皆さんに話題にして貰ってる時点で
    会社側としては成功だと思います。

    会社の名前もイメージキャラクターの
    名前も出てこない会社より
    みのもんた とか 木村拓哉 とか
    名前が出る方が今のタマホームには
    必要なのかも知れませんね。

    えっと、だれだっけ・・・程度では
    タマホーム?知らないね?
    って成りかねませんものね。

  69. 644 匿名さん 2009/09/15 23:00:31

    家のイメージとして、軽いのはだめでしょ。

    上品で、静かで、ゆったり、暖い、家族で団欒できる・・・みたいなイメージを作らなきゃ。

    deep purpleの曲に合わせてちゃらちゃらした軽いCMを作られても・・・
    住宅メーカーとしてはレオハウスと同じくらいダメなCMだと思う。

  70. 645 匿名さん 2009/09/15 23:32:37

    みのもんたでいける購買層はだいたい落としたし、それ以外の従来のHM購入層は
    いまいち振り向いてくれないかもしれない。それだったらいっそということで、ドンキホーテとか
    にたむろしてそうな、ちゃらちゃらした購買層にターゲットをしぼっんじゃないですか?

    営業Nさん、ご存知のとおり田舎に行くと地縁血縁がきいてくるでしょ?それだったら
    タマホームじゃなくて知り合いの工務店で立てるじゃなの?

  71. 646 匿名さん 2009/09/16 04:58:21

    なんで「ビバリーヒルズに建てたなら」なのかよく分からん
    何が言いたいのやら

  72. 647 匿名 2009/09/16 05:48:40

    今時は内容の無いCMは多いよ
    チョイ前のダイワとかね
    ワーワー言ってる人が多いって事は十分成功だとおもう
    企業名を売るためのイメージ広告に皆さん釣られてますね(笑)
    中には嫌なCMだからタマは買わないって人もいると思うが
    大体は、あ!知ってる
    程度の認識で、知名度は騒ぐだけ上げるだけ

  73. 648 匿名 2009/09/16 09:34:22

    でも、あのCM キムタクがタマホームが良いとか言ってないし、キムタクがタマホームに住んでる設定でもないよね。 ただタマちゃんだの、ビバリーヒルズが何とかとか…だけ タマホームの宣伝ではなく、キムタクの宣伝みたいだね。

  74. 649 匿名さん 2009/09/16 09:44:55

    CMでこれだけ話が転がれば大・成・功 ♪

  75. 650 匿名さん 2009/09/16 09:48:24

    CMは家が良かろうが悪かろうがお金さえ積めばおもしろいのができるからね。

    そうそう、タマホームのサポート体制ってどうなの?

    基本は10年で終了? 長期優良はそうも行かないよね。

    建てた人、率直な意見を聞かせてください。

  76. 651 匿名さん 2009/09/16 09:57:17

    大成功と思って喜んでるのは関係者のみ。

  77. 652 匿名さん 2009/09/16 11:28:57

    CMなどの広告効果は、大別すると確かに「目立ったか」「目立たなかったか」で目立たないと費用をかけた意味がありません。
    しかし、「目立った」場合でも「印象が悪い」で目立った場合は、「目立たなかった」よりも悪い方向にいきます。つまり金を掛けてイメージダウンです。
    CMは、大・成・功ではなく大失敗では?
    確かによい家を建てるよいメーカーであればよいのでCMはよかろうが悪かろうが。。。という意見もありますが「よいイメージの認知を広めてたくさん購入してもらう」がCMの趣旨であり売り上げにも影響し企業の存続にもつながるわけですのでこれから購入するものにとっても一概に関係ない!というわけにはいかないですね。
    また、すでに購入したものにとっては、タマホームにもっと成功してもらわねば。

  78. 653 匿名さん 2009/09/16 11:40:14

    >>650
    保証会社があんしんに変わりました。10年ですよ。
    詳しくはHPを見たら良いのではないでしょうか。

  79. 654 匿名さん 2009/09/16 12:49:48

    No.653さん
    HPは見ましたが、点検に関しては10年までしか書いてありませんでしたのでお聞きしました。
    つまり、ふつうのHMのやっているようなロングサポートという概念ではないのですね。
    まあ、普通のHMも有料の点検とサポートだから変わらないのかもしれませんがね。

    まあ、20,30年たったら建て替えを想定してるんだろうなぁ

  80. 655 購入検討中さん 2009/09/17 07:24:37

    現在、メーカーを選定中ですが、当然安く建てたいと思っています。
    ただ、採光や通風も重要だと思っています。

    タマホームも検討中ですが、
     ・窓のバリエーションは大手と同じぐらいあるのでしょうか?
      (引き違い,FIX,外側に開く、内側に倒す、上下の引き違い、
       上半分が引き違いで下半分がFIX、観音開き、などなど)
     ・例えば引き違い窓について、大きさのバリエーションはどれくらいありますか?
     ・和室につけるような、地引き違い窓(床の高さで、横に長い)は設置出来ますか?
     ・FIX以外の窓は全て網戸がついていますか?
     ・耐久壁の関係で、やはり窓の制約は大きいですか?

    オプション扱いは他社より高価と聞いていますが、それは構いません。
    「出来る」と「出来ない」は大きな違いですので・・・。

  81. 656 匿名さん 2009/09/17 10:22:16

    >>655
    >当然安く建てたいと思っています。
    >オプション扱いは他社より高価と聞いていますが、それは構いません。

    矛盾してない?他のローコストHMと見積もり取って比較したら?

    >「出来る」と「出来ない」は大きな違いですので・・・。

    タマに出来て他で出来ない事って、そんなに無いでしょう。
    他で出来ても、タマでは出来ないって事はあった。

  82. 657 匿名さん 2009/09/17 10:28:14

    まだいるんだ。
    玉でたてる人

  83. 658 契約済みさん 2009/09/17 11:20:32

    つなぎ融資枠がとれないかもしれないのでその時は完成後支払ということになりますとタマの営業は言っていたが、つなぎ融資枠取れそうです!と電話かかってきた。 完成後支払のほうが施主にとってはいいのに...分かってないな...。

  84. 659 足長坊主 2009/09/17 11:30:30

    一般論だが、つなぎ融資が取れるとか取れないとか二転三転するのは変。取れないのは会社が銀行の信用がないという事。

  85. 660 営業N 2009/09/17 12:13:41

    >>655
    サッシメーカーの取り扱いが何社かありまして
    (地域によって違いますので御確認下さい。)
    そのメーカーが取り扱う窓なら対応可能だと思います。
    またFix窓、玄関ドアを除く全てに網戸は付きます。

    例)2F居室窓:1650*1100(引き違い)
    ⇒標準対応:365*1100(縦すべり)+ 365*1100(Fix)
    ※他にも標準対応窓は多数あります。

    >上半分が引き違いで下半分がFix
    ⇒差額対応:標準設定以外 は差額対応です。
    ※小さい窓を入れて金額がマイナスになっても差額は発生しません

    ただ落とし穴があります
    365*2200のような縦スリットの窓を
    標準窓2ヶ所の部屋に4ヶ所付けると
    2ヶ所は差額ですが、2ヶ所は追加になります
    ので窓数が増えると金額も増えますので御注意下さい。m(_ _)m
    ※追加窓の合計金額-2ヶ所の窓の合計金額ではありません。

    >>659
    融資実行の銀行で、つなぎ融資が無くて
    自社及び自社提携のつなぎ融資枠が無くなってたので
    一括実行だった所に融資枠が増えたって事だと思います。

    今の所ですが私の知っている範囲でタマホームだから
    つなぎ融資が組めないって銀行の情報は持ち合わせておりません
    逆にタマホームつなぎ融資お断りって銀行があれば知りたいです。

  86. 661 契約済みさん 2009/09/17 12:25:03

    住友信託の変動で借りようとしたところ、
    「つなぎ融資はやっていません」とのこと。
    タマファイナンスについて担当営業に聞いても
    「取り扱いしていません」って言うし…

  87. 662 足長坊主 2009/09/17 13:24:12

    私は北部九州ですが、つなぎ融資をしていない銀行なんて聞いた事ないです。都会ではつなぎ融資してない銀行が多いみたいですね。

  88. 663 検討中 2009/09/17 14:44:54

    でもタマファイナンスって何のためにあるのですかね?
    HPにはつなぎ融資について書いてあるのに、実際には融資しないなんて、いまいちよくわからないです。

  89. 664 特命ちゃん 2009/09/17 15:00:34

    >>663
    つなぎ融資の件は過去スレ参照

  90. 665 匿名さん 2009/09/17 15:58:17

    もし、昔ながらの家くらいの大開口の引きちがいの掃きだし窓は家のサイズと構造にも寄りますが
    タマのような軸組みでは難しいでしょう。2123(営業Nさんの書き方だと2300×2100)
    位ならいけるのかな。HPでは耐震等級2以上を歌っているので冒険はできないかも。。。

    一番融通が利くのは鉄骨造でその次はパネル(ツーバイ含む)で最後がタマみたいな普通の在来ですかね。
    在来でも修正材で補強したフレームを使うパワービルダーなら可能かも。

    どの程度の開口部と場所また外観を想定されているかが今ひとつはっきりしませんが、開口部の自由度を
    求めるならほかの工法のほうが有利です。

  91. 666 匿名さん 2009/09/17 16:15:50

    地元工務店、情けないな
    まだいるんだ、玉で検討中の人

  92. 667 匿名さん 2009/09/17 16:25:53

    素人なんで教えて下さい つなぎ融資なんですが なぜつなぐのかわかりません つなぎ融資で支払う時に全額借りたい金額を貸してくれたらつなぎ融資分の金利分払わなくてよいのではないのですか? 家が完成するまでお金は全額融資してくれないんですか?そうゆうもんなんですか?

  93. 668 足長坊主 2009/09/17 21:09:14

    つなぎ融資が無かったら、会社がつぶれるでしょ。このサイトでレスの多い会社は「給料が遅れた」とか「支払いがまだ」とかレスあるでしょ。そしたら材料も入らなくなるし、人も辞めるから、現場がストップするでしょ。だから、つなぎにしろ分割実行にしろ出来高に応じて払ってくれなきゃ駄目なんです。タマホームもしかり。それなのに最終一括が増えれば、資金繰りに行くづまるから、銀行から事業資金を融通してもらわなきゃならない。亀井金融大臣で良かったね、タマちゃん。

  94. 669 営業N 2009/09/17 22:59:26

    >>667
    >つなぎ融資で支払う時に全額借りたい金額を貸してくれたら
    今時はこの仕組みが多いと思います
    最初に一括実行で必要な時の着工、上棟、完成に
    銀行が施主の指定した額を請負業者に振込みます。

    ただしアパート、賃貸マンション等で家賃を払っている方は
    実行=返済開始ですので家賃 + 返済 となりますので御注意下さい。
    「つなぎ融資の金利を払うのが勿体無いので、最初に一括実行でお願いします」
    って方も多いのではないでしょうか?


    何故分割で支払わないと駄目なの?って思われる方もいますかね?
    タマホームは請負契約の契約時に10%、着工時に30%、上棟時に30%、完成時に30% が内訳だと思います。
    他社では契約時1/4、着工時1/4、上棟時1/4、完成時1/4 の方式の会社もあります。

    会社の建前としては
    契約金は着工するまでの資材買付けの為の資金
    着工金は上棟するまでの   „
    上棟金は完成するまでの   „
    でしょうが・・・

    施主側は完成するまでに会社が倒産したら?って不安もあるでしょう
    不景気の世の中何が起こっても不思議ではありません
    逆に会社側は着工中に施主さんが突然のリストラ、会社の倒産、etc....
    支払い不能になった際のリスク回避の為の分割払いの制度だと思います。
     

  95. 670 匿名さん 2009/09/17 22:59:54

    申し訳ないが坊主さん 私の質問の意味を取り違えいます 中間金を払わないといってるんじゃなくて中間金を払う時に自己資金で足りない金を全額融資してもらったら つなぎ融資しなくてもいいんじゃないか?ってことです まあかなり煮詰めた見積もりがでてないと無理でしょうが

  96. 671 匿名さん 2009/09/17 23:09:42

    営業Nさんありがとうございます 入れ違いで営業Nさんのレスみないで上の書き込みしてしまいました。納得しました ありがとうございます。

  97. 672 匿名さん 2009/09/18 00:36:21

    >>667さん

    住宅ローンを実行するときは、担保が必要になります。
    そして、家は完成するまで住宅会社のもので、施主のものではありません。
    なので、通常の住宅ローンは、担保が確保できて初めて実行できます。
    これは銀行の立場です。

    しかし、住宅会社の立場としては、出来るだけ早く資金を回収したいので、
    完全に引き渡す前の段階で、ある程度の金額を請求するところが多いです。

    なので、つなぎ融資が必要になります。
    つなぎ融資は、担保割れしている状態でも貸してくれる特別なローンです。

    銀行がお金を貸している家の会社が建設中に倒産したら、
    建設中の家は差し押さえられて、家は施主のものにはなりません。
    つまり、銀行にとっても担保割れの不良債権を背負うことになります。

    なので、裏で悪い噂が流れたり、信用がおけないと感じた住宅会社の物件では、
    つなぎ融資が受けにくくなります。

  98. 673 655です 2009/09/18 01:16:57

    ご回答ありがとうございます。窓のことで質問した655です。

    >>660

    丁寧な回答ありがとうございます。
    サッシメーカーに関係するのですね。
    ローコストHMは、部材の種類を絞り込むことで安くしているという印象があったので。

    >>665

    窓の面積と大きく取るというのは、やはり構造的な問題が大きいですね。
    となると他のローコストHMも同じでしょうか。

    >>656

    すみません。私の発言の都合いいところだけ取って、レスするのはご遠慮ください。
    私は2行目で「ただ」と入れています。
    >他で出来ても、タマでは出来ないって事はあった。
    窓についてそれを聞きたかったのですよ。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
ザ・ライオンズ横川
クレアホームズ長束 ザ・レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

クレアホームズ長束 ザ・レジデンス

広島県広島市安佐南区長束5丁目

3,780万円~4,480万円

2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.47m²~85.15m²

総戸数 52戸

ライオンズ東翠町

広島県広島市南区西旭町1741-1他

5340万円~6580万円

3LDK

70.57m2~82.03m2

総戸数 39戸

ザ・ライオンズ横川

広島県広島市西区横川新町1番8

未定

1LDK、1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.10m²~112.93m²

総戸数 62戸