その25です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その24
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9750/
[スレ作成日時]2009-08-04 08:41:00
その25です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その24
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9750/
[スレ作成日時]2009-08-04 08:41:00
>>655
>当然安く建てたいと思っています。
>オプション扱いは他社より高価と聞いていますが、それは構いません。
矛盾してない?他のローコストHMと見積もり取って比較したら?
>「出来る」と「出来ない」は大きな違いですので・・・。
タマに出来て他で出来ない事って、そんなに無いでしょう。
他で出来ても、タマでは出来ないって事はあった。
まだいるんだ。
玉でたてる人
つなぎ融資枠がとれないかもしれないのでその時は完成後支払ということになりますとタマの営業は言っていたが、つなぎ融資枠取れそうです!と電話かかってきた。 完成後支払のほうが施主にとってはいいのに...分かってないな...。
>>655
サッシメーカーの取り扱いが何社かありまして
(地域によって違いますので御確認下さい。)
そのメーカーが取り扱う窓なら対応可能だと思います。
またFix窓、玄関ドアを除く全てに網戸は付きます。
例)2F居室窓:1650*1100(引き違い)
⇒標準対応:365*1100(縦すべり)+ 365*1100(Fix)
※他にも標準対応窓は多数あります。
>上半分が引き違いで下半分がFix
⇒差額対応:標準設定以外 は差額対応です。
※小さい窓を入れて金額がマイナスになっても差額は発生しません
ただ落とし穴があります
365*2200のような縦スリットの窓を
標準窓2ヶ所の部屋に4ヶ所付けると
2ヶ所は差額ですが、2ヶ所は追加になります
ので窓数が増えると金額も増えますので御注意下さい。m(_ _)m
※追加窓の合計金額-2ヶ所の窓の合計金額ではありません。
>>659
融資実行の銀行で、つなぎ融資が無くて
自社及び自社提携のつなぎ融資枠が無くなってたので
一括実行だった所に融資枠が増えたって事だと思います。
今の所ですが私の知っている範囲でタマホームだから
つなぎ融資が組めないって銀行の情報は持ち合わせておりません
逆にタマホームつなぎ融資お断りって銀行があれば知りたいです。
住友信託の変動で借りようとしたところ、
「つなぎ融資はやっていません」とのこと。
タマファイナンスについて担当営業に聞いても
「取り扱いしていません」って言うし…
もし、昔ながらの家くらいの大開口の引きちがいの掃きだし窓は家のサイズと構造にも寄りますが
タマのような軸組みでは難しいでしょう。2123(営業Nさんの書き方だと2300×2100)
位ならいけるのかな。HPでは耐震等級2以上を歌っているので冒険はできないかも。。。
一番融通が利くのは鉄骨造でその次はパネル(ツーバイ含む)で最後がタマみたいな普通の在来ですかね。
在来でも修正材で補強したフレームを使うパワービルダーなら可能かも。
どの程度の開口部と場所また外観を想定されているかが今ひとつはっきりしませんが、開口部の自由度を
求めるならほかの工法のほうが有利です。
地元工務店、情けないな
まだいるんだ、玉で検討中の人
素人なんで教えて下さい つなぎ融資なんですが なぜつなぐのかわかりません つなぎ融資で支払う時に全額借りたい金額を貸してくれたらつなぎ融資分の金利分払わなくてよいのではないのですか? 家が完成するまでお金は全額融資してくれないんですか?そうゆうもんなんですか?
つなぎ融資が無かったら、会社がつぶれるでしょ。このサイトでレスの多い会社は「給料が遅れた」とか「支払いがまだ」とかレスあるでしょ。そしたら材料も入らなくなるし、人も辞めるから、現場がストップするでしょ。だから、つなぎにしろ分割実行にしろ出来高に応じて払ってくれなきゃ駄目なんです。タマホームもしかり。それなのに最終一括が増えれば、資金繰りに行くづまるから、銀行から事業資金を融通してもらわなきゃならない。亀井金融大臣で良かったね、タマちゃん。
>>667
>つなぎ融資で支払う時に全額借りたい金額を貸してくれたら
今時はこの仕組みが多いと思います
最初に一括実行で必要な時の着工、上棟、完成に
銀行が施主の指定した額を請負業者に振込みます。
ただしアパート、賃貸マンション等で家賃を払っている方は
実行=返済開始ですので家賃 + 返済 となりますので御注意下さい。
「つなぎ融資の金利を払うのが勿体無いので、最初に一括実行でお願いします」
って方も多いのではないでしょうか?
何故分割で支払わないと駄目なの?って思われる方もいますかね?
タマホームは請負契約の契約時に10%、着工時に30%、上棟時に30%、完成時に30% が内訳だと思います。
他社では契約時1/4、着工時1/4、上棟時1/4、完成時1/4 の方式の会社もあります。
会社の建前としては
契約金は着工するまでの資材買付けの為の資金
着工金は上棟するまでの „
上棟金は完成するまでの „
でしょうが・・・
施主側は完成するまでに会社が倒産したら?って不安もあるでしょう
不景気の世の中何が起こっても不思議ではありません
逆に会社側は着工中に施主さんが突然のリストラ、会社の倒産、etc....
支払い不能になった際のリスク回避の為の分割払いの制度だと思います。
申し訳ないが坊主さん 私の質問の意味を取り違えいます 中間金を払わないといってるんじゃなくて中間金を払う時に自己資金で足りない金を全額融資してもらったら つなぎ融資しなくてもいいんじゃないか?ってことです まあかなり煮詰めた見積もりがでてないと無理でしょうが
>>667さん
住宅ローンを実行するときは、担保が必要になります。
そして、家は完成するまで住宅会社のもので、施主のものではありません。
なので、通常の住宅ローンは、担保が確保できて初めて実行できます。
これは銀行の立場です。
しかし、住宅会社の立場としては、出来るだけ早く資金を回収したいので、
完全に引き渡す前の段階で、ある程度の金額を請求するところが多いです。
なので、つなぎ融資が必要になります。
つなぎ融資は、担保割れしている状態でも貸してくれる特別なローンです。
銀行がお金を貸している家の会社が建設中に倒産したら、
建設中の家は差し押さえられて、家は施主のものにはなりません。
つまり、銀行にとっても担保割れの不良債権を背負うことになります。
なので、裏で悪い噂が流れたり、信用がおけないと感じた住宅会社の物件では、
つなぎ融資が受けにくくなります。
営業Nさん
タマホームの新しいノボリ見て来ました。車の中からだったので、はっきりとは読めませんでした(風になびいて)が、「リフォームはタマホーム」と書かれてあったようです。
リフォームに力を入れて行かれるようですね。
タマは契約時に含まれていない費用が後からボロボロ追加されていく傾向ないですか?